[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]
問題番号 | 問題 | 答 |
---|---|---|
1319 | 2004年に合併により誕生した四国中央市があるのは高知県である | × |
0055 | 「合衆国」と呼ばれる国はアメリカだけである | × |
32736 | 「獅子の国」という意味の名を持つ国シンガポールにはかつてライオンが生息していた | × |
9205 | 「平成の大合併」で自治体の合併が全く無かった都道府県が存在する | × |
36034 | かつお類の水揚げ量日本一を誇るのは高知県である | × |
7625 | かつお類の水揚げ量日本一を誇るのは静岡県である | ○ |
14804 | かつては「嵐の岬」と呼ばれていたアフリカ大陸南西端の岬は希望峰である | × |
43115 | アフリカの国で、その国名が現地の言葉で「清廉潔白な人の国」という意味があるのはブルンジである | × |
8028 | アフリカ東北部とアラビア半島に挟まれた湾は紅海である | ○ |
18840 | アフリカ南西部の国アンゴラの首都はルワンダである | × |
35504 | アメリカ・ハワイ島にあるマウナケア山とマウナロア山で名前が「白い山」という意味なのはマウナロア山の方である | × |
43041 | アメリカの州の中には州の名前と州都の名前が同じものがある | × |
0078 | アメリカの州の名前には方角を表すノース、サウス、イースト、ウエストすべてが使われている | × |
0706 | アメリカの大都市ロサンゼルスやシアトルがあるのは西海岸である | ○ |
10917 | アメリカの大都市ロサンゼルスやシアトルがあるのは東海岸である | × |
26813 | アメリカやカナダで栽培される春小麦の「春」とは種をまく季節のことである | ○ |
26836 | アメリカ合衆国で最大の都市ニューヨークは、かつて首都だったことがある | ○ |
8023 | アラビア海に注ぐインド亜大陸の大河はインダス川である | ○ |
10001 | イスラエルの国旗の中央に描かれているのは「ヘドバの星」である | × |
10003 | イラクという国名は「低地」を意味する | ○ |
15005 | インダス川の河口がある国はパキスタンである | ○ |
23407 | オランダの首都アムステルダムの「ダム」とは川をせき止めるダムのことである | ○ |
25611 | サハラ砂漠は亜熱帯砂漠である | ○ |
42715 | サハラ砂漠は熱帯砂漠である | × |
12165 | ザンビアは南アメリカ大陸にある国である | × |
41408 | スエズ運河とパナマ運河、距離が長いのはパナマ運河である | × |
37114 | スエズ運河とパナマ運河、先に開通したのはスエズ運河である | ○ |
33545 | トルコ最大の都市イスタンブールの姉妹都市になっている日本の都市は下関市である | ○ |
43074 | トルコ石が最も多く採れる国はトルコである | × |
16541 | ナイアガラの滝のアメリカ滝とカナダ滝、毎分の流水量が多いのはカナダ滝である | ○ |
1338 | ナイアガラの滝はかつて冬季に凍結して水の落下が止まったことがある | ○ |
5505 | ナイアガラの滝を構成するアメリカ滝とカナダ滝で最大幅がより広いのはカナダ滝である | ○ |
36591 | ブラジルの国旗の中央に描かれている夜空はリオデジャネイロ市内から見上げたものである | ○ |
10902 | メルカトル図法において正確に表現されるのは角度である | ○ |
12140 | メルカトル図法において正確に表現されるのは距離である | × |
0730 | ヨーロッパの国・ギリシャを漢字1文字で表すと「希」である | ○ |
37014 | ヨーロッパの国・ギリシャを漢字1文字で表すと「宜」である | × |
35441 | ヨーロッパの国・スイスで最も人口の多い都市はジュネーブである | × |
37016 | ヨーロッパの国ハンガリーの首都はブカレストである | × |
0308 | ヨーロッパの国ルーマニアの首都はブカレストである | ○ |
10005 | ヨーロッパの国ルーマニアの首都はブダペストである | × |
3105 | 一級河川と二級河川の区別の基準になるのは川の長さである | × |
0713 | 永世中立国のスイスには軍隊がない | × |
5016 | 海の汚染に赤潮があるが青潮もある | ○ |
0313 | 海の中にある海溝と海淵、より深いのは海溝の方である | × |
29050 | 完成すると世界一の堤高を持つダムとなる、ログンダムが建設されている中央アジアの国はカザフスタンである | × |
37005 | 韓国の首都・ソウルをアルファベットで表記すると英語で「魂」を意味する単語と同じ「soul」となる | × |
0056 | 九州地方の最高峰がある島は屋久島である | ○ |
6906 | 香港とマカオ、先に中国に返還されたのは香港である | ○ |
0281 | 国土地理院の地図記号で「◎」で表記されるのは町村役場である | × |
41410 | 国土地理院の発行する2万5千分の1の地形図で東京タワーを表す地図記号は高塔である | ○ |
22508 | 国宝の指定件数が最も多い都道府県は奈良県である | × |
1315 | 左右の両側を海にはさまれた極端に細長い陸地のことを海峡に対し「地峡」という | ○ |
43118 | 三重県の県庁所在地・津は「世界一発音の短い地名」としてギネスブックに登録されている | ○ |
20809 | 山口県の県庁所在地は下関市である | × |
1740 | 四国で最も南にある岬は室戸岬である | × |
15504 | 次のうち、ロンドンにあるウェストミンスター寺院はどっち?(1:[ウェストミンスター寺院],2:[バッキンガム宮殿]) | 1 |
0720 | 次のうち、渋谷はどっち?(1:[[モヤイ像→センター街→ハチ公→スクランブル交差点]],2:[[西口商店街→LOVEオブジェ→歌舞伎町→都庁]]) | 1 |
11213 | 次のうち、南米の国ベネズエラの国旗はどっち?(1:[ベネズエラ],2:[コロンビア]) | 1 |
29043 | 次のうち、日本最南端に位置する島はどっち?(1:[沖ノ鳥島],2:[南鳥島]) | 1 |
5503 | 織物の一種、大島つむぎの産地は伊豆大島である | × |
14806 | 世界でもっとも長い山脈はアンデス山脈である | ○ |
30501 | 世界でもっとも発電量が多いのは火力発電である | ○ |
20018 | 世界でもっとも発電量が多いのは原子力発電である | × |
36003 | 世界で牛肉の生産量がもっとも多い国はアメリカである | ○ |
0034 | 世界最高峰エベレストの高さは富士山の2倍以上ある | ○ |
35426 | 世界最小の国バチカン市国は日本の皇居より狭い | ○ |
12012 | 世界最大の湖カスピ海の面積は日本よりも広い | × |
0044 | 世界最大の湖カスピ海は淡水湖である | × |
7506 | 世界最大の砂漠・サハラ砂漠があるのはアフリカ大陸である | ○ |
7622 | 政令指定都市になるために必要な人口は100万人である | × |
1341 | 青森県にある十二湖と十三湖で北に位置するのは十二湖である | × |
0732 | 青函トンネルと瀬戸大橋は同じ年に開通した | ○ |
35440 | 太平洋の面積は地球総面積の3分の1を超えている | ○ |
32709 | 台湾には、富士山より標高が高い山がある | ○ |
9236 | 地球上の時差はすべて1時間単位である | × |
0310 | 地図の等高線の間隔が狭くなるほど傾斜は急になる | ○ |
23411 | 中国の香港島と九龍半島の間に位置する湾はビクトリア・ハーバーである | ○ |
0718 | 中国を流れる長江と黄河、長いのは黄河である | × |
1741 | 長崎県に属する日本海の島、壱岐と対馬、より北にあるのは対馬である | ○ |
9824 | 長崎県に属する日本海の島・壱岐と対馬、より北にあるのは壱岐である | × |
4214 | 都道府県の面積を広い順に並べた時、東北地方の県は全てトップ10に入る | × |
0309 | 島根県と鳥取県でより東に位置するのは鳥取県である | ○ |
