[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]

QMA5問題集

結果表示(理系 連想)

検定試験, アニメ&ゲーム, スポーツ, 芸能, 雑学, 学問
問題番号問題その他の選択肢
70171917年にはデレルが発見
1915年にはトウォートが発見
ウィルスの一種
語源は「細菌を食べるもの」
バクテリオファージウィロイド
クラミジア
マイコプラズマ
リケッチア
1617027の3乗根
ルート9
24÷8
1+2



1224540歳以下の数学者に授与
カナダ人数学者の名にちなむ
森重文、広中平祐、小平邦彦
「数学のノーベル賞」
フィールズ賞アーベル賞
ウルフ賞
チューリング賞
ネバンリンナ賞
29328128
496
28
完全数無理数
友愛数
立方数
6583Hot Java
Opera
Netscape Navigator
Internet Explorer
ブラウザプロトコル
プロバイダ
モデム
17614『金魚鉢のある風景』
『ルーマニアのブラウス』
『王の悲しみ』
『ダンス』
マティスエゴン・シーレ
シャガール
ロートレック
3439○○○○イオン
チーム・○○○○6%
陰極
負の数
マイナスイコール
ウルトラ
ワースト
15249
11
53
97
素数完全数
偶数
合成数
34413辺の比が等しい
2辺の比とその間の角が等しい
2角が等しい
記号「∽」
相似合同
対称
平行
44313ph指示薬のひとつ
カドミウムや金の検出剤
酸性なら無色
アルカリ性なら濃い桃色
フェノールフタレイン液BTB溶液
メチルオレンジ
リトマス試験紙
6581ph指示薬のひとつ
酸性なら赤色
アルカリ性なら青色
コケから採取
リトマス試験紙BTB溶液
フェノールフタレイン液
メチルレッド
29127かつての名前は「水鉛土」
「血のミネラル」の一つ
テクネチウムの生成に使用
原子番号42
モリブデンクロム
コバルト
マンガン
22725きらら
マイカ
薄くはがれやすい
漢字では「雲母」
ウンモシンシャ
セキエイ
メノウ
44314こぐま座は「フェルカド」
アンドロメダ座は「アラマク」
さそり座は「シャウラ」
おとめ座は「ポリマ」
ガンマ星イプシロン星
デルタ星
ベータ星
7016ひつじ
すじ
かなとこ
うろこ



10968アーサー・C・クラークが提唱
テルスター衛星
さくら
インテルサット
通信衛星科学衛星
地球観測衛星
放送衛星
30103アクチノイドのひとつ
原子番号100
イタリアの科学者にちなむ
元素記号「Fm」
フェルミウムアインスタイニウム
キュリウム
ノーベリウム
22309アジサイの色に関係
「軽銀」
酸化物はコランダム
料理用のホイル
アルミニウムカリウム
ナトリウム
マグネシウム
0548アスコルビン酸
摂氏温度
ローマ数字の「100」
炭素の元素記号



