[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA3問題集] > [結果表示]
問題番号 | 問題 | 答 |
---|---|---|
07211 | 2004年に合併により誕生した四国中央市があるのは愛媛県である | 1 |
00915 | NASAの本部があるのはワシントンD.C.である | 1 |
09057 | かつお類の水揚げ量日本一を誇るのは高知県である | 0 |
03202 | アフリカ大陸でもっとも南にある国は南アフリカ共和国である | 1 |
02806 | アメリカでは自動車は右側通行である | 1 |
06206 | アメリカのニューメキシコ州はその名の通りメキシコと接している | 1 |
00905 | アメリカの最南端があるのはフロリダ半島である | 0 |
04202 | アメリカの州の名前には方角を表すノース、サウス、イースト、ウエストすべてが使われている | 0 |
03314 | イギリスを構成する連合王国の一つ、ウェールズの国旗にデザインされているのは龍である | 1 |
03320 | カタカナで書くと1文字違いのアイルランドとアイスランドは英語で書いても1文字違いである | 1 |
06703 | トルコ石が最も多く採れる国はトルコである | 0 |
02815 | ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝、毎分の流水量が多いのはカナダ滝である | 1 |
05613 | ニューヨークの自由の女神は世界遺産に登録されている | 1 |
05612 | メルカトル図法において正確に表現されるのは距離である | 0 |
05606 | ユニオンジャックと呼ばれるのはイギリスの国旗である | 1 |
04302 | ヨーロッパの国・スペインの首都はマドリードである | 1 |
05501 | 一級河川と二級河川の区別の基準になるのは川の長さである | 0 |
00115 | 永世中立国のスイスには軍隊がない | 0 |
01304 | 官公署を表す地図記号は漢字の「官」の昔の形がモチーフになっている | 0 |
05038 | 九州地方にはその名の通り9つの県がある | 0 |
03205 | 公図上に表示された色に由来する道路法で認定されていない道路を指す用語は赤道である | 1 |
06205 | 国際連合の旗に描かれている地図の中心は南極である | 0 |
03605 | 国際連合の本部がある都市はジュネーブである | 0 |
08036 | 札幌市中央区にあり市民の胃袋を支える市場は二条市場である | 1 |
02821 | 山口県の県庁所在地は山口市である | 1 |
04103 | 四国で最も南にある岬は室戸岬である | 0 |
01303 | 四国で最も南にある岬は足摺岬である | 1 |
09058 | 世界でもっとも発電量が多いのは火力発電である | 1 |
09514 | 世界遺産には、戦争や人種差別などの人類の過ちを後世に伝えるものを選んだ、「負の遺産」というカテゴリーがある | 0 |
02405 | 世界最高峰エベレストの高さは富士山の2倍以上ある | 1 |
06709 | 世界最大の湖カスピ海は淡水湖である | 0 |
02819 | 税務署の地図記号のモデルになったのはそろばんの玉である | 1 |
08010 | 川の上流と下流、ふつう流れが速いのは下流である | 0 |
06807 | 太平洋とカリブ海を結ぶパナマ運河を管理している国はアメリカである | 0 |
02820 | 楕円形の国旗を持つ国がある | 0 |
09019 | 地球上のすべての陸地の面積と太平洋の面積、広いのは陸地の面積である | 0 |
02201 | 地図の等高線の間隔が狭くなるほど傾斜は急になる | 1 |
05039 | 中国の首都は上海である | 0 |
04301 | 中国の万里の長城は宇宙からも肉眼で見える | 0 |
02903 | 東京都特別区とソウル特別市、区の数が多いのはソウルの方である | 1 |
07004 | 東京湾アクアラインの中継地点にあるパーキングエリア海ほたるの所在地は千葉県である | 1 |
01302 | 東京湾アクアラインの中継地点にあるパーキングエリア海ほたるの所在地は東京都である | 0 |
03101 | 同じ耕地で1年に2回同じ作物を栽培することを二期作という | 1 |
08535 | 南極では最低気温がマイナス100度以下になったことがある | 0 |
02216 | 南太平洋に位置するタヒチ島が属するのはフランス領ポリネシアである | 1 |
09018 | 南米の国ウルグアイとパラグアイは接している | 0 |
03606 | 南米の国ブラジルの公用語はポルトガル語である | 1 |
06207 | 日付変更線を西から東へ越えると日付が1日進む | 0 |
06710 | 日本では沖縄県が生産量第1位の、砂糖の原料となる農作物はサトウキビである | 1 |
09023 | 日本の都市で初めて外国の都市と姉妹都市の関係を結んだのは長崎市である | 1 |
02816 | 日本は国連の常任理事国である | 0 |
03318 | 避暑地がもっともにぎわう季節は夏である | 1 |
05312 | 富士山の山頂は、行政上の区分では山梨県に所属する | 0 |
03317 | 富士山は世界遺産に登録されている | 0 |
01306 | 北方領土の島のなかで最も面積が大きいのは択捉島である | 1 |
05102 | 有田焼と有田みかんは同じ県の名産品である | 0 |
09524 | 流氷の中で特に大きいものを氷山と呼ぶ | 0 |
00114 | 1600年に豊後に漂着したリーフデ号はオランダ船だった | 1 |
06305 | 1918年の米騒動が最初に起こったのは米どころの新潟県である | 0 |
06802 | 1947年に独立したインドの初代首相はネールである | 1 |
00907 | 1947年独立したインドの初代首相はネールである | 1 |
08033 | 20世紀最初の日1901年1月1日は火曜日だった | 1 |
02807 | 20世紀最初の日・1901年1月1日は火曜日だった | 1 |
09046 | 794年、桓武天皇が平安京に都を移したのは平城京からである | 0 |
06001 | 「エジプトはナイルのたまもの」とはクレオパトラの言葉である | 0 |
02808 | 「敵は本能寺にあり」といったのは織田信長である | 0 |
05101 | 「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは西軍である | 0 |
02505 | 「天下分け目の戦い」といわれる関ヶ原の戦いで勝ったのは東軍である | 1 |
05107 | 「平安時代」にはその名のとおり戦争は1度も起こらなかった | 0 |
03601 | アメリカで起こった南北戦争で勝ったのは北軍である | 1 |
06301 | アルゼンチンの生んだ世界初の女性大統領の名前はイザベル・ペロンである | 1 |
05018 | アルゼンチンの生んだ世界初の女性大統領の名前はバンダラナイケである | 0 |
08034 | イギリス3C政策の3つの都市は、すべてアフリカ大陸にある | 0 |
08510 | イギリスがアメリカの独立を承認した条約はロンドン条約である | 0 |
09047 | イスラム世界で、正統カリフ時代以後の人頭税のことをハラージュといった | 0 |
09503 | エジプトの女王クレオパトラ7世が生きていたのは紀元前である | 1 |
08030 | クノッソス宮殿から発見された「線文字A」と「線文字B」は現在ともに解読されている | 0 |
06706 | チグリス川とユーフラテス川の間に起こったのはエジプト文明である | 0 |
02827 | ナポレオンの百日天下に終りを告げた戦争の名前はライプチヒの戦いである | 0 |
07302 | ナポレオン戦争後の秩序再建を目的としたウィーン会議にはナポレオンの祖国フランスも参加していた | 1 |
06004 | 安土桃山時代に活躍した織田信長と豊臣秀吉は現在の同じ県の出身である | 1 |
06209 | 鎌倉幕府と室町幕府で将軍の数が多かったのは室町幕府である | 1 |
02403 | 関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を外様大名という | 1 |
09045 | 紀元前500年頃仏教を開いたのは孔子である | 0 |
04307 | 紀元前500年頃仏教を開いたのは釈迦である | 1 |
05407 | 源平合戦で源氏の旗の色は赤である | 0 |
04309 | 源頼朝の妻の名前は北条政子である | 1 |
06303 | 現存する世界最古の木造建築は奈良県の法隆寺である | 1 |
00113 | 古代ギリシャのミロのビーナスはギリシャのミロス島で発見されたことからその名が付けられた | 1 |
02309 | 古代ギリシャの哲学者プラトンとソクラテス、師匠にあたるのはプラトンである | 0 |
05037 | 五・一五事件と二・二六事件が起こったのは同じ年である | 0 |
06208 | 江戸時代、鎖国中には貿易は全く許されなかった | 0 |
04304 | 江戸時代「三都」と呼ばれたのは「京都・大坂・奈良」である | 0 |
09055 | 江戸時代の五街道の中で宿場の数がもっとも多かったのは中山道である | 1 |
03309 | 佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル文学賞である | 0 |
05017 | 佐藤栄作元首相が受賞したノーベル賞はノーベル平和賞である | 1 |
06304 | 昭和初期の五・一五事件と二・二六事件ではともに現職の首相が暗殺された | 0 |
07006 | 松平定信に登用された「寛政の三博士」とは柴野栗山、尾藤二洲、岡田寒泉のことである | 1 |
02902 | 浄土宗と浄土真宗の開祖は同じ人物である | 0 |
06302 | 聖徳太子の十七条の憲法に縁起の悪い「第4条」はなかった | 0 |
06109 | 西ローマ帝国と東ローマ帝国、先に滅亡したのは西ローマ帝国である | 1 |
05706 | 足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は北山文化である | 0 |
02814 | 足利義満が建てた金閣と足利義政が建てた銀閣はともに3階建てである | 0 |
09069 | 中国の諸子百家で性善説を唱えたのは荀子である | 0 |
03312 | 中国の歴代王朝の首都はすべて北京にあった | 0 |
05108 | 中世ヨーロッパで起こった「百年戦争」の行われた期間はジャスト100年である | 0 |
05034 | 東京五輪が開かれたのは高度経済成長期である | 1 |
01407 | 日清戦争と日露戦争、先に起こったのは日露戦争である | 0 |
05106 | 日清戦争の講和条約は下関条約である | 1 |
06707 | 日本で内閣制度ができたのは大正時代である | 0 |
09051 | 日本で内閣制度ができたのは明治時代である | 1 |
00912 | 日本で内閣制度が出来たのは大正時代である | 0 |
04926 | 日本に鉄砲を伝えたのはフランシスコ・ザビエルである | 0 |
08037 | 日本に仏教を伝えた古代朝鮮の国は新羅である | 0 |
06008 | 日本に仏教を伝えた古代朝鮮の国は百済である | 1 |
02805 | 日本の初代総理大臣・伊藤博文は薩摩藩の出身である | 0 |
06801 | 日本の初代総理大臣・伊藤博文は長州藩の出身である | 1 |
00607 | 日本国憲法は第2次世界大戦後に制定された | 1 |
08032 | 日曜日が休み、と定められたのは江戸時代のことである | 0 |
00116 | 避雷針を発明したアメリカ人はフランクリンである | 1 |
02901 | 平安京遷都は「鳴くよウグイス平安京」という年号の覚え方の通り春に行われた | 0 |
06705 | 平城京と平安京がモデルとした都市は同じである | 1 |
04001 | 北インドのイスラム化を促進したデリー・スルタン朝の5王朝はすべてトルコ系の王朝である | 0 |
03313 | 万里の長城を修築したのは清の始皇帝である | 0 |
03907 | 明治の前の元号は江戸である | 0 |
00914 | 10と100の最大公約数は5である | 0 |
06809 | 1932年に中性子を発見したのはラザフォードである | 0 |
07209 | 「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある | 1 |
09528 | 1+2+3×0=0である | 0 |
06404 | 1+2+3×0=3である | 1 |
09527 | 1+2+3×0=3である | 1 |
00608 | NASAの本部があるのはヒューストンである | 0 |
09021 | NASAの本部があるのはワシントンD.C.である | 1 |
02705 | すべての元素記号には大文字のアルファベットが使われている | 1 |
06712 | アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である | 1 |
09511 | アンモニアを集めるときにもっとも適した方法は上方置換である | 1 |
00910 | オリオン座のベテルギウスはどっち? | [オリオン座の左上部分] |
06406 | コンピューターにインストールされているソフトを削除することをアウトストールという | 0 |
04311 | コンピューターにインストールされているソフトを削除することをアンインストールという | 1 |
01305 | コンピューターのマウスを中国語では「鼠標」と書く | 1 |
07005 | サイコロを2つ振ったときゾロ目になる確率は1/36である | 0 |
06708 | タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は上がる | 0 |
09072 | ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はクエン酸である | 1 |
06407 | レンズの中心部が周辺部より厚いものをおうレンズという | 0 |
04308 | 一般的な星の形(☆)は10角形である | 1 |
06003 | 一卵性双生児と二卵性双生児、数が多いのは一卵性双生児である | 0 |
09070 | 温度の表し方に名を残す化学者で中国名を「華倫海」というのはケルビンである | 0 |
05409 | 温度の表し方に名を残す化学者で中国名を「華倫海」というのはファーレンハイトである | 1 |
07414 | 過換気症候群は血液中の二酸化炭素が不足することによって起こる | 1 |
02114 | 空気にも重さがある | 1 |
09071 | 酸っぱい梅干しは酸性食品である | 0 |
09504 | 酸素と二酸化炭素、人間の吐く息に多く含まれているのは二酸化炭素である | 0 |
03201 | 四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である | 1 |
06405 | 色の三原色と光の三原色は全く同じ3色のことである | 0 |
05041 | 心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心室である | 1 |
02308 | 新月から満月になる途中の半月は上弦の月である | 1 |
04814 | 真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは熱帯夜である | 1 |
03604 | 人体で最も硬い部分は歯である | 1 |
06701 | 水は純粋なほど電流をよく通す | 0 |
03316 | 数学で、足し算の答えを「和」という | 1 |
04206 | 数字の「0」は偶数である | 1 |
04207 | 数字の「0」は自然数である | 0 |
04303 | 台風の強さの分類で最大風速が最も大きいものは「非常に強い」である | 0 |
04203 | 地球に最も近い恒星は太陽である | 1 |
09061 | 地震のP波とS波、伝わる速度が速いのはP波である | 1 |
02506 | 地震のP波とS波、伝わる速度が速いのはS波である | 0 |
03603 | 地震の程度を表す「マグニチュード」と「震度」はまったく同じものである | 0 |
07415 | 虫歯の進行の度合いを表すアルファベットは「C」である | 1 |
04306 | 長さの単位で約1852mを1とするのは海里である | 1 |
09059 | 鳥類の翼は背骨が変化したものである | 0 |
02817 | 天気記号で「二重丸」は「快晴」を表す | 0 |
00911 | 電車で急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である | 0 |
00916 | 動物の中で血液型があるのは人間だけである | 0 |
07210 | 髪の毛の先にも神経はある | 0 |
00908 | 氷が溶けて水になると体積は増える | 0 |
03319 | 目の圧力が上昇して視機能に異常が出る病気を緑内障という | 1 |
00909 | 夜空に輝く88の星座はすべて日本から見ることができる | 0 |
02818 | 夜空に輝く星座には「こいぬ座」も「こねこ座」もある | 0 |
01301 | 1984年に坪田譲治文学賞を制定した日本の都市は出雲市である | 0 |
07007 | 「花の雲鐘は上野か浅草か」という俳句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である | 1 |
07003 | 「五七七五七七」という形式をとる和歌の種類は都々逸である | 0 |
09512 | 『東海道五十三次』を書いた江戸時代の浮世絵師は安藤広重である | 1 |
09056 | 『富岳三十六景』を描いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である | 1 |
02404 | 『枕草子』を書いた平安時代の人物は紫式部である | 0 |
09523 | 『羅生門』『河童』『藪の中』などの作品で知られる文豪・芥川龍之介はどっち? | [芥川龍之介] |
09052 | アフリカ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞したのはマフフーズである | 0 |
09521 | アメリカの作家オルコットの小説『若草物語』に登場する4人姉妹のファミリーネームはマーチである | 1 |
07002 | オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者はモネである | 0 |
06704 | コローディの小説『ピノキオ』で主人公の人形ピノキオは最後に人間になる | 1 |
06403 | システィナ礼拝堂の天井画『天地創造』の作者はレオナルド・ダ・ビンチである | 0 |
02301 | スペインの画家ゴヤの代表作『裸のマハ』の「マハ」とはモデルとなった女性の名前である | 0 |
09016 | セオドア・ドライサーの小説『アメリカの悲劇』の主人公はペイトン・ロフティスである | 0 |
06906 | パリ国立近代美術館にある画家マティスの代表作は『ポーランドのブラウス』である | 0 |
09525 | パリ国立近代美術館にある画家マティスの代表作は『ルーマニアのブラウス』である | 1 |
04205 | フランスのパリにあるルーブル美術館所蔵の作品は全てフランスの画家のものである | 0 |
05105 | ボッカチオの小説『デカメロン』は主人公が大きなメロンを栽培する話である | 0 |
03310 | ミケランジェロはフランスの画家である | 0 |
08035 | メルビルの小説『白鯨』でピークォッド号の乗組員は最後に全員死ぬ | 0 |
05040 | ルーブル美術館はフランス人ルーブルが設計したことからその名がつけられた | 0 |
04204 | ルイス・キャロルが書いた『不思議の国のアリス』は実在の少女アリスをモデルに書かれたものである | 1 |
09060 | ルネサンスのイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチは「ビンチ村のレオナルド」という意味の名前である | 1 |
02206 | レオナルド・ダ・ビンチはフランスの画家である | 0 |
02507 | ロダンの彫刻『考える人』はパンツをはいている | 0 |
09010 | 葛飾北斎の『富岳三十六景』には全て富士山が描かれている | 1 |
05408 | 株式などの有価証券や土地などの資産の価格変動によって生じる利益のことをインカム・ゲインという | 0 |
02310 | 黒澤明監督によって映画化された小説『羅生門』の作者は太宰治である | 0 |
05103 | 作家・宮沢賢治の出身は岩手県盛岡市である | 0 |
00906 | 作家の井上靖と井上ひさしは親子である | 0 |
03311 | 作家の村上春樹は芥川賞を受賞している | 0 |
05110 | 作家シェークスピアの戯曲『オセロ』はオセロの発明者を主人公とした物語である | 0 |
01005 | 小説『或る女』を書いた作家の有島武郎はその後小説『或る男』を書いた | 0 |
00913 | 小説『吾輩は猫である』を書いた明治の作家は夏目漱石である | 1 |
09049 | 小説『吾輩は猫である』を書いた明治の作家は森鴎外である | 0 |
09017 | 小説『失楽園』を書いたイギリスの作家ミルトンは後に小説『復楽園』を書いた | 1 |
08536 | 小説『神々は渇く』を書いた作家アナトール・フランスはフランスの作家である | 1 |
05203 | 人気作家の村上春樹と村上龍は兄弟である | 0 |
00111 | 青函トンネルと瀬戸大橋は同じ年に開通した | 1 |
05104 | 大人になることを拒み大人社会に適応できない若者たちのことを心理学用語でシンデレラ症候群という | 0 |
04305 | 著書『第二の性』で有名な哲学者サルトルの妻はボーボワールである | 1 |
09515 | 奈良時代に完成した『古事記』は現存する日本最古の歴史書である | 1 |
05109 | 日本国憲法の第1章は「天皇」である | 1 |
07481 | 俳人の川端茅舎と画家の川端龍子は兄弟である | 1 |
03602 | 平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は紀貫之である | 1 |
04310 | 平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は在原業平である | 0 |
00112 | 毎年2月14日に女性が男性にチョコレートをあげる「バレンタインデー」はキリスト教のお祭りである | 0 |
09020 | 有吉佐和子のベストセラー小説『華岡青洲の妻』に搭乗する華岡青洲の妻の名前は加恵である | 1 |
04427 | 1915年の焼岳の噴火によって梓川がせき止められてできた長野県の湖は? | 大正池 |
00063 | 1940年代に世界で初めて光化学スモッグが観測された都市は? | ロサンゼルス |
08096 | 1966年に計画されたものの環境問題などから反対運動が起こって事業が停滞している熊本県のダムといえば何? | 川辺川ダム |
04508 | 1990年に東西統一を果たした国は? | ドイツ |
08139 | 2002年に日本が初めて自由貿易協定を結んだアジアの国は? | シンガポール |
01131 | 「セントレア」の愛称を持つ中部国際空港が位置する愛知県の都市はどこ? | 常滑市 |
06216 | おめでたい名前の都市・亀岡市があるのは京都府ですが/亀山市があるのは? | 三重県 |
01128 | かつてオーストラリアがおこなっていた人種差別政策は? | 白豪主義 |
03002 | ここはどこでしょう?[[ハーモニカ横丁/サンロード商店街/井の頭公園]] | 吉祥寺 |
00145 | ここはどこでしょう?[[ベイブリッジ/山下公園/中華街]] | 横浜 |
05414 | ここはどこでしょう?[[都電/夏目坂/早稲田大学]] | 早稲田 |
03807 | ここはどこでしょう?[[明治神宮/クレープ屋/竹下通り/原宿駅]] | 原宿 |
05226 | この地図記号が表しているものは?[II] | 田 |
00151 | これからの経済発展が期待される4つの国「BRICs(ブリックス)」とは中国、ロシア、インドとどこ? | ブラジル |
05220 | アメリカ合衆国の州最も北に位置するのはどこ? | アラスカ州 |
03518 | アルジェリアの首都はアルジェですが/アルゼンチンの首都は? | ブエノスアイレス |
02412 | イラク南部、ユーフラテス川流域にあるムサンナー県の県都で、日本の自衛隊が駐留しているのはどこ? | サマワ |
03608 | インドで一番人口が多い宗教はヒンズー教ですが/2番目に人口が多い宗教は? | イスラム教 |
03127 | インドで信者が最も多い宗教は? | ヒンドゥー教 |
07566 | エチオピアの首都アジスアベバはアムハラ語でどんな意味? | 新しい花 |
03806 | オーストラリアの首都は? | キャンベラ |
00139 | オーストラリアの首都はキャンベラですが/ニュージーランドの首都は? | ウェリントン |
07109 | オレンジ類の生産量がもっとも多い国はブラジルですが/バナナの生産量がもっとも多い国は? | インド |
08099 | キリスト教の聖地エルサレムを中心に置してその周囲の形状を描いている、中世ヨーロッパを代表する地図の名前は? | TO図 |
04105 | キリスト教徒が最も多い国は? | アメリカ |
00009 | キリスト教徒が最も多い国はアメリカですが/イスラム教徒が最も多い国は? | インドネシア |
09592 | コーヒー豆の生産量が世界一多い国は? | ブラジル |
05331 | スペイン語で「テーブル」という意味の、周囲の一部を急な崖で囲まれた、乾燥地帯に見られるテーブル状の高地を何という? | メサ |
07485 | タイの国旗が現在のものになる前に国旗に描かれていた動物は? | [象] |
03129 | ナイル川が注ぐ海は? | 地中海 |
01307 | ナイル川が注ぐ海は地中海ですが/ミシシッピ川が注ぐ海は? | メキシコ湾 |
06210 | ニュージーランドの最高峰や北島と南島の間の海峡にその名を残す探険家は? | クック |
08132 | マオリの人は「ラキウラ」と呼ぶ、ニュージーランドで北島、南島に次いで3番目に大きい島は? | スチュワート島 |
00011 | ユネスコ世界遺産に登録されている「日光の社寺」があるのは何県? | 栃木県 |
06014 | ヨーロッパの国アルバニアの首都はどこ? | チラナ |
01321 | 岡山県と鳥取県の県境に位置する峠で、1950年代半ばから約10年間ウラン鉱の採掘が行われたのは? | 人形峠 |
04507 | 下北半島や津軽半島があるのは青森県ですが/大隅半島や薩摩半島があるのは何県? | 鹿児島県 |
06827 | 学校を表す地図記号にデザインされている漢字1文字は何? | 文 |
04429 | 漢字では「独逸」と書くヨーロッパの国はどこ? | ドイツ |
04716 | 旧ユーゴスラビアを構成していた国の一つ・セルビア共和国の首都は? | ベオグラード |
06825 | 旧ユーゴスラビアを構成していた国の一つセルビア・モンテネグロの首都は? | ベオグラード |
04506 | 九谷焼、輪島塗といえば何県の名産品? | 石川県 |
07326 | 現在のEUのもとになった組織でヨーロッパ共同体といえば略称は何? | EC |
01130 | 湖面に美しい山々が映ることから「天鏡湖」とも呼ばれる日本の湖は? | 猪苗代湖 |
07492 | 港湾を持たない大都市の近くにあり、そこで必要とされる物質の積み降ろしを担う港のことを何という? | 外港 |
07112 | 国際連合の主要機関のひとつ国際司法裁判所の本部があるヨーロッパの都市は? | ハーグ |
01322 | 国土地理院が作成している一般の地図のうち、縮尺1万分の1、2万5千分の1、5万分の1の3種を特に何という? | 地形図 |
04505 | 四国の県でかつての「讃岐国」といえば香川県ですが/かつての「阿波国」といえば? | 徳島県 |
03919 | 四国の県でかつての「讃岐国」といえば香川県ですが/かつての「伊予国」といえば? | 愛媛県 |
07567 | 次のうち韓国と北朝鮮の通貨単位は? | ウォン |
04312 | 次のうち実際にアメリカの州にあるのはどれ? | ワシントン州 |
01713 | 次のうち世界最古の国旗とされているのは? | [デンマーク] |
06217 | 次のうち日本の南極観測船の名前でないのは? | むつ |
06016 | 次のうち日本アルプスに含まれないのは? | 奥羽山脈 |
04417 | 次の県のうち、日本の標準時の基準になる東経135度の経線が通過しているのは? | 兵庫県 |
02217 | 次の県のうち海に面していないのは? | 山梨県 |
04313 | 次の国のうち違う大陸にあるのは? | ルーマニア |
04106 | 次の国のうち国連安全保障理事会の常任理事国でないのは? | ドイツ |
06736 | 次の国のうち世界で3番目に広い島ボルネオ島に領土を持たないのは? | フィリピン |
07312 | 次の山のうち「アルプス3大北壁」に含まれないのは? | ユングフラウ |
04415 | 次の色のうちフランスの国旗に使われていないのは? | 緑 |
01511 | 鹿児島、宮崎、熊本3県の県境近くで1981年に発見された国内産出量第1位を誇る金山は? | 菱刈金山 |
00809 | 楯状火山の代表格とされるハワイ島にある標高1247mの火山は何? | キラウエア |
02024 | 人名の名前がついた空港でジョン・F・ケネディ空港がある都市はニューヨークですが/レオナルド・ダ・ビンチ空港がある都市は? | ローマ |
00127 | 数多くの寺院が町中に見られることから「八百八寺」という異名を持つ日本の都市はどこ? | 京都 |
06512 | 世界で一番小さな国バチカン市国の人口はおよそ何人? | 1000人 |
03212 | 世界遺産に登録されている屋久島があるのは? | 鹿児島県 |
03126 | 世界的には僅かな面積を占めるに過ぎない、一般にイメージされる砂に覆われた砂漠を指す用語は何? | エルグ |
03805 | 生物分布の境界線で本州と北海道の間に引かれているのは何線? | ブラキストン線 |
06734 | 石油輸出国機構OPECの4つのアルファベットのうち「石油」の頭文字は? | P |
00022 | 赤道の長さは約何km? | 40000km |
08570 | 大和高田市があるのは? | 奈良県 |
04428 | 地球上の経度を表す東経と西経はそれぞれ何度まである? | 180度 |
00811 | 中五億の西北地域に位置する寧夏回族自治区の中心都市は? | 銀川 |
07516 | 中国で、内陸部から北京や上海などの大都市に出てきて仕事をする出稼ぎ労働者のことを何という? | 民工 |
08608 | 中国の西北地域に位置する寧夏回族自治区の中心都市は? | 銀川 |
06213 | 中国の大河・長江が注ぐ海は? | 東シナ海 |
02609 | 東京23区をあいうえお順に並べた時、最初にくるのは何区? | 足立区 |
08601 | 東北町という町がある東北地方の県はどこ? | 青森県 |
05222 | 特別天然記念物のマリモで有名な北海道の湖は? | 阿寒湖 |
03609 | 内陸部が知られていなかったためかつて「暗黒大陸」と呼ばれていた大陸は? | アフリカ大陸 |
02221 | 南極点にあるアムンゼン・スコット基地はどこの国の観測基地? | アメリカ |
08588 | 日本が領土を主張している北方4島のうち、この島は何島?[地図] | 国後島 |
00128 | 日本にある空港で成田国際空港があるのは千葉県ですが/中部国際空港があるのはどこの都道府県? | 愛知県 |
03809 | 日本の空の玄関口・成田国際空港があるのはどこの都道府県? | 千葉県 |
03003 | 日本の都市で、大野市があるのは福井県ですが/小野市があるのは何県? | 兵庫県 |
00928 | 日本の都市で、大野市があるのは福井県ですが/大野城市があるのは何県? | 福岡県 |
07537 | 日本の都市で、大野市があるのは福井県ですが/中野市があるのは何県? | 長野県 |
00810 | 日本の都市で、大野市があるのは福井県ですが/豊後大野市があるのは何県? | 大分県 |
03131 | 日本の都道府県で2番目に面積が小さいのは? | 大阪府 |
06722 | 日本の都道府県の数はいくつ? | 47 |
07517 | 日本の都道府県を五十音順に並べたとき最初に来るのは? | 愛知県 |
04942 | 日本の都道府県を五十音順に並べたとき最初に来るのは愛知県ですが/2番目に来るのは? | 青森県 |
05419 | 日本の都道府県を五十音順に並べたとき最初に来るのは愛知県ですが/最後に来るのは? | 和歌山県 |
07569 | 避暑地として有名なダージリンがある国はインドですが/バンドンがある国は? | インドネシア |
03811 | 標高3193mと、日本で2番目に高い山は「白根山○岳」? | 北 |
05225 | 富士五湖があるのは山梨県ですが/知床五湖があるのはどこ? | 北海道 |
02509 | 富士五湖があるのは山梨県ですが/裏磐梯三湖があるのは? | 福島県 |
04320 | 富士市があるのは静岡県ですが/富士吉田市があるのは? | 山梨県 |
06214 | 仏御前の滝、魚止などの景勝地で知られる、福井県大野市にある渓谷は? | 九頭竜峡 |
00133 | 北海道でもっとも広い湖はサロマ湖ですが/東北地方でもっとも広い湖は? | 猪苗代湖 |
04118 | 北極点と赤道の緯度の差は? | 90度 |
09098 | 本州四国連絡橋で兵庫県と徳島県を結ぶのは何ルート? | 神戸・鳴門 |
07514 | 約200万平方メートルと菜の花の作付け面積で日本一を誇る、青森県にある町は? | 横浜町 |
08114 | 遊牧民が住むまんじゅう型の組立式住居を中国語では何という? | パオ |
00331 | 1549年、日本に初めてキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師は? | ザビエル |
07491 | 1813年に行われたフランス軍が対仏連合軍に破れナポレオンの失脚を決定づけた戦いは? | ライピチヒの戦い |
08116 | 1819年にアメリカ合衆国の領土となったフロリダ州は元々どこの国の領土だった? | スペイン |
02510 | 1856年にここで発見されて以来各地に出土している旧人とは?[デュッセルドルフ] | ネアンデルタール人 |
03128 | 1871年に行われた廃藩置県によって置かれたのは3府と何県? | 302県 |
03607 | 1893年に世界で初めて女性の参政権を認めた国は? | ニュージーランド |
04717 | 1895年、日清戦争の講和条約・下関条約が調印された旅館の名前は? | 春帆楼 |
09568 | 1905年にペテルブルクで起こりロシア革命の発端となった事件は? | 血の日曜日事件 |
01509 | 1922年にツタンカーメンの墓を発見したイギリスの考古学者は? | カーター |
00717 | 1955年、アジア・アフリカ会議が開かれた国はどこ? | インドネシア |
07510 | 1990年に東西統一を果たした国はドイツですが/1976年に南北統一を果たした国は? | ベトナム |
03405 | 1990年まで存在した東ドイツの正式名称はドイツ○○共和国? | 民主 |
07568 | 643年に蘇我入鹿に襲われて自殺した聖徳太子の子は? | 山背大兄王 |
08115 | 911年に初代ノルマンディー公となったノルマン人の首長は? | ロロ |
03006 | 「クリミアの天使」と呼ばれた看護婦ナイチンゲールが生まれた国は? | イタリア |
01310 | 「ファラオ」と呼ばれたのは古代におけるどこの王? | エジプト |
00410 | 8世紀に編纂された風土記のうち唯一完全な形で残っているのはどこの国のもの? | 出雲 |
04514 | この戦いが行われた戦争は?[日本海海戦] | 日露戦争 |
07524 | アイゼンハワー大統領の国務長官として活躍した「巻き返し政策」で知られるアメリカの政治家は? | ダレス |
