[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA2問題集] > [結果表示]

QMA2問題集

結果表示(学問 ○×)

アニメ&ゲーム, スポーツ, 芸能, 雑学, 学問
問題番号問題
114161914年、桜島の噴火によって桜島と陸続きになったのは薩摩半島である×
08466「一」から「十」までの漢数字はすべて日本の市の名前に使われている×
11448「三陸海岸」の名前の由来となった3つの旧国名とは陸前・陸中・陸後である×
12839「大島」とつく島の中で面積がもっとも大きいのは伊豆大島である×
01217『広辞苑』の見出し語で最初に出てくるアメリカの州はアイオワ州である×
074120度の緯線と0度の経線が交わる地点は海上にある
04619すべての国の国旗に2つ以上の色が使われている×
00208アフリカ大陸でもっとも南にある国は南アフリカ共和国である
03420アメリカの最南端があるのはハワイ島である
09208アメリカの大都市ロサンゼルスやシアトルがあるのは西海岸である
09853アメリカの大都市ロサンゼルスやシアトルがあるのは東海岸である×
01405アルジェリアとナイジェリアは国境を接している×
02223イギリスの通貨単位はペセタである×
01402イギリスの通貨単位はポンドである
03206インダス川の河口がある国はインドである×
04610エベレストが世界一高いことを確認したのはその名の由来となったエベレストさんである×
03023オランダの首都アムステルダムの「ダム」とは川をせき止めるダムのことである
02613カタカナで書くと1文字違いのアイルランドとアイスランドは英語で書いても1文字違いである
10847カリブ海に浮かぶ国キューバの首都はハバナである
02010スイスの首都はジュネーブである×
04620スイスは世界で唯一の永世中立国である×
03021スエズ運河とパナマ運河 先に開通したのはパナマ運河である×
09858ソ連の崩壊と東西ドイツの統一。先に起こったのは東西ドイツの統一である
00209トルコ石が最も多く採れる国はトルコである×
01211ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝 毎分の流水量が多いのはアメリカ滝である×
02611ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝 毎分の流水量が多いのはカナダ滝である
02224フランスが初めて核実験をおこなった場所はサハラ砂漠である
01403モスクワの赤の広場の「赤」は共産主義を表すものである×
04618ユーロトンネルは全長の半分以上が海の下にある
03004ヨーロッパで使われているユーロ硬貨のデザインは各国共通である×
04236ヨーロッパを流れるライン川の河口がある国はドイツである×
00224永世中立国のスイスには軍隊がない×
00609夏でも涼しい気候を利用して野菜の出荷時期を遅くするのは抑制栽培である
03003家族の名前がついた小笠原諸島の島の中で面積がもっとも大きいのは父島である
02615海図に書かれている海の深さは満潮時の海面が基準になっている×
03405韓国の首都ソウルは漢字で書くこともできる×
00001九州地方にはその名の通り9つの県がある×
01603国名と通貨単位の名前がまったく同じ国がある×
03001三角形の国旗を持つ国がある×
02402山梨県の富士五湖で最も西にあるのは西湖である×
03222姉妹都市は最初に話を持ちかけた方が「姉」になる×
07214世界遺産の屋久島は国立公園にも指定されている
01422世界一深い湖バイカル湖の中には富士山がすっぽり入る×
01401世界最高峰エベレストは世界遺産に登録されている
07672成田空港の正式名称は新東京国際空港である×
02205政令指定都市になるために必要な人口は100万人である×
00002青函トンネルと瀬戸大橋は同じ年に開通した
01616青函トンネルは全長の半分以上が海の下にある×
12848税務署の地図記号のモデルになったのは昔のお金である×
01404赤道のことを英語では「レッド・ライン」という×
07617川の右岸とは河口から見て右側の岸のことである×
13811太平洋と大西洋、塩分濃度が高いのは大西洋である
02013大理石の「大理」とはもともと中国の地名である
02204地球上の時差はすべて1時間単位である×
03402中国の万里の長城の長さはその名の通り1万里以上ある×
09824東京のお台場の「台」とは灯台のことである×