22311アネモメーターの種類
アイルランドの物理学者
4つのお椀
「風杯型」
ロビンソン風速計クント管
ピート管
風向風速計
28581アメリカの天文学者
天王星の衛星ミランダを発見
海王星の衛星ネレイドを発見
彗星の巣に名を残す
カイパーエッジワース
ハレー
ランベルト
8396イギリスの科学者
ボイルの助手
著書『ミクログラフィア』
弾性の法則
ロバート・フックアイザック・ニュートン
ジョン・ドルトン
トーマス・ヤング
10097イタリアの数学者
16世紀に活躍
カルダーノに師事
四次方程式の解法を発見
フェラーリグリマルディ
フィボナッチ
レビチビタ
44315イタリアの数学者
本名は「ニコロ・フォンタナ」
弾道の理論を研究
三次方程式の解法を発見
タルタリアフィボナッチ
フェラーリ
レビチビタ
20254イワタケ
ウメノキゴケ
サルオガセ
菌類と藻類の共生体
地衣植物シダ植物
隠花植物
被子植物
23808インドではアガスティア
中国では南極老人星
全天でシリウスに次ぎ明るい
りゅうこつ座のアルファ星
カノープススピカ
フォーマルハウト
ベテルギウス
8073ウォルフガング・パウリ
オーギュスト・ピカール
レオンハルト・オイラー
カール・ユング
スイススウェーデン
ドイツ
フランス
1454オリオン座の南西に位置する
ベータ星はクルサ
アポロンの子が転落した川
アルファ星はアケルナル
エリダヌス座カメレオン座
ケフェウス座
レチクル座
26541オルガン奏者
ナイトの称号を得る
星雲が星の集団であることを提唱
天王星を発見
ハーシェルケプラー
トンボー
ニュートン
20442カルボン酸の一種
TCA回路の中間生成物
心地良い香りを持つ
果実に多く含まれる
林檎酸安息香酸
桂皮酸
酒石酸
8074キャリントンが初めて観測
X、M、Cなどに分類
デリンジャー現象の原因
太陽面の爆発
フレアコロナ
プロミネンス
黒点
白斑
25723コーディリア
オフィーリア
デスデモーナ
ジュリエット
天王星の衛星火星の衛星
土星の衛星
木星の衛星
44316サンスクリット語で「輝く」
計量単位は「トロイオンス」
延性は金属中で最大
元素記号は「Au」
アルミニウム

白金
26547シェーレやプリーストリーが発見
ラボアジェが命名
原子番号は8
元素記号はO
酸素フッ素
水素
炭素
窒素
22735シダ植物が繁栄
両生類が出現
魚類が繁栄した「魚類の時代」
名前はイギリス南部の州に由来
デボン紀カンブリア紀
シルル紀
ペルム紀
42757シンプレクティック○○○
サブリーマン○○○
リーマン○○○
ユークリッド○○○
幾何学解析学
代数学
統計学
33621スイスの科学者
錬金術師としても活躍
金属化合物を医療に使用
人造人間ホムンクルス
パラケルススオイラー
ブロイラー
ユング
6585スウェーデンの天文学者
水の沸点を100度
水の氷点を度
セルシウスガリレイ
ケルビン
レオミュール
17630セルシウス
アリストテレス
カッシーニ
プラトン
月のクレーターガニメデのクレーター
タイタンのクレーター
水星のクレーター
20247ソテツ
ヒノキ
マツ
イチョウ
裸子植物コケ植物
シダ植物
被子植物
0366タレス「万物の根源」
○銀
○蒸気
酸素と水素の化合物