04834 | アジアの国でインドはイギリスから独立しましたが/インドネシアはどこの国から独立した? | オランダ |
02513 | アメリカのケネディ大統領が尊敬する日本人として名前を挙げた江戸時代の米沢藩主は? | 上杉鷹山 |
00132 | アメリカ大陸を発見したコロンブスがもともと目指していたのはどこ? | インド |
06306 | ジョージ・ワシントンが子供の頃に切って怒られたとされる木は? | 桜 |
00930 | ポエニ戦争のときカルタゴの英雄ハンニバルはどんな動物に乗って進軍した? | 象 |
05412 | ルネサンスが最初に起こった国はイタリアですが/産業革命が最初に起こった国は? | イギリス |
04835 | 鎌倉時代の武将・北条実時が創立した貴重な図書を収蔵した施設は? | 金沢文庫 |
06021 | 鎌倉幕府なら「源実朝」、室町幕府なら「足利義満」、江戸幕府なら「徳川家光」といえば何代将軍? | 3代 |
00143 | 鎌倉幕府の初代将軍といえば源頼朝ですが/鎌倉幕府の2代将軍といえば? | 源頼家 |
02411 | 現在のEUのもとになった組織でヨーロッパ共同体といえば略称はECですが/ヨーロッパ原子力共同体の略称は何? | EURATOM |
00002 | 古代文明で神聖文字が使われたのはエジプト文明ですがくさび形文字が使われたのは何文明? | メソポタミア文明 |
05807 | 江戸時代の三大改革のうち徳川吉宗が行ったのは? | 享保の改革 |
00140 | 江戸時代の東海道で江戸を出て最初の宿場は品川ですが/甲州街道で江戸を出て最初の宿場は? | 新宿 |
08113 | 江戸幕府の初代将軍といえば誰? | 徳川家康 |
00019 | 江戸幕府の初代将軍といえば徳川家康ですが/室町幕府の初代将軍といえば誰? | 足利尊氏 |
00020 | 江戸幕府の大名のうち徳川将軍家の一族を親藩といいますが/三河時代から徳川家の家臣だった大名を何という? | 譜代大名 |
00125 | 産業革命の際にハーグリーヴスが発明した紡績機はジェニー紡績機ですが/アークライトが発明した紡績機は? | 水力紡績機 |
07325 | 時代劇でおなじみの水戸黄門は徳川家康の何に当たる? | 孫 |
05708 | 次のうち、ヨーロッパで栄えていた文明はどれ? | クレタ文明 |
00001 | 次のうち、聖徳太子が定めた制度はどれ? | 冠位十二階 |
03132 | 次のうちギリシャの古典建築三様式に含まれないのは? | スパルタ式 |
09580 | 次のイスラム王朝のうちスンナ派の王朝はどれ? | アッバース朝 |
03517 | 次の人物のうち赤穂四十七士の一員ではないのは? | 大石誠之助 |
04511 | 次の石像のうち南太平洋のイースター島にあるモアイ像はどれ? | [モアイ像] |
07324 | 次の歴史上の人物のうち女性なのは? | 藤原薬子 |
04502 | 織田信長の最期の地として知られる京都のお寺は? | 本能寺 |
06418 | 清教徒革命が起こった国はイギリスですが/セポイの反乱が起こった国は現在のどこ? | インド |
00929 | 清教徒革命が起こった国は現在のどこ? | イギリス |
01508 | 聖徳太子が制定した憲法は17条から成っていましたが/北条泰時が制定した御成敗式目は何条から成っていた? | 51条 |
05224 | 聖徳太子が制定した憲法は何条から成っていた? | 17条 |
01512 | 絶世の美女として知られたクレオパトラ7世が結婚した古代ローマの政治家は? | アントニウス |
05420 | 太平洋戦争の末期、広島に原爆が落とされたのは8月6日ですが/長崎に原爆が落とされたのは何月何日? | 8月9日 |
05233 | 大化の改新で知られる中臣鎌足に「藤原」の姓を与えた天皇は? | 天智天皇 |
00719 | 大日本国憲法が公布された時の日本の年号は明治ですが/日本国憲法が公布された時の日本の年号は? | 昭和 |
00718 | 大日本帝国憲法が発布された時の首相は? | 黒田清隆 |
04104 | 大日本帝国憲法が発布された時の首相は黒田清隆ですが/日本国憲法が公布された時の首相は? | 吉田茂 |
03611 | 第一次世界大戦と第二次世界大戦で活躍したドイツの潜水艦を何という? | Uボート |
09571 | 第二次大戦後GHQの本部が置かれたのはどこの会社のビル? | 第一生命 |
08112 | 中国で唐が成立したとき、日本は何時代だった? | 飛鳥時代 |
03804 | 中大兄皇子といえば後の天智天皇ですが/厩戸皇子といえば後の誰? | 聖徳太子 |
08572 | 帝国主義時代のアフリカ分割でリビアを獲得した国はどこ? | イタリア |
02511 | 天下分け目の戦いと称された関が原の戦いが起こったのは西暦何年? | 1600年 |
02410 | 伝教大師と呼ばれた最澄は何宗の僧侶? | 天台宗 |
06813 | 伝教大師と呼ばれた最澄は天台宗の僧侶ですが/弘法大師と呼ばれた空海は何宗の僧侶? | 真言宗 |
04319 | 東海道五十三次で日本橋を出て最初の宿場は品川ですが/三条大橋の手前の最後の宿場はどこ? | 大津 |
08120 | 東京五輪が開催されたときの日本の総理大臣は誰だった? | 池田勇人 |
09077 | 徳川御三家で水戸家の初代藩主となったのは? | 徳川頼房 |
09572 | 縄文時代の人の平均寿命はおよそ何歳? | 15歳 |
07308 | 南アメリカの国コロンビアの首都は? | ボゴタ |
04430 | 日清戦争の講和条約は下関条約ですが/日露戦争の講和条約は何条約? | ポーツマス条約 |
07501 | 日本が開国したときの貿易国で輸出相手国の1位はイギリスですが/輸出相手国の2位はどこ? | フランス |
08098 | 日本で最初に院政を行った上皇といえば何上皇? | 白河上皇 |
09093 | 日本で初めて「大僧正」の位を与えられた奈良時代の僧は? | 行基 |
09573 | 日本で太陽暦が採用されたのはいつから? | 明治6年 |
07561 | 日本の国旗「日の丸」を元々船印として使っていた藩は? | 薩摩藩 |
04316 | 日本は国際連合の何番目の加盟国? | 80番目 |
05507 | 班田収授法において口分田が与えられたのは何歳以上の人々? | 6歳 |
00227 | 幕末に活躍した人物で号を「海舟」といったのは勝麟太郎ですが/号を「南洲」といったのは? | 西郷隆盛 |
07488 | 10のマイナス18乗倍つまり100京分の1を表す接頭語は? | アト |
06513 | 「オーム」といえば何の単位? | 電気抵抗 |
03125 | 「軽銀」という別名がある金属元素は? | アルミニウム |
01805 | 「数学のノーベル賞」とも呼ばれるフィールズ賞を受賞できるのは何歳までの人? | 40歳 |
01127 | 「底辺×高さ÷2」という公式で面積が求められる図形は? | 三角形 |
09598 | 「銅の悪魔」という意味のドイツ語から命名された元素は? | ニッケル |
07484 | 『動物記』で知られるアーネスト・シートンはどこの国の作家? | アメリカ |
04715 | 1+2×(3+4)を計算すると答えはいくつ? | 15 |
07502 | 6、28、496、8128などその数以外の正の約数の和がその数自身と等しい自然数を何と呼ぶ? | 完全数 |
07486 | JIS配列のキーボードで「1」と同じキーにあるひらがなは何? | ぬ |
03007 | このような図形を何という?[ピラミッド] | 四角すい |
01113 | アウストラロピテクスの化石が初めて発見された国は? | 南アフリカ |
00813 | アウストラロピテクスの化石が初めて発見された国は南アフリカですが/クロマニョン人の化石が初めて発見された国は? | フランス |
07536 | ガニメデ・カリスト・エウロパ・イオのガリレオ衛星に次いで木星で5番目に大きい衛星は? | アマルテア |
04315 | ダイエットの効果もあるといわれる唐辛子の辛味成分は何? | カプサイシン |
05221 | ホームページアドレスによく使う「~」と書かれる記号をチルダーといいますが/メールアドレスによく使う「@」と書かれる記号を何という? | アットマーク |
08117 | マグニチュードが1増えると地震のエネルギーは約何倍になる? | 32倍 |
09570 | マラリアを媒介することで知られる蚊の種類といえばハマダラカですが/日本脳炎を媒介することで知られる蚊の種類といえば何? | コガタアカイエカ |
08573 | マラリアを媒介することで知られる蚊の種類といえば何? | ハマダラカ |
00124 | ローマ数字で1を表すアルファベットは「I」ですが/10を表すアルファベットは何? | X |
06424 | ローマ数字で1を表すアルファベットは何? | I |
06419 | 一般に化学の実験で酸素を集めるときに用いる方法は? | 水上置換法 |
07483 | 一般に化学の実験で酸素を集めるときに用いる方法は水上置換法ですが/二酸化炭素を集めるときに用いる方法は? | 下方置換法 |
04317 | 雨や雪などが降った量、降水量を表すのに用いる単位は? | ミリメートル |
00136 | 円周率「3.14」の次の数字は? | 1 |
07515 | 塩化ナトリウムの結晶は次の結合のうちどれによるもの? | イオン結合 |
07555 | 化学で使われる分子式でCOで表される物質は一酸化炭素ですが/HClで表される物質は? | 塩化水素 |
00409 | 恐竜が絶滅したとされるのはおよそ何年前? | 6500万年前 |
00141 | 月での重力は地球での重力のおよそ何分の1? | 6分の1 |
00408 | 元素記号で「S」で表される元素は? | 硫黄 |
09579 | 現在、原子量の基準とされている元素は? | 炭素 |
07309 | 合金の種類で「真鍮(しんちゅう)」といえば銅と何の合金 | 亜鉛 |
00332 | 次のうち、値が「2」に等しくならないのはどれ? | 1の2乗 |
03005 | 次のうち「四角形」ではないのはどれ? | 星形 |
09569 | 次のうち植物細胞にあって動物細胞にないものは? | 細胞壁 |
01510 | 次の雲のうち空のいちばん上層に見られるのは? | [巻積雲] |
03801 | 次の計算のうち有限の小数では割り切れないのは? | 1÷6 |
07546 | 次の元素のうち元素記号がアルファベット2文字なのは? | 塩素 |
00144 | 次の数のうち2倍しても2乗しても答えが同じになるのは? | 2 |
08592 | 信号を伝送する回路で信号電力と雑音電力の比を何という? | SN比 |
05234 | 振り子の等時性を発見した物理学者は? | ガリレオ・ガリレイ |
04425 | 人間の永久歯は全部で32本ですが/乳歯は全部で何本? | 20本 |
06822 | 人間の永久歯は全部で何本? | 32本 |
00017 | 人間の歯の大部分を占めているのは? | 象牙質 |
06823 | 人間の皮膚にある感覚点のうち最も多くあるのは何点? | 痛点 |
07493 | 水中で生活するソウ類の仲間でアオノリ、クロレラといえば何類? | 緑ソウ類 |
07321 | 数の単位で1万の1万倍は? | 1億 |
04718 | 数学で、「順列」を表すときに使われるアルファベットは何? | P |
04426 | 数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますが/かけ算の答えのことを漢字一文字で何という? | 積 |
09583 | 数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で「和」といいますが/引き算の答えのことを漢字一文字で何という? | 差 |
01114 | 数学で、足し算の答えのことを漢字一文字で何という? | 和 |
08583 | 世界初の人工元素テクネチウムを作るときに使われた元素は? | モリブデン |
04509 | 星の明るさで1等星は2等星の何倍の明るさ? | 2.5倍 |
02512 | 星座で「北斗七星」が属するのはおおぐま座ですが「南斗六星」が属するのは何座? | いて座 |
00138 | 星座で「北斗七星」が属するのは何座? | おおぐま座 |
07525 | 正五角形の対角線の数は5本ですが/正七角形の対角線の数は? | 14本 |
02413 | 正五角形の対角線の数は5本ですが/正六角形の対角線の数は? | 9本 |
07556 | 正六角形の内角の和は720度ですが/正六角形の外角の和は何度? | 360度 |
07509 | 正六角形の内角の和は何度? | 720度 |
01129 | 正六面体の面の形は? | 正方形 |
02119 | 正六面体の面の形は正方形ですが/正八面体の面の形は? | 正三角形 |
01122 | 摂氏温度を考案した科学者はセルシウスですが/華氏温度を考案した科学者は? | ファーレンハイト |
09582 | 全天にある88の星座のなかでその面積が最も小さい星座はみなみじゅうじ座ですが/2番目に小さい星座は何座? | こうま座 |
04416 | 太陽の光が地球に届くまでにかかる時間は? | 約8分 |
08571 | 太陽系の惑星のうち最も自転周期が長いのは? | 金星 |
07511 | 男の子が無意識に母に愛着、父に敵意を持つのはエディプス・コンプレックスですが/女の子が無意識に父に愛着、母に敵意を持つのは何コンプレックス? | エレクトラ・コンプレックス |
06015 | 地域気象観測システム「アメダス」の正しいアルファベット表記は? | AMeDAS |
07108 | 地球などの天体が、地軸を中心に回転する運動を何という? | 自転 |
07570 | 地質時代の区分で「完新世」のひとつ前といえば何世? | 更新世 |
07558 | 電磁波の種類で日本語で「超短波」と呼ばれるのは? | VHF |
07547 | 湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞した理由は何の予言? | 中間子 |
07500 | 湯川秀樹がノーベル物理学賞を受賞した理由は中間子の予言ですが/江崎玲於奈がノーベル物理学賞を受賞した理由は何の研究? | トンネル効果 |
01804 | 日周運動と呼ばれるのは恒星が東から昇ってどの方角へ沈む運動のこと? | 西 |
00142 | 日本で、「西高東低」といえばいつの気圧配置? | 冬 |
00134 | 日本で、「西高東低」といえば冬の気圧配置ですが/「南高北低」といえばいつの気圧配置? | 夏 |
03130 | 馬に胃袋は1つありますが/牛に胃袋はいくつある? | 4つ |
05416 | 馬に胃袋はいくつある? | 1つ |
01311 | 梅雨をもたらす梅雨前線は前線の種類でいうと何? | 停滞前線 |
04510 | 物質の状態変化で固体が液体に変化することを融解といいますが/固体が一気に気体に変化することを何という? | 昇華 |
06422 | 物質の濃度を表す単位で100万分の1を表すのは? | ppm |
06423 | 物理学において電流×抵抗で求められるのは電圧ですが/電流×電圧で求められるのは? | 電力 |
03610 | 平方根の覚え方で「ひとよひとよにひとみごろ」と覚えるのはルートいくつ? | ルート2 |
01309 | 無脊椎動物の分類でタコやイカは何動物? | 軟体動物 |
04321 | 夜空に輝く88の星座のうち最も大きいのは何座? | うみへび座 |
00333 | 冷却剤として使われるドライアイスは何を個体にしたもの? | 二酸化炭素 |
05418 | 1604年にイギリスの劇作家シェイクスピアが書いた四代悲劇のひとつは? | [オセロ] |
07526 | 1911年にルーブル美術館から『モナリザ』が盗まれた際に犯人として誤認逮捕されたフランスの作家は? | ギョーム・アポリネール |
07487 | 1935年に第1回芥川賞の候補となったが惜しくも落選した太宰治の小説は? | 『逆行』 |
01121 | 1956年に書かれた三島由紀夫の代表作は? | 『金閣寺』 |
08119 | 2001年に直木賞を受賞した藤田宣永の小説は? | 『愛の領分』 |
04318 | 「ふらんすへ行きたしと思へどもふらんすはあまりに遠し」と詠んだ日本の詩人は? | 萩原朔太郎 |
05223 | 「花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせし間に」という和歌の作者は? | 小野小町 |
01507 | 「我が母よ死にたまひゆく我が母よ我を生まし乳足らひし母よ」という和歌の作者は? | 斎藤茂吉 |
07573 | 「降る雪や明治は遠くなりにけり」という有名な俳句が収められた中村草田男の第一句集は? | 『長子』 |
04414 | 「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」という和歌の作者は? | 持統天皇 |
00229 | 「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ」という和歌の作者は? | 文屋康秀 |
07513 | 「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」という俳句の作者は? | 小林一茶 |
01714 | 「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」という和歌の作者は? | 阿倍仲麻呂 |
06824 | 「背水の陣」という兵法の極意が書かれていた中国の書物は? | 『史記』 |
08121 | 「万物の根源は水である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者はタレスですが/「万物の根源は無限定のもの(アペイロン)である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は? | アナクシマンドロス |
07322 | 『デミアン』『車輪の下』などの小説で知られるドイツのノーベル賞作家は? | ヘルマン・ヘッセ |
00616 | 『古今和歌集』が完成したのは平安時代ですが/『新古今和歌集』が完成したのは何時代? | 鎌倉時代 |
07523 | 『小倉百人一首』の和歌「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」の作者は? | 在原業平 |
07574 | 『小倉百人一首』第一首目の詠み人は天智天皇ですが/第百首目の詠み人は? | 順徳院 |
00137 | 『枕草子』を書いた平安時代の女性は? | 清少納言 |
00812 | 『枕草子』を書いた平安時代の女性は清少納言ですが/『源氏物語』を書いた平安時代の女性は? | 紫式部 |
05914 | かぐや姫が登場する日本最古の物語文学といえば? | 『竹取物語』 |
08569 | オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者は? | マネ |
09586 | カルロ・コロディ原作の『ピノキオの冒険』でピノキオが最初になるはずだった物はどれ? | [テーブル] |
07220 | グッゲンハイム美術館所蔵の絵画『ヴァイオリン弾き』の作者はシャガールですが/『黄色いセーターを着たジャンヌ・エビュテルヌ』の作者は? | モディリアーニ |
00021 | ゲーテ、シラーといえばドイツの作家ですが/スタンダール、ユーゴーといえばどこの国の作家? | フランス |
04314 | ゲーテ、シラーといえばドイツの作家ですが/ヘミングウェイ、スタインベックといえばどこの国の作家? | アメリカ |
00926 | ダ・ビンチの絵画『モナリザ』でモナリザは両手をどうしている? | 重ねている |
00135 | プロレタリア文学の小説『蟹工船』を書いた作家は? | 小林多喜二 |
04836 | メーテルリンクの小説『青い鳥』で結局青い鳥はどんな鳥だった? | [ハト] |
03406 | ルーブル美術館の中庭に建てられているものはガラス製のどんな建造物? | ピラミッド |
09094 | ルーブル美術館所蔵の絵画で最も大きい作品は? | 『カナの婚礼』 |
08107 | レオナルド・ダ・ビンチの代表作『モナリザ』を現在所蔵している美術館は? | ルーブル美術館 |
00126 | 芦屋雁之介主演でTVドラマにもなった花火の貼り絵で有名な放浪の画家は? | 山下清 |
05417 | 芥川賞に名を残す日本の作家は? | 芥川龍之介 |
08095 | 核兵器の製造や実験を禁止する中南米核兵器禁止条約はトラテロルコ条約ですが/アフリカ非核地帯条約は? | ペリンダバ条約 |
09097 | 株式売買で、値段を指定せずに売買成立を優先する注文方法を何という? | 成り行き注文 |
03008 | 旧約聖書に登場する人類最初の男性は? | アダム |
03808 | 江戸時代の俳人・松尾芭蕉の口述遺書を代筆した「蕉門十哲」のひとりは? | 各務支考 |
09593 | 作家の司馬遼太郎がかつて勤務していた新聞社は? | 産経新聞 |
00010 | 作家の武者小路実篤が1918年に宮崎県に作った理想郷の名前は? | 新しき村 |
01119 | 次のうち、宮沢賢治の作品の題名にあるのは? | 『イギリス海岸』 |
04513 | 次のうちイギリスの作家姉妹ブロンテ三姉妹に含まれないのは誰? | キャサリン・ブロンテ |
03810 | 次のうちプロレタリア作家・小林多喜二の代表作は? | 『蟹工船』 |
03802 | 次のうち火野葦平の小説「兵隊三部作」に含まれないのはどれ? | 『海と兵隊』 |
01218 | 次のうち宮沢賢治の小説は? | 『注文の多い料理店』 |
00615 | 次のうち書道を得意とした「三筆」に含まれないのは? | 小野道風 |
07110 | 次のうち明治の作家夏目漱石の前期三部作に含まれない小説は? | 『こころ』 |
05413 | 次の作家のうち死因が自殺ではないのは? | 夏目漱石 |
01211 | 次の文学作品のうち完成した時代が最も古いのは? | 『枕草子』 |
08097 | 衆参両議院は、その総議員の何分の何以上の出席がなければ議事を開く事ができないと日本の拳法では定められている? | 3分の1 |
06721 | 小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は? | 尾崎紅葉 |
06826 | 小説『南総里見八犬伝』を書いた江戸時代の作家は? | 滝沢馬琴 |
05415 | 小説『舞姫』を書いた明治の作家は? | 森鴎外 |
03920 | 少年フィリップの恋を描いたフランスの女流作家ガブリエル・コレットの代表作は? | 『青い麦』 |
00927 | 森鴎外の小説『舞姫』の舞台となっている国は? | ドイツ |
07565 | 世界の文学賞でフェミナ賞といえばどこの国の文学賞? | フランス |
07494 | 政治小説『佳人之奇遇』を書いた作家は? | 東海散士 |
07323 | 政治小説『佳人之奇遇』を書いた作家は東海散士ですが/『経国美談』を書いた作家は? | 矢野竜渓 |
09096 | 正岡子規の句『柿くへば鐘が鳴るなり』に続くお寺は? | [法隆寺] |
06828 | 男の子が無意識に母に愛着、父に敵意を持つのは何コンプレックス? | エディプス・コンプレックス |
01219 | 日本で選挙の投票権があるのは何歳以上の男女? | 20歳 |
00411 | 日本語で「立体派」という絵画の一派は? | キュビズム |
09585 | 日本語で「立体派」という絵画の一派はキュビズムですが/日本語で「野獣派」という絵画の一派は? | フォービズム |
01927 | 日本国憲法の第1章は何について書かれている? | 天皇 |
03803 | 日本国憲法の第1章は天皇について書かれていますが/第2章は何について書かれている? | 戦争の放棄 |
01308 | 美登利を主人公とした樋口一葉の小説は? | 『たけくらべ』 |
02414 | 普通、俳句は全部で何文字? | 17文字 |
08118 | 明治の作家・夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の最後で猫が飲んで酔っぱらってしまうお酒は? | [ビール] |
01926 | 明治時代に『学問のすすめ』を書いた人物は? | 福沢諭吉 |
00146 | 木版画で原板に塗ったインクや絵の具を紙に写し出すために使う和紙などで作った道具は? | ばれん |
00018 | 訳詩集『月下の一群』で知られる大正・昭和期に活躍した詩人は? | 堀口大学 |
04327 | 1782年チャクリが建設/かつては「東洋のベニス」/正式名称は長い/タイの首都 | バンコク |
07581 | かかあ天下/からっ風/上毛かるた/県庁所在地は前橋市 | 群馬県 |
04332 | かつての首都/世界三大美港の1つ/サンバやボサノバの発祥地/カーニバル | リオデジャネイロ |
00937 | アーチ/重力/アース/ロックフィル | ダム |
05632 | アグアスカリエンテス州/サカテカス州/タバスコ州/チワワ州 | メキシコ |
05124 | イタリアの中にある小国/面積約60平方km/切手が重要な収入源/世界最古の共和国 | サンマリノ |
00236 | イヌワシやマゲラが生息/世界最大級のブナの原生林/青森県と秋田県にまたがる/世界遺産 | 白神山地 |
09620 | カスプ状/円弧状/鳥趾状/デルタ | 三角州 |
01718 | シンド、バルチスタン/カシミール/アフガン/パンジャブ | パキスタン |
01026 | ジョージ湖/エドワード湖/アルバート湖/ビクトリア湖 | ウガンダ |
05423 | デュッセルドルフ/ケルン/バーゼル/ボン | ライン川 |
05049 | ドイツ人は「父なる川」と呼ぶ/ロッテルダムから北海に注ぐ/全長1320kmの国際河川/ローレライの伝説 | ライン川 |
06224 | ハルマヘラ島/スラウェシ島/スマトラ島/ジャワ島 | インドネシア |
03021 | バーゼル/ローザンヌ/ジュネーブ/チューリッヒ | スイス |
03217 | ベルギー/ノルウェー/スウェーデン/オランダ | 王国 |
02833 | ポルトガル領/中心地はフンシャル/別名「大西洋の真珠」/ワインの産地 | マデイラ諸島 |
03020 | マサチューセッツ州の州都/交響楽団/マラソン/レッドソックス | ボストン |
06437 | ユーラシア/北アメリカ/太平洋/フィリピン海 | プレート |
09660 | ラ・リオハ州/エストレマドゥーラ州/アンダルシア州/カタルーニャ州 | スペイン |
08610 | ラホール/ラワルピンディ/カラチ/イスラマバード | パキスタン |
03523 | ワイト/カリマンタン/淡路/オアフ | 島 |
05343 | 伊豆/房総/下北/能登 | 半島 |
00631 | 漢字では「桑港」/フィッシャーマンズワーフ/ケーブルカー/カリフォルニア州の都市 | サンフランシスコ |
01629 | 熊本県/静岡県/和歌山県/愛媛県 | みかん |
09672 | 高浜/大飯/福島第1/柏崎刈羽 | 原子力発電所 |
00622 | 三浦/釧路/銚子/焼津 | 水産都市 |
09673 | 士別市/芦別市/紋別市/登別市 | 北海道 |
08621 | 次の画像から連想される都道府県は?/[宍道湖]/[津和野]/[出雲大社]/[地図] | 島根県 |
05422 | 次の画像から連想される日本の都市は?/[冷麺]/[ずんだ餅]/[牛タン]/[笹かまぼこ] | 仙台市 |
07584 | 州の花はヤマヨモギ/愛称は「銀の州」/州都はカーソンシティ/ギャンブルの町・ラスベガス | ネバダ州 |
05243 | 宿毛市/南国市/四万十市/土佐市 | 高知県 |
02224 | 小松島市/阿南市/鳴門市/吉野川市 | 徳島県 |
01638 | 昭和の三大台風の一つ/1959年/死者・行方不明者約5000人/東海地方で大きな被害 | 伊勢湾台風 |
05244 | 象形文字ロンゴロンゴ/チリ領の孤島/復活祭の日に発見/モアイ像 | イースター島 |
09668 | 世界三大美港の1つ/かつてのシチリア王国の首都/カプリ島/見てから死ね | ナポリ |
07126 | 石狩/濃尾/筑紫/関東 | 平野 |
00169 | 全長約780km/水源はラングル高地/隅田川と友好河川提携/パリを流れる | セーヌ川 |
04613 | 胎内市/栃尾市/南魚沼市/佐渡市 | 新潟県 |
05425 | 中国の地域/包頭/天津/北京 | 華北 |
02835 | 都道府県内の地域区分/中通り地方/浜通り地方/会津地方 | 福島県 |
00935 | 二条大麦/かんぴょう/益子焼/いちご | 栃木県 |
02534 | 日本初の原子力発電所/鹿島臨海工業地域/霞ヶ浦/県庁所在地は水戸市 | 茨城県 |
09136 | 日本百名山の一つ/薬師岳・地蔵岳・観音岳/南アルプスで人気の高い山/「花の名山」とも言われる | 鳳凰三山 |
07580 | 入道崎/寒風山/一ノ目潟/なまはげ | 男鹿半島 |
08631 | 熱帯性低気圧/最大風速は33m/秒以上/語源は「蛇のとぐろ」/インド洋などで発生 | サイクロン |
07610 | 美浜区/緑区/稲毛区/花見川区 | 千葉市 |
06036 | 標高2172m/長野県高山村/群馬県山ノ内町/国道最高地点 | 渋峠 |
08153 | 標高3055m/世界最大級の火口/「太陽の家」という意味/ハワイのマウイ島にある火山 | ハレアカラ |
07582 | 標高約1300m/かつての名前はウルガ/「赤い英雄」という意味/モンゴルの首都 | ウランバートル |
05123 | 標高約1300m/ヒンドゥー教や仏教の寺院が多い/ヒマラヤ登山の基地/ネパールの首都 | カトマンズ |
02832 | 富士箱根伊豆国立公園/秩父多摩甲斐国立公園/小笠原国立公園/明治の森高尾国定公園 | 東京都 |
07123 | 別名「北欧のベネチア」/ドロットニングホルム宮殿/ノーベル賞授賞式/スウェーデンの首都 | ストックホルム |
06227 | 北山杉/清水焼/宇治茶/西陣織 | 京都府 |
03437 | 飫肥/弘前仲町/知覧/角館 | 武家屋敷町 |
03438 | 1570年/近江国/勝ったのは織田信長・徳川家康/負けたのは浅井長政・朝倉義景 | 姉川の戦い |
05118 | 16世紀のロシア皇帝/シベリアに進出/貴族を弾圧し「雷帝」と呼ばれる/ツァーリの称号を本格的に使用 | イヴァン4世 |
02532 | 1813年/連合軍がナポレオン軍に大勝/ナポレオンの失脚が決定的に/別名「諸国民戦争」 | ライプチヒの戦い |
08200 | 1881年7月2日/第20代アメリカ大統領/ワシントン駅構内/チャールズ・ギトーの犯行 | ガーフィールド暗殺 |
01416 | 1937年/7月7日/北京の郊外/日中戦争の発端 | 盧溝橋事件 |
05428 | 「HELLO」という挨拶を考案/メンロパークの魔術師/ゼネラルエレクトリックを創業/1%のひらめきと99%の努力 | [エジソン] |
07329 | 『分福茶釜』の茂林寺/とげぬき地蔵の高岩寺/赤穂浪士の墓がある泉岳寺/大本山は永平寺と総持寺 | 曹洞宗 |
09670 | アッバース朝の地理学者/10世紀にロシアを旅行/映画『13ウォリアーズ』の主人公/『ヴォルガ・ブルガール旅行記』 | イブン・ファドラーン |
06309 | アメリカに最恵国待遇を与える/下田と箱館の2港を開く/1854年に結ばれる/日本の開国のきっかけ | 日米和親条約 |
06035 | アメリカのトルーマン/イギリスのチャーチルとアトリー/ソ連のスターリン/1945年7月〜8月 | ポツダム会談 |
00940 | イギリスとフランスの対立/オルレアンの包囲/ジャンヌ・ダルクの活躍/1339年から1453年 | 百年戦争 |
08627 | イスラム国家/15〜16世紀/ニジェール川一帯を支配/モロッコ軍の攻撃により壊滅 | ソンガイ王国 |
08178 | エドワード6世/メアリー1世/ヘンリー7世/エリザベス1世 | テューダー朝 |
06428 | ガーフィールド/マッキンレー/ケネディ/リンカーン | 暗殺された大統領 |
08152 | クレオパトラの針/ギリシャ語で「焼串」/パリのコンコルド広場/古代エジプトの記念碑 | オベリスク |
04330 | ケチュア族が建国/マチュピチュの遺跡/結び目「キープ」で記録/南米ペルーを中心に栄える | インカ帝国 |
05336 | ゲルマン民族のひとつ/原住地は黒海北岸/テオドリックが率いる/イタリア半島に建国 | 東ゴート族 |
05240 | ゲルマン民族のひとつ/現住地はドナウ川下流/5世紀初めにローマ市を略奪/イベリア半島に建国 | 西ゴート族 |
09140 | コルドバ出身の哲学者/『医学大全』を著す/アリストテレス哲学の注釈/ラテン名は「アヴェロエス」 | イブン・ルシュド |
08202 | サイクス・ピコ協定/フサイン・マクマホン協定/バルフォア宣言/シオニズム運動 | パレスティナ問題 |
05424 | サン・アントニオ号/トリニダード号/サンチアゴ号/ビクトリア号 | フェルディナンド・マゼラン |
05427 | ジェノヴァの出身/トスカネリの説を信奉/イサベル女王の援助を受ける/サンタマリア号で新大陸発見 | コロンブス |
05245 | チェルネンコ/アンドロポフ/フルシチョフ/ゴルバチョフ | ソ連 |
05718 | フランス国王/1643年〜1715年/「朕は国家なり」/「太陽王」 | ルイ14世 |
01634 | フランス絶対王政最後の王/義母はマリア・テレジア/妻はマリー・アントワネット/ギロチンで処刑 | ルイ16世 |
05246 | プロテスタントの一派/イングランドに広まる/ピルグリム・ファーザーズ/日本語では「清教徒」 | ピューリタン |
02533 | ポルトガルの航海者/南アメリカの南端を通過/フィリピンで暗殺される/部下が世界一周を達成 | マゼラン |
07124 | モノモタパ王国/ソンガイ王国/ガーナ王国/マリ王国 | アフリカ大陸の国 |
07583 | ラスプーチン/ケレンスキー/トロツキー/レーニン | ロシア革命 |
05811 | ラッダイト運動/チャーティスト運動/清教徒革命/名誉革命 | イギリス |
05431 | リチャード1世/ヘンリー2世/エドワード3世/ジョン | プランタジネット朝 |
01136 | 安土城を築く/楽市・楽座/桶狭間の戦い/本能寺の変で倒れる | 織田信長 |
05251 | 暗殺された大統領/暗殺犯は俳優のジョン・ブース/ゲティスバーグでの演説が有名/奴隷制に反対 | リンカーン |
05630 | 院中を警備/御家人を中心に選ばれた/後鳥羽上皇が設置/承久の乱により廃止 | 西面の武士 |
05122 | 延喜・天暦の治が理想/『二条河原落書』/2年半で崩壊/後醍醐天皇 | 建武の新政 |
04614 | 遠国/町/勘定/寺社 | 奉行 |
00621 | 家庭教師はアリストテレス/後継者はディアドコイと呼ばれる/マケドニアの国王/東方遠征 | アレクサンダー大王 |
05119 | 京都の河原町通/現在は旅行代理店/当時は醤油屋/坂本龍馬が暗殺された場所 | 近江屋 |
08636 | 健児(こんでい)の制を実施/坂上田村麻呂を重用/784年、長岡京遷都/794年、平安京遷都 | 桓武天皇 |
01025 | 五街道のひとつ/宇都宮/白河/陸奥国三厩 | 奥州街道 |
08218 | 江戸時代の画家/『八橋蒔絵硯箱』/『紅白梅図屏風』/『燕子花図屏風』 | 尾形光琳 |
04611 | 江戸時代の旗本/『三河物語』/家康・秀忠・家光に仕える/「天下の御意見番」 | 大久保彦左衛門 |
02830 | 江戸時代の僧/紫衣事件で幕府を批判/品川に東海寺を開く/漬物の名前 | 沢庵 |
01636 | 江戸時代の僧/日本黄檗宗の開祖/万福寺を創建/豆の名前 | 隠元 |
01715 | 士族最後の反乱/田原(たばる)坂の激戦/鹿児島の城山/西郷隆盛 | 西南戦争 |
06921 | 施薬院全宗/大村由己/狩野永徳/曽呂利新左衛門 | 豊臣秀吉 |
00936 | 侍所・政所/六波羅探題/守護・地頭/12世紀末に始まる | 鎌倉幕府 |
08619 | 小説『出家とその弟子』/鎌倉時代の僧侶/法然の弟子/浄土真宗の開祖 | 親鸞 |
06310 | 松尾伝蔵/斎藤実/岡田啓介/高橋是清 | 二・二六事件 |
01134 | 人足寄場の設置/異学の禁/棄捐令/松平定信 | 寛政の改革 |
01637 | 戦国時代の燕や趙が造営/秦の始皇帝が修築/明の永楽帝も修築/現在は長さ2400kmに及ぶ | [万里の長城] |
01027 | 全長は約1800km/トルコに源流を持つ/「肥沃な三日月地帯」/古代文明の発祥地 | チグリス川 |
06308 | 第45代天皇/文武天皇の第1皇子/国分寺・国分尼寺/東大寺の大仏 | 聖武天皇 |