20602 | 東京都には標高2000m以上の山がある | ○ |
20004 | 東京都特別区とソウル特別市、区の数が多いのは東京の方である | × |
0714 | 同じ耕地で1年に2回同じ作物を栽培することを二毛作という | × |
22519 | 奈良の東大寺にある正倉院を管理しているのは宮内庁である | ○ |
6024 | 奈良県吉野地方で多く産出され木材として利用される木はヒノキである | × |
18819 | 南アメリカ大陸にある国で、モンテビデオを首都とするのはパラグアイである | × |
1320 | 南極に上陸するにはパスポートとビザが必要である | × |
43042 | 南極大陸にも世界遺産がある | × |
44105 | 南米の国ブラジルで最も人口の多い都市はサンパウロである | ○ |
12009 | 南米の国ブラジルの国名は発見した人物の名前に由来する | × |
41424 | 日付変更線のことを、英語では「ザ・デート・ライン」という | ○ |
0031 | 日付変更線を西から東へ越えると日付が1日進む | × |
41407 | 日本での10分間の最大降水量49.0mmを記録した場所は足摺岬である | ○ |
16402 | 日本でもっとも早く初日の出を見ることができる場所は最東端の南鳥島である | ○ |
4218 | 日本とグアムの間に時差はない | × |
32422 | 日本と韓国の間に時差はない | ○ |
42719 | 日本にある世界自然遺産は全て国立公園に指定されている | × |
14803 | 日本には「姉妹都市」と同じように「夫婦都市」もある | ○ |
29028 | 日本の海岸線の総延長はアメリカのものよりも長い | ○ |
23604 | 日本の国立公園でもっとも西に位置するのは西海国立公園である | × |
26823 | 日本の国立公園と国定公園はともに環境省が管理している | × |
0701 | 日本の最南端は北回帰線よりも南にある | ○ |
0077 | 日本の市で人口がもっとも多いのは大阪市である | × |
37013 | 日本の首都・東京と韓国の首都・ソウル、北にあるのはソウルである | ○ |
20807 | 日本の首都・東京と韓国の首都・ソウル、北にあるのは東京である | × |
6901 | 日本の首都を「東京」と定めた法令は存在しない | ○ |
5504 | 日本の政令指定都市には全てひらがな表記の区が存在する | × |
37049 | 日本の川は一級河川、二級河川、三級河川に別れている | × |
6020 | 日本の地方自治体で村から市へと一気に昇格した例がある | ○ |
9214 | 日本の都市で富士吉田市があるのは静岡県である | × |
19631 | 日本の都道府県の名前にもっとも多く使われている漢字は「島」である | × |
35410 | 日本の都道府県を五十音順に並べるとちょうど真ん中は東京都である | × |
8019 | 日本の平地における最大風速を記録した場所は室戸岬である | ○ |
43015 | 日本の陸地面積は地球上の陸地面積の1%以上を占めている | × |
41409 | 日本海の最も深い箇所では富士山がすっぽり入り込んでしまう | ○ |
0284 | 日本国内で国立公園と国定公園の両方に指定されている場所がある | × |
0051 | 避暑地がもっともにぎわう季節は夏である | ○ |
44018 | 標高の基準となる日本水準原点は国会の庭にある | ○ |
37007 | 氷に覆われた南極大陸にも火山がある | ○ |
37011 | 富士五湖があるのは山梨県である | ○ |
16102 | 富士山の一合目の標高は山全体の標高の半分よりも高い | × |
43081 | 福島県の裏磐梯高原にある五色沼は、5つの沼から成る | × |
5501 | 平均高度がもっとも高い大陸はユーラシア大陸である | × |
37001 | 北アメリカの国カナダの首都はオタワである | ○ |
15505 | 北アメリカの国カナダの首都はオワタである | × |
0036 | 北海道と本州を結ぶ青函トンネルは自動車も通行できる | × |
12138 | 北海道の最北端にある岬は宗谷岬である | ○ |
0015 | 北海道の道庁所在地は札幌市である | ○ |
35503 | 北海道の面積を5倍すると日本の面積を超える | ○ |
26820 | 北極と南極では南極のほうが寒い | ○ |
9821 | 約34kmの塀で囲まれパリ市とほぼ同じ面積を持つロワール川沿いの広大な森はグローニュの森である | × |
36554 | 葉タバコの生産量がもっとも多い国はアメリカである | × |
36555 | 葉タバコの生産量がもっとも多い国は中国である | ○ |
0305 | 1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのはイギリスの艦隊である | ○ |
36573 | 1588年にスペインの無敵艦隊を破ったのはオランダの艦隊である | × |
25310 | 1597年に長崎で処刑された26人のキリスト教徒「日本二十六聖人」は全員が日本人だった | × |
43004 | 1600年に豊後に漂着したリーフデ号はオランダ船だった | ○ |
0702 | 1600年に豊後に漂着したリーフデ号はポルトガル船だった | × |
12169 | 1784年に志賀島で発見された金印に彫られていた言葉は「漢委奴國王」である | ○ |
37012 | 1925年の普通選挙法によって選挙権の年齢は「満25歳以上」に引き下げられた | ○ |
29035 | 1930年にインドのガンジーが行った抗議行動は砂糖の行進である | × |
16405 | 1932年、犬養毅首相が暗殺されわが国の政党政治の終わりを告げた事件といえば二・二六事件である | × |
33036 | 1932年の五・一五事件と1936年の二・二六事件は同じ曜日に起こった | × |
36001 | 1949年、中華人民共和国が成立したとき首相に就任したのは周恩来である | ○ |
46271 | 1972年にあさま山荘事件が起こった都道府県は山梨県である | × |
9826 | 395年にローマ帝国は東西に分裂した | ○ |
37053 | 「キャプテン・クック」と呼ばれた18世紀イギリスの有名な航海者の名前はジェームズ・クックである | ○ |
8024 | 「遠山の金さん」こと遠山金四郎は北町奉行と南町奉行の両方を務めたことがある | ○ |
7621 | 「寛政の改革」では銭湯での男女の混浴が禁止された | ○ |
6904 | 「旧制度」と訳されるフランス革命前の社会体制はアンシャン・レジームである | ○ |
8311 | 「犬公方」と呼ばれた徳川綱吉は戌(いぬ)年生まれであった | ○ |
8313 | 「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はリンカーンである | ○ |
0016 | 「人民の人民による人民のための政治」という言葉で知られるアメリカ大統領はワシントンである | × |
35519 | 「単性論」を否定しキリストの神性と人性を認めた451年に開かれた公会議はカルケドン公会議である | ○ |
0282 | 「敵は本能寺にあり」といったのは織田信長である | × |
0054 | 「敵は本能寺にあり」といったのは明智光秀である | ○ |
37097 | 「独眼竜」と呼ばれた伊達政宗が幼い時に失明したのは左目である | × |
0017 | 「明治憲法」とも呼ばれる大日本帝国憲法は民定憲法である | × |
32724 | 『キリスト教綱要』を書いた宗教改革者といえばルターである | × |
17014 | お釈迦様は現在のネパールで誕生した | ○ |
23605 | お釈迦様は現在の中国で誕生した | × |
6918 | これまでで最も期間が短かった元号は一番最初の「大化」である | × |
5040 | アステカ帝国が栄えたのは南米大陸である | × |
6204 | アステカ文明とインカ文明はともに北米大陸に栄えた | × |
20009 | アフガニスタンのイスラム王朝にはゴール朝というものがあった | ○ |
17546 | アメリカで起こった南北戦争で勝ったのは北軍である | ○ |
2321 | アメリカの南北戦争で勝ったのは南軍である | × |