36704タンパク質の一種
精製してゼラチンや乳剤にする
少量の硫黄を含む
卵白や牛乳に含まれる
アルブミングルテリン
ケラチン
チロキシン
22768チューリップ
アブラナ
タンポポ
アサガオ
被子植物コケ植物
シダ植物
裸子植物
44317ティモシー・ピアソン
友寄英哲
後藤裕之
原口證(あきら)
円周率の暗記世界一そろばん世界一
フィールズ賞受賞
フラッシュ暗算世界一
36160テティス
エンケラドス
ミマス
タイタン
土星の衛星火星の衛星
海王星の衛星
天王星の衛星
41556デンマークの物理学者
アンデルセンを援助
アルミニウムの分離
磁界の強さの単位
エルステッドセーレンセン
ボーア
ラザフォード
5128トクサ
スギナ
ワラビ
ゼンマイ
シダ植物コケ植物
被子植物
裸子植物
32778トコフェロール
カルシフェロール
レチノール
アスコルビン酸
ビタミンミネラル
脂肪
炭水化物
44318ドイツの化学者の名前
A液とB液を混合して使用
糖の検出・定量に用いる
赤褐色の沈殿
フェーリング液クノップ液
リンゲル液
ルゴール液
16630ドイツの数学者
モナド論
記号論理学を開拓
微積分の基本原理を発見
ライプニッツガウス
カントール
ニュートン
リーマン
14855ドイツの動物学者
神経鞘の別名
ペプシンを発見
シュライデンと細胞説を提唱
シュワンウォルフ
シュペーマン
ドリーシュ
1833ニクトサウルス
ランフォリンクス
ケツァルコアトルス
プテラノドン
翼竜剣竜
首長竜
暴君竜
5107ノーベル賞の部門
白川英樹
野依良治
田中耕一
化学賞経済学賞
物理学賞
平和賞
17093ノーベル生理学・医学賞受賞者
ワグナー・フォン・ヤウレッグ
ロナルド・ロス
アルフォンス・ラブラン
マラリアの研究コレラの研究
デング熱の研究
ペストの研究
赤痢の研究
33625ノエ・モンロー・ジョンソン
空中鬼
緑のペスト
pH5.6
酸性雨オゾンホール
光化学スモッグ
大気汚染
2417ハンガリー記法を考案
ブダペスト生まれ
メタプログラマー
ワード、エクセルを開発
チャールズ・シモニーチャック・サッカー
ピーター・ノートン
ビル・ゲイツ
0892ハンフリー・デービー
ホレス・ウェルズ
亜酸化窒素
歯の治療
笑気ガス酸素ガス
都市ガス
排気ガス
1856パホイホイ
アア
ブロック状
ドーム
溶岩マグマ
火山灰
軽石
2421ファインマン
シュウィンガー
量子電磁力学の理論
朝永振一郎
くりこみ理論BCS理論
ゲージ理論
超ひも理論
1451フランスの化学者
フロギストン説を否定
質量保存の法則を証明
ギロチンで処刑
ラボアジェドルトン
パスツール
ファラデー
マルコーニ
29632フランスの天文学者
ナポレオンから勲章をもらう
多くの彗星を発見
星雲・星団のカタログ
メシエカッシーニ
ラプラス
ルベリエ
26546フランスの物理学者が発見
質量が一定
気体の圧力が一定
気体の体積と絶対温度が比例
シャルルの法則パスカルの法則
ボイルの法則
ルシャトリエの法則
10638フルーツ酸の一つ
ブドウに含まれる
シェーレが発見
ワインの酸味成分
酒石酸グリコール酸
シトラス酸
乳酸
44321ベータ星はメンカリナン
天の川の中にある
「五車星」を形成する
アルファ星はカペラ
ぎょしゃ座こいぬ座
ふたご座
らしんばん座
17063ベータ星はメンカリナン
天の川の中にある
五角形を描く
アルファ星はカペラ
ぎょしゃ座こいぬ座
ふたご座
らしんばん座
43289ホルモンの一種
すい臓から分泌される
ランゲルハンス島α細胞
血糖値を上昇させる
グルカゴンインシュリン
ガストリン
ソマトスタチン
3442ボルツマン
シュレーディンガー
ドップラー
マッハ
オーストリアアメリカ
イギリス
スイス
ドイツ
4763マグネトロンの研究
著書『スピンはめぐる』
くりこみ理論
日本人2人目のノーベル賞受賞者
朝永振一郎江崎玲於奈
仁科芳雄
湯川秀樹
21051マメ科植物と根粒細菌
ワニとワニドリ
ヤドカリとイソギンチャク
アリトアリマキ
相利共生外部寄生
内部寄生
片害作用
15248マリーアントワネットの数学教師
解析力学の方程式
四平方数定理
2つの天体に影響されない点
ラグランジュアーベル
カルダーノ
ライプニッツ
36161ミルクディッパー
南斗六星
ケイローン
サジタリウス
いて座うしかい座
ぎょしゃ座
へびつかい座
1820モニリア目
酵素剤
ペニシリン
ブルーチーズ
青かび麹かび
水かび
白かび
5095ヤード・ポンド法の長さの単位
8ハロン
1760ヤード
約1.6キロメートル
1マイル1エーカー
1バイント
1フィート
12850ユーラシア
北アメリカ
太平洋
フィリピン海
プレートトラフ
大陸
断層
19682リン・マーグリス
ジェームズ・ラブロック
ギリシャ神話の女神から命名
「地球は一つの生命体」
ガイア仮説エルゴード仮説
パンスペルミア仮説
赤の女王仮説
36706ルクバー
ツィー
カフ
シェダル
カシオペア座すばる
南十字座
北斗七星
1816ロータル・マイヤー
メンデレーエフ
「族」と「周期」
「水兵リーベ…」と暗記
周期表計算表
産業連関表
潮見表
18893ロックウェル
ブリネル
ビッカース
モース
硬さ厚さ
高さ
重さ
46346応用数学を創始
振り子時計を発明
光の波動説を確立
土星の衛星タイタンを発見
ホイヘンスガウス
ガリレオ
ニュートン
20245応力
外力を加えた時のひずみ
精神医学用語
「最近、たまってるなあ」
ストレスアレルギー
パニック
プレッシャー
8070下層雲のひとつ
記号は「St」
別名は「霧雲」
俳句雑誌の名前
層雲巻雲
積雲
層積雲
0575夏の星座
オリオンを殺す
学名は「Scorpius」
アルファ星はアンタレス
さそり座こと座
はくちょう座
わし座
32770火成岩の代表的構成物
六角柱の形状
二酸化ケイ素からなる
無色透明のものは「水晶」
石英カンラン石
輝石
白雲母
0837花のつくりのひとつ
先端には「やく」という袋
アブラナには6本
めしべを取り囲む
おしべがく
めしべ
花びら
1808海王星
天王星
土星
ガスで構成された惑星
木星型惑星火星型惑星
地球型惑星
土星型惑星
3436葛籠重蔵と風間五平
豊臣秀吉の暗殺
司馬遼太郎の直木賞受賞作
1999年に中井貴一主演で映画化
『梟の城』『花のれん』
『強力伝』
『天才と狂人の間』
12022官能基の一種
還元性を示す
化学式−CHO
カルボニル基に水素原子が結合
アルデヒド基アミノ基
カルボニル基
ヒドロキシル基
35607感染症の一種
パラ
発疹
チフスコレラ
ペスト
天然痘
23782肝油に多く含まれる
干しシイタケに多く含まれる
不足すると「くる病」に
日光浴で体内に生成
ビタミンDビタミンA
ビタミンE
ビタミンK
10125関数をy=f(x)と表記
φ関数、ゼータ関数
多面体定理
「ケーニヒスベルクの橋」
オイラーカルダー
フェルマー
ライプニッツ
44322帰化生物のひとつ
北米大陸原産
甲殻類に属する
食用ガエルのエサ
アメリカザリガニアメリカシロヒトリ
セアカゴケグモ
バナナセセリ
44323気象衛星
レーダー
タクシー無線
UHFテレビ放送
マイクロ波サブミリ波
可視光線
赤外線
11327旧ソ連の科学者
平和運動にも活躍
コアセルベート
『生命の起源』
オパーリンイワノフ
サハロフ
ルイセンコ
37318旧称は「アクチニウムK」
発見者はペレー
原子番号87
語源はフランス
フランシウムアメリシウム
カリホルニウム
ユウロピウム
43316牛乳や卵に多く含まれる
欠乏すると口内炎や皮膚炎に
かつてはビタミンGと呼ばれた
化学名はリボフラビン
ビタミンB2ビタミンB12
ビタミンB1
ビタミンB3
ビタミンB6
23846暁新世
鮮新世
漸新世
中新世
第三紀三畳紀
第四紀
二畳紀
3429金の純度を表す単位
1000倍を表す接頭語
絶対温度の単位
カリウムの元素記号



