[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]
問題番号 | 問題 | 答 | その他の選択肢 |
---|---|---|---|
0547 | 1782年チャクリが創設 かつては「東洋のベニス」 正式名称は長い タイの首都 | バンコク | ジャカルタ ホーチミン マニラ |
0870 | 1925年にアメリカ人が考案 低緯度はサンソン図法 高緯度はモルワイデ図法 別名ホモロサイン図法 | グード図法 | ボンヌ図法 メルカトル図法 モルワイデ図法 正距方位図法 |
9334 | 1947年に設立 シカゴ条約に基づく 本部はモントリオール 国際民間航空機関 | ICAO | IBRD ILO IMO |
41510 | 1948年に独立 地中海に面している ヘブライ語が公用語 パレスチナ問題 | イスラエル | アラブ首長国連邦 イラク イラン |
5092 | 1965年に独立 首相はリー・シェンロン 「ライオンの都」という意味 マレー半島の先端 | シンガポール | スリランカ ブルネイ マレーシア |
18897 | 1975年、ポルトガルから独立 大西洋上の島からなる共和国 首都はプライア 「緑の岬」という意味 | カーボベルデ | コモロ サントメ・プリンシペ シエラレオネ |
33654 | 2000万年前に誕生した古代湖 ルジジ川などが流入 アフリカ大陸で2番目の面積 タンザニア西端にある淡水湖 | タンガニーカ湖 | カスピ海 スペリオル湖 ヒューロン湖 |
5126 | 「世界一過酷」とされるマラソン アラビア語で「荒れた土地」 パリ・ダカールラリー 世界最大の砂漠 | サハラ砂漠 | アタカマ砂漠 カラハリ砂漠 タクラマカン砂漠 モハーベ砂漠 |
0846 | ○沼市 ○角市 ○嶋市 ○児島市 | 鹿 | 鳥 馬 熊 |
3424 | OPECの本部 漢字では「維納」 別名「音楽の都」 オーストリアの首都 | ウィーン | ジュネーブ パリ ロンドン |
0840 | お茶の生産量2位 ブロイラーの羽数1位 豚の頭数1位 さつまいもの生産量1位 | 鹿児島県 | 茨城県 宮崎県 千葉県 |
22751 | アバディーン セントジョンズ 釧路 銚子 | 水産業都市 | 軍事都市 商業都市 貿易都市 |
5098 | アメリカのアパラチア ドイツのルール ウクライナのドネツ 中国の撫順 | 石炭 | ボーキサイト 石油 鉄鉱石 |
42775 | アメリカ中西部の州 州の川はワバッシュ川 製造業が盛ん インドリンゴの産地 | インディアナ州 | テキサス州 バージニア州 フロリダ州 |
29636 | アメリカ東北部の州 独立13州の一つ 州都はプロビデンス アメリカで最も面積が小さい州 | ロードアイランド州 | ジョージア州 デラウェア州 マサチューセッツ州 |
30113 | イギリスの探検家の名前 フレーザー川の河口 2010年に冬季五輪を開催 カナダ南西部の都市 | バンクーバー | オタワ トリノ モントリオール |
28580 | インドネシア シンガポール 日本 アメリカ | APEC | AFTA ASEAN OPEC |
30100 | エロマンガ島 首都ポートビラ バンジージャンプ発祥の地 ニューヘブリデス諸島 | バヌアツ | ツバル ナウル フィジー |
20050 | オーストラリア カナダ ニューカレドニア 銀白色の金属 | ニッケル | クロム タングステン ボーキサイト マンガン |
20662 | オーストラリアの州 豪州で2番目に面積が大きい州 グレートバリアリーフ 州都はブリスベン | クイーンズランド州 | ヴィクトリア州 タスマニア州 西オーストラリア州 |
30125 | カットバー島 コンダオ島 チャム島 フーコック島 | ベトナム | インドネシア パプアニューギニア モルディブ |
8846 | ガイアナ スリナム ボリビア ブラジル | 南米 | アジア アフリカ ヨーロッパ 北米 |
44278 | キスログブスカヤ 江厦 アンナポリス ランス | 潮汐発電所 | 海洋温度差発電 潮流発電所 風力発電所 |