12142 | アメリカの南北戦争と日本の西南戦争、先に起こったのは日本の西南戦争である | × |
44040 | アメリカ歴代大統領の中にアメリカ独立記念日の7月4日が誕生日である人物がいる | ○ |
5038 | イギリスがアメリカの独立を承認した条約はパリ条約である | ○ |
32735 | イギリスで名誉革命の翌年に出されたのは権利の章典である | ○ |
10915 | イギリスとフランスが戦った百年戦争の実際の期間は百年以上である | ○ |
25609 | イギリスの伝説上の義賊ロビン・フッドが得意とした武器は弓である | ○ |
2320 | イギリスの歴代女王のうち64年と最も長く在位したのはエリザベス1世である | × |
35500 | イギリスの歴代女王のうち64年と最も長く在位したのはビクトリア女王である | ○ |
41416 | イギリス名誉革命によってフランスへ亡命した王はチャールズ2世である | × |
29521 | エジプトの女王クレオパトラ7世が生きていたのは紀元前である | ○ |
10605 | エチオピア初の統一王朝はアクスム王国である | ○ |
33558 | キリスト教の開祖であるイエス・キリストが弟子たちを最後の晩餐をしたのは木曜日である | ○ |
46315 | コロンブスは死ぬまでアメリカをインドだと思っていた | ○ |
43005 | シュリーマンが幼少の頃にホメロスの『イーリアス』に感動してトロイの遺跡の発掘を志したというのは嘘である | ○ |
15002 | ジョージ・ワシントンがアメリカ大統領に就任したのは、独立宣言が出された1776年のことである | × |
29536 | ジョージ・ワシントンがアメリカ独立戦争の際に率いた兵のことを短時間で兵隊に変われることから「ミニットマン」という | ○ |
35521 | スペイン内乱のときフランコが結成した党はファシスタ党である | × |
16536 | ドラマ『3年B組金八先生』の坂本金八の娘は坂本乙女ですが幕末に活躍した坂本竜馬の姉の名前も坂本乙女という | ○ |
23682 | ナポレオンが連合軍に敗れた「ワーテルローの戦い」で知られるワーテルローは現在のベルギーにある都市である | ○ |
0033 | ナポレオンの百日天下に終りを告げた戦争の名前はワーテルローの戦いである | ○ |
28427 | フランス・ヴァロア朝の王シャルル7世は「失地王」と呼ばれた | × |
0050 | フランスの英雄・ナポレオンがこの世を去ったのは19世紀のことである | ○ |
35432 | フランスの歴史上の王様でルイ14世は「太陽王」と呼ばれましたが、ルイ13世は「月王」と呼ばれた | × |
7624 | フランス王シャルル7世の下財務長官として経済改革に努めた大商人の名前はジャック・クールである | ○ |
20808 | フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットはルイ14世の妃である | × |
37017 | フランス皇帝ナポレオン3世はナポレオン1世の孫である | × |
18842 | マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はイギリスである | × |
0707 | マヤ文明やアステカ文明を滅ぼした国はスペインである | ○ |
16544 | モンゴル帝国の皇帝であるチンギスハンやフビライハンの「ハン」を漢字では「汎」と書く | × |
14813 | 一般に「ビザンティン帝国」と呼ばれるのは西ローマ帝国である | × |
23502 | 海援隊や陸援隊にいた政治家・中島信行は衆議院の初代議長を務めた | ○ |
16404 | 活版印刷術を発明したグーテンベルクが最初に印刷した本格的な書物は聖書だった | ○ |
17016 | 鎌倉の大仏の大仏殿がないのは津波で流されたからである | ○ |
1302 | 鎌倉時代に起こった承久の乱で幕府征伐を企てた上皇は後醍醐上皇である | × |
4731 | 関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を譜代大名である | × |
37002 | 関東大震災が発生したのは明治時代である | × |
6919 | 紀元前500年頃仏教を開いたのは孔子である | × |
43017 | 宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島の「巌流」とは宮本武蔵のことである | × |
32423 | 牛若丸と弁慶が初めて出会ったとされる場所は三条大橋である | × |
35497 | 犬に金玉を噛まれ死にそうになったというエピソードがある幕末の人物は坂本龍馬である | × |
16126 | 犬に金玉を噛まれ死にそうになったというエピソードがある幕末の人物は勝海舟である | ○ |
20010 | 犬養毅首相はその名の通り犬を飼っていたことがある | ○ |
26818 | 元禄文化の代表作である『見返り美人』は肉筆画である | ○ |
36544 | 現在使用されている太陽暦のグレゴリオ暦を制定したのはグレゴリウス7世である | × |
41415 | 古代イスラエル王国の王でダビデはソロモンの息子である | × |
9822 | 古代インド・グプタ朝の王チャンドラグプタ2世は中国では戒日王と呼ばれた | × |
16125 | 古代エジプトで使われていた神聖文字は未だ解読されていない | × |
18831 | 古代エジプトで使われていた暦は太陰暦である | × |
0717 | 古代エジプトで使われていた暦は太陽暦である | ○ |
18832 | 五・一五事件で教団に倒れた犬養毅は、イヌ年生まれである | × |
0028 | 江戸時代、アメリカ船を黒船と呼んだのに対しオランダ船を赤船と呼んだ | × |
0046 | 江戸時代、鎖国中には貿易は全く許されなかった | × |
1742 | 江戸時代、領地を没収し大名の身分を奪う罰則を改易といった | ○ |
22582 | 江戸時代「三都」と呼ばれたのは「京都・大坂・奈良」である | × |
7505 | 江戸時代に日本が鎖国をしていたとき、長崎への来航が許された国はオランダだけだった | × |
17015 | 江戸時代の新聞「瓦版」は読みながら売ったことから「読売」とも呼ばれた | ○ |
21803 | 江戸時代の東海道で宮から桑名までの海路は八里の渡しと呼ばれた | × |
10916 | 江戸時代の与力と同心、上司に当たるのは同心である | × |
35520 | 江戸時代の与力と同心、上司に当たるのは与力である | ○ |
37004 | 江戸城と大阪城、先に建てられたのは江戸城である | ○ |
16550 | 江戸幕府の将軍の中で最も長生きしたのは徳川慶喜である | ○ |
8022 | 江戸幕府の将軍の名前にはすべて「家」という字が使われている | × |
12008 | 国際連合の発足に伴い解散した国際連盟の本部は国際連合と同じくニューヨークにあった | × |
11262 | 国際連盟の設立を提唱したアメリカ大統領はウィルソンである | ○ |
43040 | 鎖国中に日本を追われたシーボルトは、開国後再来日したことがある | ○ |
28416 | 坂本龍馬の命日は彼の結婚記念日だった | × |
32714 | 志賀島で発見された金印の「漢委奴国王」の5文字のうちもっとも大きいのは「漢」の字である | ○ |
16552 | 次のうち日米修好通商条約で開港されたのはどっち?(1:[[函館]],2:[[札幌]]) | 1 |
35455 | 初めて正式に「ツァーリ」と名乗ったロシアの皇帝はイワン4世である | ○ |
9235 | 昭和46年、原宿にある地下鉄「明治神宮前駅」の工事では偶然にオオツノシカの化石が発見されている | × |
0306 | 昭和初期の二・二六事件と五・一五事件、先に起こったのは五・一五事件である | ○ |
9204 | 昭和初期の二・二六事件と五・一五事件、先に起こったのは二・二六事件である | × |
12167 | 松平定信に登用された「寛政の三博士」とは林子平・蒲生君平・高山彦九郎のことである | × |
0035 | 浄土宗と浄土真宗の開祖は同じ人物である | × |
43037 | 新選組の隊士の中には昭和まで生きた人もいる | ○ |