4760金魚は104
ネコは38
イヌは78
ヒトは46
染色体の数血液型の数
成体の骨の数
必須アミノ酸の数
法定伝染病の数
12636金属や合金の相
有機化合物の炭素原子の位置
10億分の1テスラ
100万分の1グラム
ガンマオメガ
パイ
ラムダ
22736珪酸塩鉱物の一種
単斜晶系または三斜晶系
カリ
チョウ石ウンモ
カクセン石
セキエイ
36699血液の有形成分
直径8〜15マイクロメートル
アメーバ状
食菌作用や免疫のはたらき
白血球血しょう
血小板
赤血球
4767月のクレーターに名を残す
第1回文化勲章を受章
水沢緯度観測所の所長
緯度変化のZ項の発見
木村栄仁科芳雄
平山信
麻田剛立
0873月間科学雑誌の名前
力の単位に名を残す
リンゴが落ちる
万有引力の発見
ニュートンアルキメデス
ガリレオ・ガリレイ
パスカル
7015嫌気性の細菌
食中毒の原因
別名「腸詰菌」
しわを取る医薬品
ボツリヌス菌ゲルトナー菌
コレラ菌
パラチフス菌
13462元素のひとつ
原子番号は「80」
元素記号は「Hg」
体温計に使われる
水銀亜鉛
臭素
白金
17095原子番号49
北海道の豊羽鉱山
液晶パネル
「藍色」という意味
インジウムアンチモン
ガリウム
ビスマス
7006古生代の一区分
「魚類の時代」
イギリスの州の名前が語源
シーラカンスが出現
デボン紀オルドビス紀
ジュラ紀
シルル紀
石炭紀
1834古代ギリシャの数学者
円周率の計算
てこの原理を発見
浮力の原理を発見
アルキメデスパスカル
ピタゴラス
ライプニッツ
20436公転周期は約7時間40分
スティクニーというクレーター
天文学者アサフ・ホールが発見
火星の衛星のひとつ
フォボスオベロン
ガニメデ
タイタン
トリトン
1814恒等
多項
不等
方程