05814 | 中国・三国時代の国のひとつ/曹操の子・曹丕が建国/都は洛陽/華北地方を支配 | 魏 |
06116 | 中国の歴史書/編者は范曄(はんよう)/建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀す/光武賜うに印綬を以てす | 『後漢書』東夷伝 |
06925 | 長崎奉行の松平康英が辞任/オランダ商館員が人質に/イギリス軍艦が長崎に乱入/1808年の出来事 | フェートン号事件 |
04945 | 天目山の戦い/姉川の戦い/長篠の戦い/桶狭間の戦い | 織田信長 |
02120 | 頭は猿、胴は狸/尾は蛇、手足は虎/声はトラツグミ/源頼政が退治 | ヌエ |
09650 | 縄文時代の交易圏を知る資料/熊本県・阿蘇山/長野県・和田峠/北海道・十勝岳 | 黒曜石 |
08634 | 賠償金/広州など5港を開港/公行の廃止/香港島を割譲 | 南京条約 |
03133 | 白村江の戦い/十七条の憲法/壬申の乱/大化の改新 | 7世紀 |
01516 | 武士のおこり/院政/摂関政治/国風文化 | 平安時代 |
07125 | 仏像の種類/大日/薬師/阿弥陀 | 如来 |
09622 | 平安時代の僧/著書『顕戒論』/伝教大師/日本天台宗の開祖 | 最澄 |
04529 | 幼名は一万と箱王/通称は十朗と五郎/祐成と時致/工藤祐経に対する仇討ち | 曾我兄弟 |
08625 | 立憲政友会の創立に参加/寺内正毅内閣の後に組閣/日本初の本格的政党内閣を組織/「平民宰相」と呼ばれる | 原敬 |
06524 | 10の3乗/金の純度/絶対温度/カリウムの元素記号 | K |
08618 | 1610年にガリレオが発見/水星より大きい/ギリシャ神話に登場する美少年/太陽系の衛星の中で最大 | ガニメデ |
07576 | 40歳以下の数学者に授与/カナダ人数学者の名にちなむ/森重文、広中平祐、小平邦彦/「数学のノーベル賞」 | フィールズ賞 |
05253 | 2の0乗/円周率の小数第3位/1の100乗/100−99 | 1 |
05249 | I/V/X/C | ローマ数字 |
08611 | ph指示薬のひとつ/酸性なら赤色/アルカリ性なら青色/コケから採取 | リトマス試験紙 |
03614 | かつての呼び名はラコニアの鍵/日本での呼び名は山形星/エチオピア国の王妃/北極星を見つける目安 | カシオペア座 |
06426 | ひつじ/すじ/かなとこ/うろこ | 雲 |
08622 | アクチノイドのひとつ/原子番号96/ポーランドの科学者にちなむ/元素記号「Cm」 | キュリウム |
00243 | イギリスの科学者/『プリンキピア』を著す/微積分法を発明/万有引力を発見 | ニュートン |
03333 | イギリスの物理学者/本名ウィリアム・トムソン/大西洋海底電線の敷設/絶対温度の提唱 | ケルビン |
06435 | オンス/カラット/トン/グラム | 衡 |
08199 | カメレオン座/ふうちょう座/はちぶんぎ座/テーブルさん座 | 日本から見えない星座 |
06434 | クリプトン/アルゴン/ネオン/ヘリウム | 希ガス元素 |
08201 | コーディリア/オフィーリア/デスデモーナ/ジュリエット | 天王星の衛星 |
04329 | スカンジナビア神話の女神の名前/富士山麓の伏流水に多く含まれる/血糖値を下げる/原子番号23、元素記号V | バナジウム |
01635 | タラッサ/ナイアド/ネレイド/トリトン | 海王星の衛星 |
04612 | トクサ/スギナ/ワラビ/ゼンマイ | シダ植物 |
08609 | ドイツの物理学者/原子番号111の元素に名を残す/第1回ノーベル物理学賞受賞/X線の発見者 | レントゲン |
06436 | ドイツの物理学者/光電効果を発見/甥のグスタフも物理学者/振動数の単位に名を残す | ヘルツ |
06523 | ノーベル賞の部門/白川英樹/野依良治/田中耕一 | 化学賞 |
09142 | ヒカリモ/フシナシミドロ/ハネケイソウ/フウセンモ | 黄藻植物 |
01132 | ヒトは約6〜7m/回腸/空腸/十二指腸 | 小腸 |
09671 | ヤード・ポンド法の長さの単位/8ハロン/1760ヤード/約1.6キロメートル | 1マイル |
08179 | ルビジウム/カリウム/ナトリウム/リチウム | アルカリ金属元素 |
09629 | 黄道12星座のひとつ/ヘラクレスと戦う/プレセペ星団/6月22日から7月23日 | [カニ] |
05241 | 黄道12星座のひとつ/ヘラクレスと戦う/α星はレグルス/7月23日から8月22日 | [ライオン] |
00939 | 感染症の一種/北里柴三郎が病原菌を発見/ヨーロッパでたびたび流行/別名は「黒死病」 | ペスト |
09638 | 宮古島/狩野川/洞爺丸/伊勢湾 | 台風 |
09139 | 血液の成分/骨髄巨格球から作られる/大きさは2〜3マイクロメートル/血液を固まらせる | 血小板 |
00343 | 元・石原裕次郎の担当医/金魚の宇宙酔い実験/1994年と1998年に宇宙へ/日本人女性初の宇宙飛行士 | 向井千秋 |
09628 | 古生代の一区分/「魚類の時代」/イギリスの州の名前が語源/シーラカンスが出現 | デボン紀 |
00241 | 三角形の五心のひとつ/3つの頂点までの距離が等しい/3辺の垂直二等分線の交点/外接円の中心 | 外心 |
00619 | 示準化石のひとつ/デボン紀から白亜紀まで/別名「菊石」/軟体動物の一種 | アンモナイト |
04617 | 上層雲のひとつ/記号は「Cc」/うろこ雲/いわし雲 | 巻積雲 |
04532 | 植物の一門/重複受精をしない/胚珠が心皮に包まれていない/マツやイチョウ | 裸子植物 |
05120 | 植物細胞に含まれる/円盤状の小器官/クロロプラスト/光合成を行う | 葉緑素 |
00620 | 正多面体のひとつ/辺の数は12/直角の数は8/面の数は6 | 立方体 |
03137 | 単位の接頭語/ギリシャ語で「巨人」/10の9乗/1024MB=1○○バイト | ギガ |
05430 | 炭化水素の一種/ブテン/プロペン/エチレン | アルケン |
01518 | 地質時代/今から1億年前/中生代の最後/恐竜が絶滅 | 白亜紀 |
04531 | 典型/遷移/金属/非金属 | 元素 |
06118 | 冬の季語/天気記号は○の中に白三角/漢字では「霰」/水蒸気が氷の粒になって降る | あられ |
01024 | 内角の和は540度/対角線の数は5本/英語ではペンタゴン/野球のホームベース | 五角形 |
01137 | 内角の和は720度/対角線の数は9本/ヘキサゴン/辺の数は6本 | 六角形 |
00938 | 噴門は食道につながる/幽門は十二指腸につながる/人間の消化器官/○酸過多に急性○炎 | 胃 |
00237 | 別名は「ルドルフの数」/ギネス記録は42195ケタ暗唱/円周÷直径/3.14 | 円周率 |
00242 | 無色の気体/空気よりも重い/水溶液は炭酸水/固体はドライアイス | 二酸化炭素 |
08198 | 無色鉱物のひとつ/硬度は7/へき開なし/結晶は六角柱状 | セキエイ |
03334 | 目の部分/生体認証に使用/角膜と水晶体の間/目に入る光の量を調節 | 虹彩 |
05633 | 葉緑素を持つ/胞子で増える/ゼンマイ/ワラビ | シダ植物 |
09141 | 胚芽や肝臓に多く含まれる/タンパク質の代謝に関与/欠乏すると皮膚炎の原因に/化学名はピリドキシン | ビタミンB6 |
05121 | 1986年ノーベル文学賞受賞/『ライオンと宝石』/ビアフラ戦争で投獄される/ナイジェリアの作家 | ウォーレ・ショインカ |
08184 | 19世紀フランスの作家/『ベラミ』/『脂肪の塊』/『女の一生』 | モーパッサン |
00632 | 「人魂で行く気散じや夏野原」/極度の引っ越し魔/画狂人、卍など多くの号を持つ/代表作『富岳三十六景』 | 葛飾北斎 |
00248 | 『かげろふの日記』/『美しい村』/『聖家族』/『風立ちぬ』 | 堀辰雄 |
09642 | 『ウェストミンスター寺院』/『ジョン・ブル』/『スリーピー・ホローの伝説』/『リップ・バン・ウィンクル』 | 『スケッチ・ブック』 |
07575 | 『キリスト昇架』/マリー・ド・メディシス/『フランダースの犬』/17世紀フランドルの画家 | ルーベンス |
05250 | 『サモトラケのニケ』/『ミロのビーナス』/『モナリザ』/フランスのパリにあります | ルーブル美術館 |
01412 | 『ジェニー・ゲルハート』/『資本家』/『シスター・キャリー』/『アメリカの悲劇』 | セオドア・ドライサー |
06117 | 『チャンピオンたちの朝食』/『ホーカス・ポーカス』/『プレイヤー・ピアノ』/『スローターハウス5』 | カート・ヴォネガット |
05432 | 『ヴァイオリン弾き』/『人間の創造』/『楽園』/オペラ座の天井画 | シャガール |
05631 | 『遠来の客たち』でデビュー/『神の汚れた手』/『虚構の家』『太郎物語』/夫は作家の三浦朱門 | 曽野綾子 |
00170 | 『輝ける闇』/『玉、砕ける』/『裸の王様』で芥川賞受賞/『オーパ!』 | 開高健 |
08177 | 『光と影』で直木賞受賞/『ひとひらの雪』/『別れぬ理由』/『失楽園』 | 渡辺淳一 |
09644 | 『城の崎にて』/『草枕』/『雪国』/『伊豆の踊子』 | 温泉 |
07037 | 『真理に生きる』/『若き建設者』/『論語物語』/『次郎物語』 | 下村湖人 |
01717 | 『青べか○○』/『雨月○○』/『とりかへばや○○』/『太郎○○』 | 物語 |
05426 | 『肉体の○』/『青春の○』/『凱旋○』/『羅生○』 | 門 |
03615 | 『日本の黒い霧』/『或る「小倉日記」伝』/『ゼロの焦点』/『点と線』『砂の器』 | 松本清張 |
00618 | 『柏木誠治の生活』/『虚構市立不条理中学校』/『金鯱の夢』/パスティーシュの名手 | 清水義範 |
05242 | 『白○』/『○の事務所』/『どんぐりと山○』/『吾輩は○である』 | 猫 |
06924 | 『本日休診』/『ジョン萬次郎漂流記』/『黒い雨』/『山椒魚』 | 井伏鱒二 |
04615 | 『木を植えた○』/『特性のない○』/『箱○』/『好色一代○』 | 男 |
05252 | 『幼年時代』/『性に目覚める頃』/『杏っ子』/『あにいもうと』 | 室生犀星 |
07127 | ○○信彦/○○秀雄/○○多喜二/○○一茶 | 小林 |
05248 | ○○泰三/○○英雄/○○信彦/○○多喜二 | 小林 |
01410 | ○○文緒/○○一力/○○有三/○○周五郎 | 山本 |
07603 | ○○祐美子/○○夢人/○○ひさし/○○靖 | 井上 |
08633 | アノポペイ島が舞台/カミングス将軍/アメリカと日本の戦い/ノーマン・メイラーの小説 | 『裸者と使者』 |
08185 | アメリカの女流作家/『ローリーの娘』/『秘密の花園』/『小公子』『小公女』 | バーネット |
05518 | イギリスの経済学者/大学卒業後は牧師に/社会主義思想を批判/著書『人口論』 | マルサス |
01133 | クライン『人体測定』/ボナール『浴槽の裸婦』/マティス『王の悲しみ』/ピカソ『ミューズ』 | パリ国立近代美術館 |
05812 | シェークスピアの作品/ロレンシ神父/舞台はベローナ/若い恋人同士の悲劇 | 『ロミオとジュリエット』 |
04842 | ジュール・パスキン/モーリス・ユトリロ/マルク・シャガール/モディリアニ | エコール・ド・パリ |
06923 | ニューヨークの美術館/アメリカの鉱山王のコレクション/カタツムリの殻のような外観/フランク・ロイド・ライトの設計 | グッゲンハイム美術館 |
03933 | ハウプトマン/ヘルマン・ヘッセ/トマス・マン/ゲーテ | ドイツ |
09677 | フランス印象派の画家/『田舎の踊り』『街の踊り』/息子のジャンは映画監督/『水浴の女たち』 | ルノワール |
05520 | マヌエル・ゴドイの注文で製作/プラド美術館が所蔵/モデルの女性は不明/スペインの画家ゴヤの代表作 | 『裸のマハ』 |
04533 | ミラノの教会にある壁画/イエス・キリストと弟子たち/パンとブドウ酒による食事/レオナルド・ダ・ビンチ | 『最後の晩餐』 |
05926 | 遺作は『天皇の世紀』/本名は野尻清彦/『ドレフュス事件』/『パリ燃ゆ』 | 大仏次郎 |
04530 | 鎌倉時代に成立した軍紀物語/琵琶法師によって伝承/作者は不明/源平内乱による平家一族の没落 | 『平家物語』 |
01639 | 久木祥一郎と松原凛子/森田芳光監督が映画化/不倫の恋/渡辺淳一の小説 | 『失楽園』 |
03616 | 作者はモンゴメリー/グリーンゲーブルズ/プリンスエドワード島/主人公はそばかす顔の女の子 | 『赤毛のアン』 |
09652 | 山本有三/菊池寛/芥川龍之介/大正文学 | 新思潮派 |
06115 | 詩集『地上の楽園』/小説『ジョン・ボールの夢』/アーツ・アンド・クラフト運動/代表作『レッド・ハウス』 | ウィリアム・モリス |
05429 | 主人公はジャック/『灰色のノート』/『1914年』/マルタン・デュガールの小説 | 『チボー家の人々』 |
06025 | 主人公は呉服問屋の娘/千重子と苗子/川端康成の小説/舞台は京都 | 『古都』 |
07036 | 泉鏡花/北原白秋/永井荷風/谷崎潤一郎 | 耽美派 |
01515 | 選挙権は20歳/被選挙権は30歳/全国に47人/「東京」は石原慎太郎 | 都道府県知事 |
02831 | 哲学者サルトルを批判/構造主義の先駆者/フランスの文化人類学者/著書『悲しき熱帯』 | クロード・レヴィ=ストロース |
08635 | 湯河原温泉/お延と清子/主人公は津田由雄/夏目漱石の未完の小説 | 『明暗』 |
04331 | 日本ペンクラブ初代会長/本名は春樹/詩集『若菜集』『落梅集』/小説『破戒』『夜明け前』 | 島崎藤村 |
00633 | 父は火消し同心/1858年にコレラで死去/『木曽街道六十九次』/代表作『東海道五十三次』 | 安藤広重 |
07578 | 舞台はノッティンガム/主人公はアーサー・シートン/イギリスの労働社会を描く/アラン・シリトーの小説 | 『土曜の夜と日曜の朝』 |
01135 | 本名・杉浦英一/『総会屋錦城』で直木賞受賞/『男子の本懐』/『落日燃ゆ』 | 城山三郎 |
01411 | 本名・清野平太郎/『雨宿り』で直木賞受賞/『産霊山秘録』/『戦国自衛隊』 | 半村良 |
00238 | 本名・長谷川辰之助/言文一致の文体/『其面影』/『平凡』『浮雲』 | 二葉亭四迷 |
04328 | 本名・平岡公威(きみたけ)/『花ざかりの森』でデビュー/1970年に割腹自殺/『金閣寺』『潮騒』 | 三島由紀夫 |
06922 | 本名は吉川一郎/『ゴッド・プレイス物語』/『皆月』『シャンゴ』/『ゲルマニウムの夜』で芥川賞 | 花村萬月 |
06536 | 本名は田中富雄/サラリーマン小説で有名/『英語屋さん』で直木賞受賞/『三等重役』『男性無用』 | 源氏鶏太 |
05519 | 野獣派の画家/『オーケストラ』/『パリのオペラ座』/『電気の精』 | ラウル・デュフィ |
03024 | 1805年に考案したドイツの天文学者の名を冠する、緯線を水平線、中央経線を除く経線を曲線で表す円筒図法の一種は何? | モルワイデ図法 |
05732 | 1892年に−67.8度を記録した地球上で最も寒い場所の一つとされるロシア連邦サハ共和国の都市は? | ベルホヤンスク |
02454 | 「アドリア海の真珠」の別名を持つクロアチア南端の都市で中世の城塞が現存し、世界遺産にも指定されているのはどこ? | ドゥブロブニク |
09715 | 「アルバート湖」とも呼ばれるウガンダとコンゴ民主共和国の国境をなす面積約4800平方キロの湖は○○○○○○○○○湖? | モブツ・セセ・セコ |
07228 | 「タイの東大」とも呼ばれる名門大学にもその名が冠せられているタイの国王・ラーマ5世の名前といえば? | チュラロンコーン |
03821 | 「トゥルッリ」と呼ばれる円錐屋根の家が建ち並ぶ世界遺産にも登録されている南イタリアの町はどこ? | アルベロベッロ |
03023 | 「ローマ人の住む地」という意味の名を持つヨーロッパの国は? | ルーマニア |
00538 | 「世界三大無駄遣い」の一つにも数えられる、エジプトの歴史的建造物は何? | ピラミッド |
09707 | 「平和の港」という意味のタンザニアの旧首都は? | ダルエスサラーム |
08233 | 4月から9月まで行われるチーズ市が有名なオランダ北西部の都市は? | アルクマール |
02352 | アブダビ、ドバイなど7つの国からなるアラビア半島の国は? | アラブ首長国連邦 |
06039 | アメリカ、サンフランシスコ湾の入口にかかる日本語で金門橋と呼ばれる橋は○○○○○○○○ブリッジ? | ゴールデンゲート |
07335 | アメリカのフロリダ州南部に広がる大湿地帯を中心とする国立公園は? | エバーグレーズ |
00535 | アメリカを民族を基準に2つに分けるとラテンアメリカと? | アングロアメリカ |
04223 | アラビア半島や北アフリカの砂漠で生活する遊牧民は? | ベドウィン |
03022 | アルファベットで「NZ」と略される南半球の国は? | ニュージーランド |
05054 | インターネット関連の企業が集まるマンハッタン南部の地域の通称は? | シリコンアレー |
04619 | オーストラリアの中央部にある世界最大級の一枚岩は? | エアーズロック |
02915 | カナダの北方にアラスカ州を持つアメリカのように領土が他国の領土で分断される「飛地国」のことを何という? | エクスクラーフェン |
04447 | クワズル・ナタール州西部を南北に約1000km走る南アフリカ共和国の山脈は○○○○○○○○山脈? | ドラケンスバーグ |
09693 | ザグロス山脈の北に位置するイランの都市でかつて都として栄華を極め「世界の半分」と称されたのは? | イスファハン |
06041 | スイスとイタリアの国境にそびえるマッターホルンのフランス語での呼び名は? | モンセルバン |
03535 | ダラスを中心にヒューストンなども含む、アメリカ南部テキサス州の半導体生産が盛んな地域を指す用語は? | シリコンプレーン |
03815 | デンマークの領土となっている北大西洋にある世界最大の島は? | グリーンランド |
09689 | ニュージーランド最高峰クック山があるのは○○○○○○○山脈? | サザンアルプス |
03641 | ニューヨークや東京のように国境を越えたネットワークの存在に依拠する巨大な都市を指す用語は何? | グローバルシティ |
05936 | ハワイのキラウエア火山にある火の女神ペレが住むとされる火口を何という? | ハレマウマウ |
08231 | パミール高原からアフガニスタン中部へ伸びる山脈は○○○○○○山脈? | ヒンズークシ |
03728 | ビールの醸造が盛んなミュンヘンを州都とするドイツの州は○○○○○州? | バイエルン |
03025 | フラメンコ発祥の地でもある地中海に面するスペイン南部に広がる地方といえば? | アンダルシア |
03813 | フランスやスペインが統治した時代の食文化や町並みが今に残るアメリカ・ルイジアナ州ニューオーリンズの旧市街の通称は? | フレンチクォーター |
02346 | ポトマック川やサスケハナ川などが流れ込む、アメリカ合衆国東海岸にある湾は○○○○○○湾? | チェサピーク |
05833 | マージー川の河口に位置するイングランド北西部の港湾都市で世界的なバンド・ビートルズの出身地としても知られるのは? | リバプール |
09144 | マレー語で「にごった水の合わさる所」という意味があるマレーシアの首都といえば? | クアラルンプール |
04221 | ヨーグルトの代名詞にもなっている東ヨーロッパの国はどこ? | ブルガリア |
03537 | 異民族が同一の地域に居住する際それぞれ自己の言語や文化、生活様式を捨て一体化して共存する形態のことを特に何という? | メルティングポット |
08234 | 海底資源や漁業資源をにらんで中国、ベトナムなどが領有権を主張している南シナ海の諸島は? | スプラトリー諸島 |
06844 | 漢字では「桑港」と書くアメリカの都市は? | サンフランシスコ |
00533 | 韓国の正式名称は? | 大韓民国 |
02616 | 公害病に認定されたぜんそくで知られる三重県北部の都市は? | 四日市市 |
04724 | 鉱山都市として栄える南アフリカ共和国ハウテン州の州都は? | ヨハネスバーグ |
02345 | 最初に入植した人物の名が付いた無数の小峡谷から構成されているアメリカ・ユタ州の景勝地で国立公園にもなっているのは何? | ブライスキャニオン |
03028 | 市街地が都市の郊外へ無秩序に広がっていくのは○○○○○現象? | スプロール |
08226 | 市街地の拡大によって複数の都市が連続して1つの都市域を形成することを何という? | コナベーション |
05435 | 侵食された岩棚が強い波に削られて出来る、平均海面より高い位置に形成される石灰岩の海岸地形を何という? | サーフベンチ |
04948 | 世界遺産に関してこれを討議する奈良会議も開かれた、建造物の保存や修復においてそれらが持つ美的・歴史的価値を表す言葉は? | オーセンティシティ |
08230 | 世界最大級の銅山があるチリ北部の鉱山都市は? | チュキカマタ |
07651 | 西洋人たちは「東洋のベニス」と呼んだ、学校や病院など様々な公共施設が揃っており約3万人が暮らすブルネイの水上集落は何? | カンポンアイル |
03445 | 先端技術産業を中核とし産・学・住が一体となった街づくりを指向した「高度技術集積都市」の通称は? | テクノポリス |
00534 | 千葉県の太東崎から刑部岬まで続く長さ約60キロメートルの海岸は? | 九十九里浜 |
03224 | 第一次世界大戦で軍事的に劣勢となったドイツ軍が1917年2月開始した作戦は? | 無制限潜水艦作戦 |
03639 | 地形図を作成している国土交通省の付属機関は? | 国土地理院 |
03341 | 中央アジアを横断する交通路を「シルクロード」と名付けたドイツの地理学者は? | リヒトホーフェン |
00742 | 中心都市をラーウィックに置くイギリス、スコトランドにある諸島で、牧羊犬の品種の名前にもなっているのは? | シェトランド諸島 |
09695 | 都市の中心地などで一般車両の通行を制限して、道路を歩行者や公共交通機関に開放することで活性化を図るエリアを何という? | トランジットモール |
08232 | 日本やアメリカのように火力発電が水力発電より盛んな国を何という? | 火主水従型 |
07139 | 廃鉱になった鉱山町のように無人となって荒れ果てた町を何という? | ゴーストタウン |
04630 | 複数の高速道路の連接地点でJCTと略されるのは? | ジャンクション |
07655 | 北アルプス中部にそびえる標高2924mの山でとある歌手の芸名の由来となったのは? | 野口五郎岳 |
05830 | 1215年、イギリスの貴族が団結しジョン王に認めさせた文書を何という? | マグナ・カルタ |
04225 | 1498年、アフリカ南端の喜望峰をまわりインドのカリカットに到着したポルトガルの探検家は? | バスコ・ダ・ガマ |
06234 | 1534年、イグナティウス・ロヨラによってパリで結成された反宗教改革運動の中心を担った宗教団体といえば? | イエズス会 |
04620 | 15世紀のドイツで活版印刷術を発明し『四十二行聖書』などを印刷した人物は? | グーテンベルク |
07231 | 1620年、メイフラワー号に乗って新天地アメリカを目指した清教徒は○○○○○・ファーザーズ? | ピルグリム |
06845 | 1825年にはデカブリストの乱が、1905年には血の日曜日事件が起きたロシアの都市はどこ? | ペテルブルク |
05731 | 1840年にマオリ族の酋長たちとイギリス政府の間で結ばれたニュージーランドをイギリスの植民地とする条約は? | ワイタンギ条約 |
05436 | 1866年に起こった普墺戦争でプロイセン軍がオーストリア軍を破ったボヘミアの町はどこ? | ケーニヒグレーツ |
02911 | 1868年に明治天皇が発布した新政府の基本方針を何という? | 五箇条の御誓文 |
04336 | 1871年、フランスに成立した世界初の社会主義政府といえば? | パリ・コミューン |
05442 | 1906年に設立された鉄道会社「満鉄」を略さずにいうと? | 南満州鉄道株式会社 |
04623 | 1923年9月1日に発生し10万人近くの死者を出した大災害といえば? | 関東大震災 |
09692 | 1928年に調印された不戦条約は取りまとめた2人の外交官の名前から別名「何条約」という? | ケロッグ・ブリアン |
06840 | 1974年にクーデターによって廃位されたエチオピア最後の皇帝は? | ハイレ・セラシエ |
00743 | 「マニュファクチュア」とも呼ばれる、産業革命の前段階である生産形態は? | 工場制手工業 |
05828 | 「長崎新令」とも呼ばれる江戸時代の長崎貿易における金銀流出を抑えるため、1715年に出された法令を何という? | 海舶互市新例 |
03642 | 「東学党の乱」とも呼ばれる1894年に朝鮮で起こった農民の反乱は? | 甲午農民戦争 |
08684 | 7世紀にチベットを統一しチベット文字をつくらせた王の名前は? | ソンツェンガンポ |
03029 | 8世紀に西ヨーロッパの大部分を支配した国は? | フランク王国 |
01037 | この地方でおこった浄土真宗門徒の闘争は?[石川県] | 加賀の一向一揆 |
07138 | アフリカ独立運動の父と呼ばれるガーナ共和国の初代大統領は誰? | クワメ・エンクルマ |
08244 | イギリスからの独立をめざして1905年に結成されたアイルランドの政党は? | シン・フェイン党 |
04621 | イギリスで海の英雄と呼ばれるフランシス・ドレークが、1588年スペインの無敵艦隊を破った戦いを何という? | アルマダの海戦 |
05126 | イギリスやオランダなどが対アジア貿易を独占するために設立した組織を一般に何という? | 東インド会社 |
05127 | イギリス南部の舟塚から発見された大英博物館所蔵のアングロ・サクソン王の遺品は「何のヘルメット」? | サットン・フー |
05440 | インドのカースト制度で最上位の身分は何? | バラモン |
05437 | クリミア戦争で敵・味方にかかわらず看病をしたことから「クリミアの天使」と呼ばれたイギリスの看護婦といえば誰? | ナイチンゲール |
05937 | シラーの戯曲のタイトルにもなった三十年戦争で活躍した神聖ローマ帝国の将軍は? | ワレンシュタイン |
04725 | ジェームズ1世の暗殺を謀ったイギリス人で男性を指す「ガイ」という言葉の元となったのは? | ガイ・フォークス |
07039 | タガログ語で「抗日人民軍」という意味の言葉の略語である1942年にフィリピンの農民が組織した抗日ゲリラ組織は何? | フクバラハップ |
05439 | ナポレオンのエジプト遠征軍が発見した古代エジプト文字解読の鍵となった石碑は? | ロゼッタストーン |
05053 | ネブカドネザル2世の父にあたる新バビロニア王国の初代国王は? | ナボポラッサル |
09162 | パガン朝、トゥングー朝の次にビルマを統一した、コンバウン朝とも呼ばれる王朝の名前は? | アラウンパヤー朝 |
03027 | パキスタン東部のパンジャブ地方にあるインダス文明の都市遺跡は? | ハラッパー |
03640 | ロシアとの戦争に敗れたペルシアがカフカスの領有権を認めた1828年締結の条約は「何条約」? | トルコマンチャーイ |
03031 | 円墳と方墳を組み合わせた古墳時代の代表的な墳形は? | 前方後円墳 |
02849 | 鎌倉時代に藤原定家が編集した「八代集」最後の和歌集は? | 新古今和歌集 |
02536 | 鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が始めわずか2年あまりで崩壊した政治を何という? | 建武の神政 |
04627 | 軍事教練などを生徒に強いた戦時中の学校の名称は? | 国民学校 |
09690 | 後三条天皇が発布した「延久の荘園整理令」で、荘園整理の実務を行った機関を何という? | 記録荘園券契所 |
04132 | 口分田の不足をおぎなうために723年に出された開墾奨励法を何という? | 三世一身法 |
04628 | 江戸時代、天保の飢饉をきっかけに大坂で乱を起こした幕府の元役人は誰? | 大塩平八郎 |
01036 | 江戸時代に志賀島から出土した金印に刻まれている漢字5文字は? | 漢委奴国王 |
06443 | 宗教改革で有名なルターはドイツの何大学の教授だった? | ヴィッテンベルク |
09696 | 殖産興業の政策のなかで1870年に設立されたアジア最大の規模を誇った兵器工場といえば? | 大阪砲兵工廠 |
00253 | 身分の低い者が上の者を倒して実力でのし上がる戦国時代の風潮を何という? | 下克上 |
06846 | 数寄屋造で知られる桂離宮は後陽成天皇の弟である誰の別邸としてつくられた? | 八条宮智仁親王 |
00747 | 太平洋戦争期に日本が掲げたアジア支配を正当化するためのスローガンは? | 大東亜共栄圏 |
07647 | 大塩平八郎の乱が起こるきっかけとなった、1830年代の全国的な凶作による食糧不足を当時の元号から何と呼ぶ? | 天保の大飢饉 |
02850 | 大坂夏の陣の際に炎上する大坂城から千姫を助け出した武将は? | 坂崎出羽守 |
05821 | 大正9年に新婦人協会を設立した「原始、女性は太陽であった」の言葉で知られる女性運動家は? | 平塚らいてう |
06441 | 大正時代に起こった民主主義の運動を何という? | 大正デモクラシー |
05055 | 中国・三国時代の末期に俗世間を避けて酒を飲み大いに語った阮籍や劉怜などの7人を何という? | 竹林の七賢 |
02351 | 中臣鎌足とともに「大化の改新」を実行した人物で、後に即位して天智天皇となったのは誰? | 中大兄皇子 |
08668 | 東方遠征を行いヘレニズム文化が生まれるきっかけを作ったマケドニアの国王は? | アレクサンドロス |
06838 | 藤原頼通が建立した十円玉に描かれていることでも知られる阿弥陀堂は? | 平等院鳳凰堂 |
05256 | 徳川家光が定めた、大名が江戸と領地を1年おきに住むことを規定した制度は? | 参勤交代 |
03819 | 能『鉢木』の主人公としても知られる鎌倉時代の武士は? | 佐野源左衛門尉常世 |
05433 | 反ウィーン体制運動のひとつで1825年のロシアの自由主義貴族が起こした反乱は? | デカブリストの乱 |
05129 | 百年戦争のとき白馬にまたがりオルレアンを解放した少女といえば? | ジャンヌ・ダルク |
04222 | 氷河期に描かれたとされるこの壁画がある洞窟は?[壁画] | アルタミラ |
05826 | 民選議院設立の建白書をきっかけに全国に広まった議会政治を求める運動は? | 自由民権運動 |
09168 | 1556年に出版された鉱山と冶金学に関するアグリコラの著書は? | デ・レ・メタリカ |
03036 | 1921年にパスツール研究所のカルメットとゲランが開発した結核のワクチンは? | BCG |
08229 | 「宇宙工学の開祖」と呼ばれたロケット研究で知られるロシアの物理学者といえば? | ツィオルコフスキー |
08678 | 「固定点をめぐる剛体の問題について」などの論文で知られるロシアの女性数学者は? | コワレフスカヤ |
09169 | 「細菌を食べる」という意味の細菌に感染して増殖するウイルスを何という? | バクテリオファージ |
03227 | 「質量保存の法則」を発見した18世紀フランスの化学者は? | ラボアジエ |
04625 | 12=2×2×3のように自然数を素数の積で表すことを何という? | 素因数分解 |
06540 | その長さは震源までの距離に比例する、P波によって生じる小さな地震の揺れが続く時間を何という? | 初期微動継続時間 |
04622 | アメリカのリヒターが定義した地震の規模を表す数値は? | マグニチュード |
00739 | アルファベット3文字で「LED」と略される電流を流すと光を発する素子は? | 発光ダイオード |
03729 | ゲルマニウムなどの半導体を利用して、増幅や発振を行う素子を何という? | トランジスタ |
02914 | サンゴ礁の海岸によく見られる堆積物が主に炭酸カルシウムの作用で接着して出来た、板状の岩石のことを何という? | ビーチロック |
07656 | ドイツの天文学者ケプラーが発見した惑星に関する3つの法則のうち第一法則と呼ばれるものは? | 楕円軌道の法則 |
05443 | ドイツの病理学者の名前がついたインシュリンやグルカゴンを分泌するすい臓内の組織は? | ランゲルハンス島 |
08683 | ニール・アームストロングに次いで2番目に月面に降り立ったアポロ宇宙飛行士は誰? | バズ・オルドリン |
04340 | ベテルギウス、リゲルなどの星で知られる冬の星座は? | オリオン座 |
08667 | 医学的には「流行性耳下腺炎」と呼ばれる病気を一般には何という? | おたふく風邪 |
04626 | 鉛やスズなどの合金で作られる電気回路に電流が流れ過ぎたとき溶けて回路を遮断するものを何という? | ヒューズ |
00740 | 横隔膜のけいれんによって起こる生理現象といえば? | しゃっくり |
04226 | 火山灰などの微小浮遊物が大気中に滞留しているとき、太陽の周囲に見られる赤みを帯びた光の輪を何という? | ビショップの輪 |
08680 | 気温が極めて低い時に空気中の水蒸気が細かい氷の結晶となって大気中に浮かぶ現象は? | ダイヤモンドダスト |
06314 | 記号「Oe」で表される磁場の強さを表す単位に名を残す電流の磁気作用を発見したデンマークの物理学者は? | エルステッド |
05832 | 牛乳を電子レンジや鍋で温めたりすると膜ができる現象を何という? | ラムスデン現象 |
05441 | 金属が水溶液と接した時陽イオンとなって水溶液中に溶けこもうとする性質の度合を何という? | イオン化傾向 |
00635 | 月面などに見られるこうしたくぼみを何という?[画像] | クレーター |
04130 | 元素の周期表を考案したロシアの化学者は? | メンデレーエフ |
04224 | 植物の気孔や水孔を囲んでいる2つの細胞を何という? | 孔辺細胞 |
07137 | 食用ガエルのエサとして輸入されたものが広まった淡水産のエビの仲間は? | アメリカザリガニ |
03533 | 新薬の特許期間の終了後に製造・販売される医薬品を何という? | ジェネリック医薬品 |
00254 | 水素と重水素のように原子番号が同じで質量数が異なる元素を何という? | アイソトープ |
08241 | 星座の「ふたご座」のモデルとなった双子の兄弟といえばカストルと誰? | ポルックス |
05823 | 生物の細胞を初めて発見したイギリスの科学者で、弾性の法則にも名前を残しているのは誰? | ロバート・フック |
09172 | 石炭を乾留して石炭ガスやコークスを製造する際に得られる黒い油状の物質は? | コールタール |
09698 | 船や飛行機の安定装置などに使われる上下対称なコマを三重の金属の輪の中で支えた装置は? | ジャイロスコープ |
03026 | 対物レンズに凸レンズ、接眼レンズに凹レンズを使った望遠鏡を何という? | ガリレイ式望遠鏡 |
07654 | 第1回ノーベル物理学賞を受賞した、X線の発見で知られるドイツの物理学者は誰? | レントゲン |
08679 | 地球内部の地層の分類で岩石圏であるリソスフェアの下に位置する柔らかい流動的な部分を何という? | アセノスフェア |
04629 | 電気を通す「導体」に対して電気を通さない物質のことを何という? | 絶縁体 |
01527 | 動物と植物に分類される水面や水中に浮遊して生活する生物は? | プランクトン |
03340 | 熱機関の効率が最大になるような理想的な可逆サイクルを提唱したフランスの物理学者の名を取って何という? | カルノー・サイクル |
06843 | 発見者であるアメリカの獣医学者「サーモン」の名前にちなむ食中毒の原因となる腸内細菌の一種は何? | サルモネラ菌 |
05128 | 風の強さを13段階に分けた「風力階級表」を考案した19世紀イギリスの海軍提督は誰? | ビューフォート |
04338 | 陽子や中性子を構成する最小単位となる粒子のことを何という? | quark |
02453 | 1901年にナンシー派を結成しその会長を務めているアール・ヌーボーを代表するフランスのガラス工芸家は? | エミール・ガレ |
06045 | 1905年にノーベル文学賞を受賞したポーランドの作家で小説『クォ・バディス』で知られるのは? | シェンキェビッチ |