44072 | 秦の始皇帝が行った「焚書」では儒教に関する本だけが焼き払われた | × |
0018 | 水戸黄門こと徳川光圀はその名のとおり黄色い門がある屋敷に住んでいた | × |
21003 | 菅原道真を大宰府に左遷した左大臣は藤原忠平である | × |
11229 | 聖徳太子の「十七条の憲法」は実は16条しかなかった | × |
16401 | 西暦1年当時日本は縄文時代だった | × |
43039 | 昔の位の制度「冠位十二階」のあとには「冠位十三階」も作られた | ○ |
21017 | 足利義政が京都に建てた銀閣に象徴される文化は北山文化である | × |
36513 | 俗に「ウルトラマン」と呼ばれる香炉型の土器が出土した長野県川上村の遺跡は花鳥山遺跡である | × |
46316 | 太平洋戦争中の米軍の作戦には「ペンキで富士山を真っ赤に染める」という計画があった | ○ |
25311 | 大名行列という形式を考えたのは前田利家である | × |
4217 | 第一次世界大戦が勃発したとき日本の年号は大正だった | ○ |
37010 | 探検家コロンブスが生まれた国はイタリアである | ○ |
8312 | 探検家コロンブスが生まれた国はスペインである | × |
30510 | 中華人民共和国の歴代国家主席の名前で同じ名字の人物は一人もいない | ○ |
6902 | 中国では「華氏城」と呼ばれた古代インド、グプタ朝の都はパータリプトラである | ○ |
17001 | 中国の王朝「唐」が滅亡するきっかけとなった反乱は黄巣の乱である | ○ |
44071 | 中国の諸子百家で性善説を唱えたのは荀子である | × |
16532 | 中世後期のイギリスにおける大地主「ジェントリー」を日本語では郷紳という | ○ |
26103 | 電話を発明したベルと電球を発明したエジソンは同じ年に生まれた | ○ |
8314 | 東京五輪が開催された年と東海道新幹線が開通した年は同じ年である | ○ |
20613 | 徳川将軍の中には大正時代まで生きた人もいる | ○ |
0026 | 日清戦争と日露戦争、先に起こったのは日露戦争である | × |
0057 | 日清戦争の講和条約はポーツマス条約である | × |
37009 | 日本で最初に戸籍が作られたのは飛鳥時代である | ○ |
16548 | 日本で内閣制度ができたのは大正時代である | × |
0027 | 日本に鉄砲を伝えたのはフランシスコ・ザビエルである | × |
26109 | 日本の通貨が「円」になったのは明治元年である | × |
36066 | 日本の歴史上2代続けて女性が天皇になったことがある | ○ |
22201 | 日本の歴代総理大臣の中には100歳以上まで生きた人もいる | ○ |
32715 | 日本の歴代天皇の名前で「後」のつく天皇は多くいますが「前」のつく天皇はいない | ○ |
0715 | 日本の歴代天皇の名前に最も多く使われている漢字は「後」である | ○ |
37037 | 日本史で10世紀は戦国時代である | × |
10920 | 日露戦争のときにロシアの旅順要塞の司令官を務めていたのはステッセルである | ○ |
0725 | 白衣の天使と呼ばれたナイチンゲールが活躍したのは百年戦争である | × |
0716 | 平安時代と「太平の世」をうたわれた江戸時代では江戸時代の方が長かった | × |
43063 | 平安時代と「太平の世」をうたわれた江戸時代では平安時代の方が長かった | ○ |
6023 | 平安時代と江戸時代とでは平安時代のほうが期間が長い | ○ |
16549 | 平安時代の「応天門の変」は応天門の地震による倒壊を巡る事件である | × |
28433 | 平安末期に活躍した武将・平清盛の父親は平忠盛である | ○ |
6921 | 平城京と平安京がモデルとした都市は同じである | ○ |
32738 | 平清盛は「平氏にあらずんば人にあらず」という言葉を残している | × |
0710 | 米騒動が最初に起こったのは米どころ・新潟県である | × |
7623 | 北山文化の代表的建築物、鹿苑寺金閣は2階建てである | × |
17522 | 万里の長城を修築したのは清の始皇帝である | × |
16537 | 明治の前の元号は安政である | × |
37006 | 弥生土器の「弥生」とは土器が発見された場所の名前である | ○ |
23630 | 律令制度の右大臣と左大臣、位が高かったのは左大臣である | ○ |
17017 | 歴代アメリカ大統領は全員結婚した経験がある | × |
43006 | 歴代イギリス国王の中で在位期間がもっとも長いのはビクトリア女王である | ○ |
14801 | 歴代総理大臣で最も在任期間が短かったのは石橋湛山である | × |
0021 | 10と100の最大公約数は5である | × |
44043 | 1902年、最初に発見された「ホルモン」はガストリンである | × |
33004 | 88ある星座の中には花の名前がついたものもある | × |
16112 | 「こぐま座」という星座がありますが「こいぬ座」という星座もある | ○ |
10002 | 「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは10億分の1を意味する言葉である | ○ |
1739 | 「春分の日」や「秋分の日」は日の出から日の入りまでの時間がちょうど12時間である | × |
6537 | 「数学のノーベル賞」と呼ばれるフィールズ賞は、一度に3人まで受賞できる | × |
37113 | 「静電気」に対して流れている電気を「動電気」という | ○ |
33526 | 「太陽」を語源とする元素はあるが、「月」を語源とする元素もある | ○ |
43083 | 「冬眠」ではなく夏の間に活動を休止する「夏眠」をする野生生物も存在する | ○ |
36526 | 「密林の聖者」と呼ばれたシュバイツァーはノーベル生理学医学賞を受賞した | × |
1340 | 1キログラムと1デカグラム、重いのは1デカグラムである | × |
30009 | 1兆分の1を表す単位「ピコ」はイタリア語で「小さい」の意味の「ピッコロ」を語源とする | ○ |
44045 | 1等星を2つ持つ星座もある | ○ |
5506 | 2の階乗は2である | ○ |
36022 | X線の発見者・レントゲンが受賞したノーベル賞は医学・生理学賞である | × |
23405 | おなじみの化石動物三葉虫のことを英語ではトリテレイアという | × |
43117 | おなじみの化石動物三葉虫のことを英語ではトリロバイトという | ○ |
36043 | お茶の渋味と柿の渋味の成分は同じものである | ○ |
29515 | さそり座のアルファ星「アンタレス」とは「地球に対抗するもの」という意味である | × |
0053 | すべての太陽系の惑星は衛星をもっている | × |
30018 | その年、初めて降ったのが雪ではなく「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」である | ○ |
23644 | ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで大きくなり続ける | × |
16528 | アクチノイドとランタノイドのうち、元素の周期表でふつう上に書かれるのはアクチノイドである | × |
46268 | アザラシは成長するとトドになる | × |
23651 | アポロ11号のアームストロング船長が最初に月面に下ろした足は左足である | ○ |
23650 | アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号、先に打ち上げられたのは1号である | × |
23408 | アラビア数字が考案されたのは現在のインドである | ○ |
16403 | アラビア数字が考案されたのは現在のサウジアラビアである | × |
30523 | アルファベット1文字で表す元素記号は10個以上ある | ○ |
10028 | アンモナイトに見られる縫合線は時代が新しいほど複雑になる | ○ |
22230 | アンモニアを集めるときにもっとも適した方法は下方置換である | × |
20411 | インフルエンザのウィルスにはA型、B型という種類がある | ○ |
32746 | オスのトラとメスのライオンの間に生まれる雑種をタイゴンという | ○ |