03401東京都にも国立公園がある
00227東京都はかつて「東京府」と呼ばれていた
07402南極のボストーク基地ではマイナス100度以下の気温を記録したことがある×
06016南極の昭和基地では観測史上気温がプラスになったことは1度もない×
10853南米の国コロンビアは探検家コロンブスにちなんで命名された
01618日付変更線のことを英語では「ザ・デート・ライン」という
02209日付変更線を西から東へ越えると日付が1日進む×
02608日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は富士山の山頂である×
11403日本でもダイヤモンドが産出されたことがある×
11415日本で瞬間最大風速の記録を持つのは宮古島である×
03022日本で瞬間最大風速の記録を持つのは富士山の山頂である
03211日本で初めて開通した高速道路は名神高速である
12847日本で真珠の養殖量が最も多いのは三重県である×
01003日本と韓国の間に時差はない
03002日本には宝島という名前の島がある
04235日本の最南端は北回帰線よりも南にある
12618日本の山の標高ベスト10、名前につくのは「山」より「岳」の方が多い
00225日本の首都・東京と韓国の首都・ソウル北にあるのは東京である×
08402日本の森林の半分以上は国有林である×
12201日本の地図の海岸線は干潮時のものである×
02619日本よりも面積が広い国は100ヶ国以上ある×
05204日本国内で国立公園と国定公園の両方に指定されている場所がある×
11439日本最大の島である本州は世界の島の中で面積ベスト10に入っている
07213日本最南端の沖ノ鳥島と最東端の南鳥島は同じ村にある
13812日本初の洋式灯台は海外との交流が盛んな長崎県にできた×
10861標高の基準となる日本水準原点は国会の庭にある
02210富士山の山頂より高いところに首都を置く国がある×
03617福岡県の県庁所在地は博多市である×
00615福島県で人口がもっとも多い都市は郡山市である×
06613北海道の釧路湿原は全国の湿原面積の半分以上を占める
01619北海道の面積を5倍すると日本の面積を超える
08435葉タバコの生産量がもっとも多い国は中国である
0423716世紀に無敵艦隊を誇っていた国はイギリスである×
058021773年に起こったボストン茶会事件の舞台となったのはパーティー会場である×
046091899年、ナポレオンが総裁政府を打倒した出来事をテルミドール9日のクーデターという×
124151901年に創立された日本最初の社会主義政党は社会民衆党である×
052011925年の普通選挙法によって選挙権の年齢は「満20歳以上」に引き下げられた×
076631932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば五・一五事件である
098411932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば二・二六事件である×
098311977年に打ち上げられた日本初の静止衛星の名前は「おおすみ」である×
0984619世紀から20世紀になったときアフリカに独立国はひとつもなかった×
02618「エジプトはナイルのたまもの」とはクレオパトラの言葉である×
02622「犬公方」と呼ばれた徳川綱吉は戌(いぬ)年生まれであった
13615「私は国家と結婚している」と言ったイギリスのエリザベス1世は生涯独身だった×
02617「敵は本能寺にあり」といったのは織田信長である×
06005おめでたい動物「鶴」と「亀」はどちらも元号の名前に使われている×
13851これまでの日本の元号には読み方が同じものは1組もない×
00210アメリカの南北戦争で勝ったのは南軍である×
12849アメリカの南北戦争と日本の西南戦争は同じ世紀に起こった
09803アメリカ歴代大統領の中にアメリカ独立記念日の7月4日が誕生日である人物がいる
00003イギリスの歴代女王のうち64年と最も長く在位したのはエリザベス1世である×
07211インド航路を発見したバスコ・ダ・ガマが最初に到達したインドの町はカリカットである
09614クノッソス宮殿から発見された「線文字A」と「線文字B」は現在ともに解読されている×
05218クフ王のピラミッドが建設されたのは、ツタンカーメン王のときである×
09850バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見したとき、途中陸地には一度も立ち寄らなかった×