04227 | 1994年に日本人で2人目となるノーベル文学賞を受賞した作家は? | 大江健三郎 |
01528 | 『ガン病棟』『収容所群島』などの小説を書いた旧ソ連のノーベル賞作家は? | ソルジェニーツィン |
03534 | 『スケーターのいる冬景色』などの作品で知られる17世紀前半にオランダで活躍した風景画家は? | アーフェルカンプ |
05257 | 『マクベス』『ハムレット』など数々の戯曲を書いたイギリスの作家は? | シェークスピア |
05938 | 『牛肉と馬鈴薯』『武蔵野』『忘れえぬ人々』などの小説を書いた明治の作家は? | 国木田独歩 |
09706 | 『古今和歌集』にある藤原敏行の有名な和歌といえば「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の○○○○○○○○」? | 音にぞ驚かれぬる |
03444 | 『身内の者はあと勘定』『雪娘』『雷雨』などの代表作がある「ロシアのシェイクスピア」と呼ばれたロシアの劇作家は? | オストロフスキー |
05829 | 1ケタの数の計算を一定時間行わせて性格や精神機能を判定する検査法を何という? | クレペリン検査 |
09704 | この島を舞台にした壺井栄の有名な小説は?[小豆島] | 二十四の瞳 |
05125 | ひとつの事柄に対して個人の中に矛盾する2種類の感情や態度が同時に存在することを心理学用語で何という? | アンビバレンス |
00749 | イギリスの兵隊のかたちをしてぴかぴかする鉄砲をかついだ二人の若い紳士が登場する宮沢賢治の小説は? | 注文の多い料理店 |
06037 | イタリアを舞台にしたシェークスピアの代表作は『ロミオと○○○○○○』? | ジュリエット |
05822 | ジーン・セバーグ主演で映画化もされた、フランスの女流作家フランソワーズ・サガンの代表作は? | 悲しみよこんにちは |
03814 | デカルトが『方法序説』で述べた「我思う、故に我あり」と訳される言葉は? | コギトエルゴスム |
07230 | ドイツのノーベル賞作家トマス・マンの代表作は『○○○○○○○○家の人々』? | ブッデンブローク |
04131 | ハインツ・マックらと共に1957年に新しいドイツの美術を目指した「グループ・ゼロ」を結成したドイツの美術家は? | オットー・ピーネ |
00252 | ヒースクリフを主人公とした小説『嵐が丘』で有名なアメリカの女流作家は? | エミリー・ブロンテ |
02913 | ペルーの大統領選に立候補したこともある、『緑の家』『ラ・カテドラル』などの代表作があるペルーの作家は? | バルガス・リョサ |
09694 | ロシアの作家チェーホフの小説『桜の園』の主人公は○○○○○○○夫人? | ラネーフスカヤ |
09691 | ロシアの作家トルストイの小説『復活』でカチューシャと恋に落ちる青年貴族の名前は? | ネフリュードフ |
00536 | 阿倍仲麻呂の有名な和歌は「天の原ふりさけみれば○○○○○○○○○いでし月かも」? | 春日なる三笠の山に |
05831 | 絵画『スザンナの沐浴』『最後の晩餐』などの代表作があるルネサンス期に活躍したイタリアの画家は? | ティントレット |
05438 | 句集『長子』に収められている人間探究派の俳人・中村草田男の有名な俳句は『降る雪や明治は○○○○○○○』? | 遠くなりにけり |
06839 | 誤って無人島に漂着した少年たちの2年間を描いた19世紀フランスの作家ジュール・ベルヌの小説は? | 十五少年漂流記 |
00249 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句といえば『雀の子○○○○○○○○お馬が通る』? | そこのけそこのけ |
00251 | 江戸時代の俳人・松尾芭蕉の有名な俳句は「花の雲○○○○○○○○」? | 鐘は上野か浅草か |
00541 | 作者の死後に原稿が発見されたジョバンニ少年を主人公とした宮沢賢治の小説は? | 銀河鉄道の夜 |
05827 | 三位一体論を唱えたことで知られる古代キリスト教最大の教父・思想家は? | アウグスティヌス |
05255 | 姉エリザベートと弟ポールの姉弟を主人公としたフランスの詩人・作家ジャン・コクトーの小説は? | 恐るべき子供たち |
06847 | 主人公の金兵衛が粟餅屋で居眠りして見た夢を綴った江戸時代に恋川春町が書いた黄表紙の傑作は? | 金々先生栄花夢 |
07229 | 主人公グレゴール・ザムザがある日突然虫に変身してしまう小説『変身』で有名なチェコ生まれの作家は? | フランツ・カフカ |
04624 | 序曲『フィンガルの洞窟』『真夏の夜の夢』や交響曲「イタリア」で有名な19世紀ドイツの作曲家は? | メンデルスゾーン |
08693 | 小説『クレープの奥方』で有名なフランスの女流作家は○○○○○○○○夫人? | ラ・ファイエット |
03818 | 小説『桜の樹の下には』『城のある町にて』『檸檬』などの代表作がある明治生まれの作家は? | 梶井基次郎 |
00744 | 小説『羅生門』『鼻』『河童』などで知られる日本の作家は? | 芥川龍之介 |
04446 | 石川啄木の有名な和歌は「○○○○○○○○○恋しかりおもいでの山おもいでの川」 | かにかくに渋民村は |
03030 | 僧正遍昭の有名な和歌は「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿○○○○○○○」? | しばしとどめむ |
00741 | 多くの変数を持つ関数関係を間接的に表すための変数を英語で何という? | パラメーター |
00250 | 代表作に『管理人』『昔の日々』『誰もいない国』などがある2005年のノーベル文学賞を受賞したイギリスの劇作家は? | ハロルド・ピンター |
04337 | 田舎から出てきた医学生・野々口精作を主人公とした明治時代に坪内逍遙が書いた小説のタイトルは? | 当世書生気質 |
05434 | 藤原道長の有名な和歌は「この世をばわが世とぞ思ふ望月の○○○○○○○なしと思へば」? | かけたることも |
03339 | 猫から見た人間の世界を描いた夏目漱石の小説は? | 吾輩は猫である |
03032 | 年の瀬に詠まれた江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は「ともかくも○○○○○○○年の暮」? | あなたまかせの |
00634 | 平安時代に活躍した六歌仙のうち唯一の女性といえば誰? | 小野小町 |
02912 | 平安時代に成立した有名な歌物語『伊勢物語』の別名は? | 在五中将日記 |
04339 | 無人島で暮らす男を主人公にしたイギリスの作家デフォーの小説は『○○○○○・クルーソー』? | ロビンソン |
00537 | 矛盾する2つのメッセージを受け取った者が、行動不能に追いこまれることを何という? | ダブルバインド |
02620 | 17世紀半ばに京都から小泉五郎七清行を呼び寄せたのを始まりとする、鉄瓶や湯釜などの製品がある岩手県盛岡市の特産品は? | 南部鉄器 |
05362 | 1990年に南アフリカ共和国から独立したウィントフックを首都とする国は? | ナミビア |
01536 | 2001年に正式名称となったインドを代表する大都市カルカッタの現地名は何? | コルカタ |
08274 | 21世紀になって最初に合併によって誕生した東京都の市は? | 西東京市 |
08703 | 「アルプス三大北壁」と呼ばれる3つの山はマッターホルン、グランドジョラスと? | アイガー |
03248 | 「ヨーロッパ最北の都市」といわれるノルウェーの町ハンメルフェストが位置するのは○○○○島? | クバレイ |
04242 | 「自由の国」という意味の名を持つアフリカの国は○○○○共和国? | リベリア |
03559 | 「西の端の隅の沈む国」という意味がある、地中海に面した北アフリカの国々を指す言葉は○○○○諸国? | マグレブ |
09752 | この世界一の高いCNタワーがあるカナダの都市は?[CNタワー] | トロント |
03646 | この入湯手形が名物である熊本県の温泉はどこ?[入湯手形] | 黒川温泉 |
04658 | そこの日中中間線付近で中国が日本に無断で「春暁」ガス田の開発を進めている海はどこ? | 東シナ海 |
01735 | アジアの国・イランの首都はどこ? | テヘラン |
02622 | アメリカ西部の州に見られる侵食された台地の幅が高さよりも小さくなり、孤立した丘のことを何という? | ビュート |
00360 | アルゼンチンとウルグアイの間を流れて大西洋に注ぐ大河は○○○○川? | ラプラタ |
05135 | イングランド、スコットランド、ウェールズからなるイギリスの主島はグレート○○○○島? | ブリテン |
04737 | オーストラリア、ブラジル、マダガスカルなどを通る南緯23度27分の緯線を何という? | 南回帰線 |
05133 | オアフ島の南岸にあるアメリカ・ハワイ州の州都は? | ホノルル |
07668 | オランダの航海者の名前がついたオーストラリアとニュージーランドの間に広がる海は○○○○海? | タスマン |
03645 | サハラ砂漠から地中海沿岸へ吹く高温多湿な風を何という? | シロッコ |
06239 | シベリア北部やアラスカに広がる1年の大部分が氷に閉ざされている荒原は? | ツンドラ |
00646 | ナイル川の河口があるアフリカの国はどこ? | エジプト |
04657 | フランスとスペインの国境にそびえるこの山は何山脈?[画像] | ピレネー |
00751 | ユーロトンネルが結んでいる2つの国はイギリスとどこ? | フランス |
00267 | 羽咋市、七尾市、輪島市などがある石川県の半島は? | 能登半島 |
09748 | 沖には「トド島」と呼ばれる無人島があり遠くサハリンも望める、北海道にある礼文島最北端の岬は○○○○岬? | スコトン |
01740 | 夏野菜をビニールハウスで春に作るなど、通常より早く収穫・出荷をする農業の方式を促成栽培といいますが/夏野菜をビニールハウスを使って秋に収穫するなど通常よりも収穫・出荷を遅くする農業の方式を何という? | 抑制栽培 |
09749 | 鎌倉末期の武将・楠木正成が幕府軍との籠城戦を行なった彼の生誕地で、大阪府下にある唯一の村は○○○○村? | 千早赤阪 |
07716 | 漢字では「伯林」と書くヨーロッパの都市はベルリンですが/漢字では「都伯林」と書くヨーロッパの都市は? | ダブリン |
09730 | 岐阜と福井の県境付近に源を発し福井平野を流れて日本海に注ぐ川は? | 九頭竜川 |
04247 | 京都と山口県の幡生を結ぶJRでもっとも距離が長い路線は? | 山陰本線 |
05136 | 五大湖の一つがあることから、1968年に琵琶湖のある滋賀県と姉妹提携を結んでいるアメリカの州は○○○○州? | ミシガン |
06238 | 砂漠の中にある水が湧き、木が生えている場所を何という? | オアシス |
03038 | 主にブラジル高原に多く分布しコーヒーの栽培に適する玄武岩質で排水良好な赤紫色の土をテラ○○○○という? | ローシャ |
03648 | 秋田県の横手地方などで小正月に行われる水神様をまつる行事は? | かまくら |
05944 | 昭和新山に代表される、粘度の高い溶岩が火口内で固まり柱となって地表に押し出された山容を何という? | 火山岩尖 |
05354 | 人の名前のような川の別名で利根川は坂東太郎ですが/筑後川は? | 筑紫次郎 |
05069 | 世界遺産に登録されているこの神社の名前は?[宮島] | 厳島神社 |
01940 | 世界最高峰エベレストがある山脈は○○○○山脈? | ヒマラヤ |
02851 | 世界的な観光地となっているオアフ島の南東部にある海岸は○○○○ビーチ? | ワイキキ |
03236 | 石油などの液体を運搬するための大型船を英語で何という? | タンカー |
07245 | 赤道と日付変更線が交差する場所に位置する、南太平洋の島国は? | キリバス |
03040 | 川の流れに沿って発達する階段状の地形は? | 河岸段丘 |
09201 | 地球環境の変化を調査・予測し自然資源を保全管理することを目的として1970年に設立されたアメリカ海洋大気庁の略称は? | NOAA |
08145 | 地中海東岸にあるベイルートを首都とする国は○○○○共和国? | レバノン |
04245 | 東洋一の大きさを誇る「寶蓮寺の大仏」も有名な、面積146.48平方kmと香港行政特別区で最大の島の名前は○○○○島? | ランタオ |
08741 | 南アメリカ大陸にある内陸国はパラグアイとどこ? | ボリビア |
05748 | 南米の国ガイアナの首都は○○○○タウン? | ジョージ |
04152 | 日本とロシアの間で帰属が問題となっている択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島の総称は? | 北方領土 |
00268 | 熱帯地方で雷や強い風を伴って降る激しいにわか雨を何という? | スコール |
06240 | 明治時代に北海道の開拓と防備のために設けられた村落を何という? | 屯田兵村 |
01538 | 領域としては中央アジアに属する、省都をウルムチに置く中国北西端の自治区は「新彊○○○○自治区」? | ウイグル |
08256 | 1084年に中国・北宋の司馬光が完成させた編年体による歴史書は? | 資治通鑑 |
09180 | 10世紀に親政を行った2人の天皇のうち、醍醐天皇の治世は後に延喜の治と呼ばれましたが/村上天皇の治世は後に何と呼ばれた? | 天暦の治 |
02621 | 10世紀に親政を行った2人の天皇のうち、醍醐天皇の治世は後に何と呼ばれた? | 延喜の治 |
05356 | 1467年の応仁の乱で東軍の総大将をつとめたのは細川勝元ですが/西軍の総大将をつとめたのは? | 山名宗全 |
09200 | 1492年に陥落したイベリア半島の都市で、キリスト教徒に対するイスラム教徒の最後の拠点となったのはどこ? | グラナダ |
04243 | 1519年、スペイン国王の援助を受けて世界一周に成功したのはポルトガル人である誰の一行? | マゼラン |
00265 | 1637年に起こった島原の乱の首領となった益田時貞の通称は? | 天草四郎 |
08262 | 16世紀後半に世界最強を誇ったスペインの無敵艦隊は何と呼ばれた? | アルマダ |
09751 | 1874年1月、板垣退助や副島種臣らが東京で結成した日本最初の政党の名前は? | 愛国公党 |
00753 | 1885年、日本の初代内閣総理大臣に就任した政治家は誰? | 伊藤博文 |
02857 | 1891年に第2議会で海軍大臣・横山資紀が行った藩閥政治を擁護する演説を何という? | 蛮勇演説 |
00424 | 1894年に駐英公使として日英通商航海条約に調印し領事裁判権の撤廃に成功した明治時代の外交官は? | 青木周蔵 |
07672 | 1895年にロシア・フランス・ドイツが遼東半島の清国への返還を日本に要求した事件を何という? | 三国干渉 |
00178 | 1925年に普通選挙法と治安維持法が同時に成立したときの総理大臣は誰? | 加藤高明 |
00423 | 1927年から1937年にかけて中国の周口店で骨が発見された化石人類は? | 北京原人 |
03647 | 1929年の世界恐慌を克服するためアメリカが行ったのはニューディール政策ですが/イギリスやフランスが行ったのは○○○○経済? | ブロック |
05359 | 1932年に血盟団を組織した昭和初期の狂信的国家主義者といえば誰? | 井上日召 |
04652 | 710年に都を平城京に移したのは元明天皇ですが/794年に都を平安京に移した天皇は誰? | 桓武天皇 |
05065 | 「国民所得倍増計画」を掲げ高度経済成長を進めたのは○○○○内閣? | 池田勇人 |
07160 | 「善人なほもて往生をとぐいはんや悪人をや」という言葉で表される親鸞の教えは○○○○説? | 悪人正機 |
06316 | 「謎」という意味の名前がつけられた、第二次世界大戦中にドイツが用いていた暗号機は? | エニグマ |
05067 | 1万年ほど前から使われ始めたその多くに縄目の文様のついた食料の貯蔵・煮炊き用の道具を何という? | 縄文土器 |
09733 | 8世紀の中頃に起こった唐の弱体化を引き起こした節度使の反乱を何という? | 安史の乱 |
02625 | かつての日本の軍人で関東軍参謀として満州事変を指導したことで知られるのは? | 石原莞爾 |
04954 | この博覧会が開催されたのは西暦○○○○年?[アクアポリス] | 1975 |
08740 | アラビア語で「偉大」という意味がある、ムガール帝国の基礎を確立した第3代皇帝の名前は? | アクバル |
05838 | イグナティウス・ロヨラやフランシスコ・ザビエルが所属していた修道会は○○○○会? | イエズス |
05734 | サルディニア王国の首相としてイタリア統一を進めイタリア王国の初代首相となった政治家は? | カブール |
04651 | チンギス・ハンの血統を受け継ぐとされる1526年にムガル帝国を創設した人物は? | バーブル |
02626 | ナギブ、ナセル、サダトといえばどこの国の歴代大統領? | エジプト |
07162 | ナポレオンが没落した後のヨーロッパ秩序再建を目指した会議は○○○○会議? | ウィーン |
08255 | ナポレオンが没落した後のヨーロッパ秩序再建を目指した会議は○○○○会議? | ウィーン |
09199 | ネパールとブータンに挟まれた場所にあり首都をガントクに置いたが、1975年にインドへ併合され消滅した国は○○○○王国? | シッキム |
06848 | パリのノートルダム大聖堂やケルン大聖堂といえば何様式の代表的建築物? | ゴシック |
09758 | ロシアの南下に対して警告を発し海防の必要性を説いた林子平の著書は? | 海国兵談 |
08257 | ロシア革命時に活躍した政党で社会革命党の略称といえばエスエルですが/立憲民主党の略称といえば何? | カデット |
09740 | ロシア革命時に活躍した政党で社会革命党の略称といえば何? | エスエル |
05746 | 安政6年に処刑された松下村塾で知られる思想家は? | 吉田松陰 |
06456 | 鎌倉時代に鎌倉の材木座海岸に造られた人工島の名前は? | 和賀江島 |
04854 | 寛政の改革のときに松平定信が江戸の石川島に設け、無宿人の職業訓練などをさせた更生施設を何という? | 人足寄場 |
09206 | 京都の高山寺に伝わる鳥羽僧正覚猷の作品といわれる絵巻物は? | 鳥獣戯画 |
05066 | 古代アテネ時代に行われた「オストラシズム」を日本語では何という? | 陶片追放 |
09755 | 古代ギリシャのスパルタで土地の耕作に従事させられた国有奴隷のことを何と呼んだ? | ヘロット |
09187 | 後三年の役で清原氏を滅ぼして平泉に中尊寺を建立し奥州藤原氏の祖となったのは藤原清衡ですが/毛越寺を建立し、奥州藤原氏の2代目となったのは? | 藤原基衡 |
05445 | 江戸時代、日本の鎖国下で唯一貿易ができたヨーロッパの国はどこ? | オランダ |
07713 | 江戸時代の医師で『蘭学事始』を書いたのは? | 杉田玄白 |
05132 | 江戸時代の武士が無礼な農民や町民を切り殺してもとがめを受けない特権を何といった? | 切捨御免 |
01535 | 江戸時代後期の蘭学者・宇田川榕庵が著した日本初の化学書のタイトルは? | 舎密開宗 |
09198 | 皇位を後継者に譲った天皇を「上皇」といいますがこれは何という言葉の略? | 太上天皇 |
09756 | 行友李風の戯曲『月形半平太』のモデルにもなった土佐藩士で坂本龍馬らとともに結成した土佐勤王党の盟主といえば? | 武市瑞山 |
03738 | 国際連盟日華紛争調査委員会のことを一般に「○○○○調査団」と呼ぶ? | リットン |
05834 | 鹿児島の城山で西郷隆盛が自刃した時介錯を務めた薩摩藩の軍人は? | 別府晋介 |
09196 | 昭和初期に台頭した日曹コンツェルンを結成した実業家は誰? | 中野友礼 |
05747 | 西暦1000年は、日本では何時代? | 平安時代 |
05943 | 太平洋戦争中に日本の海外進出を正当化するために用いられた「世界を一つの家にする」という意味の標語は? | 八紘一宇 |
04151 | 第二次世界大戦後に行われた極東軍事裁判で裁判長を務めたオーストラリアの法律家はウィリアム・○○○○? | ウェッブ |
04656 | 第二次世界大戦後に国際平和組織「国際連合」の本部が設置された国はどこ? | アメリカ |
05751 | 第二次大戦中、アメリカ軍は日本の戦闘機「隼」のことをコードネームで何と呼んだ? | オスカー |
05536 | 丹波の大江山で鬼の姿を真似て財物を奪った伝説上の盗賊は? | 酒呑童子 |
03739 | 中国の歴史上ただひとりの女帝となった唐の高宗の皇后は? | 則天武后 |
01146 | 中世イスラム世界で君主が軍人に土地を与え土地の管理と徴税権を委ねた制度は○○○○制? | イクター |
07670 | 帝国主義時代、アフリカ分割の風潮のなか独立を保った2ヵ国はエチオピアとどこだった? | リベリア |
05141 | 島原の乱や由井正雪の乱を鎮圧した松平信綱の別名は? | 知恵伊豆 |
07675 | 南北戦争の開戦地となったサウスカロライナ州チャールストンの沖合いに浮かぶ小島の要塞は○○○○要塞? | サムター |
00422 | 日本最大の規模を誇る大阪府堺市の大山古墳の形は○○○○墳 | 前方後円 |
06452 | 日本最大の規模を誇る大阪府堺市の大山古墳の形は○○○○墳? | 前方後円 |
01147 | 非暴力・不服従を唱えインド独立の父とも呼ばれるのはマハトマ・○○○○? | ガンジー |
00754 | 平安時代中期から後期にかけて発達した優雅な貴族文化を何という? | 国風文化 |
05537 | 平安中期から発達した朝廷や公家社会の礼儀・行事などについて研究する学問を何という? | 有職故実 |
04855 | 平沼騏一郎内閣が総辞職した時の有名な声明は「欧州情勢は○○○○」? | 複雑怪奇 |
04726 | 明治維新後の1868年に慶応義塾を創立した啓蒙思想家は誰? | 福沢諭吉 |
05358 | 明治初期に流行した歌「○○○○をたたいてみれば 文明開化の音がする」? | 散切り頭 |
07679 | 1627年に数学者『塵劫記』を著し和算の発展のきっかけを作った江戸初期の数学者は? | 吉田光由 |
07161 | 1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星は? | おおすみ |
04029 | 40gの水の温度を80℃上げるのに必要な熱量は何カロリー? | 3200 |
04246 | 「1気圧」といえば小数点以下を除くと何ヘクトパスカル? | 1013 |
05749 | 「かみのけ座」のモデルとされる紀元前3世紀頃のエジプトの王妃といえば? | ベレニケ |
06454 | 「アメリカ航空宇宙局」の略称をアルファベット4文字で何という | NASA |
09184 | 「遠方の銀河の後退速度はその銀河までの距離に比例する」という法則は○○○○の法則? | ハッブル |
05361 | 1mは何mm? | 1000 |
06553 | 1から100までの整数をすべて足すと合計いくつ? | 5050 |
02618 | こぐま座のアルファ星で一般に「北極星」と呼ばれる2等星のラテン語名は? | ポラリス |
05139 | しし座の尻尾の部分に輝くベータ星の名前は何? | デネボラ |
06554 | アルカリ金属などを無色の炎の中に入れるとその金属特有の色を示す反応を何という? | 炎色反応 |
03039 | アルファベット3文字で「L.C.M.」と略される数学用語は○○○○数? | 最小公倍 |
01733 | アルファベット3文字で「L.C.M.」と略される数学用語は最小公倍数ですが/「G.C.M.」と略される数学用語は○○○○数? | 最大公約 |
06455 | ウィルスの感染経路で個体から個体へと広がる一般的な感染を何という? | 水平感染 |
06046 | カメラのシャッターと連動して光を発生させる閃光装置を何という? | ストロボ |
01540 | キュリー夫妻によって発見された、ラテン語で「光線」という意味の名前の放射性元素は? | ラジウム |
07159 | コンピューター内の断片化されたデータを整理することを英語で何という? | デフラグ |
09763 | コンピュータ用語でマウスのボタンを素早く押して離すことを何という? | クリック |
01732 | ニュートンにより発見されたすべての物体の間に作用する引力のことを何という? | 万有引力 |
09738 | プロントジルの抗菌作用を発見して化学療法の新しい発見を導いたドイツの病理学者は? | ドーマク |
03150 | ボッシュとともにアンモニアの合成法を発明したドイツの科学者は? | ハーバー |
09204 | マラリアの特効薬となるキナから抽出されるアルカロイドは? | キニーネ |
08149 | 一般的な顕微鏡でプレパラートを乗せる台のことを何という? | ステージ |
07673 | 火星の2つの衛星の名前はフォボスと○○○○? | ダイモス |
07243 | 記号「lm」で表されるSI単位系の光束の単位は? | ルーメン |
08171 | 元素記号「Th」で表される元素は何? | トリウム |
09728 | 古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのは? | シルル紀 |
07722 | 古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次の位置するのは? | シルル紀 |
09737 | 恒星の分布を表したHR図で左上から右下の帯状に位置する太陽のように最も長く最も安定した期間にある星を何という? | 主列系星 |
07246 | 細かな粉末を入れて振動させ音速を計算する実験に用いられる装置のことをドイツの物理学者の名をとって何管という? | クント管 |
01532 | 周期表では17族に位置するフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などの元素を総称して何という? | ハロゲン |
05068 | 人間の内分泌腺のひとつで脳の下部に下がっているソラマメ大の器官を何という? | 脳下垂体 |
01539 | 生物の寿命に関係があると考えられている染色体の両端にある部分を何という? | テロメア |
05750 | 石炭を分留して得られる亀の甲羅のような正六角形の構造を持つ炭化水素の一種は? | ベンゼン |
00264 | 全ての辺の長さが等しい三角形のことを何という? | 正三角形 |
05735 | 帯を1回ひねり両端を張り合わせてできる表裏のない帯は「○○○○の帯」? | メビウス |
05360 | 端数の最初のケタが4以下なら切り捨て5以上なら切り上げることを何という? | 四捨五入 |
00358 | 地球の自転を証明する振り子をフランスの物理学者の名をとって何の振り子という? | フーコー |
02624 | 地震計の考案や初期微動と震源距離に関する公式で知られる日本の地震学者は誰? | 大森房吉 |
05137 | 地層が堆積した年代が推定できる古生物の遺骸を何という? | 示準化石 |
09739 | 天体が出す光のスペクトル線の波長が、長い波長の側にずれて観測される現象を何という? | 赤方偏移 |
06048 | 土星最大の衛星の名前は何? | タイタン |
04655 | 冬の典型的な気圧配置を2つの方角を使って何という? | 西高東低 |
02623 | 統計学で、観測値を大きさ順に並べたとき中央の順位にくる値のことを何という? | メジアン |
05352 | 日本の冬の寒冷な気候の原因となる大陸性寒帯気候を○○○○気団という? | シベリア |
09186 | 日本海側の地方で雪の降る前に鳴る雷のことを何という? | 雪おこし |
03737 | 病人を実際に診察・治療する医学を「基礎医学」に対して何という? | 臨床医学 |
09185 | 物質の変化をさす言葉で鉄がさびることは化学変化といいますが/水が氷になることは何という? | 状態変化 |
04736 | 物質の変化をさす言葉で鉄がさびるのは何変化? | 化学変化 |
01145 | 母体の腹壁を切り開いて胎児を取り出す手術を何という? | 帝王切開 |
04856 | 北斗七星が含まれる北天の星座は○○○○座? | おおぐま |
02619 | 様々な生物の突然変異体の中でも特に色素の欠けた白色のものを何という? | アルビノ |
00180 | 1848年にエンゲルスと共に『共産党宣言』を起草したドイツの哲学者は? | マルクス |
04150 | 1885年に硯友社を設立し『金色夜叉』『多情多恨』などの小説を残した明治期に活躍した作家は? | 尾崎紅葉 |
09753 | 1966年に刊行された五木寛之のデビュー作は『さらば○○○○愚連隊』? | モスクワ |
01534 | 1968年に『少年愛の美学』で第1回日本文学大賞を受賞した『一千一秒物語』などの作品がある作家は? | 稲垣足穂 |
04735 | 1970年に『光と影』で直木賞を受賞している小説『遠き落日』『花埋み』『失楽園』で有名な作家は? | 渡辺淳一 |
02558 | 1981年に小説『人間万事塞翁が丙午』で直木賞を受賞している元東京都知事といえば? | 青島幸男 |
09757 | 「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」という和歌の作者である平安時代の貴族は? | 菅原道真 |
01731 | 『アリとキリギリス』『すっぱいブドウ』などの寓話で有名な紀元前600年頃の古代ギリシャの作家は? | イソップ |
05357 | 『朱鷺の墓』『大河の一滴』『青春の門』『蓮如』などの小説で有名な作家は? | 五木寛之 |
06047 | 『小倉百人一首』にある猿丸太夫の和歌は「奥山にもみじふみわけなく鹿の声きく時ぞ秋は○○○○」? | かなしき |
08748 | 『小倉百人一首』の天智天皇の歌は『○○○○かりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ』? | 秋の田の |
00359 | 『万葉集』の成立に尽力しその中に最も多くの歌が収められている人物で父の旅人も歌人なのは? | 大伴家持 |
05355 | この楽器を弾きながら伝承された鎌倉時代に成立した物語文学は?[琵琶] | 平家物語 |
05736 | アーサー・ミラーの作品『セールスマンの死』の主人公のセールスマンの名前はウィリー・○○○○? | ローマン |
00649 | アメリカの作家エドガー・ライス・バロウズが生みだしたジャングルで育てられた「密林の王者」といえば? | ターザン |
00266 | イギリスの冒険家フィリアス・フォッグを主人公としたジュール・ベルヌの小説は『八十日間○○○○』? | 世界一周 |
00179 | スチーブンソンの小説『宝島』に登場する片目の海賊の名前はジョン・○○○○? | シルバー |
05134 | チューブ入りの絵の具を何種類か出して色を混ぜるプラスチックなどでできた美術道具を何という? | パレット |
07244 | ノアの箱舟が漂着した場所とされるトルコの最高峰は○○○○山? | アララト |
05351 | ホールデン・コールフィールドを主人公としたアメリカの作家サリンジャーの小説は『○○○○でつかまえて』? | ライ麦畑 |
00263 | 一橋大学在学中の1980年に小説『なんとなく、クリスタル』で作家デビューした現在の長野県知事は誰? | 田中康夫 |
05839 | 映画化もされたイギリスの作家ジェームズ・ヒルトンの小説は『○○○○先生さようなら』 | チップス |
03245 | 越後の雪の観察記録を主題とする随筆『北越雪譜』を著した江戸時代の文人は? | 鈴木牧之 |
01533 | 画家や彫刻家などの仕事場のことをフランス語で何という? | アトリエ |
00362 | 各話が「今は昔」という書き出しで始まる平安時代末期に成立した説話集は『○○○○集』? | 今昔物語 |
00361 | 最初は「詩人」というタイトルだったフランスの彫刻家ロダンの代表作は? | 考える人 |
00752 | 秋の様子を詠んだ松尾芭蕉の有名な句は「○○○○と日はつれなくも秋の風」? | あかあか |
05840 | 小説『チボー家の人々』で有名なフランスのノーベル賞作家は○○○○・デュ・ガール? | マルタン |
07669 | 小説『チャタレイ夫人の恋人』『息子と恋人』『恋する女たち』で知られるイギリスの作家はD・H・○○○○? | ロレンス |
09750 | 小説『ノルウェイの森』や『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』で知られる日本の人気作家は? | 村上春樹 |
05353 | 小説『賢者たちの贈り物』『最後の一葉』で有名なアメリカの作家はO・○○○○? | ヘンリー |
04654 | 小説『道綱の母』『蒲団』『田舎教師』で知られる明治生まれの作家は? | 田山花袋 |
04244 | 松田聖子主演で映画化もされた政夫と民子を主人公とした明治・大正期に活躍した作家・伊藤左千夫の小説は? | 野菊の墓 |
05140 | 青年・大庭葉蔵を主人公とする太宰治の小説は? | 人間失格 |
07251 | 大英博物館が所蔵している『ニムルド王宮の城門』で城門の両端を守っている人頭有翼獣身像の名前は? | ラマッス |
01537 | 第1回北村透谷文学賞を小説『愛恋無限』で受賞した作家で代表作に恋愛小説『天の夕顔』があるのは誰? | 中河与一 |
05138 | 東京の上野公園にあるこの銅像の作者は?[西郷隆盛像] | 高村光雲 |
06155 | 童謡『燃えろよ燃えろ』の作詞者としても有名な2005年7月に亡くなった哲学者・随筆家は? | 串田孫一 |
01734 | 俳句で音数が17音に足りないことを特に何という? | 字足らず |
04028 | 明治時代に『怪談』などの作品を書いたギリシャ生まれの作家ラフカディオ・ハーンが日本に帰化して名乗った名前は? | 小泉八雲 |
09770 | 明治末期の歌人・石川啄木の処女歌集は一握の砂ですが/処女詩集の題名は? | あこがれ |
02560 | 1931年、ニューヨークに完成した高さ381mのビルはエンパイア○○○○ビル?○を答えなさい | ステート ステイト |
06470 | 1964年10月から狩太町から改称して現在名になった、北海道の西部に位置するカタカナ名称の町は○○○町? ○を答えなさい | ニセコ |
05658 | 1964年10月に狩太町から改称して現在名になった、北海道の西部に位置するカタカナ名称の町は○○○町?○を答えなさい | ニセコ |
04176 | 2004年末に、全国で唯一の準用財政再建団体から脱却した福岡県の町は○○町?○の漢字をひらがなで答えなさい | あかいけ |
09290 | 2005年10月1日に桜川市が誕生した都道府県は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | いばらき |
04755 | 2005年の合併で全体が1都市となった、トライアスロン大会で有名な沖縄県の島は○○島 ○の漢字をひらがなで答えなさい | みやこ |
08311 | 2005年の合併によって全国で市町村数が最も少なくなった県は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | とやま |
02251 | 「黄金の都」「北のローマ」などの別名を持つチェコ共和国の首都は○○○?○を答えなさい | プラハ |
05659 | 「関サバ」「関アジ」を特産品とする九州の県は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | おおいた |
09226 | 「第2シベリア鉄道」とも呼ばれるロシアの鉄道は○○鉄道? ○を答えなさい | バム |
04661 | かつての名前を「イギリス領南ローデシア」といったアフリカの国は○○○○○?○を答えなさい | ジンバブエ |
05947 | この合掌造り集落が有名な岐阜県にある世界遺産は?[画像] | しらかわごう |
03761 | この国旗の中央にデザインされているのは「○月の太陽」?[アルゼンチン] | 5 |
07057 | アフリカで人口がもっとも多い国はナイジェリアですが/2番目に多い国は○○○○?○を答えなさい | エジプト |
09229 | アフリカの国ナミビアの首都はウィント○○○?○を答えなさい | フーク フック |
09778 | アメリカ50州のうち最も面積が小さいのはロードアイランド州ですが/2番目に面積が小さいのは○○○○○州?○を答えなさい | デラウェア |