27239 | コーヒーの産地 ケララ カルナタカ タミルナド | インド | コロンビア ベトナム ホンジュラス |
2941 | サドバリー チュキカマタ ポトシ キンバリー | 鉱山都市 | 交通都市 水産業都市 貿易都市 |
1857 | ジョージ湖 エドワード湖 アルバート湖 ビクトリア湖 | ウガンダ | ケニア タンザニア ブルンジ |
22722 | ジョンソン宇宙センター シリコンプレーン ダラス ヒューストン | テキサス州 | アラスカ州 カリフォルニア州 フロリダ州 |
30104 | スイスの保養都市 別名「スイスのリビエラ」 レマン湖の北東岸 ジャズフェスティバル | モントルー | サンモリッツ ジュネーブ ローザンヌ |
20259 | スンダ ペルー・チリ 伊豆小笠原 マリアナ | 海溝 | トラフ プレート 海淵 地溝 |
26892 | タイの都市 美人が多い かつてはランナータイ王国の首都 別名「北方のバラ」 | チェンマイ | チョンブリー ノンタブリー バンコク |
21059 | タクナ ラマポ エムデン ビチャージ | 海淵 | トラフ プレート 海溝 |
0845 | デジネフ岬 プリンスオブウェールズ岬 デンマーク生まれの探険家 アメリカとロシアの国境 | ベーリング海峡 | ジブラルタル海峡 バス海峡 ボルンホルムスガッテト海峡 メンタウィ海峡 |
30105 | デュッセルドルフ ケルン バーゼル ボン | ライン川 | ドナウ川 ボルガ川 ローヌ川 |
10127 | ナンバープレートに書かれた地名 春日部 熊谷 所沢 | 埼玉県 | 山梨県 千葉県 栃木県 |
16605 | ニューイングランド6州の一つ 世界最大の潮汐渦巻き ポートランド アメリカ最東端の州 | メイン州 | コネチカット州 バーモント州 フロリダ州 |
3165 | パーカーダム フーヴァーダム カリフォルニア湾に注ぐ グランド・キャニオン | コロラド川 | テネシー川 ミシシッピ川 ミズーリ川 |
3437 | パーヌルル国立公園 カカドゥ国立公園 ブルー・マウンテンズ国立公園 ウルル・カタジュタ国立公園 | オーストラリア | アメリカ イギリス トルコ ニュージーランド ブラジル |
7030 | パリ 大鑽井 甲府 京都 | 盆地 | 丘陵 高原 山脈 |
5536 | ビアフォ ペリト・モレノ タスマン アレッチ | 氷河 | 丘陵 高原 平原 盆地 |
5555 | ビンガム チュキカマタ 別子 足尾 | 銅 | すず 銀 石炭 |
1827 | フローニンゲン ハーグ ロッテルダム アムステルダム | オランダ | スウェーデン デンマーク ルクセンブルク |
23845 | フローレス島 ニューギニア島 スラウェシ島 ボルネオ島 | インドネシア | セーシェル フィリピン ベトナム マレーシア |
43252 | ブミプトラ政策 天然ゴムやすずの生産が盛ん 通貨単位はリンギット 首都はクアラルンプール | マレーシア | インドネシア タイ ラオス |
29651 | ブラガ シントラ コインブラ リスボン | ポルトガル | イタリア オーストリア オランダ スペイン フランス |
17097 | ブランドバーグ スケルトンコースト 世界で最も古い砂漠 アフリカ大陸の大西洋側 | ナミブ砂漠 | カラハリ砂漠 モハーベ砂漠 ルブアルハリ砂漠 |
10978 | プカラ・デ・キトール遺跡 インカ・コパキラ要塞の遺跡 ピンタードス イースター島 | チリ | アルゼンチン ベネズエラ ペルー |
44279 | ポルトガル領 中心地はフンシャル 別名「大西洋の真珠」 ワインの産地 | マデイラ諸島 | アゾレス諸島 キクラデス諸島 バレアデス諸島 |
0888 | マシュー・フリンダースが発見 多くのガス田が存在 50以上の島々が点在 オーストラリアとタスマニアの間 | バス海峡 | オトラント海峡 ダーダネルス海峡 メンタウィ海峡 |
14854 | マレーシアのイポー インドネシアのバンカ島 インドネシアのビリトン島 ボリビアのポトシ | すず | ダイヤモンド 金 銀 銅 |