12844フランス革命でも使われた「ギロチン」という名前は人名に由来する
00220フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットはルイ14世の妃である×
06801ホワイトハウスで結婚式を挙げたアメリカ大統領もいる
00623沖縄県の復帰により日本の都道府県が現在の47になったのは「昭和47年」である
09408歌人の「小野小町」と書道家の「小野道風」はどちらも平安時代の人物である
09202海外で行われた万国博覧会に徳川幕府が出展したことがある
12857鎌倉時代に起こった承久の乱で幕府征伐を企てた上皇は後醍醐上皇である×
02207鎌倉幕府と江戸幕府 将軍の数は同じである×
09842鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは鎌倉幕府である×
00617関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を外様大名という
03018関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を譜代大名という×
10857元禄文化の代表作である『見返り美人』は肉筆画である
10854現在の六・三・三・四制の学校体系を設けた法律は学校教育法である
02654現在の六・三・三・四制の学校体系を設けた法律は教育基本法である×
03814五・一五事件と二・二六事件が起こったのは同じ年である×
10816江戸の象徴である「日本橋」と「江戸幕府」が出来たのは同じ年である
05009江戸時代、スペイン人やポルトガル人のことを南蛮人と呼んだ
12858江戸時代、外様大名は現在の北海道にも置かれた
03214江戸時代、鎖国中には貿易は全く許されなかった×
12827江戸時代、領地を没収し大名の身分を奪う処罰を改易といった
09217江戸時代、領地を没収し大名の身分を奪う罰則を減封といった×
00608江戸時代の教育機関・寺子屋には現在のような学校給食もあった×
04223江戸時代の法律である武家諸法度が制定されたのは2代将軍・秀忠のときである
05406江戸時代の法律である武家諸法度が制定されたのは3代将軍・家光のときである×
09618国際連合の発足に伴い解散した国際連盟の本部があったのはニューヨークである×
00221国際連盟を提唱したアメリカ大統領はルーズベルトである×
12812左大臣と右大臣が正式に廃止されたのは明治維新のときである×
06007鎖国中に日本を追われたシーボルトは、開国後再来日したことがある
08428桜田門外の変と坂下門外の変、舞台となった「門」は同じ城にあった
10818室町幕府の将軍の名前と江戸幕府の将軍の名前で共通する漢字は全くない
12828松平定信に登用された「寛政の三博士」とは林子平・蒲生君平・高山彦九郎のことである×
09820菅原道真が太宰府に送られる前就いていた役職は右大臣である
12884足尾銅山鉱毒事件で天皇への直訴状を起草したのは幸徳秋水である
02206足利義満の建てた「金閣」と足利義政の建てた「銀閣」は同じ宗派に属する
03223大航海時代の3人の航海者コロンブス、マゼラン、バスコ・ダ・ガマは全員同じ国の人物である×
00211大日本帝国憲法が公布された日は2月11日である
04801第1回帝国議会選挙の選挙権を持った人は全国民の1%にも満たなかった×
12883第一次世界大戦で初めて戦車を使用したヨーロッパの国はドイツである×
12816第二次世界大戦が起こっていた1939年〜45年にノーベル平和賞受賞者は一人もいない×
05007東京五輪が開かれたのは高度経済成長期である
04238東京五輪が開催された年と東海道新幹線が開通した年は同じ年である
05223日本で最初の征夷大将軍は坂上田村麻呂である×
04225日本で初めて院政を行ったのは白河上皇である
12410日本で内閣制度ができたのは明治時代である
03421日本の初代天皇とされる神武天皇は紀元前の人物である
07671日本の歴代総理大臣で最も長く連続して政権を担当したのは桂太郎である×
06614日本の歴代天皇の名前で「後」のつく天皇は多くいますが「前」のつく天皇はいない
10817日本国憲法が施行された日は現在「憲法記念日」になっている
02620板垣退助の「自由党」と大隈重信の「立憲改進党」は同じ年に結成された×
02642避雷針を発明したアメリカ人はルーズベルトである×
00207平安時代と江戸時代 期間が長かったのは江戸時代である×
02605平安時代の白河上皇から始まった「院政」は江戸時代まで続けられた