15040高度を測る道具
シーボルトの富士山測定
ヘベリウスが作った星座
英語では「セクスタント」
六分儀地球儀
天球儀
八分儀
17100国際単位系SI
仕事量
エネルギー量
熱量
ジュールクーロン
ファラド
ワット
0839黒○チカ
桜○一郎
○原良純
池○菊苗



20676根尾谷断層を発見
ローマ字の普及
水沢の緯度観測所を設立
メートル法の導入
田中館愛橘坪井忠二
木村栄
和達清夫
5538混合物の分離法
原油の精製
沸点の違いを利用
気化させたのちに冷却
蒸留クロマトグラフィー
ろ過
抽出
35591埼玉県桶川生まれ
鈴木梅太郎の研究室
緑茶の成分を分析
初の女性農学博士
辻村みちよ加藤セチ
黒田チカ
井口ヤス
32774酸性を示す
エステルをつくる
酢酸
−COOH
カルボキシル基アミノ基
アルデヒド基
カルボニル基
12844次の画像から連想される季節は?
[いて座]
[こと座]
[はくちょう座]
[さそり座]



28582耳小骨のひとつ
もっとも外側
鼓膜に接する
物を叩く工具の名前
つち骨きぬた骨
こまく骨
ないじ骨
7019自然数の集合
力の単位
中性子
窒素の元素記号
[N][C]
[P]
[W]
5557集合
警報