4261 | マレーシアの島 マハティール前首相の出身地 語源は「鷹と大理石」 「第二のペナン島」と呼ばれる | ランカウイ島 | パヤ島 パンコール島 ペナン島 |
22718 | ミルダス氷河 ホフス氷河 ラング氷河 バトナ氷河 | アイスランド | カナダ ノルウェー フィンランド |
43350 | モハメッド5世広場 ハッサン2世大モスク スペイン語で「白い家」 モロッコ最大の港湾都市 | カサブランカ | クアラルンプール シドニー ナポリ |
32773 | モンテンルパ タクロパン ケソン マニラ | フィリピン | カンボジア タイ マレーシア |
2929 | ヨセミテ国立公園 シリコンバレー サンディエゴ ロサンゼルス | カリフォルニア州 | アラスカ州 インディアナ州 フロリダ州 |
12637 | ラルデレロ ワイラケイ 葛根田 八丁原 | 地熱発電 | 原子力発電 潮力発電 風力発電 |
1449 | リアス式海岸 西の付け根に万石浦 金華山 宮城県北東部にある半島 | 牡鹿半島 | 下北半島 絵鞆半島 渡島半島 |
46343 | リンツ ベオグラード ブダペスト ウィーン | ドナウ川 | ボルガ川 ライン川 ローヌ川 |
13466 | ルバング島 レイテ島 ミンダナオ島 ルソン島 | フィリピン | インドネシア タイ ベトナム |
9018 | ローレライ アウトバーン ベートーベン ビール | ドイツ | オランダ スイス ルクセンブルク |
2936 | ヴァレ・ダオスタ州 バジリカータ州 ロンバルディア州 ラツィオ州 | イタリア | イギリス スペイン ドイツ ハンガリー ルーマニア |
17611 | 羽二重 メガネ 原発銀座 かつての越前国と若狭国 | 福井県 | 新潟県 石川県 富山県 福島県 |
27245 | 沖の白石 多景島 沖島 竹生島 | 琵琶湖 | サロマ湖 霞ヶ浦 浜名湖 |
30112 | 沖縄県の島 ウミガメ館 イーフビーチ 1993年に新種のホタルが発見 | 久米島 | 西表島 石垣島 沖縄本島 |
15555 | 沖縄県の島 沖縄県最高峰の於茂登岳がある 日本最南端の市がある 具志堅用高記念館がある | 石垣島 | 久米島 西表島 沖縄本島 |
13477 | 霞ヶ浦 大村湾 英虞湾 宇和海 | 真珠 | 帆立 牡蠣 鰻 |
3426 | 海雲台 チャガルチ市場 下関市と姉妹都市提携 韓国第2の都市 | 釜山 | 慶州 光州 仁川 |
32780 | 釜山の北80km 奈良市と姉妹都市 仏国寺、石窟庵 かつての新羅の都 | 慶州 | 仁川 大邱 大田 |
2930 | 岩井袋港 御宿港 小湊港 浦安港 | 千葉県 | 宮城県 高知県 大分県 福井県 北海道 |
44277 | 紀元前600年頃に建設 ブイヤベースの本場 サッカー選手ジダンの出身地 フランス最大の貿易港 | マルセイユ | ニース リヨン ルアーブル |
0844 | 記号はE 最暖月は平均10度未満 ツンドラ気候 氷雪気候 | 寒帯 | 亜寒帯 温帯 熱帯 |
1803 | 宜野湾市 豊見城市 名護市 那覇市 | 沖縄県 | 宮城県 香川県 静岡県 |
3438 | 宮崎港 入善港 水橋港 氷見港 | 富山県 | 静岡県 沖縄県 福井県 |
23781 | 魚梁瀬杉 カツオ 四万十川 坂本龍馬 | 高知県 | 広島県 山口県 鳥取県 |
43314 | 金沢市と姉妹都市 アンガラ川のほとり 別名「シベリアのパリ」 東シベリアの政治・経済の中心 | イルクーツク | クラスノヤルスク ノボシビルスク ハバロフスク |
0577 | 熊本県 静岡県 和歌山県 愛媛県 | みかん | いちご ぶどう りんご |
22699 | 月山 霧ヶ峰 マウナロア マウナケア | 楯状火山 | 爆裂火口 溶岩円頂丘 溶岩台地 |
1828 | 古代文明 青と白 世界最長 河口はエジプト | ナイル川 | アマゾン川 ミシシッピ川 長江 |
41511 | 耕作には向かない 酸性の土壌 日本では北海道に分布 シベリア地方のタイガに多く分布 | ポドゾル | テラローシャ テラロッサ ラトソル |