03469 | アメリカ50州をアルファベット順に並べたとき最初に来るのは○○○○州?○を答えなさい | アラバマ |
00862 | アメリカ・ユタ州の州都の名のもとになった大塩湖は○○○○ソルトレイク?○を答えなさい | グレート |
06258 | アメリカの核実験が行われたビキニ環礁があるのは○○○○○諸島?○を答えなさい | マーシャル |
09251 | アメリカ西海岸の大都市シアトルがあるのは○○○○○州?○を答えなさい | ワシントン |
05373 | アメリカ北部や南極などで吹く地吹雪をともなう冷たい強風は○○○○○?○を答えなさい | ブリザード |
07171 | アンダマン海に浮かぶタイ最大の島で、国際的なリゾート地として名高いのは○○○○○島?○を答えなさい | プーケット |
06060 | イタリアの大都市でラツィオ州の州都は○○○?○を答えなさい | ローマ |
07267 | オマーンの首都は?[ブドウ] | マスカット |
00200 | カーナビなどに使われるGPSは○○○○○・ポジショニング・システムの略?○を答えなさい | グローバル |
05646 | クロアチアの言葉で「平野」という意味がある、石灰岩地形に見られる大きな窪地の名称は○○○?○を答えなさい | ポリエ |
03259 | ケッペンの気候区分でAは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ねったい |
07051 | コロラド川の流れが数億年の歳月をかけて浸食・形成した大峡谷は○○○○キャニオン?○○○○を答えなさい | グランド |
05268 | ザンビア・ジンバブエ国境のザンベジ川にあり、世界最大の人工湖を有するアフリカのダムは○○○ダム?○を答えなさい | カリバ |
10003 | スペインの代表都市であるバルセロナを州都とするのは○○○○○○州?○を答えなさい | カタルーニャ |
05270 | ソ連から独立した国カザフスタンの首都はアスタナですが/ウクライナの首都は○○○?○を答えなさい | キエフ |
00196 | ソ連から独立した国カザフスタンの首都はアスタナですが/ウズベキスタンの首都は○○○○○?○を答えなさい | タシケント |
01954 | ディナルアルプス山脈からアドリア海に向かって吹き下りる寒冷で乾燥した風は○○?○を答えなさい | ボラ |
04179 | ドイツの高速自動車専用道路はアウトバーンですが/アメリカの高速自動車専用道路は○○○ウェイ?○を答えなさい | フリー |
04859 | ハワイのオアフ島にありホノルルのシンボルとなっている山はダイヤモンド○○○?○を答えなさい | ヘッド |
08315 | パキスタンの首都はイスラマバードですが/バングラデシュの首都は○○○? ○を答えなさい | ダッカ |
00863 | ベルギー、オランダ、ルクセンブルクをまとめて○○○○○三国という?○を答えなさい | ベネルクス |
04756 | ベルギー、オランダ、ルクセンブルクをまとめてベネルクス三国といいますが/エストニア、ラトビア、リトアニアをまとめて○○○三国という?○を答えなさい | バルト |
03357 | マカオがポルトガルから中国に返還されたのは、西暦○○○○年12月20日?○の数字を答えなさい | 1999 |
05454 | ミャンマー連邦の1989年までの国名は○○○連邦社会主義共和国?○を答えなさい | ビルマ |
07055 | ヨーロッパの国ポーランドの首都は○○○○○?○を答えなさい | ワルシャワ |
04341 | ラプラタ川の河口にあるウルグアイの首都は○○○○○○?○を答えなさい | モンテビデオ |
05660 | ロシア共和国の西端に位置するヨーロッパ最大の面積を持つ湖は○○○湖?○を答えなさい | ラドガ |
06472 | 運河が発達したことに由来するタイの首都バンコクのかつての呼称は「東洋の○○○」?○を答えなさい | ベニス |
03467 | 映画『シェーン』の舞台になったアメリカ・ワイオミング州の国立公園は○○○○○○○○?○を答えなさい | グランドティトン |
00198 | 遠浅の海や干潟などを干上がらせ農地として利用することを指す用語は「○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんたく |
00197 | 火山の分類で「成層火山」と呼ばれるのはコニーデですが/「楯状火山」と呼ばれるのは○○○○○?○を答えなさい | アスピーテ |
05764 | 火山の分類で「成層火山」と呼ばれるのはコニーデですが/「鐘状火山」と呼ばれるのは○○○○?○を答えなさい | トロイデ |
03576 | 海底から標高が10000m近くある、ハワイ諸島の最高峰はマウナ○○?○を答えなさい | ケア |
03043 | 関東地方の台地や丘陵を覆う火山灰層は関東○○○層?○を答えなさい | ローム |
03650 | 宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で有名な、巌流島の正式な名前は「○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふなしま |
08837 | 競馬の国際G1レースの開催地としても知られる、アラブ首長国連邦を構成する国の一つは○○○? ○を答えなさい | ドバイ |
06564 | 現在のEUの母体となった組織でヨーロッパ石炭鉄鋼共同体の略称といえば○○○○?○を答えなさい | ECSC |
05662 | 最上川の下流に広がるのは庄内平野ですが/岩木川の下流に広がるのは○○平野?○の漢字をひらがなで答えなさい | つがる |
08295 | 山頂など展望の良い場所に設置されている、正確に測量された水平位置を示す基準点は○○点?○の漢字をひらがなで答えなさい | さんかく |
07050 | 山梨県の富士五湖でもっとも大きいのは○○湖?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまなか |
04860 | 磁石の吸引力や反発力を利用して走る高速鉄道は○○○モーターカー?○を答えなさい | リニア |
04749 | 松山市があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | えひめ |
05661 | 上空から斜めに見下ろしたような形式で、建物や山などが立体的に描かれる地図の一種は○瞰図?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちょう |
05366 | 新しく金が発見された土地へ一攫千金を夢見る人々が殺到するのはゴールド○○○○?○を答えなさい | ラッシュ |
04667 | 水はけが良いためブドウ栽培に最適な、南ヨーロッパに分布する石灰岩が風化したバラ色の土壌はテラ○○○?○を答えなさい | ロッサ |
06257 | 水上温泉があるのは群馬県ですが/下呂温泉があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎふ |
04351 | 世界最高峰エベレストがあるのは中国と○○○○の国境?○を答えなさい | ネパール |
03942 | 全世界の地方標準時の基準となるのは○○○○○標準時?○を答えなさい | グリニッジ |
02632 | 多くの航空路線の拠点となる空港を自転車の車輪にたとえて○○空港という?○を答えなさい | ハブ |
04349 | 太平洋と大西洋を結んでいるのは○○○運河?○を答えなさい | パナマ |
06165 | 耐水性があり、かつては船舶用ロープの材料として利用されたバショウ科の植物から採れる繊維は○○○麻? ○を答えなさい | マニラ |
04344 | 大都市の人口が減って郊外の人口が増えるのは○○○○化現象?○を答えなさい | ドーナツ |
05374 | 地下鉄のことをニューヨークでは一般に○○○○○という?○を答えなさい | サブウェー サブウェイ |
04746 | 地方から都会へ出てきた人が出身地で就職することを○ターンという?○を答えなさい | U |
04742 | 中央アメリカの国ニカラグアの首都は○○○○? ○を答えなさい | マナグア |
08757 | 中国雲南省の県の名前が付いた彫刻の材料として最適な結晶質石灰石の名前は○○石?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいり |
02865 | 冬から春にかけてロッキー山脈東側へ吹き下ろす乾燥した暖風を○○○○という?○を答えなさい | チヌーク |
09246 | 冬季五輪も開催されたアメリカ・ユタ州の州都は○○○○○○シティ?○を答えなさい | ソルトレーク ソルトレイク |
03359 | 東ヨーロッパやトルコなどに多く見られる、食用作物栽培の比重が高い農業は「○○的混合農業」?○の漢字をひらがなで答えなさい | じきゅう |
04959 | 東京都の区の数は○○?○を答えなさい | 23 |
01952 | 東南アジアの国タイの首都はバンコクですが/カンボジアの首都は○○○ペン? ○を答えなさい | プノン |
08301 | 東南アジアの国タイの首都はバンコクですが/フィリピンの首都は○○○? ○を答えなさい | マニラ |
07276 | 東南アジアの国タイの通貨単位は○○○?○を答えなさい | バーツ |
07355 | 南太平洋に浮かぶソシエテ諸島の主島で「南海の楽園」とも呼ばれるのは○○○島?○を答えなさい | タヒチ |
02631 | 南米大陸の国・ブラジルの公用語は○○○○○語?○を答えなさい | ポルトガル |
01356 | 肉牛・乳牛の飼育頭数がともに日本一である都道府県は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほっかいどう |
00291 | 日本でりんごの生産量1位は青森県ですが/ぶどうの生産量1位は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまなし |
04343 | 日本で最も広い湖は琵琶湖ですが/もっとも深い湖は○○湖?○の漢字をひらがなで答えなさい | たざわ |
08299 | 日本の成田空港を表すスリーレターコードは○○○?○を答えなさい | NRT |
06058 | 日本へ渡航する年間旅行者の数が最も多い国は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんこく |
01667 | 日本三大温泉の一つ・別府温泉があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | おおいた |
06253 | 日本三大温泉の一つ・別府温泉があるのは大分県ですが/熱海温泉があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | しずおか |
01426 | 日本三大温泉の一つ・別府温泉があるのは大分県ですが/白浜温泉があるのは○○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | わかやま |
08810 | 日本三大鍾乳洞に数えられる秋芳洞があるのは山口県ですが/龍泉洞があるのは○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | いわて |
08821 | 日本三名園とは後楽園、兼六園、あと1つは○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かいらくえん |
02639 | 日本列島の太平洋側を流れる暖流は○○海流?○の漢字をひらがなで答えなさい | にほん |
03264 | 日本列島の太平洋側を流れる暖流は日本海流ですが/日本海側を流れる暖流は○○海流?○の漢字をひらがなで答えなさい | つしま |
02149 | 標高4897mと南極大陸で最も高い山の名前はビンソン○○○○○?○を答えなさい | マッシーフ |
00762 | 標高8611mと世界第2位を誇る、カラコルム山脈にある山の名前は○2?○を答えなさい | K |
06166 | 氷河の侵食によってできる谷はU字谷ですが/川の浸食によってできる谷は「○字谷」? ○を答えなさい | V |
04172 | 福島県北部、猪苗代湖の北にあり「会津富士」とも呼ばれる山は○○山?○の漢字をひらがなで答えなさい | ばんだい |
06657 | 北海道でもっとも長い川は石狩川ですが/東北地方でもっとも長い川は○○川?○の漢字をひらがなで答えなさい | きたかみ |
02168 | 北海道で最大の面積を持つこの湖は○○○湖?[画像] | サロマ |
02750 | 北海道を中心に居住する先住民族は○○○人?○を答えなさい | アイヌ |
04660 | 北米五大湖のスペリオル湖とヒューロン湖を結ぶ運河は○○○○○マリー湖?○を答えなさい | スーセント |
09285 | 牧畜業が盛んな、南アメリカのアルゼンチンとウルグアイに広がる温帯草原は○○○?○を答えなさい | パンパ |
07261 | 約37万1000平方キロの面積を持つ世界最大の湖は○○○海?○を答えなさい | カスピ |
05453 | 有名な焼き物・有田焼の産地は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | さが |
09249 | 有名な焼き物・有田焼の産地は佐賀県ですが/萩焼の産地は○○県?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまぐち |
04173 | 1127年に金の軍隊が南下し北宋の都を陥落させた事件を○○の変という?○の漢字をひらがなで答えなさい | せいこう |
07047 | 1127年に金の軍隊が南下し北宋の都を陥落させた事件を靖康の変といいますが/明の初期の燕王が建文帝の政策に反対して帝位を奪った事件を○○の変という?○の漢字をひらがなで答えなさい | せいなん |
06248 | 11世紀以降の中世ヨーロッパで発達した「ローマ風の」という意味の建築様式は○○○○○様式? ○を答えなさい | ロマネスク |
08313 | 1232年に制定された武家法の御成敗式目は、制定当時の年号にちなんで○○式目という?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょうえい |
05762 | 1381年にイギリスで起こった農民の反乱は○○○・タイラーの乱?○を答えなさい | ワット |
02749 | 13世紀にモンゴル軍が攻めてきた文永・弘安の役をまとめて○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | げんこう |
05657 | 15世紀に起こったばら戦争で王位継承をめぐって争ったのはランカスター家と○○○家?○を答えなさい | ヨーク |
04346 | 16世紀末から18世紀初頭にかけて欧州で流行した「歪んだ真珠」という意味の美術様式は○○○○?○を答えなさい | バロック |
08314 | 1787年にアメリカで開かれた憲法制定会議の議長を務めた有名な政治家は○○○○○?○を答えなさい | ワシントン |
08284 | 1793年にフランスで起こった徴兵に反対する農民の反乱は○○○○の反乱?○を答えなさい | ヴァンデ |
04664 | 1798年8月にイギリス艦隊がフランス艦隊を壊滅させたのは○○○○○湾の戦い?○を答えなさい | アブキール |
03269 | 17世紀から19世紀にヨーロッパで流行した中国趣味は○○○○○?○を答えなさい | シノワズリ |
00288 | 17世紀に農民の反乱を指揮したコサックの首領は○○○○・ラージン?○を答えなさい | ステンカ |
00677 | 1836年にアラモ砦で戦死したアメリカ西部開拓史の英雄はデービー・○○○○○?○を答えなさい | クロケット |
09777 | 1857年から60年に清とイギリス・フランスの間で起こったのは○○○戦争?○を答えなさい | アロー |
06856 | 1860年の桜田門外の変で襲われた幕府の大老といえば○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いいなおすけ |
08819 | 1860年の桜田門外の変で襲われた幕府の大老といえば井伊直弼ですが/1862年の坂下門外の変で襲われた幕府の老中といえば○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | あんどうのぶまさ |
02150 | 1887年にバッジが発見した大英博物館が所蔵している古代エジプトの巻物は『○○の死者の書』? ○を答えなさい | アニ |
02858 | 1917年に退位した帝政ロシア最後の皇帝は○○○○2世? ○を答えなさい | ニコライ |
05645 | 1919年にインドで制定された緊急刑事特別法の通称は○○○○○法?○を答えなさい | ローラット |
02147 | 1927年から36年にかけてドイツとの国境に構築されたフランスの要塞線は○○○線?○を答えなさい | マジノ |
00425 | 1934年に総統に就任し、ナチス・ドイツの権力を握った人物はアドルフ・○○○○?○を答えなさい | ヒトラー |
01066 | 1937年に爆発炎上したこのドイツの大型飛行船は何号?[画像] | ヒンデンブルク ヒンデンブルグ |
08814 | 1945年に行われたこの会談は○○○会談?[チャーチル、F・ルーズベルト、スターリン] | ヤルタ |
09225 | 1948年に昭和電工からの贈収賄が発覚し、総辞職に追い込まれた総理大臣は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | あしだひとし |
08756 | 1953年に偽物であることが判明したイギリスの化石人類は○○○○○○人?○を答えなさい | ピルトダウン |
07275 | 1964年に合併してタンザニアになった国はタンガニーカと○○○○○?○を答えなさい | ザンジバル |
09820 | 1968年にアメリカ軍兵士がベトナムの民間人を虐殺した事件は○○○の虐殺?○を答えなさい | ソンミ |
05655 | 1994年12月28日に発生し青森県に大被害をもたらした地震は三陸○○○沖地震?○を答えなさい | はるか |
06463 | 603年、聖徳太子が実施した優秀な人材を登用した政策は「○○十二階」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かんい |
05855 | 603年、聖徳太子が実施した優秀な人材を登用した政策は冠位十二階ですが/604年、聖徳太子が制定した役人の心得を示した法令は「十七条の○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんぽう |
02637 | 701年に刑部親王・藤原不比等らによって編集された法令といえば○○律令?○の漢字をひらがなで答えなさい | たいほう |
03260 | 「サイは投げられた」の言葉で知られるローマの政治家はジュリアス・○○○○?○を答えなさい | カエサル シーザー |
01425 | 「昭和の黄門」と呼ばれた、この総理大臣は誰?[画像] | ふくだたけお |
06251 | 「昭和の黄門」と呼ばれたこの首相のフルネームは?[画像] | ふくだたけお |
07265 | 「大きな家」という意味がある古代エジプトの王の称号を○○○○という?○を答えなさい | ファラオ |
00861 | GHQ総司令官からマッカーサーを解任した第33代アメリカ大統領は○○○○○? ○を答えなさい | トルーマン |
08297 | この壁画があるスペインの洞窟は○○○○○の洞窟?[画像] | アルタミラ |
05656 | その死後に古代ローマ帝国が東西に二分した皇帝は○○○○○○?○を答えなさい | テオドシウス |
03851 | アメリカ独立の世論を盛り上げたトマス・ペインの小冊子は『○○○・センス』?○を答えなさい | コモン |
06262 | アメリカ南北戦争で終戦時に北軍の総司令官を務めていたのは○○○○将軍?○を答えなさい | グラント |
09252 | イギリスによるインド支配を決定づけた1757年のフランスとの戦いを○○○○○の戦いという?○を答えなさい | プラッシー |
03943 | イギリスの王朝でヘンリー2世が創始したのは○○○タジネット朝?○を答えなさい | プラン |
00676 | イギリスの王朝でヘンリー2世が創始したのはプランタジネット朝ですが/ヘンリー7世が創始したのは○○○○○朝?○を答えなさい | テューダー |
04747 | イギリスの貴族がジョン王に認めさせ、憲法の土台となった文章はマグナ○○○?○を答えなさい | カルタ |
05864 | イギリスの政治家グラッドストンが残した外交政策を指す有名な言葉は「栄光ある○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | こりつ |
05456 | ドイツにおける免罪符の販売を許可し、ルターによる宗教改革を引き起こした教皇はレオ何世?数字で答えなさい | 10 |
05372 | ドイツ統一を達成したビスマルクの異名は○○宰相?○の漢字をひらがなで答えなさい | てっけつ |
05651 | ナポレオン1世の戦いで「三帝会戦」とも呼ばれるのは○○○○○○○○の戦い?○を答えなさい | アウステルリッツ |
05652 | ナポレオン1世の戦いで「三帝会戦」とも呼ばれるのはアウステルリッツの戦いですが/「諸国民戦争」とも呼ばれるのは○○○○○の戦い?○を答えなさい | ライプチヒ |
05763 | パキスタン南部にあるインダス文明の遺跡はモヘンジョ・○○?○を答えなさい | ダロ |
05760 | フィリピンで独裁政治を行ったマルコスの後を受けて大統領にコラソン・アキノですが/コラソン・アキノの後を受けて大統領になったのはフィデル・○○○?○を答えなさい | ラモス |
02867 | フランスのブルボン朝の最初の王はアンリ4世ですが/最後の王は○○○○10世?○を答えなさい | シャルル |
08329 | ベトナム戦争後にインドシナ諸国から海外へ亡命した難民は「○○○ピープル」と呼ばれた?○を答えなさい | ボート |
08820 | 鎌倉中期以降の皇室の対立で亀山天皇に始まる天皇の系統は○○○統と呼ばれる?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいかくじ |
08839 | 鎌倉幕府の執権で御成敗式目を制定したのは北条○○?○の名前をひらがなで答えなさい | やすとき |
06563 | 鎌倉幕府の第3代将軍といえば源○○?○の名前をひらがなで答えなさい | さねとも |
07744 | 鎌倉幕府の第3代将軍といえば源実朝ですが/鎌倉幕府の第3代執権といえば北条○○?○の名前をひらがなで答えなさい | やすとき |
06857 | 紀元前333年にアレキサンダー大王がペルシャ軍を敗走させた戦いといえば○○○○の戦い?○を答えなさい | イッソス |
09823 | 救世観音像を本尊とする法隆寺東院の八角堂の名前は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆめどの |
07183 | 旧ソ連が1957年に打ち上げた世界初の人工衛星といえば○○○○○○1号?○を答えなさい | スプートニク |
00864 | 旧日本海軍の主力戦闘機である「零式艦上戦闘機」の略称を○○戦という?○を答えなさい | ゼロ |
08300 | 元の皇帝フビライ・ハンが滅ぼしたビルマの王朝といえば○○○朝?○を答えなさい | パガン |
00764 | 厳しい教育のたとえにもされる古代ギリシアの都市国家のひとつといえば「○○○○」?○を答えなさい | スパルタ |
08331 | 現在の最高裁判所に相当する明治憲法下の裁判所は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいしんいん |
07181 | 古代ギリシャ人が使った異民族をさげすんだ呼び方は○○○○○? ○を答えなさい | バルバロイ |
06656 | 故事の『四面楚歌』が生まれるきっかけとなった、紀元前202年に漢が西楚を破った戦いは○○の戦い?○の漢字をひらがなで答えなさい | がいか |
00427 | 御者の真似をした落語家にちなむ明治時代の乗合馬車の俗称は○○○馬車?○の漢字をひらがなで答えなさい | えんたろう |
06259 | 江戸時代に「江戸の華」と呼ばれたものは火事と○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | けんか |
04342 | 江戸時代に回想録『蘭学事始』を著したのは○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | すぎたげんぱく |
07059 | 作家のバーナード・ショーらが参加したイギリスの社会主義団体は○○○○○協会?○を答えなさい | フェビアン |
03265 | 失明のハンデを乗り越えて『群書類従』を編集した江戸時代の国学者は○保己一?○の漢字をひらがなで答えなさい | はなわ |
02478 | 絶対主義の国王でベルサイユ宮殿を建てたのはルイ○○世?○を答えなさい | 14 |
07062 | 戦国大名が家臣団統制のために制定した法令を○○法という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぶんこく |
00560 | 戦国武将・豊臣秀吉の幼名は○○丸?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひよし |
07748 | 戦国武将・豊臣秀吉の幼名は日吉丸ですが/徳川家康の幼名は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | たけちよ |
06056 | 太平天国の乱を鎮圧した義勇軍で湘勇を指導した人物は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | そうこくはん |
01354 | 大英博物館が所蔵するイラクで発見された紀元前2700年頃の壁画は『○○のスタンダード』?○を答えなさい | ウル |
09289 | 第1次世界大戦後、ドイツで起こった激しいインフレを収めた新紙幣の名前は○○○○○○○?○を答えなさい | レンテンマルク |
07596 | 第二次大戦後に即位したイタリア最後の国王は○○○○○2世?○を答えなさい | ウンベルト |
07737 | 中国・三国時代の三国といえば魏・呉・蜀ですが/三国を統一した国の名前は○?○の漢字をひらがなで答えなさい | 晋 |
03762 | 中国の晋の時代に世俗を避けて集まった阮籍ら7人を「○○の七賢」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちくりん |
02154 | 朝鮮戦争時に南北朝鮮を分断していた緯線といえば北緯38度線ですが/ジュネーブ休戦協定時に南北ベトナムを分断していた緯線といえば北緯○○度線?○を答えなさい | 17 |
07604 | 藤原不比等の息子らが立てた藤原四家で、北家の祖といえば藤原○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ふささき |
09254 | 奈良時代に成立した日本最古の漢詩集の題名は『懐風藻』ですが/平安初期に成立した日本最古の勅撰漢詩集の題名は『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | りょううんしゅう |
04347 | 日清戦争が起こったのは○○○○年?○を答えなさい | 1894 |
06057 | 蛮社の獄で処罰された渡辺崋山や高野長英が参加していた結社は○○会?○の漢字をひらがなで答えなさい | しょうし |
05851 | 百年戦争で活躍したジャンヌ・ダルクは、解放した都市の名前から「○○○○○の少女」と呼ばれた? ○を答えなさい | オルレアン |
06462 | 平安時代から貴族や武士が使った名前を模様化したサインは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かおう |
07178 | 平安初期に設けられた大学別曹で勧学院をつくったのは藤原氏ですが/学館院をつくったのは○氏?○の苗字をひらがなで答えなさい | たちばな |
06167 | 明治時代と昭和時代の間は○○時代?○の漢字をひらがなで答えなさい | たいしょう |
04666 | 1906年に発見された梅毒の血清診断法は○○○○○○反応? ○を答えなさい | ワッセルマン |
06249 | 1965年に史上初の宇宙遊泳を行ったソ連の宇宙飛行士はアレクセイ・○○○○○?○を答えなさい | レオーノフ |
03163 | 81の平方根はいくつ?数字で答えなさい | 9 |
02630 | 「酸素」の元素記号といえばOですが/「ヨウ素」の元素記号といえば?アルファベット1文字で答えなさい | I |
09269 | 「沼気」とも呼ばれる天然ガスの主成分は○○○?○を答えなさい | メタン |
07056 | 「調和積分論」の研究により日本人初のフィールズ賞受賞者となったのは○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | こだいらくにひこ |
03263 | 1リットルの10分の1を1とする体積の単位は○○リットル?○を答えなさい | デシ |
07167 | 1等星は6等星の何倍の明るさ?数字で答えなさい | 100 |
07266 | ある物質1グラムの温度を1度上げるのに必要な熱量のことを○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひねつ |
02641 | いつでもどこでも情報通信技術を活用できる環境を○○○○○という?○を答えなさい | ユビキタス |
00289 | このように月が太陽の光を遮ってできる日食を何という?[金環食] | きんかんしょく |
04348 | はさみ、ペンチ、栓抜きといえば○○の原理を応用した道具?○を答えなさい | てこ |
05371 | アサガオの「おしべ」の数は5本ですが/「めしべ」の数は何本?数字で答えなさい | 1 |
05654 | ギリシャ語で「どこにでもある」という意味のビタミンB複合体は○○○○○酸?○を答えなさい | パントテン |
07058 | クラウジウスが命名した物体の運動状態の乱雑さを表す概念は○○○○○○?○を答えなさい | エントロピー |
02146 | ジョージ・ガモフが提唱した宇宙のはじめに起こったとされる大爆発はビッグ・○○?○を答えなさい | バン |
05271 | スペースシャトルに乗り込む宇宙飛行士で「MS」と略すのは○○○○○スペシャリスト?○を答えなさい | ミッション |
05272 | スペースシャトルに乗り込む宇宙飛行士で「MS」と略すのはミッションスペシャリストですが/「PS」と略すのは○○○○○スペシャリスト?○を答えなさい | ペイロード |
09242 | ドイツ語では「魔女の一撃」と呼ばれる腰に生じる激痛は○○○○腰?○を答えなさい | ぎっくり |
01430 | ノルウェーの数学者アーベルが代数的に解けないことを証明したのは○次以上の方程式?○を答えなさい | 5 |
00663 | ハンセン病、皮膚結核、ガンなどに有効な丸山ワクチンを作ったのは丸山○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ちさと |
09779 | プリンタの印刷などで、どこまで細かい図形が描けるかを表した数字のことを○○度という?○の漢字をひらがなで答えなさい | かいぞう |
09253 | ローマ数字で10を表すアルファベットは○?○を答えなさい | X |
09798 | 暗い所では青や緑が明るく見え赤い色が暗く見えるのは○○○○○現象?○を答えなさい | プルキンエ |
01951 | 胃ガンとの関連が指摘されている胃にすむ細菌はヘリコバクター・○○○菌?○を答えなさい | ピロリ |
03941 | 円筒形のガラス容器に目盛りをつけた液量計はメス○○○○○?○を答えなさい | シリンダー |
02640 | 化学用語で、「酸性」の反対は○○○○性? ○を答えなさい | アルカリ |
04757 | 夏の夜空に輝くいて座の矢が狙っているとされる星座は○○○座?○を答えなさい | さそり |
05369 | 蚊の幼虫をボウフラといいますが/ウスバカゲロウの幼虫を○○○○○という?○を答えなさい | アリジゴク |
03355 | 蚊の幼虫をボウフラといいますが/トンボの幼虫を○○という?○を答えなさい | ヤゴ |
08811 | 岐阜県飛騨市にあるニュートリノ観測装置はスーパー○○○○○○?○を答えなさい | カミオカンデ |
04758 | 気象庁の地域気象観測システムの略称をカタカナ4文字で○○○○という?○を答えなさい | アメダス |
04350 | 空気中で物体が冷えるとき物体の表面に水滴ができる温度を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ろてん |
07260 | 蛍光灯についている点灯用の放電管は○○○ランプ?○を答えなさい | グロー |
01435 | 月が太陽の中央部を覆い太陽の光が月の周囲に環状に見える日食は○○食?○の漢字をひらがなで答えなさい | きんかん |
05862 | 月面着陸に成功したアポロ11号の月着陸船の名前はイーグルですが/アポロ12号の月着陸船の名前は○○○○ピッド?○を答えなさい | イントレ |
09271 | 顕微鏡のレンズで目に近いほうにあるものは接眼レンズですが/観察する対象に近いものは○○レンズという?○の漢字をひらがなで答えなさい | たいぶつ |
09247 | 元素の周期表で原子番号57〜71の元素は○○○ノイドと呼ばれる?○を答えなさい | ランタ |
01427 | 元素記号がアルファベット1文字の元素でVは○○○○○?○を答えなさい | バナジウム |
01065 | 元素記号がアルファベット1文字の元素でVはバナジウムですが/Wは○○○○○○?○を答えなさい | タングステン |
04169 | 光の速度は全ての基準座標系において同一であるという特殊相対性理論の概念は○○○○○変換?○を答えなさい | ローレンツ |
02252 | 考案した医師の名前がついた左心室の心筋の一部を切り取る手術は○○○○手術?○を答えなさい | バチスタ |
05643 | 航空機の速度計などに用いられるベルヌーイの定理を使って流速を求める装置は○○○管?○を答えなさい | ピトー |
05370 | 三角形の内角の和は何度?数字で答えなさい | 180 |
03261 | 視力検査に使われるアルファベットの「C」のような図形は○○○○○環?○を答えなさい | ランドルト |
04345 | 歯の検査で使われるアルファベット1文字で虫歯を表すのは何?アルファベットで答えなさい | C |
04748 | 集積回路をアルファベット2文字でICといいますが/大規模集積回路はアルファベット3文字で何という? | LSI |
05363 | 集積回路をアルファベット2文字で何という? | IC |
06658 | 人間の消化酵素でだ液やすい液に含まれデンプンを加水分解するのはアミラーゼですが/胃液に含まれタンパク質を加水分解するのは○○○○?○を答えなさい | ペプシン |
05547 | 数学で実数xに対してxを越えない最大の整数を表す記号は○○○記号?○を答えなさい | ガウス |
05550 | 数学で足し算の答えを「和」といいますが/引き算の答えは○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | さ |
05367 | 数学で足し算の答えを○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | わ |
04665 | 星雲や星団につけられるM1、M2などの「M」はシャルル・○○○の頭文字?○を答えなさい | メシエ |
06525 | 星座で3つの星を結んでできる『夏の大三角形』の星はベガ、アルタイルと○○○?○を答えなさい | デネブ |
00287 | 生体内でエネルギーの運搬や貯蔵を仲介するATPは○○○○○三リン酸の略?○を答えなさい | アデノシン |
05653 | 生物学で生体の機能や反応が生体内で行われることをインビボというのに対し試験管内で行われることを○○○○○という?○を答えなさい | インビトロ |
06565 | 摂氏温度を表すときに用いるアルファベットは○?○を答えなさい | C |
03356 | 全天88の星座のなかで「アルタイル」をアルファ星にもつ星座は○○座?○を答えなさい | わし |