1706 | ガンの発生に深いかかわりを持つ遺伝子につけられた、ゲームに由来する別名はソニック・ザ・ヘッジホッグ遺伝子である | × |
6951 | キャベンディッシュが発見した気体に「Hydrogen(水素)」と命名した科学者はシェーレである | × |
44046 | コウテイペンギンのメスのことを、特に「ジョテイペンギン」という | × |
41404 | サナダムシの名前の由来となったのは真田紐である | ○ |
44047 | シロイルカは生まれた時から真っ白である | × |
42727 | ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は「東」という意味である | ○ |
44021 | トナカイにはオスにもメスにもツノがある | ○ |
33548 | ナマズにはウロコがない | ○ |
0043 | ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果物といえばリンゴである | ○ |
44048 | ハゲタカは生まれた時からすでにはげている | ○ |
6531 | ビタミンB1の化学名はチアミンである | ○ |
22229 | フライパンの表面の加工でおなじみのテフロンを発見した化学者はプランケットである | ○ |
19218 | ブロンズは銅と亜鉛の合金である | × |
1738 | ブロンズは銅と錫の合金である | ○ |
43082 | ボイル・シャルルの法則に名前を残すボイルとシャルルは同じ国の化学者である | × |
44023 | ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はクエン酸である | ○ |
3510 | ミカンやレモンの酸っぱさの原因となる酸はサク酸である | × |
0719 | メンデルが遺伝の法則を発見した実験に使った植物はエンドウマメである | ○ |
36568 | リンの同素体の黄リンと赤リンで、有毒なのは黄リンの方である | ○ |
35424 | レンズの屈折力を示す単位ジオプトリーを記号で表すとDである | ○ |
32733 | レンズの屈折力を示す単位ジオプトリーを記号で表すとGである | × |
17012 | レンズの中心部が周辺部より厚いものをおうレンズという | × |
44070 | レントゲン写真を撮る際に飲む「バリウム」とは正しくは硫酸バリウムである | ○ |
21018 | ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために必要な速度は第二宇宙速度である | ○ |
36002 | 胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の「ピロリ」とはもともと胃の入り口の「噴門」という意味である | × |
30027 | 胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の「ピロリ」とはもともと胃の末端の「幽門」という意味である | ○ |
7507 | 一般に老眼鏡に使われるのは凹レンズである | × |
0712 | 音が伝わる速さは空気中よりも水中の方が遅い | × |
17547 | 化学の実験に使うフラスコはどっち?(1:[フラスコ],2:[ビーカー]) | 1 |
23611 | 化学実験に使われるBTB溶液で「blue(ブルー)」を表すのは最後のBである | ○ |
17026 | 科学者などに贈られる「ウルフ賞」を運営するウルフ財団はイスラエルの財団である | ○ |
0285 | 花粉のつまった袋「やく」はおしべの先端にある | ○ |
17545 | 花粉症になる生き物は人間だけである | × |
44050 | 茄子に含まれるポリフェノールの一種を「ナスニン」という | ○ |
12606 | 我慢したオナラはゲップとして体外に出る | × |
15506 | 乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は二酸化イオウである | × |
33527 | 巻積雲のことをその形から「うろこ雲」という | ○ |
30026 | 感染症の一種狂犬病の別名を「恐水病」という | ○ |
44051 | 気圧の観測開始当初に使っていた単位はミリバールである | × |
43049 | 記録上、初めてワクチンが開発された病気はコレラである | × |
10020 | 球の直径が2倍になるとその体積は4倍になる | × |
0711 | 恐竜の名前によくつけられる「ザウルス」とはヘビのことである | × |
37008 | 近視用のメガネに使われるレンズは凹レンズである | ○ |
30530 | 金魚はフナ科の魚である | × |
37106 | 金属はさびると重くなる | ○ |
15222 | 空から落ちてくる「ひょう」と「あられ」のうち氷の直径が大きいのは「ひょう」である | ○ |
23511 | 空全体に対する雲の面積がちょうど半分のときの天気は曇りである | × |
26844 | 血を吸う蚊はメスだけである | ○ |
23631 | 血液の成分、白血球の色は白色である | × |
35471 | 血液の成分白血球の色は無色である | ○ |
35499 | 月の自転周期と公転周期はまったく同じである | ○ |
0283 | 月面上の暗く見える部分を「月の海」という | ○ |
0709 | 元素の周期表で金、銀、銅は同じ列にある | ○ |
6025 | 元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである | ○ |
6215 | 元素記号にはAからZまですべてのアルファベットが使われている | × |
37095 | 原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」とはラテン語で「100」という意味がある | × |
36530 | 原子番号100番の元素フェルミウムの「フェルミ」はラテン語で「100」という意味がある | × |
16123 | 原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える青白い光をコンプトン光という | × |
1737 | 現在、気圧の大きさを表すのに用いられている単位はヘクトパスカルである | ○ |
14805 | 現在の国際単位系で使われている放射能の強さを表す単位はキュリーである | × |
42706 | 古生代に生息した巨大な昆虫メガネウラの別名は「シロアリトンボ」である | × |
32417 | 光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズ、顕微鏡に先に取り付けるのは接眼レンズである | ○ |
32737 | 国際数学オリンピックに参加できるのは、一カ国で最大6人である | ○ |
0703 | 三角形にも対角線はある | × |
16114 | 三角形の頂点の数は3つである | ○ |
35431 | 三人でじゃんけんをしても四人でじゃんけんをしてもあいこになる確率は同じである | × |
0733 | 酸素と二酸化炭素、人間の吐く息に多く含まれているのは二酸化炭素である | × |
10904 | 四辺の長さが等しい四角形は正方形だけである | × |
20806 | 四辺の長さが等しい四角形は正方形とひし形である | ○ |
44052 | 歯を持っている世界最大の生物はシロナガスクジラである | × |
19219 | 磁石の磁力は温度が上がると強くなる | × |
13206 | 消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する | ○ |
32745 | 消費電力が多い一方高速で動く双極性トランジスタのことをバイポーラトランジスタという | ○ |
37123 | 植物の「ドクダミ」はほんの少し毒があるためその名がついた | × |
22539 | 心臓にある4つの部屋のうち全身に血液を送っているのは左心室である | ○ |
37015 | 振り子の周期は糸の長さによって変化する | ○ |
1318 | 真夏日と熱帯夜のうち最低気温が基準となるのは真夏日である | × |
20621 | 人間のおならは空気より重い | × |