01406北山文化の代表的建築物鹿苑寺金閣は2階建てである×
04629北山文化の代表的建築物鹿苑寺金閣は3階建てである
07212北条泰時が制定した御成敗式目は聖徳太子の憲法にならって全17条だった×
03219万里の長城を修築したのは清の始皇帝である×
02652明治時代の帝国議会は衆議院、参議院、貴族院の3院制だった×
124071921年アインシュタインは「光電効果」の発見によりノーベル物理学賞を受賞した
108261932年に中性子を発見したのはラザフォードである×
0100232本ある人間の永久歯は上に16本、下に16本生える
10820「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある
02621「春分の日」や「秋分の日」は日の出から日の入りまでの時間がちょうど12時間である×
02203「明けの明星」と「宵の明星」は同じ惑星をさす
036151は素数である×
129702ケタの素数で最も大きな数字は99である×
12842いて座の矢が狙っているのは人間である×
04222お茶の渋味と柿の渋味の成分は同じものである
13614すべての太陽系の惑星は衛星をもっている×
12855ふたご座の星「カストル」と「ポルックス」は双子だけに全く同じ明るさである×
02202アルカリ乾電池を完全に使いきると中性になる×
07638アルファベット1文字で表す元素記号は10個以上ある
10838ギリシャ語で「巨人」という意味のあるSI接頭語はメガである×
06017コロイド溶液が固まったものをゲルという
07422タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は下がる
09410ナノテクノロジーの「ナノ」とは、100億分の1を意味する言葉である×
02616ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物といえばリンゴである
12602ネコの血液型で最も頭数が多いのはB型である×
10812ビタミンB1の化学名はリボフラビンである×
11442ボイル・シャルルの法則に名前を残すボイルとシャルルは同じ国の化学者である×
10815ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はクエン酸である
07425レンズの中心部が周辺部より厚いものをおうレンズという×
01416一般的な星の形(☆)は10角形である
07401円周率の小数点314ケタの数字は「1」である
03220花粉のつまった袋「やく」はめしべの先端にある×
00226華氏温度をあらわすアルファベットはFである
07628我慢したオナラはゲップとして体外に出る×
00222海の汚染に赤潮があるが青潮もある
09856気象用語の「きり」と「もや」のうち、視界がより悪いのは「もや」である×
05008空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「ひょう」である
11441結核菌とコレラ菌の発明したのは同一人物である
02646血を吸う蚊はメスである
12872元素の周期表で希ガス元素は17族に属する×
03212元素記号「Kr」で表されるのはクロムである×
00219元素記号にはAからZまですべてのアルファベットが使われている×
02609砂鉄も錆びる×
01001四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である
09613植物のポプラはヤナギ科である
08432心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心室である
06212人間の骨にも血管が通っている
01602水素原子の電子があるのはK殻である
01418数学で、掛け算の答えを「積」という
00212正方形は長方形の一種である
09407全ての金属は電気を通す
01417全ての素数を掛け合わせたとすると、その積は奇数になる×
04224双子は、指紋の形も全く同じである×
03213太陽は恒星である
00801太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている
07658太陽系の衛星は現在100個以上発見されている
02643太陽系の惑星は、太陽の周りをすべて同じ方向で公転している
05407太陽系の惑星は、太陽の周りをすべて同じ方向で自転している×
04601台風の強さの分類で最大風速が最も大きいものは「非常に強い」である×