08294 | 地殻とマントルの境界面は○○○○○○○不連続面?○を答えなさい | モホロビチッチ |
09821 | 地球の地殻とマントルの境「モホ面」を正しくいうと○○○○○○○不連続面?○を答えなさい | モホロビチッチ |
01152 | 地球は、太陽から数えて何番目に近い惑星?数字で答えなさい | 3 |
08298 | 天気記号で黒丸の右下に「ツ」を書けば「雨○○○」を表す?○を答えなさい | つよし |
03360 | 都市ガスなどに使われる液化天然ガスをアルファベット3文字で言うとLNGですが/ほとんどのタクシーで燃料として使われる液化石油ガスをアルファベット3文字で言うと○○○? ○を答えなさい | LPG |
07172 | 軟体動物の血液に含まれる青い色素は○○○○○○?○を答えなさい | ヘモシアニン |
02152 | 日本語では「乳糖」という哺乳類の乳に含まれる物質は○○○○○?○を答えなさい | ラクトース |
01434 | 薄い鉄板にスズをめっきしたものは○○○?○を答えなさい | ブリキ |
04668 | 放射線が光より速い速度で運動する時に青白い光を発生する現象を○○○○○○効果という? ○を答えなさい | チェレンコフ |
07061 | 無線電信を発明したイタリアの電気学者はグリエルモ・○○○○○?○を答えなさい | マルコーニ |
08327 | 面積の単位で1アールといえば100平方メートルですが/1ヘクタールといえば何平方メートル?数字で答えなさい | 10000 |
03471 | 陸から海へ吹く、船が海に出るときに便利な向きの風は○○?○を答えなさい | だし |
08910 | 陸から海へ吹く、船が海に出るときに便利な向きの風は○○?○を答えなさい | だし |
00678 | 立方体の面の数はいくつ?数字で答えなさい | 6 |
07166 | 緑柱石として産出される原子番号4の元素は○○○○○? ○を答えなさい | ベリリウム |
09248 | 六角形で表されるベンゼンの構造式を定めたドイツの化学者は○○○?○を答えなさい | ケクレ |
03468 | 六面体のサイコロの目をすべてかけると○○○?○を答えなさい | 720 |
00290 | 惑星や衛星の表面にある円形にくぼんだ地形は○○○○○?○を答えなさい | クレーター |
00759 | 腓腹筋とともにふくらはぎを形成する、魚の名前がついた筋肉は○○○筋?○を答えなさい | ひらめ |
09788 | 16世紀末から18世紀初頭にかけて欧州で流行した「歪んだ真珠」という意味の美術様式は○○○○?○を答えなさい | バロック |
08285 | 1912年に出版された石川啄木の第二歌集は『○○○○○』?ひらがな7文字で答えなさい | かなしきがんぐ |
09776 | 1917年に発表された詩人・萩原朔太郎の処女詩集のタイトルは『月に○○○』?○を答えなさい | ほえる |
08328 | 1924年にフランスのパリでシュールレアリスム宣言をした詩人はアンドレ・○○○○?○を答えなさい | ブルトン |
04675 | 1960年に重要文化財指定の壷を自作と認めた「永仁の壷事件」で有名な陶芸家は○○○○○? ○の漢字をひらがなで答えなさい | かとうとうくろう |
03944 | 2002年に流通を開始した欧州単一通貨は○○○?○を答えなさい | ユーロ |
02638 | 「富士には月見草がよく似合ふ」という文学碑が立つ、太宰治の『富岳百景』の舞台は○○峠?○の漢字をひらがなで答えなさい | みさか |
02866 | 『日陰者ジュード』『テス』などの小説で有名なイギリスの作家はトマス・○○○○?○を答えなさい | ハーディ |
01668 | 『病める少女』『叫び』で有名なノルウェーの画家はエドヴァルド・○○○?○を答えなさい | ムンク |
03162 | 『舞姫』『高瀬舟』『雁』などの小説で有名な、島根県津和野出身の明治の文豪は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | もりおうがい |
01949 | アムステルダム国立美術館が所蔵するこの作品の作者は?[夜警] | レンブラント |
05644 | イギリス人の画家スタンレー・ウィリアム・ヘイターが1933年パリに設立した銅版画工房はアトリエ○○?○を答えなさい | 17 |
02561 | オルセー美術館が所蔵するこの絵の作者は?[舞台の踊り子] | ドガ |
02151 | クサントスの墳墓をそのまま移築した、大英博物館が所蔵する記念堂は「○○○○○記念堂」? ○を答えなさい | ネレイデス |
07778 | コロンビアのノーベル賞作家ガルシア・マルケスの代表作は『百年の○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | こどく |
04750 | ジョバンニやカムパネルラが登場する宮沢賢治の小説は『○○○○の夜』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎんがてつどう |
08813 | ドイツのノーベル賞作家ギュンター・グラスの代表作は『○○○の太鼓』?○を答えなさい | ブリキ |
04663 | ドイツの共産主義思想化マルクスが社会主義社会の優位をといた著者のタイトルは「○○論」?○の漢字をひらがなで答えなさい | しほん |
02155 | フランスの画家ワトーの代表作『ピエロ』の別名は『○○』?○を答えなさい | ジル |
09790 | フランスの作家エクトル・マロの小説『家なき子』の主人公の名前はレミですが/小説『家なき娘』の主人公の名前は○○○○?○を答えなさい | ペリーヌ |
08838 | フランスの作家マルタン・デュ・ガールの代表作は『○○○家の人々』?○を答えなさい | チボー |
04177 | マーチ家の四人姉妹を主人公としたオルコットの小説は『若草物語』ですが/薪岡家の四人姉妹を主人公とした谷崎潤一郎の小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ささめゆき |
03251 | ラスコリニコフを主人公としたドストエフスキーの小説は『○○○』?ひらがな5文字で答えなさい | つみとばつ |
05861 | ラスコリニコフを主人公としたドストエフスキーの小説は『罪と罰』ですが/ムイシュキン公爵を主人公としたドストエフスキーの小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくち |
03945 | ルーブル美術館がある都市はフランスの○○?○を答えなさい | パリ |
01953 | 伊吹信介を主人公とした作家・五木寛之の代表作は『○○○○』?ひらがな8文字で答えなさい | せいしゅんのもん |
05455 | 歌集『みだれ髪』を書いた明治生まれの女流歌人は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | よさのあきこ |
09822 | 株価が1株当たり利益の何倍まで買われているのかを示す株価収益率のことを○○○という? ○を答えなさい | PER |
02148 | 株価が1株当たり利益の何倍まで買われているのかを示す株価収益率のことをPERといいますが/株価が1株当たり株主資本の何倍まで買われているのかを示す株価純資産倍率のことを○○○という? ○を答えなさい | PBR |
04170 | 株価が1株当たり利益の何倍まで買われているのかを示す株価収益率のことをPERといいますが/自己資本を使ってどれくらい利益をあげているのかを示す自己資本収益率のことを○○○という?○を答えなさい | ROE |
07749 | 漢文で、訓点をつけていない漢字だけの原文のことを○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくぶん |
05269 | 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』でひとりで青の洞門を掘り進める僧侶の名前は○○?○の名前をひらがなで答えなさい | りょうかい |
01355 | 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』でひとりで青の洞門を掘り進める僧侶の名前は了海ですが/彼に父親を殺され敵討ちに現れる侍の名前は中川○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | じつのすけ |
00199 | 旧約聖書の原文は○○○○語で書かれている?○を答えなさい | ヘブライ |
02633 | 旧約聖書の原文はヘブライ語で書かれていますが/新約聖書の原文は○○○○語で書かれている?○を答えなさい | ギリシア ギリシャ |
05647 | 京都の山並みを詠んだ服部嵐雪の有名な俳句は「布団着て寝たる姿や○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひがしやま |
09824 | 古来から和歌によく詠まれてきた名所のことを「歌○」という?○の漢字をひらがなで答えなさい | まくら |
05364 | 江戸時代に『東海道中膝栗毛』を書いた戯作者は十返舎○○?○の名前をひらがなで答えなさい | いっく |
05649 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「これがまあつひの栖か○○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆきごしゃく |
05648 | 江戸時代の俳人・上島鬼貫の有名な俳句は「○○の捨てどころなし虫の声」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎょうずい |
01160 | 江戸時代の有名な俳人で「芭蕉」といえばその苗字は松尾ですが/「一茶」といえばその苗字は○○?○の○の漢字をひらがなで答えなさい | こばやし |
01429 | 江戸時代の有名な俳人で「芭蕉」といえばその苗字は松尾ですが/「蕪村」といえばその苗字は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | よさ |
03358 | 国宝の智積院障壁画や東京国立博物館所蔵の『松林図』で有名な江戸初期の画家は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はせがわとうはく |
04751 | 国民総生産をアルファベット3文字で表すと「○○○」?○を答えなさい | GNP |
04171 | 作家・太宰治の墓がある東京都三鷹市のお寺の名前は○○寺?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぜんりん |
02153 | 作家の永井荷風が38歳から死の間際まで42年間も書き続けた日記の題名は『○○○日乗』?○の漢字をひらがなで答えなさい | だんちょうてい |
04861 | 紫式部の作品『源氏物語』の主人公は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひかるげんじ |
05853 | 紫式部の作品『源氏物語』の主人公は光源氏ですが/光源氏の兄は○○帝?○の名前をひらがなで答えなさい | すざく |
07182 | 女性として初めて芥川賞を受賞した作家は中里恒子ですが/女性として初めて直木賞を受賞した作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | つつみちよ |
09789 | 小学校の代用教員・新田耕助を主人公とした、石川啄木の小説は『○○○○である』?ひらがな7文字で答えなさい | くもはてんさい |
04676 | 小説『かういう女』で第1回女流文学賞を受賞した作家は○○○○○?ひらがな8文字で答えなさい | ひらばやしたいこ |
00292 | 小説『マルテの手記』を書いた、チェコ生まれのドイツの作家は○○○?○を答えなさい | リルケ |
08812 | 小説『吉里吉里人』『手鎖心中』『ドン松五郎の生活』で有名な直木賞作家は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いのうえひさし |
07750 | 小説『居酒屋』『ナナ』で有名なフランスの作家はエミール・○○?○を答えなさい | ゾラ |
07735 | 小説『競売ナンバー49の叫び』『重力の虹』で知られるアメリカの作家はトマス・○○○○○?○を答えなさい | ピンチョン |
00426 | 小説『月と六ペンス』で有名なイギリスの作家はサマセット・○○○?○を答えなさい | モーム |
09245 | 小説『最後の一葉』を書いたアメリカの作家はO・○○○○?○を答えなさい | ヘンリー |
06256 | 小説『最後の一葉』を書いたアメリカの作家はオー・ヘンリーですが/小説『最後の授業』を書いたフランスの作家はアルフォンス・○○○?○を答えなさい | ドーデ |
05074 | 小説『天路歴程』で有名な17世紀イギリスの作家はジョン・○○○○?○を答えなさい | バニヤン |
07747 | 小説『夜明け前』を書いた明治生まれの作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | しまざきとうそん |
08390 | 小説『夜明け前』を書いた明治生まれの作家は島崎藤村ですが/戯曲『日の出前』を書いたドイツのノーベル賞作家は○○○○○○?○を答えなさい | ハウプトマン |
06864 | 松尾芭蕉の有名な俳句は「○○や佐渡に横たふ天の川」?○の漢字をひらがなで答えなさい | あらうみ |
04178 | 心理学用語の「マザコン」とはマザー・コンプレックスのことですが/「ロリコン」とは○○○○・コンプレックスのこと?○を答えなさい | ロリータ |
05365 | 正岡子規の有名な俳句は「○食えば鐘が鳴るなり法隆寺」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かき |
05368 | 青年フレデリック・ヘンリーを主人公としたヘミングウェイの小説は『○○○○○○』?ひらがな6文字で答えなさい | ぶきよさらば |
01428 | 青年フレデリック・ヘンリーを主人公としたヘミングウェイの小説は『武器よさらば』ですが/青年ロバート・ジョーダンを主人公としたヘミングウェイの小説は『○○○○○○鳴る』?ひらがな8文字で答えなさい | たがためにかねは |
06458 | 青年貴族のネフリュードフとカチューシャの恋愛を描いたトルストイの小説は『○○』?○の題名をひらがなで答えなさい | ふっかつ |
01067 | 代表作に国宝『舟橋蒔絵硯箱』がある安土桃山・江戸時代初期に活躍した美術家は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほんあみこうえつ |
05650 | 大正期に活躍した洋画家小出楢重の代表作で、自身の家族を描いたのは『○の家族』?○を答えなさい | N |
09288 | 第1回直木賞を受賞した作家は川口松太郎ですが/第2回直木賞を受賞した作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | わしおうこう |
03354 | 著書『悪魔の辞典』で有名なアメリカの作家はアンブローズ・○○○?○を答えなさい | ビアス |
07601 | 著書『悪魔の辞典』で有名なアメリカの作家はアンブローズ・○○○?○を答えなさい | ビアス |
05761 | 転校生の少年・高田三郎を主人公にした宮沢賢治の小説は『○の又三郎』?○の漢字をひらがなで答えなさい | かぜ |
09270 | 東証1部上場全銘柄の動きを表す株価指数のことをアルファベット5文字で○○○○○という?○を答えなさい | TOPIX |
09787 | 東大寺南大門の両側にある鎌倉時代に運慶・快慶らの手で作られた像は金剛○○像?○の漢字をひらがなで答えなさい | りきし |
04662 | 日本留学時の恩師を描いた中国の作家・魯迅の小説は『○○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふじのせんせい |
05267 | 樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公の名前は美登利ですが/『十三夜』の主人公の名前は○○?ひらがな3文字で答えなさい | おせき |
03573 | 樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公の名前は美登利ですが/『大つごもり』の主人公の名前は○○?ひらがな3文字で答えなさい | おみね |
02634 | 尾崎紅葉の小説『金色夜叉』で主人公・貫一の苗字は○?○の苗字をひらがなで答えなさい | はざま |
07168 | 美術館や博物館で資料の収集や保存、展示などの活動に携わる専門職員を学芸員といいますが/図書館で、資料の分類や整理などの活動に携わる専門職員を○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | ししょ |
09224 | 美術作品を展示する画廊のことを英語で○○○○○という?○を答えなさい | ギャラリー |
02635 | 文学の芥川賞に名を残す作家は芥川○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | りゅうのすけ |
10002 | 本名を周樹人という小説『阿Q正伝』『狂人日記』で有名な中国の作家は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ろじん |
04359 | 2005年10月1日に静岡県に誕生した市は? | まきのはら |
03960 | 2005年3月28日に茨城県に誕生した新しい都市です | かすみがうら |
01358 | 2005年に市川大門・三珠・六郷の3町合併で発足した山梨県の町名 | いちかわみさと |
05152 | 「さまよえる湖」と呼ばれています | ロプノール |
01693 | 「アップル・アイランド」とも呼ばれるオーストラリアの島 | タスマニア |
02870 | 「小さな島々」という意味があります | ミクロネシア |
06279 | 「西方の地」という意味があるヨーロッパの国です | アイルランド |
07063 | 「太平洋のリビエラ」と呼ばれるメキシコの保養都市 | アカプルコ |
02575 | 2種類の作物を作ります | にもうさく |
04460 | お正月には「なまはげ」が行われます | おがはんとう |
02383 | かつてドイツの国旗にも描かれていました | ハーケンクロイツ |
05468 | さまざまな民族が共存している状態は民族の○○○○○○? | サラダボウル |
09871 | アフリカ大陸の西にある「緑の岬」という意味の島国 | カーボベルデ |
09853 | アメリカのコロラド川にある大統領の名前がついたダム | フーバーダム |
09842 | アルゼンチン西部にそびえる南米大陸最高峰 | アコンカグア |
04035 | イタイイタイ病がその流域で発生した、富山県を流れる川 | じんづうがわ |
01069 | インド洋付近に発生します | サイクロン |
03173 | オーストラリア、メラネシア、ポリネシア、ミクロネシアの総称 | オセアニア |
04357 | オランダにあるEUの玄関口です | ユーロポート |
09863 | カリブ海に面するジャマイカの首都 | キングストン |
06174 | サミットの開催地にもなったカナダ・ノバスコシア州の州都 | ハリファックス |
02875 | シベリア連邦管区の本部が置かれているロシア中部の都市 | クラスノヤルスク |
04271 | スペインとイタリアの国境にあるアルプス第2の高峰 | モンテローザ |
04461 | スペイン語で「白い家」という意味のモロッコの都市 | カサブランカ |
09859 | ソロモン諸島の首都ホニアラがあるのは○○○○○○島? | ガダルカナル |
01365 | タヌキの置き物で有名です | しがらきやき |
09858 | ダイヤモンド取引の中心となっているベルギーの都市 | アントワープ |
05469 | フランス国旗などの三色旗をこう呼びます | トリコロール |
01567 | ポルトガルの通貨単位です | エスクード |
05384 | マーライオンをシンボルとするアジアの国 | シンガポール |
08875 | マグロ缶詰工場が立ち並ぶアメリカ領サモアの中心都市 | パンゴパンゴ |
04039 | ヨーロッパ+アジア=? | ユーラシア |
05387 | 下町や商業地域のこと | ダウンタウン |
09300 | 岩石を積み重ねて造るダムの形式 | ロックフィル |
06955 | 強い芳香を持つためカレーに合うインドで生産されている高級米 | バスマッティ |
01249 | 近畿地方の南部を占めます | きいはんとう |
07796 | 犬種名の由来にもなったクロアチアのアドリア海沿岸地方 | ダルマチア |
02872 | 公害苦情件数はナンバーワン | たいきおせん |
03170 | 工場が結合したものです | コンビナート |
01964 | 国旗の白は氷河、赤は火山を表します | アイスランド |
07794 | 国別や都市別の統計数値を書き込んだ地図 | カルトグラム |
01359 | 首都をアシガパートに置く旧ソ連を構成した共和国 | トルクメニスタン |
02576 | 首都をバクーに置く旧ソ連を構成した共和国 | アゼルバイジャン |
04355 | 植村直己が消息を絶った北米大陸の最高峰 | マッキンリー |
01366 | 制定が13世紀初頭と、世界最古といわれる国旗を持つ国 | デンマーク |
03952 | 西アジアや北アフリカのオアシスによく見られます | なつめやし |
02869 | 石油や天然ガスなどを輸送するための管 | パイプライン |
08848 | 大規模な機械化工業を行った旧ソ連の国営農場 | ソフホーズ |
05467 | 東京都の芝公園にある徳川将軍家代々の菩提寺 | ぞうじょうじ |
02645 | 豚や犬の品種名にも 使われているイングランド北東部の地方 | ヨークシャー |
05772 | 日本では、その100%が沖縄県で生産されている果物 | パイナップル |
08385 | 農地を移動しながら刈り取りと脱穀を同時に行う機械のこと | コンバイン |
07368 | 半導体産業が盛んなスコットランド最大の都市 | グラスゴー |
04352 | 犯罪増加の一因として問題視される外国人の不法長期滞在 | オーバーステイ |
09836 | 部品を輸出して現地で組み立てる方法は○○○○○○輸出? | ノックダウン |
04356 | 複式火山で中央の火山を取り囲む外側の山 | がいりんざん |
03171 | 歩行者が好きな方向に横断できる交差点は○○○○○○交差点? | スクランブル |
00436 | 北緯71度10分21秒に位置するヨーロッパ最北端の岬です | ノールカップ |
07372 | 北海道の南端にある松前町は「北のこれ」と呼ばれます | しょうきょうと |
04272 | 北米の五大湖とカナダの州に共通の名前 | オンタリオ |
05381 | 面積と緯線の長さと間隔が正しい地図投影法の一種は○○○図法? | ボンヌ |
02873 | 面積は東京23区とほぼ同じのアジアの国 | シンガポール |
07795 | 野菜や果実の集散地であるカリフォルニア州の州都 | サクラメント |
00872 | 約13万人が居住する、ベルリンにあるドイツ最大のトルコ人地区 | クロイツベルク |
05156 | 離婚手続が簡単なことでも知られているアメリカの街です | ラスベガス |
00563 | 離島便に見られる、小型飛行機を用いた近距離の航空輸送のこと | コミューター |
09847 | 離島便に見られる、小型旅客機を用いた近距離の航空輸送のこと | コミューター |
01360 | 緑と青の濃淡が様々な美しさを見せる北海道足寄町にある湖 | オンネトー |
02173 | 歴史地区が1994年に世界遺産に登録されたリトアニアの首都 | ビリニュス |
00564 | 1582年に京都の本能寺で自害しました | おだのぶなが |
06484 | 1697年にファルツ戦争の講和条約が結ばれた都市 | ライスワイク |
01442 | 1864年にロシア帝国に置かれた地方自治体の機関 | ゼムストボ |
06081 | 1890年にアメリカ合衆国から消滅したとされる辺境地域 | フロンティア |
05472 | 1919年に設立された第3インターナショナルの別名 | コミンテルン |
08383 | 1924年から1948年まで使用されたドイツの公式通貨 | ライヒスマルク |
05773 | 1959年から1961年までの好況 | いわとけいき |
06954 | 1991年に誕生したフランス初の女性首相 | クレッソン |
04770 | 19世紀にロンドンで設立された社会主義団体は「?協会」 | フェビアン |
09866 | 19世紀前半にイギリスで起きた機械打ちこわし運動 | ラッダイト |
00567 | 607年に隋に渡りました | おののいもこ |
09303 | 「ディクタトール」と呼ばれた古代ローマの官職 | どくさいかん |
02171 | 「一人一殺」を唱えた井上日召らにょる右翼団体 | けつめいだん |
08375 | 「一人一殺」を唱えた井上日召らによる右翼団体 | けつめいだん |
01068 | アメリカ独立戦争の最初の戦いが行われた場所 | レキシントン |
05470 | アレキサンダー大王の「後継者」 | ディアドコイ |
06079 | イギリス・プロイセン軍がナポレオンを破った場所 | ワーテルロー |
03781 | イギリス・プロイセン軍がナポレオン軍を破った場所 | ワーテルロー |
04463 | イスラム教の開祖は? | マホメット |
02574 | オクタヴィアヌスに敗れ自殺したエジプトの女王です | クレオパトラ |
00783 | コロンブスが新大陸発見の航海で乗っていた船 | サンタマリア |
00437 | サンフランシスコ平和条約に調印した、当時の日本の首相 | よしだしげる |
08379 | スペイン継承戦争の結果結ばれたのは○○○○○条約? | ユトレヒト |
00784 | テルミドール反動で処刑されたフランスの政治家 | ロベスピエール |
06866 | トロイアやミュケナイなどエーゲ文明の遺跡を発見しました | シュリーマン |
06075 | ナチスドイツ占領下のフランスで行われました | レジスタンス |
03782 | ヒトラーが建設を予定していた第三帝国の新首都の名前は? | ゲルマニア |
04464 | ピルグリム・ファーザーズが乗った船の名前 | メイフラワー |
03784 | ベルベル人が興した北アフリカのイスラム王朝 | ムラービト |
01568 | ベルベル人が興した北アフリカのイスラム王朝 | ムワッヒド |
06281 | マリア・テレジアはオーストリアの○○○○○○家の生まれ? | ハプスブルク |
08380 | メソポタミアの都市国家ラガシュの王 | ウルカギナ |
01362 | 安保闘争のときの日本の首相 | きしのぶすけ |
05471 | 羽柴秀吉が明智光秀を破った京都府乙訓郡にある山 | てんのうざん |
01361 | 紀元前4世紀にプラトンがアテネ郊外に建てた学園 | アカデメイア |
09860 | 極東軍事裁判で、A級戦犯として文官で唯一絞首刑にされました | ひろたこうき |
06481 | 倶利伽羅峠の戦いでの火牛の計が有名な平安末期の武将 | きそよしなか |
06175 | 現在のところ最後の女性天皇は○○○天皇? | ごさくらまち |
09328 | 古代ローマの凱旋将軍の称号 | インペラトル |
04036 | 江戸時代、与力・同心の下で犯罪捜査を行いました | おかっぴき |
02642 | 江戸時代に長州藩がおかれました | やまぐちけん |
09861 | 江戸幕府の三奉行のひとつ | まちぶぎょう |
02174 | 四大文明のひとつ | メソポタミア |
02644 | 衆議院で連続当選25回を誇り「憲政の神様」と呼ばれた政治家 | おざきゆきお |
06280 | 女王・卑弥呼が支配しました | やまたいこく |
05465 | 世界最古の都市の1つです | ダマスカス |
04269 | 世界初の原爆実験が行われたニューメキシコ州の都市 | アラモゴード |
09843 | 西アフリカのマリ王国の首都として栄えました | トンブクトゥー |
05386 | 西郷隆盛や板垣退助が推し進めた武力で朝鮮を開国させる考え | せいかんろん |
05775 | 先土器時代などに石を打ち砕いて作りました | だせいせっき |
00435 | 戦国時代の風潮 | げこくじょう |
06276 | 太平洋戦争で1942年4月18日に起きたのは○○○○○○空襲? | ドーリットル |
05869 | 第1回ローマ三頭政治の1人 | ポンペイウス |
01254 | 第一次世界大戦後にドイツで発行された通貨 | レンテンマルク |
09870 | 中央アジア最古の都市とされるウズベキスタンの都市 | サマルカンド |
03951 | 中華人民共和国を建国しました | もうたくとう |
04270 | 中国史で「西周」と「秦」の間は○○戦国時代 | しゅんじゅう |
08355 | 著書に『二十二史考異』がある清の時代の考証学者 | せんたいきん |
01251 | 朝鮮民主主義人民共和国の初代首相 | キムイルソン |
09868 | 東京都の芝公園にある徳川将軍家代々の菩提寺 | ぞうじょうじ |
05870 | 東西文化の交流に大きな役割を果たしました | シルクロード |
03172 | 南米大陸の国コロンビアの国名の由来となった探検家 | コロンブス |
03273 | 鼻がもう少し低かったら歴史が変わった? | クレオパトラ |
03959 | 豊臣秀吉が臨終を迎えた城 | ふしみじょう |
07066 | 豊臣秀吉の朝鮮出兵のときに活躍した朝鮮側の英雄 | りしゅんしん |
02176 | 約200年にわたるローマ帝国の黄金時代 | パックスロマーナ |
04771 | 11と13、29と31、107と109など | ふたごそすう |
02271 | 1932年にチャドウィックが発見 | ニュートロン |
05463 | 2003年に解読が完了した人間の遺伝情報 | ヒトゲノム |
02646 | 「パーミル」で表します | せんぶんりつ |
07820 | 「ビタミンB2」とも呼ばれます | リボフラビン |
07821 | 「黒鉛」「石墨」ともいう炭素の同素体 | グラファイト |
09839 | 「柱状グラフ」とも呼ばれる度数分布図の一種 | ヒストグラム |
01367 | 「免疫?」の研究で利根川進はノーベル医学・生理学賞を受賞 | グロブリン |
00565 | 『昆虫記』を書いたフランスの博物学者です | ファーブル |
01252 | 1兆分の1を表す接頭語 | マイクロマイクロ |
05779 | すい臓から分泌されるホルモン | インシュリン |
05151 | その単位はヘルツで表されます | しゅうはすう |
07064 | その単位はヘルツで表されます | しんどうすう |
04274 | みなみじゅうじ座のアルファ星である一等星 | アクルックス |
03274 | アドレナリンのアメリカでの呼び名 | エピネフリン |
06176 | アラビア語で「川の果て」という意味のエリダヌス座のアルファ星 | アナルケル |
02270 | エールリッヒと泰佐八郎が開発した梅毒の特効薬 | サルバルサン |
05382 | エチオピアの王女の名前がついた星座 | アンドロメダ |
06959 | ロシアの宇宙ロケット・ルナ9号が軟着陸した月面の地点 | あらしのうみ |
08870 | ワイル病や梅毒などの病原体となる螺旋形の細菌の総称 | スピロヘータ |
05385 | 悪玉のこれは動脈硬化の原因にもなります | コレステロール |
06579 | 一定の時間をおいて熱湯を噴き出す温泉 | かんけつせん |
03783 | 英語で「電子工学」のこと | エレクトロニクス |
09320 | 鉛が含まれている透明度が高いガラス | クリスタルガラス |
05462 | 鉛が含まれている透明度が高いグラス | クリスタルガラス |
01961 | 花粉、ダニ、ハウスダストなどアレルギーの原因となる物質 | アレルゲン |
07823 | 気体が電離した状態をプラズマと命名した科学者 | ラングミュア |
04040 | 記号「km」で表される距離の単位 | キロメートル |
07370 | 近代科学の確立に貢献したニュートンの著書 | プリンキピア |
07367 | 原理を考案したのはレオナルド・ダ・ヴィンチ | コンタクトレンズ |
06956 | 向きと大きさを持つ代数学の概念 | ベクトル |
00869 | 細菌の中に含まれる核外遺伝子 | プラスミド |
05466 | 人間の赤血球に多量に含まれます | ヘモグロビン |
06665 | 人工的に作られた最初の元素 | テクネチウム |
05464 | 節足動物のからだの表面を覆っています | がいこっかく |
02269 | 節足動物の脱皮や変態を誘導するホルモンの一種 | エクジソン |
08373 | 節足動物の脱皮や変態を誘導するホルモンの一種 | エクジソン |
09330 | 素粒子の反応を図示したダイヤグラムに名を残す物理学者 | ファインマン |
04462 | 太陽系で最も軽い惑星 | めいおうせい |
05287 | 地球に落下する隕石の大部分を占めるもの | コンドライト |
04358 | 中心核をもつ原子模型を提示したイギリスの物理学者 | ラザフォード |
09302 | 中新世に生息していた馬の祖先 | メリキップス |
05149 | 中生代の示準化石のひとつ | アンモナイト |
01963 | 虫歯の予防に役立ちます | キシリトール |
08849 | 津軽海峡に引かれた動物境界線に名を残すイギリスの動物学者 | ブラキストン |
02267 | 突然変異した遺伝子を持つ個体や細胞のこと | ミュータント |
09872 | 南ドイツの石切り場で初めて化石が発見された鳥の先祖 | しそちょう |
05383 | 二酸化炭素で白く濁ります | せっかいすい |
00434 | 日本語では「恒常性」と訳されます | ホメオスタシス |
06957 | 日本語では「中性微子」を訳されます | ニュートリノ |
04772 | 日本語では「擺線(はいせん)」と呼ばれます | サイクロイド |
07065 | 日本全国に設けられている気象庁の観測機関 | そっこうじょ |
01363 | 熱作用が強いので「熱線」とも呼ばれる電磁波 | せきがいせん |
02578 | 力の単位にもなっている万有引力の発見者 | ニュートン |
01253 | 17世紀オランダで活躍した風景画家です | ロイスダール |
03956 | 1960年代末にアメリカで生まれた自然そのものを素材とする美術 | アースワーク |
02868 | 1976年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者 | フリードマン |
01562 | 1981年にレーガン大統領が発表した経済再建計画です | レーガノミクス |
04458 | 「試行錯誤説」で知られるアメリカの心理学者です | ソーンダイク |
00871 | 「色彩の魔術師」といわれるフランス印象派の画家 | ルノワール |
05154 | 『カップルズ』『走れウサギ』などの小説があるアメリカの作家 | アップダイク |
09301 | 『神統記』『労働と日々』で有名な古代ギリシャの作家 | ヘシオドス |
04273 | 『地中海』『イルドフランス』で有名なフランスの彫刻家は? | マイヨール |
05777 | アニメにもなったウィーダの小説は『○○○○○○の犬』? | フランダース |
05155 | アポリネールが命名した抽象絵画の一派です | オルフィスム |
09869 | アメリカのニューヨークにある有名な美術館です | グッゲンハイム |
01364 | イギリス、ロマン派の詩人ジョン・キーツの代表作です | ハイペリオン |
05778 | ゲーテの有名な小説といえば『若き○○○○○の悩み』? | ウェルテル |
03961 | ゴッホと共同生活をしたフランスの画家です | ゴーギャン |
00386 | デンマークを舞台にしたシェークスピアの名作 | ハムレット |
03957 | フランスの作家ロマン・ロランの小説は『ジャン・○○○○○』? | クリストフ |
06076 | ヘミングウェイの小説『武器よさらば』のヒロイン | キャサリン |
06958 | ペトロニウスの小説『サテリコン』の主人公 | エンコルピオ |