同種の固体に影響を与える
フェロモンインシュリン
ドーパミン
ホルモン
8069春雨前線
秋雨前線
梅雨前線
ほとんど動かない
[停滞前線][温暖前線]
[寒冷前線]
[閉塞前線]
13476小さい数を表す接頭語
ラテン語の「小さな人」
10億分の1
○○テクノロジー
ナノテラ
ピコ
ペタ
2423昭和の三大台風
1945年
広島県が大被害
鹿児島県から上陸
枕崎台風カスリーン台風
伊勢湾台風
狩野川台風
44325上層雲のひとつ
記号は「Cc」
うろこ雲
いわし雲
巻積雲高積雲
高層雲
積乱雲
16172真核○○
原核○○
○○膜
○○壁
細胞血液
心臓
神経
36700数学者の○池大麓
日本初の静止衛星は「2号」
アンモナイトの別名「○石」
食用にもなる花
キクウメ
サクラ
ツタ
10113数学賞のひとつ
賞金は約1億円
ノルウェーの数学者にちなむ
第1回受賞者はセール
アーベル賞ネバンリンナ賞
フィールズ賞
ボーヤイ賞
41516数学賞のひとつ
第1回受賞者はタージャン
情報科学が対象
フィンランドの数学者の名に由来
ネバンリンナ賞アーベル賞
ウルフ賞
フィールズ賞
32471星占いの12星座のひとつ
別名「魚釣り星」
オリオンを殺した生き物
アルファ星はアンタレス
さそり座いて座
おうし座
かに座
しし座
10979生物分布の境界線のひとつ
イギリスの博物学者
ロンボク海峡からミンダナオ島
東洋区とオーストラリア区
ウォーレス線フラウンホーファー線
ブラキストン線
メーソン・ディクソン線
16606精神疾患の一つ
命名者はベアード
昔は「ノイローゼ」の訳語
トランプゲームと同じ名前
神経衰弱アルコール依存症
性同一性障害
不眠症
19678青白色の超巨星
アラビア語で「足」
和名は「源氏星」
オリオン座のβ星
リゲルシリウス
スピカ
ベテルギウス
36705脊椎動物
デボン紀に出現
心臓は2心房1心室
最大はオオサンショウウオ
両生類魚類
鳥類
哺乳類
29682体積の単位
イギリスでは約4.5リットル
アメリカでは約3.8リットル
帽子の名前
ガロンオンス
バーレル
ポンド
21060対流雲のひとつ
記号は「Cb」
入道雲
雷雲
積乱雲巻層雲
層積雲
乱層雲
1829大きな数の単位
元々は仏教用語
西はりま天文台の望遠鏡
10の60乗
那由他阿僧祇
恒河沙
無量大数
8397大森貝塚発掘にも参加
ソメイヨシノに学名を付ける
ワサビに学名を付ける
小石川植物園の初代園長
松村任三三木茂
西村真琴
保井コノ
15261単位の接頭辞
デンマーク語で「15」
10のマイナス15乗
1000兆分の1
フェムトアト
ゼプト
ピコ
12025中生代
命名者はブロンニャール
山脈の名前から命名
恐竜が栄えた
ジュラ紀ペルム紀
三畳紀
白亜紀
44282中層雲のひとつ
国際記号は「Ac」
むら雲
ひつじ雲
高積雲巻積雲
積乱雲
乱層雲
1843著書『天文対話』
木星の4つの衛星を発見
ピサの斜塔での落下の実験
「それでも地球は動く!」
ガリレオカッシーニ
コペルニクス
ハーシェル
1858長さの単位
フェルミと同じ
10兆分の1センチを1とする
日本人の名前にちなむ
ユカワオングストローム
バイント
ミクロン
44326長崎バイオパークは「聖地」
和名はオニテンジクネズミ
バンプレストの人気キャラ
最も大きいげっ歯類
カピバラチンチラ
トビウサギ
ヤマアラシ
46352鳥盤目
装盾亜目
「屋根を持つトカゲ」という意味
背中に骨板が、互い違いに並ぶ
ステゴザウルスティラノザウルス
トリケラトプス
メガロザウルス
20256通称は赤いビタミン
必須ミネラルを含む
葉酸と結合させると効果的
化学名はシアノコバラミン
ビタミンB12ビタミンB2
ビタミンB3
ビタミンB6
18892電磁波のひとつ
波長は400〜14nm
WHOは強さを14段階に分類
メラニン色素を生成
紫外線ガンマ線
遠赤外線
可視光線
44327冬の季語
天気記号は○の中に白三角
漢字では「霰」
水蒸気が氷の粒になって降る
あられひょう
みぞれ
ゆき
44328冬の代表的な星座
プトレマイオスが設定
ベータ星はゴメイザ
アルファ星はプロキオン
こいぬ座いっかくじゅう座
おうし座
オリオン座
7519動物の区系分布
ハチドリ
アリクイ
アルマジロ
新熱帯区オーストラリア区
旧北区
東洋区
17098内角の和は540度
対角線の和は5本
英語ではペンタゴン
野球のホームベース
五角形七角形
四角形
六角形
1842南天の星座
みずがめ座の南
女神アフロディーテ
フォーマルハウト
みなみのうお座うお座
かじき座
きょしちょう座
くじら座
5106二進法で使用
インド人が発見
ルーレットの全部の数字の積
正でも負でもない