29540 | 人間の汗の成分の9割以上は水である | ○ |
35427 | 人間の骨にも血管が通っている | ○ |
22206 | 人間の細胞の構成で最も多い物質はたんぱく質である | × |
22568 | 人間の耳には「かたつむり管」だけでなく「なめくじ膜」もある | × |
0307 | 人間の大腸は小腸より長い | × |
11214 | 人間の脳と心臓のうちより多くカロリーを消費するのは脳である | ○ |
21827 | 水は純粋なほど電流をよく通す | × |
10907 | 水素原子の電子があるのはL殻である | × |
8020 | 数学で、2つの角の和が90度であるとき、その2角を「互いに補角の関係にある」という | × |
0723 | 数学で、足し算の答えを「和」という | ○ |
30032 | 数学でおなじみの「+(プラス)の記号」はフランスの数学者・ラプラスが考案した | × |
1317 | 数学における証明は帰納法の一例である | × |
9831 | 数字の「0」が生まれた国は中国である | × |
29054 | 石材として使われる「御影石」は玄武岩の別名である | × |
6021 | 摂氏0度と華氏0度は全く同じ温度である | × |
23504 | 節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである | ○ |
17548 | 雪の結晶はすべて六角形である | × |
4216 | 染色体は、研究の際色素に「染まりやすい」ことから命名された | ○ |
1743 | 全ての素数を掛け合わせたとすると、その積は奇数になる | × |
10918 | 俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は地球である | ○ |
0705 | 太陽は地球の周りをまわっている | × |
0729 | 太陽も自転している | ○ |
37129 | 太陽系で最も大きな衛星は太陽系で最も大きな惑星の周りを周っている | ○ |
18833 | 太陽系外惑星は現在までに100個以上が発見されている | ○ |
22532 | 台風の強さの分類で最大風速が最も大きいのは「非常に強い」である | × |
20406 | 台風や低気圧の影響で海水面が異常に高くなる現象を大潮という | × |
37096 | 第1回数学オリンピックが開催された国はルーマニアである | ○ |
36017 | 地球と月の距離は毎年、ほんの少しずつ遠くなっている | ○ |
22228 | 地球の衛星の数は一つである | ○ |
36531 | 地球の自転速度は少しずつ遅くなっている | ○ |
23506 | 地球以外の惑星に人類が降り立ったことはない | ○ |
35502 | 地質時代の一つ「ジュラ紀」は、地質学者アレクサンドル・ジュラの名前にちなんでいる | × |
18815 | 長さの単位「メートル」と「マイル」はともに漢字では「米」と書く | × |
6920 | 長さの単位で「1尺」と「1フィート」は全く同じ長さである | × |
30039 | 鳥の中にはバックしながら飛べる鳥もいる | ○ |
36535 | 低気圧の渦巻きの方向は北半球と南半球では逆になる | ○ |
8820 | 鉄も熱すると気体になる | ○ |
26504 | 鉄腕アトムの妹の名にもなった元素「ウラン」を発見したのは女性である | × |
0724 | 天気図で気圧が同じ地点を結んだ線を同圧線という | × |
43069 | 天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは八分儀である | ○ |
11233 | 天体の高度を測る六分儀と八分儀で先に発明されたのは六分儀である | × |
27206 | 電気ナマズは頭がプラスで尾がマイナスである | × |
9823 | 電車が急ブレーキをかけた時に倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である | × |
0076 | 豆電球が明るくなるのはどっち?(1:[直列回路],2:[並列回路]) | 1 |
11230 | 動物のなわばりのことを英語でカントリーという | × |
8805 | 動物のなわばりのことを英語でテリトリーという | ○ |
12141 | 動物の中で血液型があるのは人間だけである | × |
0722 | 同じワット数の電球と蛍光灯、明るいのは電球である | × |
44054 | 突然変異を発見したド・フリースが実験に用いたのはインゲンマメである | × |
16407 | 日本では虫歯がある人は宇宙飛行士になれない | × |
18816 | 日本で売られている円筒型の乾電池でもっとも小さいのは単4形である | × |
0100 | 日本の降水確率は0%から100%までの10段階で発表される | × |
14802 | 日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである | ○ |
5507 | 熱帯低気圧が「台風」と呼ばれるために必要な条件は「中心最大風速」だけである | × |
37124 | 熱力学の世界にエントロピーの概念を導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである | ○ |
8822 | 肺動脈を流れているのは動脈血である | × |
44055 | 薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをトタンという | ○ |
44116 | 分数「3/3」は仮分数である | ○ |
35414 | 別名を「キャベジン」とも呼ぶビタミンはビタミンUである | ○ |
4741 | 別名を「キャベジン」と呼ぶビタミンはビタミンKである | × |
0726 | 墓石や建築材料として使われる御影石は深成岩である | ○ |
22533 | 放射線治療などに利用される「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという | ○ |
0025 | 方位磁針で、北をさすのはS極である | × |
30525 | 北極と南極とでは北極のほうが寒い | × |
6903 | 北風とは北の方へ吹いていく風のことである | × |
26817 | 夜空に輝く88の星座はすべてプトレマイオスによって定められた | × |
37047 | 夜空に輝く北極星は一等星である | × |
9007 | 理科の実験器具にはメスシリンダーのほかにオスシリンダーもある | × |
14811 | 1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった文学同好会は明六社である | × |
44002 | 1897年に発表された島崎藤村の処女詩集は『邪宗門』である | × |
36538 | 1979年頃に『夕暮族』という流行語を生んだ吉行淳之介の小説は『夕暮まで』である | ○ |
43038 | 1984年に坪田譲治文学賞を制定した日本の都市は岡山市である | ○ |
44096 | 19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の月曜日の午後』である | × |
6905 | 19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の日曜日の午後』である | ○ |
33525 | 20世紀に活躍した画家ジョアン・ミロはフランスの画家である | × |
9102 | 「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である | × |
14817 | 「祇園精舎の鐘の声・・・」で始まる軍記物の題名は『源氏物語』である | × |
14810 | 「七七七五」という形式をとる和歌の種類は旋頭歌である | × |
26839 | 「生か死か、それが問題だ」というセリフが登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である | ○ |
5039 | 『アルルの跳ね橋』などの作品で有名な画家ゴッホが生まれた国はオランダである | ○ |