06482 | ミケランジェロの『天地創造』があるのは○○○○○礼拝堂? | システィナ |
01250 | 画家ゴッホが生まれたオランダの村はフロート・○○○○○? | ズンデルト |
01569 | 絵画『モナリザ』にひげをつけたマルセル・デュシャンの作品です | LHOOQ |
05150 | 鴨長明が著した日本三大随筆のひとつ | ほうじょうき |
02178 | 刊行された本が大量に売れることを一般にこう言います | ベストセラー |
05153 | 戯曲『セビリアの理髪師』や『フィガロの結婚』の作者は? | ボーマルシェ |
09873 | 古代ギリシャの哲学者アリストテレスが開いた学園 | リュケイオン |
00438 | 国内産業の損害を防止するために政府が発動する緊急輸入制限 | セーフガード |
07797 | 作家・太宰治の絶筆となった小説です | グッドバイ |
09841 | 詩集『悪の華』で知られる19世紀フランスの詩人は? | ボードレール |
09857 | 詩集『招魂祭』で有名なロシアの詩人です | エセーニン |
02643 | 小説『クリスマス・キャロル』に登場する老人の主人公です | スクルージ |
09840 | 小説『スペードの女王』で有名なロシアの作家です | プーシキン |
03962 | 小説『ボヴァリー夫人』を書いたフランスの作家は? | フローベール |
05774 | 小説『月と六ペンス』の作者は○○○○○・モーム? | サマセット |
04354 | 小説『死の勝利』で有名なイタリアの作家 | ダヌンツィオ |
04037 | 小説『青い花』を書いた18世紀ドイツの作家は? | ノヴァーリス |
00439 | 神や霊魂を憑依させることで占いなどを行う宗教者のこと | シャーマン |
03272 | 生活の維持に欠かせない水道、電気、ガスなど | ライフライン |
03067 | 代表作に『パリの通り、雨』がある印象派の画家です | カイユボット |
00870 | 銅版画を作成する際の技法のひとつです | アクアチント |
03063 | 銅版画を作成する際の技法のひとつです | ドライポイント |
07369 | 売れっ子ライターの薫里を主人公とする、俵万智の初の小説 | トリアングル |
02268 | 美術で短時間で行う簡単な素描のことをフランス語で何という? | クロッキー |
00566 | 物価と失業率の関係を表した曲線に名を残す経済学者です | フィリップス |
02577 | 魔法使いの国、巨人の国などいろんな国を旅行しました | ガリバー |
07819 | 約20年の周期の景気循環に名を残す経済学者です | クズネッツ |
04353 | 有名人の肖像を多く残したイタリアの銅版画家 | キヨソーネ |
02175 | 妖精ティンカーベルが登場するバリーの小説の主人公 | ピーターパン |
09387 | 17世紀頃に生まれた福岡県福智町の陶器 | あがのやき |
08901 | 2004年10月の吉野川市誕生に伴って消滅した徳島県の郡 | おえぐん |
05784 | 2005年10月に長崎県に誕生した市は? | うんぜんし |
05795 | 2005年11月に鹿児島県に誕生した市は? | きりしまし |
09363 | 2005年3月に岡山県に誕生した新しい市は? | あかいわし |
04364 | 2005年9月に新潟県に誕生した都市は? | たいないし |
09339 | 「UFOの町」を名乗って町おこしを図りました | はくいし |
03177 | 「シルクロードの終着駅」とも呼ばれています | なら |
05792 | 「日本のハワイ」羽合温泉があるのは鳥取県○○○町? | ゆりはま |
09880 | 3つの国の境にあることからその名がついた関東山地の山 | こぶしがたけ こぶしだけ |
07284 | 6つの大字が集まってできた群馬県の村 | くに |
04776 | いろいろ書き込んで使います | しろちず はくちず |
06183 | お茶の栽培が盛んな薩摩半島南部の岬 | えい |
09360 | かつてはニシン漁で栄えた北海道石狩市の集落 | ごきびる |
08413 | かつては石見銀山の積出港として栄えた島根県の町 | ゆのつ |
02661 | かつて人口増加率1位を記録した兵庫県の都市は○○市? | さんだ |
00693 | その一部が愛知万博の会場となったのは瀬戸市の○○の森? | かいしょ |
09359 | その噴火によって尾瀬沼ができた福島県の南西部にある火山 | ひうちがたけ |
05158 | ちぢみや錦鯉の産地として知られる新潟県中部の都市 | おぢやし |
09937 | わじき温泉がある徳島県那賀町の集落 | もまえ |
03664 | オートバイや楽器の製造が盛ん | はままつ |
08902 | カメルーンの国名はポルトガル語でこの動物の意味 | エビ |
08887 | コートジボアールを日本語に訳すと? | ぞうげかいがん |
03661 | シムラ、バンドン、軽井沢などが有名です | ひしょち |
05787 | シリコンアイランドと呼ばれています | きゅうしゅう |
08900 | ダイヤモンド・アイランドとも呼ばれる伊豆七島のひとつ | こうづしま |
04361 | ツルの飛来地として有名な鹿児島県の都市 | いずみ |
09336 | メノウ細工で知られる福井県小浜市の集落 | おにゅう |
03280 | ヨーロッパから見て日本や中国など東アジアを指す言葉 | きょくとう |
04365 | ヨットハーバーや海水浴場が位置する大阪府岬町の地名 | たんのわ |
09351 | リアス式海岸が見られる三重県の志摩半島にある湾 | あごわん |
06297 | 愛知県豊田市の改名される前の名前 | ころも |
09936 | 井戸の水が酒になったという伝説から名がついた千葉県の町 | しすい |
03281 | 英語で「equator」といえば? | せきどう |
01379 | 英語で言うと『メガロポリス』 | きょたいとし |
09374 | 遠藤周作の小説『沈黙』の舞台となった長崎市の地名 | そとめ |
09392 | 塩の産地として知られる沖縄県の島 | あぐにじま |
09357 | 沖縄県の代表的な伝統工業である独特の模様染め | びんがた |
09891 | 海抜マイナス400mと地表の世界最低点です | しかい |
09345 | 鎌倉からの距離が由来とされる千葉県市原市の地区 | ついへいじ |
09376 | 関西文化学術研究都市が位置する京都府精華町の一地区です | ほうその |
03377 | 岩手県宮古市にある、本州最東端の半島は○○半島? | おもえ |
09404 | 京都の西部を南北に走る通りの名前 | かどのおおじ |
05794 | 熊本県や鳥取県が名産地である野菜の一種です | すいか |
09337 | 源義経が雨宿りをしたという故事にちなむ富山県の地名 | あまはらし |
07077 | 江ノ島や潮岬のように砂州で陸地とつながった島 | りくけいとう |
09355 | 港や川の水深を増すため水底の土砂や岩石をさらうこと | しゅんせつ |
05793 | 港湾内で船をつける場所 | ふとう |
08906 | 香川県観音寺市の銭絵に書いてある文字は? | かんえいつうほう |
01453 | 高級住宅街として知られる兵庫県芦屋市の町名です | ろくろくそう |
07859 | 砂丘の表面にできる美しい模様です | ふうもん |
09912 | 山梨県の八ヶ岳南麓に広がる高原地帯 | きよさと |
01373 | 産業廃棄物による環境汚染が問題になった香川県にある島 | てしま |
04367 | 滋賀県の面積の約6分の1を占めています | びわこ |
06290 | 鹿児島県薩摩川内市の沖合いにある列島 | こしきじま |
06178 | 実際の距離と地図上の距離の比 | しゅくしゃく |
02286 | 重要無形文化財の獅子舞が有名な、沖縄県浦添市の地名 | じっちゃく |
06291 | 焼き物で有名な栃木県南東部の町 | ましこ |
00456 | 水や草を求めて家畜と一緒に移動します | ゆうぼく |
05082 | 世界で7番目に大きい島です | ほんしゅう |
09349 | 世界遺産の暫定リストに登録されている石見銀山がある都市 | おおだし |
09350 | 星が降ったという言い伝えから命名された山口県の都市 | くだまつ |
06296 | 青森県の県の花は? | リンゴ |
08907 | 青森県八戸市にあるウミネコの繁殖地 | かぶしま |
02390 | 赤道もこれの一種です | いせん |
09344 | 全国のフグの約8割が集まる山口県下関市にある海産市場 | はえどまり |
09898 | 草津川、野洲川、黄河など | てんじょうがわ |
08397 | 大宰府の役人が住んだことから命名された福岡県大野城市の地区 | ざっしょのくま |
09361 | 地名を書いた紙を鼠にかじられ漢字が変わった滋賀県の集落 | やないだ |
05880 | 中古車センターで有名な大阪市東部にある地名です | はなてん |
09388 | 中国の北西端にある自治区を中心に住む民族は○○○族? | ウイグル |
07080 | 東京都奥多摩町にある、関東一の規模を誇る鍾乳洞は○○鍾乳洞? | にっぱら |
05785 | 東京都江東区の南西部にある地名です | あおみ |
01372 | 東大寺の正倉院が所蔵する国宝の香木です | らんじゃたい |
04369 | 東北地方で唯一の政令指定都市は? | せんだいし |
00464 | 道東観光の玄関口となる空港を持つ北海道の町 | なかしべつ |
05084 | 特産品の碁石で知られる宮崎県北部の都市 | ひゅうがし |
06324 | 日光の中禅寺湖はこの山が噴火してできました | なんたいさん |
08886 | 日本でもっとも面積の小さい埼玉県の市は? | わらびし |
05576 | 日本と韓国が領有権を主張しています | たけしま |
00042 | 日本は12海里まで | りょうかい |
06968 | 梅林で有名な埼玉県の町です | おごせ |
08903 | 肥後藩主細川綱利が開いた公園がある熊本市の地区 | はけのみや |
03176 | 浜名湖や宍道湖のように海水と淡水が混ざった湖 | きすいこ |
09950 | 富山市中心部の繁華街 | そうがわ |
04366 | 兵庫県にある金物の町です | みき |
06090 | 宝石の街として知られる東京都台東区の地区 | おかちまち |
01385 | 豊臣秀吉に自治を許されていた瀬戸内海にある島々は○○諸島? | しあく しわく |
01374 | 北海道・支笏湖の南側にある標高1103mの山は○○岳? | ふっぷし |
09900 | 北海道の後志支庁がある羊蹄山北西の町 | くっちゃん |
05483 | 北米、南米、オーストラリアといえば? | しんたいりく |
02287 | 北方領土に含まれる、多楽島や水晶島などの島々から成る諸島 | はぼまいしょとう |
04978 | 北流して日本海に注ぐ北海道で2番目に長い川 | てしおがわ |
06873 | 流域に多くの温泉がある利根川の支流 | きぬがわ |
08403 | 両国国技館がある東京都墨田区の町 | よこあみ |
05788 | 1955年に保守合同が実現したときの自由党の総裁 | おがたたけとら |
05485 | 607年に隋に渡りました | おののいもこ |
09353 | 664年に対馬・壱岐などに防人とともに設置された狼煙の一種 | とぶひ |
09371 | 969年に左大臣・源高明が左遷された事件は○○の変? | あんな あんわ |
05789 | 「いい国作ろう!」 | かまくらばくふ |
03663 | 「マヌ」や「ハムラビ」が有名 | ほうてん |
09919 | 「辛酉」の年は革命がおこるなど未来の吉凶についての説 | しんいせつ |
07860 | 「天気晴朗なれども波高し」という名文句が有名な参謀 | あきやまさねゆき |
05478 | 「隋」に代わって中国を統一 | とう |
07386 | 4歳で将軍に就き8歳で死去した江戸幕府の第七代将軍 | とくがわいえつぐ |
05479 | わが国の初代天皇は○○天皇? | じんむ |
09913 | アメリカ人がフロンティアを西へ西へと切り開きました | せいぜんうんどう |
05166 | イギリスと清の間に起こった戦争の原因ともなった麻薬 | アヘン |
05480 | オイルショックを日本語でいうと | せきゆきき |
02285 | シルクロードを日本語でいうと「“何”の道」? | きぬ |
08905 | ドイツ帝国宰相・ビスマルクのカトリック弾圧政策 | ぶんかとうそう |
00695 | ポツダム宣言受託を拒み終戦の日に自決しました | あなみこれちか |
09332 | 安土桃山時代に盛んになった極彩色を使った障壁画 | だみえ |
06288 | 羽柴秀吉が柴田勝家を破った戦いの舞台となった山 | しずがたけ |
05475 | 鎌倉時代以降の武士の代表的な衣服 | ひたたれ |
00454 | 寛政の改革や天保の改革のものが有名 | きえんれい |
09343 | 寛政の三博士の一人です | しばのりつざん |
06972 | 寛政の三博士の一人です | びとうじしゅう |
02654 | 漢の武帝が朝鮮に設置しました | らくろうぐん |
09888 | 巌島の戦いで毛利元就に敗れた室町時代の武将 | すえはるかた |
09897 | 現在は瀋陽と呼ばれる満州国最大の都市 | ほうてん |
00458 | 現存するわが国最古の歴史書 | こじき |
08891 | 個人の罪による刑罰が親族にも及ぶという制度 | えんざせい |
09347 | 古代中国で、黄河流域に発生した都市国家の総称 | むら ゆう |
06490 | 古代中国で北方の遊牧民族を指した言葉 | ほくてき |
01377 | 古代中国の殷・周時代の青銅器に見られる獣面の文字 | とうてつもん |
09340 | 後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流されました | おき |
09901 | 後唐、後晋、遼、後漢、後周で高位についた「五代の宰相」 | ふうどう |
09914 | 江戸時代に広瀬淡窓が豊後国日田に開いた私塾 | かんぎえん |
05165 | 江戸時代の街道の一里塚に植えられました | えのき |
01376 | 江戸時代の思想家石田梅岩の著作 | とひもんどう |
05790 | 江戸時代の武士が持っていた特権のひとつ | きりすてごめん |
05289 | 江戸幕府で将軍と老中の間を取り次いだ役職 | そばようにん |
03662 | 考古学上、石器、青銅器の次はこの時代です | てっき |
05157 | 高橋泥舟、山岡鉄舟とともに「幕末三舟」と呼ばれました | かつかいしゅう |
05083 | 坂本龍馬が最期を遂げた京都の醤油屋 | おうみや |
09878 | 氏姓制度の「姓」のひとつ | おびと |
01383 | 室町幕府の第2代将軍は足利○○? | よしあきら |
08899 | 周恩来の死で首相に就任 | かこくほう |
06289 | 水戸黄門の「黄門」はこの官職のこと | ちゅうなごん |
00455 | 聖徳太子が国書を送った隋の第2代皇帝 | ようだい |
01384 | 摂政や関白の正妻を指す敬称 | きたのまんどころ |
04363 | 絶対王政の権力を支えたのは官僚とこれ | じょうびぐん |
09373 | 戦国時代の基本的な陣形のひとつ | こうやく |
07079 | 大化から数えて100番目の元号 | かおう |
05573 | 大化の改新後に6歳以上の男女に配られました | くぶんでん |
02657 | 天皇に代わって国政をとります | せっしょう |
09346 | 東大寺の正倉院が所蔵する国宝の香木です | らんじゃたい |
01370 | 南北朝〜室町時代に成立した武士の子弟向け教科書 | ていきんおうらい |
09935 | 日明貿易では、これと区別するために勘合符が使われました | わこう |
05881 | 武田氏が釜無川に施した大規模な治水工事の遺跡 | しんげんつつみ しんげんづつみ |
06298 | 平安時代、嵯峨天皇が蔵人頭に任命しました | こせののたり |
03666 | 平安時代中期の僧・源信の別名 | えしんそうず |
09372 | 平城京と平安京を南北に走っていた大通り | すざくおおじ |
09348 | 閉門よりも重く、改易より軽い江戸時代の刑罰 | ちっきょ |
00459 | 豊臣秀吉が一夜で完成させたと言われています | すのまたじょう |
01452 | 豊臣秀吉が京都に造営した華麗な大邸宅 | じゅらくだい |
09367 | 満州事変の処理条約といえば○○停戦協定? | タンクー |
06325 | 薬師寺三重塔のものが有名なひさし状の出っ張り | もこし |
06089 | 律令時代の税のひとつ | そ |
09909 | 律令制における基本法を補足した追加の法律のこと | きゃく |
05477 | 琉球王朝の都が置かれました | しゅり |
00457 | 匈奴を討ったことで知られる中国・前漢の武帝時代の名将 | かくきょへい |
09925 | 「刹那」と「虚空」の間に位置する数の単位 | りっとく |
05474 | N極とS極があります | じしゃく |
09368 | X線撮影で用いるバリウムなどの薬品のこと | ぞうえいざい |
09381 | ある命題の結論を誤りと仮定してその矛盾を示して証明する方法 | きびゅうほう |
08892 | この元素が体内に不足すると味覚障害の恐れがあります | あえん |
05574 | てこの原理に必要です | さようてん |
09396 | アジア型やエルトール型がある感染症の一種 | コレラ |
05482 | アリとアリマキ、ヤドカリとイソギンチャクなど | きょうせい |
01381 | アルキメデスが原理を発見 | てこ |
01382 | イギリスやアメリカで使われている長さの単位 | ヤード |
00694 | カペラをアルファ星とする北天の星座 | ぎょしゃざ |
09390 | ギリシャ文字のパイで表します | しんとうあつ |
07844 | クマノミとイソギンチャクやアリとアブラムシの関係です | きょうせい |
09403 | サナダムシなどの寄生虫によって引き起こされる病気 | すばく |
04368 | プラスとマイナスがあります | ドライバー |
04360 | マッチの製造などに使われます | りん |
07087 | 緯度変化に関するZ項を発見しました | きむらひさし |
09933 | 医学用語で、薬液などを注入するために体に針を刺すこと | せんし |
02391 | 一般的原理から特殊な原理や事実を導くこと | えんえき |
09951 | 英語では「サイクロイド」と呼ばれる曲線のこと | はいせん |
02656 | 英語では「フードチェーン」といいます | しょくもつれんさ |
06686 | 眼球が収まっている顔の骨のくぼみ | がんか |
09380 | 岩石が風化してできた砂や石が固まった堆積岩 | さいせつがん |
08904 | 金属の薄い層を、他のものの表面にかぶせること | めっき |
09341 | 金属を強く熱する時などに使う耐熱性の容器 | るつぼ |
09398 | 月面着陸に成功したアポロ11号の月着陸船の名前は○○○○?○を答えなさい | イーグル |
02389 | 原子番号は80、元素記号はHg | すいぎん |
05882 | 固体から一気に気体へ | しょうか |
05481 | 固体が液体を経ずに気体に変化します | しょうか |
09892 | 固体が大気中の水蒸気を吸収して溶けること | ちょうかい |
09926 | 固体に力を加えて変形させ力を抜いても元に戻らない性質 | そせい |
05167 | 恒星がその一生を終えるときに引き起こす大規模な爆発現象 | ちょうしんせい |
05791 | 高い所にあるものを見る視線と水平面が成す角度 | ぎょうかく |
05484 | 骨の中がすきまだらけになる病気といえば○○○症? | こつそしょう |
08404 | 最初はホウレンソウの葉から発見されたビタミン | ようさん |
01369 | 錫を鍍金した薄い鉄板 | ぶりき |
03487 | 主成分は炭酸カルシウムです | しんじゅ |
05288 | 種子植物の胚珠の中にある雌性配偶体 | はいのう |
06586 | 集中豪雨によって発生する災害の一種です | どせきりゅう |
09386 | 鍾乳洞内で床から垂直に立っています | せきじゅん |
05883 | 植物の光合成に必要なのは光、二酸化炭素と? | みず |
08402 | 植物の葉などに違う色が混ざっていること | ふいり |
08885 | 人間の首の部分にある内分泌器官です | こうじょうせん |
09879 | 人間の心臓には2つあります | しんぼう |
09375 | 水蒸気を多く含んだ気団が張り出している部分 | しつぜつ |
04778 | 水素と酸素の化合物です | みず |
03667 | 世界初のものはオランダの学者レーウェンフックが製作しました | けんびきょう |
05161 | 昔は大ハマグリが吐く気が原因と考えられていました | しんきろう |
09928 | 足の裏などに出来る「たこ」の正式名称です | べんち |
07184 | 太平洋高気圧と大陸の寒気がぶつかって起こる秋の雨 | しゅうりん |
04777 | 太陽などの天体が子午線を通過すること | なんちゅう |
05160 | 太陽に最も近い惑星 | すいせい |
01368 | 太陽や月などの周囲に見える光の輪 | うん かさ |
02659 | 太陽系で最大の惑星です | もくせい |
02662 | 台風や低気圧によって海水面が上昇する現象 | たかしお |
05476 | 単位は「アンペア」 | でんりゅう |
09352 | 単斜、斜方、ゴム状などの種類があります | いおう |
09364 | 地震が起きる前に観測されると言われます | むくひらにじ |
07078 | 鉄とマグネシウムを主成分とする珪酸塩鉱物 | かんらんせき |
09391 | 天球上を動く天体が他の天体を隠すこと | えんぺい |
05163 | 皮膚の粘膜がただれた症状 | びらん |
02655 | 飛行機の主翼に上向きにかかる力 | ようりょく |
02392 | 必ず同じ角度になります | たいちょうかく |
09405 | 兵庫県の地名をとって御影石とも呼ばれる鉱物 | かこうがん |
02658 | 北極や南極に近い地方で真夜中でも明るい現象 | はくや びゃくや |
04775 | 幕末から明治にかけて「化学」はこう呼ばれました | せいみ |
01378 | 幼児の頭蓋骨が完全に縫合する前の軟らかい部分 | ひよめき |
02660 | 硫酸アルミニウムと硫酸カリウムなどが結びついたもの | みょうばん |
09342 | 1916年に『貧乏物語』を書いた日本の経済学者です | かわかみはじめ |
01380 | 1929年に描かれた日本画家川端龍子の代表作です | せいうまんだら |
01371 | 1953年に描かれた日本画家川合玉堂の代表作です | たぎつはやせ |
08922 | 「フィロソフィー」という英語を「哲学」と訳した日本の哲学者 | にしあまね |
09366 | 「ロマンスグレー」という言葉の元となった同名小説の作者は? | いいざわただす |
09389 | 「蕉門十哲」に数えられる江戸時代の俳人です | えのもときかく |
09896 | 「蕉門十哲」に数えられる江戸時代の俳人です | かがみしこう |
00465 | 「人間探究派」と呼ばれた明治生まれの俳人です | なかむらくさたお |
09895 | 『炎舞』『名樹散椿』などの作品がある大正・昭和の画家 | はやみぎょしゅう |
05783 | 『残照』『暮潮』『朝明けの潮』などの代表作がある日本画家 | ひがしやまかいい |
05786 | 『静夜』『永日』『白き路』などの作品がある歌人です | おのえさいしゅう |
05159 | 『走れメロス』『人間失格』などの小説を書いた作家は? | だざいおさむ |
06323 | 『天皇ごっこ』『囚人狂時代』などの作品がある作家は? | みさわちれん |
03486 | ひなげしの別名が題名になった夏目漱石の小説です | ぐびじんそう |
08893 | オスカー・ドミンゲスが始めたこのような絵画の技法の名称は?[画像] | デカルコマニー |
09370 | オランダの学者スピノザが説いた哲学説 | はんしんろん |
04362 | 井伏鱒二の小説『黒い雨』の主人公の名前は? | しずましげまつ |
05290 | 歌集『一握の砂』『悲しき玩具』で有名な明治末期の歌人は? | いしかわたくぼく |
09911 | 芥川賞作家・森敦のデビュー作です | よいどれぶね |
05162 | 剣豪・机竜之介を主人公とする中里介山の小説は? | だいぼさつとうげ |
09358 | 後に三世雪中庵となった江戸中期・後期の俳人です | おおしまりょうた |
09406 | 作家・三島由紀夫の義理の父にあたる画家です | すぎやまやすし |
00460 | 作家・半村良の代表作は『○○○秘録』? | むすびのやま |
09917 | 山下猛造を主人公とした花登筐の小説は? | どてらいやつ |
09365 | 詩集『一握の玻璃』『砂金』などで知られる詩人 | さいじょうやそ |
02385 | 書道や絵画の作品が完成した後に作者が署名や押印をすること | らっかん |
09918 | 女優アルカージナが登場するチェーホフの小説は? | かもめ |
03665 | 小説『高瀬舟』や『舞姫』を書いた明治の文豪は? | もりおうがい |
09356 | 小説『細雪』の舞台にもなった神戸にある谷崎潤一郎の旧邸宅 | いしょうあん |
09407 | 小説『終身未決囚』で直木賞を受賞した作家は? | ありまよりちか |
08411 | 小説『真知子』『海神丸』で有名な女流作家です | のがみやえこ |
05575 | 小説『二十四の瞳』で有名な作家です | つぼいさかえ |
05086 | 信仰のために命を捧げること | じゅんきょう |
09899 | 仙人になろうとする青年を主人公とした芥川龍之介の小説です | とししゅん |
01375 | 禅の公案を描いた如拙の水墨画 | ひょうねんず |
05164 | 太宰治の小説『富嶽百景』の舞台になりました | てんかぢゃや |
09934 | 代表作『女』で有名な日本の彫刻家です | おぎわらもりえ |
03279 | 代表作に『舞妓林泉』がある明治生まれの日本画家です | つちだばくせん |
09920 | 動物を題材にした作品を多く描いた日本画家です | そりきよし |
08895 | 肉体は滅びても魂は永遠に継続するという仏教の考え | りんねてんしょう |
05782 | 念写の発見者といわれる日本の超心理学者 | ふくらいともきち |
09908 | 富士山に観測所を建てた野中至の生涯を描いた新田次郎の小説 | ふようのひと |
06179 | 北原白秋に師事した新潟県出身の歌人 | みやしゅうじ |
08410 | 民芸運動を提唱したことで知られる美術評論家です | やなぎむねよし |
08888 | 明治の作家・坪内逍遥の代表作は『当世○○○○』? | しょせいかたぎ |
09377 | 明治時代に樋口一葉が学んだ歌人・中島歌子の歌塾は? | はぎのや |
03488 | 木版画をするときに欠かせない美術道具です | ばれん |
01269 | 次のうち、「サンベルト」に数えられるアメリカの州を全て選びなさい | オクラホマ州 ジョージア州 |
05577 | 次のうち、「日本アルプス」に含まれる山脈を全て選びなさい | 木曾山脈 赤石山脈 飛騨山脈 |
09957 | 次のうち、「白い山」という意味を持つ山を全て選びなさい | マウナケア モンブラン |
01783 | 次のうち、「富士五湖」に数えられている湖を全て選びなさい | 精進湖 山中湖 河口湖 西湖 |
04370 | 次のうち、ASEANに加盟している国を全て選びなさい | カンボジア シンガポール タイ フィリピン マレーシア |
06497 | 次のうち、アイスランドにある氷河を全て選びなさい | ソルヘイマ氷河 バトナ氷河 ミルダス氷河 ラング氷河 |
00480 | 次のうち、アメリカ50州の州都となっている都市を全て選びなさい | カーソンシティ ジェファーソンシティ |
04478 | 次のうち、アメリカにある山脈を全て選びなさい | アパラチア山脈 ロッキー山脈 |
01785 | 次のうち、アメリカ合衆国の国旗に使用されている色を全て選びなさい | 白 青 赤 |
06186 | 次のうち、アラブ首長国連邦を構成する首長国を全て選びなさい | シャルジャ ラス・アルハイマ |
03897 | 次のうち、イギリスを構成する地域を全て選びなさい | ウェールズ スコットランド |
01788 | 次のうち、インドネシアが領土を持っている島を全て選びなさい | ジャワ島 スマトラ島 スラウェン島 カリマンタン島 ニューギニア島 バリ島 |
02980 | 次のうち、ギニア湾に面している国を全て選びなさい | カメルーン ギニアビサウ 赤道ギニア |
09431 | 次のうち、フランス語を公用語としている国を全て選びなさい | カメルーン セネガル ハイチ モナコ |
03495 | 次のうち、ブラジルにある州を全て選びなさい | マト・グロッソ ミナス・ジェライス |
01786 | 次のうち、緯度観測所が置かれている都市を全て選びなさい | カルロフォルテ キタブ ユカイア |
01787 | 次のうち、海に面している国を全て選びなさい | ベネズエラ ポルトガル カンボジア |
08420 | 次のうち、海に面している国を全て選びなさい | ウルグアイ カンボジア クロアチア ポルトガル |
01781 | 次のうち、企業城下町と呼ばれる日本の都市を全て選びなさい | 門真市 豊田市 |
00592 | 次のうち、岐阜県の都市を全て選びなさい | 郡上市 山県市 |
01778 | 次のうち、京都市にある区を全て選びなさい | 下京区 右京区 |
01777 | 次のうち、京都府にある都市を全て選びなさい | 亀岡市 京田辺市 |
01784 | 次のうち、合併してさいたま市となった都市を全て選びなさい | 与野市 浦和市 大宮市 |
01271 | 次のうち、実在する大陸を全て選びなさい | アフリカ大陸 アメリカ大陸 オーストラリア大陸 |
01776 | 次のうち、実在する地図記号を全て選びなさい | 茶畑 桑畑 |
06185 | 次のうち、実在する都市を全て選びなさい | 北広島市 東広島市 |
01296 | 次のうち、十和田湖が属している県を全て選びなさい | 青森県 秋田県 |
01792 | 次のうち、食糧自給率がカロリーベースで100%を超えている国を全て選びなさい | フランス アメリカ |
01791 | 次のうち、人口が1億人を越える国を全て選びなさい | ナイジェリア パキスタン ブラジル メキシコ ロシア |
01780 | 次のうち、静岡市にある区を全て選びなさい | 葵区 清水区 |
00998 | 次のうち、石灰岩の浸食地形が名の元になったカルスト地方が含まれる国を全て選びなさい | クロアチア スロベニア |
04286 | 次のうち、大西洋に面する国を全て選びなさい | アメリカ ブラジル |
08428 | 次のうち、大西洋に面する国を全て選びなさい | アメリカ ブラジル |
01492 | 次のうち、第一次産業を全て選びなさい | 林業 水産業 農業 |
07899 | 次のうち、中央アメリカの国を全て選びなさい | グアテマラ ホンジュラス |
03389 | 次のうち、都道府県の県庁所在地である都市を全て選びなさい | 水戸市 金沢市 |
03491 | 次のうち、東アジアの国を全て選びなさい | 日本 韓国 |
01476 | 次のうち、日本にある空港を全て選びなさい | 花巻空港 新島空港 |
01782 | 次のうち、日本に実在する地熱発電所を全て選びなさい | 八丁原 葛根田 松川 大谷地 |
05578 | 次のうち、日本の国旗に使用されている色を全て選びなさい | 白 赤 |
01294 | 次のうち、北方領土に含まれている島を全て選びなさい | 国後島 択捉島 歯舞諸島 |
01789 | 次のうち,王国を全て選びなさい | ブルネイ ノルウェー |
01289 | 次のうちかつて九州にあった旧国名を全て選びなさい | 肥後 筑後 |
09979 | 次のうちアジアの国を全て選びなさい | カザフスタン バングラデシュ |
00498 | 次のうちイギリスにある宮殿を全て選びなさい | ウェストミンスター宮殿 バッキンガム宮殿 |
10025 | 次のうちベルギーの公用語を全て選びなさい | オランダ語 ドイツ語 フランス語 |
08470 | 次のうち王国を全て選びなさい | トンガ ヨルダン |
01779 | 次のうち実在する都市を全て選びなさい | 北広島市 東広島市 |
01790 | 次のうち南米南部共同市場「メルコスール」に正式加盟している国を全て選びなさい | アルゼンチン パラグアイ |
07387 | 次の旧国名のうち現在の愛知県にあたるものを全て選びなさい | 三河 尾張 |
08472 | 次の旧国名のうち現在の愛知県にあたるものを全て選びなさい | 三河 尾張 |
01295 | お札の肖像になった次の人物のうち内閣総理大臣経験者を全て選びなさい | 伊藤博文 高橋是清 |
02190 | 次のうち1156年の保元の乱で後白河天皇方についた武士を全て選びなさい | 平清盛 源義朝 |
06494 | 次のうち11世紀に起こった戦乱を全て選びなさい | 前九年の役 後三年の役 |
09968 | 次のうち1600年代に東インド会社を設立した国を全て選びなさい | イギリス オランダ フランス |
02982 | 次のうち1853年に来航した黒船の名前を全て選びなさい | サスケハナ サラトガ ミシシッピ プリマス |
01856 | 次のうち1882年に三国同盟を結成した国を全て選びなさい | オーストリア イタリア ドイツ |
01855 | 次のうち1895年に日本に対して三国干渉を行った国を全て選びなさい | フランス ドイツ ロシア |
01857 | 次のうち1945年のポツダム会議の出席者を全て選びなさい | スターリン アトリー |
01797 | 次のうち200年以上続いた時代を全て選びなさい | 縄文時代 弥生時代 平安時代 江戸時代 |
07967 | 次のうち20世紀の出来事を全て選びなさい | 日露戦争 第一次世界大戦 第二次世界大戦 |
01799 | 次のうち8世紀の出来事を全て選びなさい | 平城京遷都 長岡京遷都 平安京遷都 |
01793 | 次のうちまだ解読されていない古代文字を全て選びなさい | 線文字A インダス文字 |
02983 | 次のうちアメリカの南北戦争の激戦を全て選びなさい | ゲティスバーグの戦い サムター要塞の戦い |
01861 | 次のうちイギリスのテューダー朝の国王を全て選びなさい | エリザベス1世 ヘンリー8世 メアリ1世 |
01493 | 次のうちイランを支配した王朝を全て選びなさい | アケメネス朝 ササン朝 |
01495 | 次のうちインドを支配した王朝を全て選びなさい | サータヴァーハナ朝 デリー・スルタン朝 マウリヤ朝 |
03381 | 次のうちエジプトを支配した王朝を全て選びなさい | アオユーブ朝 ファーティマ朝 |
00999 | 次のうちペリーの艦隊が日本へ来航する際に立ち寄った島を全て選びなさい | シンガポール セイロン島 セントヘレナ島 モーリシャス島 |
01800 | 次のうち鎌倉幕府の将軍を全て選びなさい | 源頼朝 源頼家 |
07895 | 次のうち鎌倉幕府の将軍を全て選びなさい | 源頼家 源頼朝 |
01859 | 次のうち旧ソ連の指導者を全て選びなさい | ゴルバチョフ アンドロポフ フルシチョフ チェルネンコ |
01854 | 次のうち結核でこの世を去った人物を全て選びなさい | 沖田総司 正岡子規 高杉晋作 |
05887 | 次のうち古代ギリシャの「三大悲劇詩人」を全て選びなさい | エウリピデス ソフォクレス |
06493 | 次のうち江戸時代に志賀島から出土した金印に刻まれている漢字を全て選びなさい | 漢 委 奴 国 |
09959 | 次のうち江戸時代に幕府や諸藩が重視した商品作物「四木」を全て選びなさい | 漆 茶 |
01852 | 次のうち江戸時代に幕府や諸藩で重視した商品作物「四木」を全て選びなさい | 茶 漆 楮 |
03685 | 次のうち室町時代に栄えた文化を全て選びなさい | 北山文化 東山文化 |
01291 | 次のうち第1回三頭政治を行った古代ローマの政治家を全て選びなさい | カエサル クラッスス ポンペイウス |
00600 | 次のうち第2回三頭政治を行った古代ローマの政治家を全て選びなさい | アントニウス オクタビアヌス |