07421台風の強さの分類で最大風速が最も大きいものは「猛烈な」である
00802男も乳癌にかかる
06211地球の内部構造で地殻とマントルの間にあるのはグーテンベルク不連続面である×
10862地動説を唱えたコペルニクスと地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である×
08474竹にも花が咲く
12877鳥類の翼は背骨が変化したものである×
00616鉄も熱すると気体になる
02612天気記号で「白丸」が表すのは晴れである×
03215天気予報の瞬間最大風速 この「瞬間」とは1秒間のことである×
07423動物の中で血液型があるのは人間だけである×
03418同じワット数の電球と蛍光灯 明るいのは電球の方である×
13803熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はクロード・シャノンである×
13804熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである
01428薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをブリキという×
07424偏西風に対して偏東風もある
01419万有引力を発見したのはアルキメデスである×
02214満月の明るさは半月の明るさのちょうど2倍である×
03614夜空に輝く88の星座はすべて日本から見ることができる×
136121937年のパリ万博電気館に出品した巨大壁画『電気の精』で有名な野獣派の画家はジョルジュ・ルオーである×
114321937年のパリ万博電気館に出品した巨大壁画『電気の精』で有名な野獣派の画家はラウル・デュフィである
1086619世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の月曜日の午後』である×
05603「サディズム」「マゾヒズム」という言葉を考案したのは神経病学者のフロイトである×
12815「三島由紀夫」というペンネームが初めて使われた小説は『岬にての物語』である×
07657『柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺』という俳句の作者は松尾芭蕉である×
01412『好色一代男』を書いた江戸時代の作家・井原西鶴は『好色一代女』も書いている
07601『菜の花や月は東に日は西に』という俳句を読んだ俳人は小林一茶である×
03616『蜘蛛の糸』『羅生門』などの小説を書いた作家・芥川龍之介は自殺でこの世を去った
00223『東海道五十三次』を書いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である×
10855『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は山部赤人である×
02614OPECとAPECを英語で略さずに書いたとき共通する単語は1つもない
09852アメリカ人初のノーベル文学賞受賞者はユージン・オニールである×
03017エルミタージュ美術館があるロシアの都市はサンクトペテルブルクである
02212カトリックの最高指導者ローマ教皇は世襲制である×
06408カフカの小説『変身』は主人公グレゴール・ザムザが虫に変身する話である
09606キリスト教の開祖であるイエス・キリストが弟子たちと最後の晩餐をしたのは金曜日である×
00803システィナ礼拝堂の絵画『最後の審判』の作者はレオナルド・ダ・ビンチである×
12414ダニエル・デフォーの小説『ロビンソン・クルーソー』で主人公ロビンソン・クルーソーは救助されることなく無人島で死ぬ×
10841ドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』で中有の女性が手にしているのはイタリア国旗である×
12850ノーベル賞作家・川端康成は日本ペンクラブの会長を務めたことがある
12892ビクトル・ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』でジャン・バルジャンは銀の燭台を盗んだ罪で捕まった×
03817ピカソはフランスの画家である×
06402フランスの画家ダビッドの絵画『ナポレオン1世の戴冠式』でナポレオンは自ら自分の頭に王冠をかぶせている×
12835ヨハンナ・スピリの小説『ハイジ』に犬のヨーゼフは登場しない