25801 | 『イソップ寓話』で有名なイソップは紀元前の人物である | ○ |
0721 | 『源氏物語』と『枕草子』は平安時代の文学作品である | ○ |
1316 | 『事実は小説よりも奇なり』という言葉を残したイギリスの作家はバイロンである | ○ |
37115 | 『小倉百人一首』で、上の句の冒頭の1文字だけでどの歌か決まる札は全部で7つある | ○ |
29534 | 『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは夏の歌である | × |
26838 | 『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは秋の歌である | ○ |
35429 | 『小倉百人一首』の中には平安時代の六歌仙全員の歌が収められている | × |
16530 | 『蜘蛛の糸』『羅生門』などの小説を書いた作家・芥川龍之介は自殺でこの世を去った | ○ |
10903 | 『東海道五十三次』を書いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である | × |
0704 | 『枕草子』を書いた平安時代の人物は紫式部である | × |
1339 | 『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は大伴家持である | ○ |
12005 | かぐや姫が登場する平安時代の物語文学は竹取物語である | ○ |
0727 | アメリカの作家オルコットの小説『若草物語』に登場する4人姉妹のファミリーネームはマーチである | ○ |
36585 | アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルは『風と共に去りぬ』が映画化されたときに既に死んでいた | × |
29030 | アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はニューヨークである | × |
32723 | アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はワシントンDCである | ○ |
12013 | アメリカ人初のノーベル文学賞受賞者はシンクレア・ルイスである | ○ |
14812 | イスラム教の経典はコーランである | ○ |
36571 | エルミタージュ美術館所蔵のマティスの作品『ダンス』はパリの踊り子を描いた作品である | × |
14814 | カトリックの最高指導者ローマ教皇は世襲制である | × |
12007 | カミュの小説『異邦人』の舞台となっている国はアルジェリアである | ○ |
4215 | ギリシャ神話に登場する女神・ヘラに相当するローマ神話の神はダイアナである | × |
16406 | ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はハデスである | ○ |
19629 | ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はプルートーである | × |
20017 | ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はデメテルである | × |
30531 | ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はヘラである | ○ |
0074 | ギリシャ神話の最高神はゼウスである | ○ |
35413 | ケルト神話に登場する英雄ダーマットが持つ2本の剣はモラルタとヴォルティスである | × |
36537 | ゴーゴリの小説『鼻』は主人公の鼻が勝手に歩き回るという話である | ○ |
41434 | シェークスピアの戯曲『ハムレット』でハムレット王子の母親はオフィーリアである | × |
6214 | シェークスピアはフランスの作家である | × |
36572 | システィナ礼拝堂の天井画『天地創造』の作者はレオナルド・ダ・ビンチである | × |
29532 | ジェームズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』は古代ギリシャが舞台である | × |
36586 | ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』で主人公の少年たちは飛行機事故の生き残りである | × |
19210 | ジュール・ベルヌの小説『八十日間世界一周』で主人公は日本を訪れている | ○ |
1342 | スペインの画家ゴヤの『着衣のマハ』と『裸のマハ』は共にプラド美術館が所蔵している | ○ |
26113 | セオドア・ドライサーの小説『アメリカの悲劇』の主人公はペイトン・ロフティスである | × |
30029 | ドイツの作家レマルクの小説『凱旋門』の主人公の名前はラヴィックである | ○ |
33010 | ネイティブアメリカンのナヴァホ族の創世神話に登場する鹿の長(おさ)がエエイである | × |
11187 | ノーベル文学賞を死後に受賞した作家がいる | ○ |
0020 | ノーベル文学賞を受賞した日本人はいない | × |
5502 | パリ国立近代美術館にある画家マティスの代表作は『ルーマニアのブラウス』である | ○ |
14809 | ピカソはスペインの画家である | ○ |
12139 | ピカソ美術館があるスペインの都市はバルセロナである | ○ |
28405 | フランスの画家クールベの代表作『画家のアトリエ』のタイトルにある「画家」とはクールベ自身のことである | ○ |
1343 | フランスの劇作家サミュエル・ベケットの作品『ゴドーを待ちながら』でゴドーは最後まで登場しない | ○ |
20217 | フランツ・カフカの小説『城』の主人公の名前はKである | ○ |
10004 | フローベールの小説『ボヴァリー夫人』でボヴァリー夫人の名前はエンマである | ○ |
0019 | ミケランジェロはイタリアの画家である | ○ |
28406 | ミケランジェロはフランスの画家である | × |
35415 | メーテルリンクの小説『青い鳥』の主人公はチルチルとミチルである | ○ |
0708 | メルビルの小説『白鯨』に登場する白鯨、モビー・ディックはシロナガスクジラである | × |
29034 | ラファエロ前派とはラファエロ以前に活躍した画家の一派のことである | × |
11234 | ラブレーの小説に登場するガルガンチュワとパンタグリュエルは親子である | ○ |
9828 | ルネサンスのイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチは「ビンチ村のレオナルド」という意味の名前である | ○ |
23410 | ルネサンスの画家ボッティチェリの『春』は連作『四季』の中の一枚である | × |
21802 | レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はベルリンである | × |
23516 | レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はミュンヘンである | ○ |
13416 | ロダンの彫刻『考える人』はパンツをはいている | × |
26803 | 永井荷風の小説『腕くらべ』は腕相撲を題材にした小説である | × |
4505 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で主人公の猫は最後に死ぬ | ○ |
30512 | 夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の名字は小林である | × |
0052 | 歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは奈良時代である | × |
0731 | 画家ピエト・モンドリアンが生まれたヨーロッパの国はオランダである | ○ |
0728 | 芥川賞が制定された年はノーベル賞が制定された年より古い | × |
18820 | 芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台は奈良時代である | × |