05886 | 次のうち第二次世界大戦前からの独立国を全て選びなさい | エジプト エチオピア |
07092 | 次のうち中国の三国時代の三国を全て選びなさい | 呉 蜀 魏 |
05799 | 次のうち南米大陸に栄えた文明を全て選びなさい | インカ文明 ナスカ文明 |
08938 | 次のうち日米修好通商条約によって開港された港を全て選びなさい | 新潟 兵庫 |
06492 | 次のうち日米和親条約によって開港された港を全て選びなさい | 箱館 下田 |
08434 | 次のうち日本が鎖国中も貿易をしていた国を全て選びなさい | オランダ 中国 |
01795 | 次のうち日本の元号にあるものを全て選びなさい | 神亀 宝亀 |
07883 | 次のうち豊臣秀吉が設置した五大老となった人物を全て選びなさい | 前田利家 宇喜多秀家 徳川家康 小早川隆景 |
08419 | 次のうち豊臣秀吉が設置した五大老となった人物を全て選びなさい | 上杉景勝 宇喜多秀家 小早川隆景 毛利輝元 |
01796 | 次のうち弥生時代の遺跡を全て選びなさい | 板付遺跡 吉野ヶ里遺跡 |
01798 | 次のうち律令制度の下で置かれた「八省」に含まれるものを全て選びなさい | 大蔵省 宮内省 |
01475 | 次のうち流域に四大文明が栄えた川を全て選びなさい | インダス川 チグリス川 ナイル川 ユーフラテス川 黄河 |
01851 | 次のうち老中の支配下に置かれた江戸幕府の役職を全て選びなさい | 勘定奉行 町奉行 |
01860 | 次のアメリカの大統領のうちノーベル平和賞を受賞している人物を全て選びなさい | ウィルソン セオドア・ルーズベルト カーター |
07391 | 次の京都のお寺のうち臨済宗のお寺を全て選びなさい | 天竜寺 金閣寺 銀閣寺 竜安寺 |
01473 | 次の元号のうち江戸時代にあたるものを全て選びなさい | 享保 元禄 安政 慶応 |
01850 | 次の元号のうち江戸時代のものを全て選びなさい | 天保 文久 |
07970 | 次の古墳群のうち大阪府にあるものを全て選びなさい | 百舌鳥古墳群 古市古墳群 |
01858 | 次の戦争のうち20世紀に起こったものを全て選びなさい | ベトナム戦争 湾岸戦争 日露戦争 朝鮮戦争 |
02981 | 次の幕末の志士のうち薩摩藩出身の人物を全て選びなさい | 小松帯刀 大久保利通 桐野利秋 西郷隆盛 |
01853 | 次の幕末の志士のうち土佐藩出身の人物を全て選びなさい | 中岡慎太郎 岡田以蔵 後藤象二郎 坂本龍馬 岩崎弥太郎 武市瑞山 |
01794 | 次の有名な武将のうち紀元前に生まれた人を全て選びなさい | アレキサンダー ハンニバル シーザー |
03390 | 次の歴代総理大臣のうち暗殺された人物を全て選びなさい | 原敬 伊藤博文 犬養毅 高橋是清 斎藤実 |
03382 | 次の歴代天皇のうち女帝を全て選びなさい | 元正天皇 元明天皇 後桜町天皇 |
07894 | 松下村塾に学び「松陰門下の三秀」と呼ばれた志士を全て選びなさい | 久坂玄瑞 吉田稔麿 高杉晋作 |
08928 | 明治初期に来日した「お雇い外国人」といわれた次の人物のうちドイツ人を全て選びなさい | ナウマン ベルツ |
01995 | 科学の法則に名を残す次の人物のうちフランス人を全て選びなさい | ゲイリュサック パスカル |
01864 | 次のうち、一般的にAB型の父親とO型の母親から生まれた子供の血液型としてあり得るものを全て選びなさい | A型 B型 |
01865 | 次のうち2心房2心室の心臓を持つ生物を全て選びなさい | 哺乳類 鳥類 |
03380 | 次のうち3の倍数を全て選びなさい | 108 138 168 |
01088 | 次のうちほ乳類を全て選びなさい | 海豚 土竜 兎 蝙蝠 鯨 |
01290 | 次のうちオームの法則を表す式に使われるアルファベットを全て選びなさい | E I R |
01200 | 次のうちスペースシャトルに搭乗した経験を持つ宇宙飛行士を全て選びなさい | 若田光一 向井千秋 土井隆雄 毛利衛 野口聡一 |
03681 | 次のうちニュートンが発見した運動の法則を全て選びなさい | 万有引力の法則 作用・反作用の法則 慣性の法則 |
07880 | 次のうちノーベル化学賞受賞者を全て選びなさい | 田中耕一 野依良治 |
01870 | 次のうちノーベル物理学賞受賞者を全て選びなさい | 小柴昌俊 江崎玲於奈 湯川秀樹 朝永振一郎 |
01086 | 次のうちフレミングの左手の法則を表すときに使う指を全て選びなさい | 中指 人差し指 親指 |
08433 | 次のうち一般に水上置換で集める気体を全て選びなさい | 水素 酸素 |
01867 | 次のうち火山岩に分類される岩を全て選びなさい | 玄武岩 安山岩 |
06184 | 次のうち旧古生代に属する地質時代を全て選びなさい | オルドビス紀 シルル紀 |
00484 | 次のうち恐竜が生息していた地質時代を全て選びなさい | ジュラ紀 白亜紀 |
00474 | 次のうち九九の答にあるものを全て選びなさい | 20 21 24 25 27 |
00482 | 次のうち元素記号がアルファベット2文字の元素を全て選びなさい | ケイ素 ヒ素 塩素 臭素 |
01483 | 次のうち昆虫を全て選びなさい | アリ ノミ |
09965 | 次のうち昆虫を全て選びなさい | オオクワガタ スズメバチ モンシロチョウ |
03684 | 次のうち実在する星座を全て選びなさい | うみへび座 へびつかい座 みずへび座 |
03683 | 次のうち小腸に属するものを全て選びなさい | 十二指腸 回腸 空腸 |
01868 | 次のうち深成岩に分類される岩を全て選びなさい | 斑れい岩 花崗岩 閃緑岩 |
02985 | 次のうち人間にとっての必須アミノ酸を全て選びなさい | トリプファン バリン リジン ロイシン |
07968 | 次のうち棲み分けの例を全て選びなさい | イワナとヤマメ オイカワとカワムツ |
00587 | 次のうち青いリトマス紙が赤く変化する水溶液を全て選びなさい | 炭酸水 塩酸 |
00591 | 次のうち素数を全て選びなさい | 2 3 5 7 |
05582 | 次のうち大腸に属するものを全て選びなさい | 直腸 盲腸 結腸 |
07966 | 次のうち長さの単位を全て選びなさい | インチ フィート ヤード |
02984 | 次のうち天気記号に使われるカタカナを全て選びなさい | キ ツ |
01282 | 次のうち天体の動きに関する法則を全て選びなさい | ケプラーの法則 ハッブルの法則 |
02987 | 次のうち動物細胞と植物細胞の両方に見られるものを全て選びなさい | 細胞膜 ゴルジ体 細胞質 核 |
01087 | 次のうち動脈血が流れる血管を全て選びなさい | 大動脈 肺静脈 |
08469 | 次のうち飽和脂肪酸を全て選びなさい | ステアリン酸 パルミチン酸 |
01862 | 次のうち面積の単位を全て選びなさい | アール エーカー ヘクタール |
02986 | 次のうち木星のガリレオ衛星を全て選びなさい | ガニメデ カリスト |
09958 | 次のうち木星のガリレオ衛星を全て選びなさい | エウロパ ガニメデ カリスト |
01872 | 次のうち有人宇宙飛行に成功した国を全て選びなさい | アメリカ 中国 旧ソ連 |
08431 | 次のうち有人宇宙飛行に成功した国を全て選びなさい | アメリカ 旧ソ連 |
00585 | 次のわり算のうち答が素数になるものを全て選びなさい | 6÷2 15÷3 35÷5 |
01000 | 次の気体のうちにおいがあるものを全て選びなさい | アンモニア 二酸化硫黄 塩素 硫化水素 |
10010 | 次の気体のうちにおいがあるものを全て選びなさい | アンモニア 二酸化硫黄 塩素 塩化水素 |
07948 | 次の星のうち夏の大三角をつくるものを全て選びなさい | アルタイル ベガ |
01292 | 次の星のうち地球から見て満ち欠けするものを全て選びなさい | 月 水星 金星 |
01871 | 次の単位のうちSI単位系の基本単位になっているものを全て選びなさい | アンペア モル カンデラ ケルビン |
01863 | 次の天気のうち天気記号に塗りつぶす部分があるものを全て選びなさい | みぞれ ひょう |
01866 | 次の日本人科学者のうちノーベル賞を受賞した人物を全て選びなさい | 福井譲一 湯川秀樹 |
01869 | 次の惑星のうち地球より小さなものを全て選びなさい | 火星 冥王星 |
05580 | イギリスの哲学者ベーコンがその著書の中で挙げた4つのイドラを全て選びなさい | 劇場のイドラ 洞窟のイドラ 種族のイドラ |
00588 | 次のうち1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞した人物を全て選びなさい | アンリ・デュナン フレデリック・パシー |
08471 | 次のうち1969年に第1回ノーベル経済学賞を受賞した人物を全て選びなさい | ヤン・ティンバーゲン ラグナル・フリッシュ |
01478 | 次のうちアメリカにある美術館を全て選びなさい | グッゲンハイム美術館 ブルックリン美術館 メトロポリタン美術館 |
01883 | 次のうちアメリカの画家を全て選びなさい | ノーマン・ロックウェル ロイ・リキテンスタイン エドワード・ホッパー |
00488 | 次のうちアメリカの作家を全て選びなさい | スタインベック パール・バック フォークナー ヘミングウェイ マーク・トウェイン |
00579 | 次のうちイギリスの作家を全て選びなさい | シェークスピア ディケンズ |
01875 | 次のうちイタリアの作家を全て選びなさい | ピランデロ ダンテ |
07900 | 次のうちエコール・ド・パリのメンバーを全て選びなさい | ヴラマンク キスリング シャガール ユトリロ |
01882 | 次のうちエルゴード・パリのメンバーを全て選びなさい | シャガール モディリアニ キスリング ヴラマンク |
05583 | 次のうちエルサレムを聖地とする宗教を全て選びなさい | イスラム教 キリスト教 ユダヤ教 |
01890 | 次のうちキリスト教の教義である三位一体に当てはまるものを全て選びなさい | 精霊 父 子 |
08435 | 次のうちシェークスピアの戯曲を全て選びなさい | 『ハムレット』 『リア王』 『真夏の夜の夢』 |
01884 | 次のうちスペインの画家を全て選びなさい | ピカソ ダリ ベラスケス |
01482 | 次のうちドイツの作家を全て選びなさい | ゲーテ トマス・マン ヘルマン・ヘッセ |
08929 | 次のうちドイツの哲学者を全て選びなさい | カッシーラー ハイデッガー |
02189 | 次のうちノーベル賞にあるものを全て選びなさい | 医学・生理学賞 化学賞 物理学賞 |
00589 | 次のうちノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい | カミュ キップリング ヘルマン・ヘッセ メーテルリンク ラーゲルレーヴ |
10008 | 次のうちノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい | アンドレ・ジイド ショーロホフ ベケット ユージン・オニール |
00476 | 次のうちノーベル文学賞を受賞した日本人を全て選びなさい | 川端康成 大江健三郎 |
01880 | 次のうちフランスにある美術館を全て選びなさい | マルモッタン美術館 オランジュリー美術館 ルーブル美術館 |
01885 | 次のうちフランスの画家を全て選びなさい | ルノワール セザンヌ |
01874 | 次のうちフランスの作家を全て選びなさい | モリエール スタンダール |
02991 | 次のうちベルギーの画家を全て選びなさい | クノップフ スピリアールト デルヴォー マグリット |
01881 | 次のうちルーブル美術館所蔵の絵画を全て選びなさい | 『民衆を率いる自由の女神』 『メデュース号の筏』 |
03496 | 次のうちロシアの作家を全て選びなさい | ツルゲーネフ ドストエフスキー トルストイ |
01886 | 次のうちロシア生まれの画家を全て選びなさい | カンディンスキー マレーヴィッチ |
08421 | 次のうち遠藤周作の小説を全て選びなさい | 『沈黙』 『深い河』 |
02768 | 次のうち火野葦平の「兵隊三部作」を全て選びなさい | 『花と兵隊』 『麦と兵隊』 『土と兵隊』 |
01879 | 次のうち芥川賞を受賞した作家を全て選びなさい | 丸山健二 中上健次 池田満寿夫 辻仁成 唐十郎 |
01877 | 次のうち鎌倉時代に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『方丈記』 『十六夜日記』 『徒然草』 |
01888 | 次のうち旧約聖書に収められている正典を全て選びなさい | イザヤ書 エギザエル書 創世記 出エジプト記 申命記 |
00483 | 次のうち江戸時代に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『好色一代男』 『浮世風呂』 『奥の細道』 |
09419 | 次のうち江戸時代に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『好色一代男』 『浮世風呂』 『奥の細道』 |
10009 | 次のうち三島由紀夫の「憂国三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい | 『十日の菊』 『英霊の声』 『憂国』 |
02989 | 次のうち自殺した芸術家を全て選びなさい | アシル・ゴーキー キルヒナー ゴッホ パスキン |
08937 | 次のうち自殺した芸術家を全て選びなさい | アシル・ゴーキー キルヒナー パスキン ビュッフェ |
01887 | 次のうち儒家に属する中国の思想家を全て選びなさい | 孔子 荀子 孟子 |
02988 | 次のうち女性の芸術家を全て選びなさい | ジョージア・オキーフ フリーダ・カーロ ベルト・モリゾ |
08432 | 次のうち小林一茶の俳句を全て選びなさい | ともかくやあなたまかせの年の暮 名月をとってくれろと泣く子かな |
01873 | 次のうち松尾芭蕉の俳句を全て選びなさい | 『古池や蛙飛込む水の音』 『夏草や兵どもが夢のあと』 |
01889 | 次のうち新約聖書に収められている正典を全て選びなさい | マタイ福音書 マルコ福音書 ヨハネの黙示録 |
01197 | 次のうち森鴎外のドイツ三部作を全て選びなさい | 『うたかたの記』 『文づかひ』 『舞姫』 |
07969 | 次のうち森鴎外のドイツ三部作を全て選びなさい | 『うたかたの記』 『文づかひ』 『舞姫』 |
02990 | 次のうち百人一首で1字決まりの歌を詠んでいる歌人を全て選びなさい | 藤原敏行 紫式部 |
05581 | 次のうち平安時代に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『源氏物語』 『枕草子』 |
01085 | 次のうち和歌の六歌仙を全て選びなさい | 在原業平 僧正遍昭 喜撰法師 大伴黒主 小野小町 文屋康秀 |
01891 | 次の京都のお寺のうち臨済宗のお寺を全て選びなさい | 天竜寺 南禅寺 |
01878 | 次の小説のうちドイツの作家ギュンター・グラスの「ダンツィヒ三部作」を全て選びなさい | 『猫と鼠』 『犬の年』 『ブリキの太鼓』 |
01876 | 次の文学作品のうち作者が女性であるものを全て選びなさい | 『枕草子』 『源氏物語』 『十六夜日記』 |
04385 | 16方位における次の方角を北に近いものから順に選びなさい | 北北東 |
09475 | かつて大きな社会問題となった次の公害病の発生場所を東の方から順に選びなさい | 新潟水俣病 |
06381 | ロシアを流れる次の大河を囲うが西にあるものから順に選びなさい | ボルガ川 |
08976 | 伊豆七島に属する次の島を北から順に選びなさい | 大島 |
09452 | 伊豆七島に属する次の島を北から順に選びなさい | 利島 |
09433 | 次の2005年に誕生した都市を合併した時期が早い順に選びなさい | つがる市 |
04200 | 次の「日本三名山」と呼ばれる山を、標高が高い順に選びなさい | 富士山 |
02691 | 次の4つの島を面積が大きい順に選びなさい | 本州 |
07296 | 次のアメリカの州を北から順に選びなさい | ノースダコタ州 |
06380 | 次のアメリカ合衆国の州を早く加盟した順に選びなさい | デラウェア州 |
08954 | 次のスイスの公用語を使っている人口が多い順に選びなさい | ドイツ語 |
05497 | 次のドイツの都市を人口が多い順に選びなさい | ミュンヘン |
02688 | 次の海洋を面積の大きい順に選びなさい | 太平洋 |
06993 | 次の県庁所在地を東京都庁からの距離が大きい順に選びなさい | 青森市 |
09487 | 次の元号を現在、その続いた年数が長い順に選びなさい | 昭和 |
07997 | 次の湖を面積が大きい順に選びなさい | タンガニーカ湖 |
05498 | 次の国を、日本がFTA(自由貿易協定)を締結した順に選びなさい | シンガポール |
05171 | 次の国を首都が五十音順になるように選びなさい | フランス |
09992 | 次の国を北から順に選びなさい | カザフスタン |
04489 | 次の国立公園を東から順に選びなさい | 秩父多摩甲斐国立公園 |
05897 | 次の国立公園を東から順に選びなさい | 磐梯朝日国立公園 |
06397 | 次の人々を日本の人口に占める割合が高い順に選びなさい | 明治生まれ |
07400 | 次の世界遺産の熊野古道を北にあるものから順に選びなさい | 小辺路 |
03295 | 次の政令指定都市を区の数が多い順に選びなさい | 広島市 |
04497 | 次の政令指定都市を区の数が多い順に選びなさい | 神戸市 |
05491 | 次の都道府県をあいうえお順に選びなさい | 神奈川県 |
05892 | 次の都道府県をあいうえお順に選びなさい | 神奈川県 |
09486 | 次の都道府県を海岸線の長さが短い順に選びなさい | 鳥取県 |
04498 | 次の都道府県を県庁所在地が五十音順になるように選びなさい | 石川県 |
05595 | 次の都道府県を人口密度が高い順に選びなさい | 大阪府 |
08949 | 次の都道府県を乳牛の飼育頭数が多い順に選びなさい | 千葉県 |
08977 | 次の都道府県を乳牛の飼育頭数が多い順に選びなさい | 岩手県 |
06382 | 次の日本の河川を長い順に選びなさい | 北上川 |
06899 | 次の半島を国の数が多い順に選びなさい | インドシナ半島 |
09483 | 次の半島を面積が大きい順に選びなさい | ラブラドル半島 |
04392 | 次の風が吹く地域を東から順に選びなさい | 赤城おろし |
05689 | 次の文字を順に選んでインド亜大陸の最南端に位置する岬の名前になるようにしなさい | コ |
04299 | 次の文字を順に選んで中部地方の中核となっている政令指定都市の名前になるようにしなさい | 名 |
05690 | 次の文字を順に選んで日本各地に少数派として存在する民族の名前にしなさい | ア |
04296 | 次の文字を順に選んで福島県の都市の名前にしなさい | 会 |
02687 | 次の文字を順に並べて2005年10月に大地震が起こったアジアの国になるようにしなさい | パ |
03190 | 次の文字列を順に選んで「北欧のベニス」という別名を持つ、スウェーデンの首都になるようにしなさい | ス |
06384 | 次の文字列を順に選んでケッペンの気候区分で「Cw」と表記されるものになるようにしなさい | 温暖 |
06383 | 次の文字列を順に選んでドイツの工業都市ケムニッツのかつての名前にしなさい | カール |
04297 | 次の文字列を順に選んでブラジルの都市にしなさい | リオ |
05691 | 次の文字列を順に選んでマサチューセッツ州にあるアメリカで最も長い地名にしなさい | チャーゴグガゴ |
03695 | 次の文字列を順に選んでヨーロッパにある国の名前にしなさい | リヒ |
07999 | 次の文字列を順に選んでロシア第2の都市の名前にしなさい | サン |
03298 | 次の文字列を順に選んで東南アジアの国・ブルネイの首都になるようにしなさい | バン |
03199 | 次の文字列を順に選んで面積および経線の長さと間隔が正しい地図投影法の名前になるようにしなさい | ボ |
03100 | 次の北海道の都市を五十音順に選びなさい | 江別 |
05682 | 次の北海道の都市を五十音順に選びなさい | 小樽 |
03197 | 地球上に存在する次の水を存在量が多い順に選びなさい | 海水 |
07299 | アヘン戦争後の南京条約で開港した次の中国の港を北にあるほうから順に選びなさい | 寧波 |
06385 | ローマ五賢帝に数えられる次の皇帝を即位した順に選びなさい | ネルヴァ |
09460 | ロシアの南下に関する次の戦争を早く起こった順に選びなさい | ギリシャ独立戦争 |
04377 | 江戸時代、五街道に数えられた次の幹線道路を宿場の数が多い順に選びなさい | 中山道 |
02896 | 江戸時代の鎖国に関する次の出来事を古い順に選びなさい | スペイン船の来航を禁止 |
04400 | 次のうち11世紀に起こった戦乱を全て選びなさい | 前九年の役 後三年の役 |
03698 | 次のアフリカの国を早く独立した順に選びなさい | ガーナ |
07297 | 次のアフリカの国を独立した時期が早い順に選びなさい | リビア |
09993 | 次のフランスの王様の別名を名前に含まれる「○世」の数字が小さい順に選びなさい | 剛勇王 |
04378 | 次のラテンアメリカの国を独立したのが早い順に選びなさい | ベネズエラ |
05686 | 次の暗殺された4人のアメリカ大統領を早く就任した順に選びなさい | リンカーン |
04397 | 次の化石人類を平均的な脳の容積が大きいものから順に選びなさい | 新人 |
02192 | 次の画像を順に選んでパレスチナに生まれ全人類の救済を説いた人物の名前にしなさい | [家] |
05894 | 次の絵を順に選んで源頼朝が開いた政権の名前になるようにしなさい | [蚊] |
04396 | 次の革命を早く起きた順に選びなさい | アメリカ独立革命 |
06389 | 次の革命を早く起きた順に選びなさい | 名誉革命 |
03296 | 次の憲法を早く発布された順に選びなさい | ミドハト憲法 |
06189 | 次の江戸時代のお金の単位を金額が大きい順に選びなさい | 両 |
04389 | 次の江戸時代の身分を位の高い順に選びなさい | 士 |
06388 | 次の江戸幕府の将軍を早く将軍になった順に選びなさい | 徳川家光 |
09448 | 次の国を第2次大戦後に独立・成立した順に選びなさい | [韓国] |
06400 | 次の国連事務総長を就任した順に選びなさい | トリグブ・リー |
08500 | 次の国連事務総長を就任した順に選びなさい | ダグ・ハマーショルド |
09451 | 次の時代を表す言葉を古い順に選びなさい | 古代 |
03693 | 次の写真を順に選んで1492年までイベリア半島で起こったキリスト教徒による国土回復運動の名前にしなさい | [レ] |
04490 | 次の征夷大将軍を時代が古い順に選びなさい | 坂上田村麻呂 |
07300 | 次の政党を1890年に行われた第1回総選挙の当選者が多かった順に選びなさい | 立憲自由党 |
05590 | 次の戦後の首相を通算在職日数が長い順に選びなさい | 吉田茂 |
06395 | 次の僧が活躍した時代が古い順に選びなさい | 行基 |
08952 | 次の僧を活躍した時代が古い順に選びなさい | 親鸞 |
03697 | 次の打製石器を使われるようになったのが古い順に選びなさい | 礫石器 |
09449 | 次の大韓民国の大統領を就任したのが早い順に選びなさい | 崔圭夏 |
09461 | 次の大航海時代の人物を就航した時期が古い順に選びなさい | バーソロミュー・ディアス |
04376 | 次の中国の王朝を古いほうから順に選びなさい | 秦 |
08474 | 次の中国の農民の反乱を早く起こった順に選びなさい | 黄巾の乱 |
09453 | 次の縄文土器を古いものから順に選びなさい | 丸底土器 |
05493 | 次の文字を順に選んで「オイルショック」を表す日本語になるようにしなさい | 石 |
02690 | 次の文字を順に選んで古代ギリシャの哲学者の名前にしなさい | プ |
05687 | 次の文字を順に選んで江戸時代に流通した代表的な貨幣の名前にしなさい | 寛 |
06191 | 次の文字列を順に選んで1775年のヴァージニア議会での演説でパトリック・ヘンリーが残した言葉にしなさい | 我に |
05169 | 次の文字列を順に選んで1857年のセポイの反乱で活躍しインドの英雄といわれている女性戦士の名前にしなさい | ラク |
09477 | 次の文字列を順に選んで1894年にロンドンで調印された治外法権の完全撤廃が実現した条約の名前にしなさい | 日英 |
06386 | 次の文字列を順に選んで1960年の安保闘争の焦点となった「新安保条約」の正式名称になるようにしなさい | 日本国と |
09450 | 次の文字列を順に選んで「黒いジャコバン」とも呼ばれたハイチ共和国の独立に活躍した黒人指導者の名前にしなさい | トゥ |
06500 | 次の文字列を順に選んでアメリカの西部開拓を正当化した言葉にしなさい | マニ |
04298 | 次の文字列を順に選んでチグリス・ユーフラテス両川流域で起こった古代文明の名前にしなさい | メソ |
02700 | 次の文字列を順に選んでハムラビ法典の有名な言葉にしなさい | 目には |
04395 | 次の文字列を順に選んで伊能忠敬が作成した実測地図の名前になるようにしなさい | 大日本 |
08480 | 次の文字列を順に選んで江戸時代に書かれた新井白石の自伝の題名にしなさい | 折り |
06387 | 次の文字列を順に選んで豊臣秀吉の辞世の句にしなさい | 露と落ち露と消えにし |
06390 | 次の有名な探険家・旅行家を早く生まれた順に選びなさい | マルコ・ポーロ |
05898 | 次の歴史上の出来事を早く起こった順に選びなさい | 承久の乱 |
02899 | 次の歴史上の人物を漢字に直したときその漢字の数が多い順に選びなさい | さかいだかきえもん |
05591 | 次の歴史上有名なフレーズを述べた人物の生きた時代が古い順に選びなさい | 朕は国家なり |
04492 | 次の歴史用語を使われている数字が小さい順に選びなさい | 山城の国一揆 |
05172 | 次の歴代総理大臣を組閣回数の多いほうから順に選びなさい | 佐藤栄作 |
08975 | 辛亥革命の前後にできた次の組織を結成されたのが早い順に選びなさい | 興中会 |
03696 | 世界遺産に登録されている次の建造物を早くできた順に選びなさい | クフ王のピラミッド |
05173 | 世界四大文明を起こった場所が日本に近い順に選びなさい | 黄河文明 |
08499 | 足利義満によって「京都五山」とされた次のお寺を格が高い順に選びなさい | 建仁寺 |
03691 | 大和朝廷の氏姓制度における次の地位を位の高い順に選びなさい | 大王 |
08971 | 中国・戦国時代に争った次の「戦国の七雄」の国を領土が北にあったほうから順に選びなさい | 趙 |
08477 | 藤原不比等の子供である次の「藤原四子」を南家・北家・式家・京家の順に選びなさい | 武智麻呂 |
04391 | 藤原不比等の子供である次の「藤原四子」を南家・北家・式家・京家の順に選びなさい武智麻呂 | 房前 |
03196 | 日本が1858年に結んだ条約の名前にしなさい | 日米 |
08953 | 日本の律令制度の下で五刑のひとつとされた次の刑を重い順に選びなさい | 流 |
09476 | 北アジアで活躍した次の民族を早く現れた順に選びなさい | 突厥 |
04383 | 次にあげる昆虫の完全変態の段階を、成長順に選びなさい | 卵 |
06498 | 次の、昆虫の完全変態の段階を成長順に選びなさい | 卵 |
07298 | 次の「g」のつく元素記号を原子番号の小さい順に選びなさい | Mg |
02898 | 次のABO式の血液型を日本人に多い順に選びなさい | A型 |
09994 | 次のSIの接頭語を表す数が小さいものから順に選びなさい | ピコ |
02689 | 次のヒトの消化器官を上にあるほうから順に選びなさい | 口 |
05600 | 次のヒトの消化器官を上にあるほうから順に選びなさい | 食道 |
05599 | 次のヤード・ポンド法の長さの単位を長い順に選びなさい | マイル |
06499 | 次の希ガス元素を周期表で上にあるものから順に選びなさい | ヘリウム |
04387 | 次の計算式を答えとなる数字が大きい順に選びなさい | 3×3 |
05684 | 次の月を月齢が若いものから順に選びなさい | 三日月 |
05697 | 次の元素を原子番号が小さいものから順に選びなさい | 炭素 |
04393 | 次の元素を沸点の高いほうから順に選びなさい | タングステン |
03692 | 次の言葉をその表す角度が小さい順に選びなさい | 鋭角 |
05893 | 次の時間の長さを長い順に選びなさい | 1時間 |
05700 | 次の尺貫法における長さの単位を長いものから順に選びなさい | 間 |
07996 | 次の新生代の時代区分を古いものから順に選びなさい | 暁新世 |
03694 | 次の図形を角の数が多い順に選びなさい | ひし形 |
05492 | 次の図形を角の数が多い順に選びなさい | 星形 |
06394 | 次の図形を頂点の数が少ないものから順に選びなさい | pentagon |
07395 | 次の図形を頂点の数が少ないものから順に選びなさい | circle |
04493 | 次の数の単位を小さいほうから順に選びなさい | 千 |
05900 | 次の数の単位を小さいほうから順に選びなさい | 百 |
09484 | 次の星座を、星座の名前に含まれる数字が大きい順に選びなさい | [はちぶんぎ座] |
06392 | 次の多面体を頂点の数が多い順に選びなさい.正十二面体 | 正二十面体 |
03297 | 次の単語を順に選んでホームページの作成などに用いられる言語にしなさい | hyper |
05685 | 次の長さの単位を長い順に選びなさい | km |
06393 | 次の電磁波を波長の長いものから順に選びなさい | 電波 |
08478 | 次の動植物を、食べられるほうを先にして、食物連鎖の順番になるように選びなさい | イネ |
05170 | 次の文字を順に選んで ポリテトラフルオロエチレンの商標名にしなさい | テ |
05495 | 次の文字を順に選んで微生物の名前にしなさい | ミ |
04595 | 次の文字を選んで三角、丸底、平底などの種類がある化学の実験用具の名前になるようにしなさい | フ |
03198 | 次の文字列を順に選んでヒトの学名にしなさい | ホモ |
05688 | 次の文字列を順に選んでペットボトルの「PET」が意味する物質にしなさい | ポリ |
06594 | 次の文字列を順に選んで一般に「プリンキピア」と呼ばれる書物の名称にしなさい | 自然 |
04499 | 次の文字列を順に選んで地域気象観測システムを表す略語にしなさい | AM |
08475 | 次の文字列を順に選んで動物性食品に多く含有されるビタミンB12の化学名にしなさい | シア |
05899 | 次の文字列を順に選んで別名を「消石灰」という物質の名前にしなさい | 水酸 |
07399 | 次の木星のガリレオ衛星を直径の大きい順に選びなさい | ガニメデ |
04300 | 次の立体を面の数が多い順に選びなさい | 正十二面体 |
06391 | 地球上に存在する次の水を存在量が多い順に選びなさい | 海水 |
07998 | 次の『小倉百人一首』の詠み人を第一首から順に選びなさい | 大江千里 |
04399 | 次のうちノーベル経済学賞を受賞した経済学者を全て選びなさい | ケネス・アロー |
05896 | 次のアルファベットを順に選んで「心的外傷後ストレス障害」の略称にしなさい | P |
06187 | 次の国を、日本がFTA(自由貿易協定)を締結した順に選びなさい | シンガポール |
05699 | 次の作家を直木賞を受賞したのが早い順に選びなさい | 山崎豊子 |
04381 | 次の三島由紀夫の小説を書かれたのが早い順に選びなさい | 『鏡子の家』 |
04379 | 次の詩人を生まれたのが早い順に選びなさい | 西条八十 |
03200 | 次の人物を小説『風と共に去りぬ』でスカーレット・オハラが結婚する順に選びなさい | チャールズ・ハミルトン |
05500 | 次の美術作品を完成した時代が古い順に選びなさい | [ミロのヴィーナス] |
06094 | 次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい | 『神曲』 |
05593 | 次の文字を順に選んでスペインの画家ピカソの代表作になるようにしなさい | ゲ |
05499 | 次の文字列を順に選んで『チボー家の人々』で有名なフランスの作家の名前にになるようにしなさい | マル |
09478 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている猿丸太夫の和歌にしなさい | 奥山に紅葉踏み分け |
04388 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている天智天皇の和歌になるようにしなさい | 秋の田のかりほの |
09485 | 次の文字列を順に選んでイギリスの画家の名前にしなさい | ダンテ |
05496 | 次の文字列を順に選んでシェークスピアが生まれた都市の名前にしなさい | ストラト |
08950 | 次の文字列を順に選んでスペインの画家サルバドール・ダリの作品のタイトルにしなさい | 目覚めの直前 |
04500 | 次の文字列を順に選んでダ・ビンチの代表作『最後の晩餐』がある教会の名前になるようにしなさい | サンタ |
08967 | 次の文字列を順に選んでトマス・モアの小説に出てくる国ユートピアの首都の名前にしなさい | アマ |
04380 | 次の文字列を順に選んでドイツの作家ゲーテの小説のタイトルになるようにしなさい | 若き |
05598 | 次の文字列を順に選んでマーク・トゥエインの小説のタイトルになるようにしなさい | ハックル |
03699 | 次の文字列を順に選んで一般に「プリンキピア」と呼ばれる書物の名称にしなさい | 自然 |
05174 | 次の文字列を順に選んで加賀千代女の俳句になるようにしなさい | 朝顔に |
04386 | 次の文字列を順に選んで鎌倉時代に成立した文学作品の名前になるようにしなさい | 新 |
05597 | 次の文字列を順に選んで古代ギリシャの哲学者の名前にしなさい | アリ |
05592 | 次の文字列を順に選んで小説『ライ麦畑で捕まえて』の主人公の名前になるようにしなさい | ホール |
09467 | 次の文字列を順に選んで小説『失われた時を求めて』で有名なフランスの作家の名前にしなさい | マル |
05494 | 次の文字列を順に選んで小倉百人一首に収められた阿倍仲麻呂の和歌になるようにしなさい | 天の原 |
04390 | 次の文字列を順に選んで小倉百人一首に収められた持統天皇の和歌になるようにしなさい | 春すぎて |
04398 | 次の文字列を順に選んで松尾芭蕉の俳句になるようにしなさい | 秋深き |
04491 | 次の文字列を順に選んで正岡子規の和歌になるようにしなさい | くれないの |
04384 | 次の文字列を順に選んで日本のノーベル賞作家の名前になるようにしなさい | 川 |
06399 | 次の文字列を順に選んで美術のジャンルのひとつになるようにしなさい | アク |
07392 | 次の文字列を順に選んで服部嵐雪の俳句にしなさい | 梅一輪 |
04382 | 次の文字列を順に選んで平安時代に成立した代表作になるようにしなさい | 堤 |
09466 | 次の文字列を順に選んで本居宣長の和歌にしなさい | 敷島の大和心を |
05698 | 次の文字列を順に選んで与謝野晶子の和歌にしなさい | 海恋し |
06398 | 次の文字列を順に選んで良寛の和歌になるようにしなさい | かすみたつ |
03294 | 次の有吉佐和子の小説を発表が古い順に選びなさい | 『地唄』 |
04394 | 次の歴代総理大臣を就任した順に選びなさい | [小渕恵三] |
[スポンサードリンク]