00004レオナルド・ダ・ビンチの絵画『モナリザ』がこれまでに日本で展示されたことはない×
09812夏目漱石のデビュー作『吾輩は猫である』が連載された雑誌は『白樺』である×
00610夏目漱石の小説『我輩は猫である』の主人公の猫に名前はない
11438夏目漱石の小説『三四郎』は柔道の世界を描いた話である×
09813芥川龍之介の小説『杜子春』で主人公の杜子春は最後に仙人になる×
04220鎌倉時代に鳥羽僧正が描いた作品『鳥獣戯画』は国宝に指定されている
00624金、銀、銅は全て同じ「族」に属する元素である
00611古代ギリシャのミロのビーナスはギリシャのミロス島で発見されたことからその名が付けられた
04221国際ペンクラブの会長を務めた日本人作家は一人もいない
09854国連の事務総長は世界の5大陸から順番に選出されるようになっている×
09605在原業平は奈良時代の歌人である×
08433作家・高村光太郎は彫刻家・高村光雲の息子である
02211作家の室生犀星は金沢市内を流れる犀川からそのペンネームをつけた
13779小説『ガン病棟』を書いた作家ソルジェニーツィンはガンでこの世を去った×
10834小説『モンテ=クリスト伯』と小説『椿姫』の作者は同じ人物である×
10836小説『ラモーの甥』を書いたフランスの哲学者ディドロは実際にラモーの甥である×
05006小説『金閣寺』を書いた三島由紀夫は後に小説『銀閣寺』も書いた×
02644小説『走れメロス』『人間失格』を書いた作家は太宰治である
10850小説『田園の憂鬱』を書いた作家の佐藤春夫はその後小説『都会の憂鬱』も書いている
02213随筆文学の代表作である『枕草子』と『徒然草』はどちらも平安時代に書かれた×
12851代表作『叫び』で知られるエドヴァルド・ムンクはノルウェーの画家である
11429中国の作家・魯迅の小説『阿Q正伝』で題名にある「阿Q」とは主人公の名前である
07215著書『死に至る病』で知られるキルケゴールはデンマークの哲学者である
12829直木賞に名を残す直木三十五は最初「直木三十一」というペンネームを使っていた
12834通常国会の開会式には必ず全部の国会議員が出席しなければならない×
07216日本で衆議院の解散後総選挙が行われるのは30日以内である×
10835日本の株式会社の株は全部インターネット上の取り引きで買うことができる×
07662日本最古の歌集『万葉集』にはその名のとおり1万以上の歌が収められている×
09851平安時代に紫式部が書いた文学作品『源氏物語』にはひらがなは一切使われてない×
02645名前の似ているモネとマネはどちらもフランスの画家である
00606名探偵・明智小五郎の生みの親は横溝正史である×
08403有吉佐和子のベストセラー小説『華岡青洲の妻』に登場する華岡青洲の妻の名前は加恵である
02219与謝野晶子の詩『君死にたまふこと勿れ』で身を案じているのは彼女の弟である
04658歴代の国連事務総長でノーベル平和賞を受賞した人はひとりもいない×
11歴代の天皇で最も多く使われている漢字は「後」である
109芥川賞はノーベル賞よりも先に始まった×
113ロ−マ帝国で第一回三頭政治を行ったのはカエサル、クラッスス、ポンペイウスである
368人体で最も硬い部分は歯である
369『キリスト教綱要』の著者はカルヴァンである
370「間宮海峡」の命名者は間宮林蔵である×
371パラグアイとウルグアイとは国境を接している×
372第五次まで内閣を組閣した総理がいる
373内閣総理大臣は国会議員でなければいけない
374地方裁判所は全都道府県にある
375こねこ座、こいぬ座という星座がある×
376レンズのうち、膨らんでいるのが凹レンズである×
486山本五十六が亡くなったのは、名前の通り56歳である×
510牛肉生産世界一はアメリカ
511夏目漱石の小説『坊っちゃん』で、最後に坊っちゃんは教師を辞めてしまう
512乾電池の単一、単二、単三の長さは一緒×
513ナポレオンは生涯独身であった×
574「大島つむぎ」の原産地は伊豆大島である×
575シンガポールはマレーシアから独立した
622東南アジア最後のヒンドゥー教を国教とする国はマジャパヒト王国である
623日本の選挙で衆議院の解散後に行われるのは40日以内である
658東京都には標高2000m以上の山がある
672日本の元号にはずばり「元号」という元号があった×
691平均高度が最も高い大陸はユーラシア大陸である×
694足尾銅山中毒事件で天皇への直訴状を草案したのは幸徳秋水である
761スエズ運河とパナマ運河先に開通したのはスエズ運河である
890「吾輩は猫である」の猫は最後に死ぬ

[スポンサードリンク]