0032 | 葛飾北斎の『富岳三十六景』には全て富士山が描かれている | ○ |
12143 | 鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは鴨長明である | × |
26812 | 鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは吉田兼好である | ○ |
12010 | 経済市場においてインフレーションとデフレーションが同時に起こることはない | ○ |
0075 | 古代ギリシャの哲学者プラトンとソクラテス、師匠にあたるのはソクラテスである | ○ |
37054 | 幸田露伴の小説『五重塔』の主人公は十兵衛である | ○ |
37128 | 国会で政府演説できるのは内閣総理大臣だけである | × |
36042 | 国際ペンクラブの会長を務めた日本人作家は一人もいない | ○ |
35430 | 国立西洋美術館がある日本の都道府県は東京都である | ○ |
22554 | 作家・井伏鱒二の小説『山椒魚』の元々の題名は『脱出』である | × |
43071 | 作家・宮沢賢治の詩集で彼の生前に発売されたものはひとつもない | × |
7510 | 作家・宮沢賢治の出身県は岩手県である | ○ |
11232 | 作家・宮沢賢治の出身県は福島県である | × |
27207 | 作家・高村光太郎は彫刻家・高村光雲の息子である | ○ |
44126 | 作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『竜馬がゆく』である | × |
36570 | 作家・村上龍の本名は村上龍之助である | ○ |
28407 | 作家・中上健次の文庫デビュー作は『灰色のコカ・コーラ』である | ○ |
4701 | 作家・中上健次の文壇デビュー作は『灰色のレモネード』である | × |
12168 | 作家・島崎藤村の絶筆となった小説は『東方の山』である | × |
36584 | 作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は酒井淑夫である | × |
44003 | 三島由紀夫の小説『金閣寺』の主人公の苗字は川口である | × |
8823 | 児童文学者・坪田譲治が主宰した童話雑誌は「びわの実学校」である | ○ |
4213 | 実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『金閣寺』である | ○ |
11225 | 実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『銀閣寺』である | × |
14816 | 衆議院と参議院の議員数は同じである | × |
0314 | 小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は与謝野晶子である | × |
17544 | 小説『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである | ○ |
36505 | 小説『ガン病棟』を書いた作家ソルジェニーツィンはガンでこの世を去った | × |
36021 | 小説『サテュリコン』を書いた古代ローマの作家はペトロニウスである | ○ |
37056 | 小説『トム・ジョーンズ』で有名なイギリスの作家はサミュエル・リチャードソンである | × |
28420 | 小説『ドクトル・ジバゴ』を書いたロシアの作家はパステルナークである | ○ |
20811 | 小説『モンテ=クリスト伯』と小説『椿姫』の作者は同じ人物である | × |
22556 | 小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は中国の作家である | ○ |
0073 | 小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は志賀直哉である | ○ |
10919 | 小説『海に生くる人々』を書いたプロレタリア作家は葉山嘉樹である | ○ |
29525 | 小説『金閣寺』を書いた三島由紀夫は後に小説『銀閣寺』も書いた | × |
14815 | 小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は志賀直哉である | × |
29533 | 小説『高慢と偏見』を書いたイギリスの女流作家はバージニア・ウルフである | × |
18818 | 小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は徳永直である | ○ |
1745 | 小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は葉山嘉樹である | × |
23509 | 小説『泥棒日記』を書いたフランスの作家ジャン・ジュネは実際に窃盗の罪により刑務所に入れられている | ○ |
15524 | 小説『二都物語』を書いた19世紀イギリスの作家はサッカレーである | × |
20405 | 小説『八十日間世界一周』を書いたフランスの作家はジュール・ヴェルヌである | ○ |
7508 | 小説『風と共に去りぬ』のヒロインの名前はメリー・ポピンズである | × |
14818 | 小説『風の又三郎』を書いた明治生まれの作家は宮沢賢治である | ○ |
29052 | 小説『夜の果ての旅』で有名なフランスの作家はセリーヌである | ○ |
4504 | 小説『老人と海』などで有名なヘミングウェイはアメリカの作家である | ○ |
1744 | 親子でアメリカ大統領になったのは第41代と第43代のブッシュ親子だけである | × |
9101 | 人気作家の村上春樹と村上龍は兄弟である | × |
37048 | 世界的なカメラマンロバート・キャパの出身国はハンガリーである | ○ |
35496 | 泉鏡花の小説『夜叉ヶ池』で夜叉ヶ池の主の名前は白雪姫である | ○ |
36047 | 多くの作品のモデルとなった画家モディリアニの妻の名前はジャンヌである | ○ |
36546 | 太宰治は芥川賞を受賞していない | ○ |
43070 | 代表作に『夜の果ての旅』があるフランスの作家はセリーヌである | ○ |
29015 | 第1回赤い鳥文学賞を受賞した児童作家は新見南吉である | × |
43120 | 池波正太郎の直木賞受賞作のタイトルは『叛乱』である | × |
29520 | 日本の全ての国立美術館は独立行政法人「国立美術館」が運営をおこなっている | ○ |
36514 | 日本を代表する文豪夏目漱石と森鴎外で先に生まれたのは夏目漱石である | × |
22208 | 俳句の季語を一冊の本にまとめたものを『歳時記』という | ○ |
36569 | 俳人の川端茅舎と画家の川端龍子は兄弟である | ○ |
44090 | 尾崎士郎の小説『人生劇場』の主人公は青成瓢吉である | ○ |
0312 | 平安時代の文学作品『更級日記』の作者は藤原道綱母である | × |
0311 | 平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は紀貫之である | ○ |
6022 | 北欧神話に登場する怪物・フェンリルは虎の姿をしている | × |
23406 | 北欧神話の主神・オーディンの妻はフレイアである | × |
5513 | 堀辰雄の小説『風立ちぬ』で舞台となった場所はギムナジウムである | × |
8021 | 本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』の作者は下村湖人である | ○ |
20625 | 妹尾河童の『少年H』の舞台になっている都市はどっち?(1:[神戸ポートタワー],2:[原爆ドーム]) | 1 |
18817 | 明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は朝日新聞である | ○ |
9825 | 明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は毎日新聞である | × |
7640 | 訳詩集『月下の一群』で有名な詩人・堀口大学は本名である | ○ |
[スポンサードリンク]