昔NHK教育の天てれ枠でやってた『アリス探偵局』というアニメの中で、
「ロックされた前輪にローラースケートをくくり付けて乗る」
という手口で自転車を盗む話があって。
それ以来というもの、「自転車に鍵かけるなら後輪だよな」と思ったものです。
そう思って街中に止めてある自転車を見てみると、なるほど
後輪に施錠してあるものがほとんど。
先に述べた盗み方が念頭にあるのかどうかは知りませんが、「まっ、その方が安心だよね」と私は感じてるんです。
感じてるのですが。
ワイヤーロックってあるでしょう。
あのひも状の鍵。
あれがどうも信用できないのです。
フレームと後輪のリムを結ぶ形で施錠されているならまだしも、
後輪のみにワイヤーを引っ掛けてあるやつって
「これ、トポロジー的に施錠されてなくね?」
といっっっつも呟いてしまうのですが。
泥除けの装着されていない自転車なら尚更のこと。
なんか不安を感じるんよね。
果たして、これはそのまま持ち去ることが可能なのか
ワイヤー錠はゴム紐じゃないんだから実際は大丈夫なのか
その辺はよく分かりませんけど、
いずれにせよ切断されちゃ元も子もありませんから私も気を付けます。
東急世田谷線を散策きっぷで乗ってたところ、寄り道した世田谷区立中央図書館で
『幕末以降市町村名変遷系統図総覧』
なる書物を見つけてしまって、もう気が気じゃありません。
簡単に買える額ではないし(家にあっても場所とるし)、
ていうか入手困難な模様だし。
図書館に通う週末が続くんかなぁ…
(※過去に『市町村名変遷辞典』を、数箇月の図書館通いの後に購入している)
pop'n music18 せんごく列伝のことなどそっちのけ(やったのに)の日でした。
で、高校で履修してない科目中心にセンターの結果をさらりと書いときますね
化学I
47/100点。あぁもう全然覚えてない
生物I
64/100点。雰囲気で選んでいったら割と取れてる。理科では一番の出来
地学I
50/100点。これも雰囲気。観測結果を読み取るだけの問題のおかげかと
日本史B
ちょっともう気力出ませんでした。許してください
地理B
61/100点。「えっ!?」って。あんだけ得意だと豪語して何だこりゃ…
政治経済
56/100点。経済きっちぃ。
倫理
63/100点。哲学とか意味不明で前半が3割も取れん。後半は現代社会の問題点を追及する文章で理解しやすめ。
現代社会
67/100点。話題の外国人参政権の問題ってこれか。間違えたよ
ほんとうに続けてみた。
★2日目
【数学:数学IA】
理学部(数学科)卒生としてこれだけは死守しなければならないところ。
しかし問3の平面図形で、「正弦定理」が何だった思い出せず。
辛うじて覚えていたsinAとかRといったパーツを、次元を合わせて既知の例を当てはめるなどして、その場で作る。
やばすぎるぜ…
確率は簡単。
100点満点中 97点
あれ?
計算用紙を見返したところ、「r」を「q」と見間違っていた箇所を発見。
ベン図見たら分かるのになぜ間違えたし
【数学:数学IIB】
センター試験を初めとして、マークシート式の数学は簡単だと思う。
なぜなら、数字部分のみ答える形式なので、「式の形が違う」「符号が間違ってる」などといった計算ミスがあると
回答できないため、そこで間違いに気付くから。
と、
そう思ってはいたものの…
微積の問題文で、何を思ってp(t)が登場したのか呑み込めず。
そして変なパラメータがあるとグラフが描けないので混乱してしまうよ。
そして数列の和の公式がまた思い出せず、その場で作る。こんなんばっかや
100点満点中 97点
二次方程式の解の公式(ax^2+bx+c=0のbが偶数になるパターン)間違えましたよ
うまいこと式の形が一致しちゃったね!
【理科:物理I】
当時は理科はこれしか受けませんでした。
これを語ると長くなるのですが、化学は有機から解りません。
いやしかし物理は無理ゲーだろ常考
公式とか法則めいたものが、ただの1つも思い出せまへん。
選択肢も似通ったもの揃いで、推測から答えることもできず。当てずっぽうで選択しておりました
100点満点中 44点
!!!!!!
半分いかず。
あーむりです
以上。私のセンター試験でした
英 159/200
数 194/200
国 119/200
理 44/100
社 71/100
合計 582/800
東大なら足切られてます。たぶん
やっぱりね
大学を目指そうというのなら受験勉強は必要です←結論
予想以上に物理とか忘れきってるもん!
次回は(あるとすれば)「その他の科目もやってみよう」
自分の中では毎年恒例となっているイベント、
「センター問題に挑戦」の時季がやってまいりました。
しかしもう大学受験から何年経つだろう、既に大学を卒業して長いもので
当然ながら受験科目なんかほとんど覚えてなんかいません。
さすがに現役時代は自慢できるような成績ではあったものの、とんと勉強などしとりゃしませんので
現役受験生と比較するようなことは止めておくんなまし。
表題に番号振りましたけど次回以降に続けるかどうかは分かりません。
★1日目
【外国語:英語】
アキバ目当てに日本を訪れる外国人ってもっと多いかと思ってた。
あと交通事故(事故ってはないけど、危うい所だった)の証言の話が面白い。
しかし私にもとうとう第1,2問でポロポロこぼす時期が来てしまいました。
200点満点中 159点
昨年は奇跡的に194点を叩き出しただけに劣化してるぜ☆
【外国語:リスニング】
一応これもやってみる。
しかし何だろうね、プレーヤーと音声メモリは試験会場で回収されるのに、なんでリスニング音声のmp3があるんだろう。
まあいいや。
これきついね。問題文を予め読んでおかないと、話題の転換についていけない。
そして最後の方はいよいよ聞き取れなくなってきた。たまに知ってる単語が耳に入るだけ。
50点満点中 42点
例年より簡単なんですって。
アルフが再放送されたら頑張るよ。
【国語】
現役の時も大の苦手科目だったのだから何も言うことはあるめえ。
漢字は全部取れるのに配点が低いのと、毎年必ず1個は「適当でないもの」を問われて適当なものを選んでしまうのが不思議である。
古典は文法以外分かりません。
200点満点中 114点
論説34,物語29,古文24,漢文27
【地理歴史:世界史B】
当時も地理が大好きだったものの、武器としていたのは「世界史」であったため、今回も世界史で挑戦。
あとで地理もやります。
なんか中国と朝鮮がどの時代も似たり寄ったりで区別できてないことが判明。
というより、あまりに長いこと勉強していないものだから
どの文章もそれらしく見えてしまって、「これは誤りだ」とする決め手が無いよ。
100点満点中 71点
武器としての面影は残せたものの、なんとも微妙な点数である
次回にたぶん続けます