12224日食を正確に予言
観測記録『天球図譜』
イングランド王室観測係
グリニッジ天文台初代台長
ジョン・フラムスティードエドモンド・ハレー
ニコラ・ラカイユ
ヨハン・バイエル
22721日本では1822年に初流行
イタリアのパチーニが菌を発見
コッホが菌を純粋培養
古典型とエルトール型
コレラペスト
赤痢
天然痘
22747日本の化学者
理化学研究所を創設
アドレナリンを抽出
タカジアスターゼを創製
高峰譲吉西堀栄三郎
福井謙一
鈴木梅太郎
20049粘性係数
摩擦係数
JAXAのロケット
かつての「ミクロン」の略語
μ(ミュー)θ(シータ)
φ(ファイ)
σ(シグマ)
30603背骨がある
卵生である
変温動物である
一生、肺呼吸をする
爬虫類魚類
鳥類
哺乳類
両生類
23527発見者はボアボードラン
語源はフランスのラテン名
原子番号31
元素記号はGa
ガリウムガドリニウム
ゲルマニウム
ジルコニウム
44354必須アミノ酸のひとつ
ほとんどのタンパク質に含まれる
弱い苦味をもつ白色結晶
略号は「Leu」
ロイシンバリン
ヒスチジン
リジン
7014副腎
すい臓
甲状腺
脳下垂体
内分泌系神経系
生殖系
排出系
22767放射性元素
キュリー夫妻が発見
原子番号88
ラテン語の「放射光線」から命名
ラジウムアクチニウム
ポロニウム
ラドン
17629無色の気体
空気よりも重い
水溶液は炭酸水
固体はドライアイス
二酸化炭素アンモニア
塩化水素
酸素
1804命名者はキュビエ
大きく湾曲した牙
シベリアで氷づけの死体発見
インドゾウに近い
マンモスサーベルタイガー
ドードー
ニホンオオカミ
30578目の部分
収縮・弛緩する
水晶体の厚さを変える
ピントを調節
毛様体角膜
虹彩
網膜
2940目の部分
多くの視細胞が並ぶ
盲点はこの一部
カメラにたとえるとフィルム
網膜角膜
虹彩
水晶体
15028野依良治
利根川進
福井謙一
湯川秀樹
京都大学東京工業大学
東京大学
東北大学
44333約4億3500万年〜4億1000万年前
古生代の一区分
旧称は「ゴトランド紀」
シダ植物が出現
シルル紀デボン紀
三畳紀
石炭紀
10637有機化学物の基
化学式 >C=O
ケトン
アルデヒド
カルボニル基アミノ基
アルデヒド基
ヒドロキシル基
1837有毒の気体
空気よりも重い
刺激臭がある
黄緑色
塩素アンモニア
酸素
二酸化炭素
5109融点の低い合金
10円玉がこれ
銅とスズの合金
別名は「ブロンズ」
青銅黄銅
黒銅
赤銅
0578揚子江
シベリア
オホーツク海
小笠原
気団氣志團
台風
竜巻
0887胚芽や肝臓に多く含まれる
タンパク質の代謝に関与
欠乏すると皮膚炎の原因に
化学名はピリドキシン
ビタミンB6ビタミンB1
ビタミンB3
ビタミンB12

[スポンサードリンク]