36746 | 国際基督教大学 国立天文台 井の頭公園 ジブリ美術館 | 三鷹市 | 小平市 府中市 武蔵野市 |
18895 | 最高峰はオロヘナ山 中心都市はパペーテ ゴーギャン記念館 フランス領ポリネシア最大の島 | タヒチ島 | イースター島 ガラパゴス諸島 クリスマス島 |
20045 | 最高峰は湯湾岳 元ちとせの出身地 九州南方に浮かぶ鹿児島県の島 伝統工芸品の大島紬 | 奄美大島 | 種子島 対馬 沖縄本島 |
0836 | 最南端は野島崎 東京湾を囲む 千葉県の南部を占める 九十九里浜 | 房総半島 | 紀伊半島 国東半島 三浦半島 |
10976 | 最北端は辺戸岬 最高峰は与那覇岳 南西諸島最大の島 最大の都市は那覇市 | 沖縄本島 | 奄美大島 壱岐 屋久島 |
11331 | 堺 函館 神戸 横浜 | 港町 | 寺内町 城下町 武家屋敷町 |
10981 | 市の花はハマナス 会津若松市と姉妹都市 かつての名前は大湊田名部市 日本初のひらがな市名 | むつ市 | えびの市 さいたま市 つくば市 |
29683 | 市の鳥はタンチョウヅル 北九州市と姉妹都市提携 韓国第3の都市 2001年の国際空港が開港 | 仁川 | 慶州 光州 大田 |
2945 | 次の画像から連想される国はどこ? [レマン湖] [セントバーナード] [チーズフォンデュ] [エーデルワイス] | スイス | イタリア ドイツ フランス |
0835 | 次の画像から連想される都道府県は? [宍道湖] [津和野] [出雲大社] [地図] | 島根県 | 岡山県 広島県 鳥取県 |
15030 | 次の画像から連想される農作物は? [千利休] [宇治] [∴] [茶畑] | 茶 | ジャガイモ 大豆 米 |
3160 | 鹿児島県の島 西之表市 宇宙センター 鉄砲伝来の地 | 種子島 | 沖永良部島 屋久島 与論島 |
10112 | 鹿野山 清澄山 鋸山 千葉県にそびえる | 房総三山 | 遠野三山 奥多摩三山 常陸三山 |
0573 | 七尾市 小松市 輪島市 金沢市 | 石川県 | 岐阜県 新潟県 富山県 |
1819 | 斜張 ラーメン アーチ トラス | 橋 | 運河 塔 発電所 |
4765 | 若林区 太白区 泉区 青葉区 | 仙台市 | 神戸市 福岡市 名古屋市 |
0891 | 州の花はハナビシソウ 州都はサクラメント 愛称は「ゴールデン・ステート」 最大の都市はロサンゼルス | カリフォルニア州 | イリノイ州 オレゴン州 ジョージア州 フロリダ州 ミネソタ州 |
25632 | 州の宝石はトルコ石 州都はフェニックス 「グランドキャニオンの州」 MLBのダイヤモンドバックス | アリゾナ州 | アーカンソー州 アラスカ州 イリノイ州 |
21052 | 松島湾 伊勢湾 厚岸湾 広島湾 | 牡蠣 | 海苔 真珠 帆立 |
2942 | 上山市 寒河江市 天童市 米沢市 | 山形県 | 愛知県 静岡県 福井県 |
5096 | 常陸大宮市 常陸太田市 ひたちなか市 日立市 | 茨城県 | 群馬県 千葉県 福島県 |
0889 | 色は黒 温帯気候で発達 小麦やトウモロコシ栽培に適する 南アメリカに分布 | パンパ土 | チェルノーゼム プレーリー土 ポドゾル |
6584 | 色は黒 温帯気候で発達 小麦やトウモロコシ栽培に適する 北アメリカに分布 | プレーリー土 | テラローシャ パンパ土 ポドゾル |
42774 | 真山 本山 毛無山 秋田県にそびえる | 男鹿三山 | 常陸三山 秩父三山 房総三山 |
0364 | 世界3番目の原油埋蔵国 最大宗派はイスラム教シーア派 現在は内戦状態 首都はバグダッド | イラク | サウジアラビア ヨルダン レバノン |
16415 | 世界第3位の原油埋蔵量 最大宗派はイスラム教シーア派 現在は内戦状態 首都はバグダッド | イラク | アラブ首長国連邦 イラン レバノン |
20048 | 西安市 キエフ市 ボストン市 パリ市 | 京都市の姉妹都市 | 大津市の姉妹都市 大阪市の姉妹都市 和歌山市の姉妹都市 |
3580 | 石狩 濃尾 筑紫 関東 | 平野 | 高原 平原 盆地 |
10975 | 石鎚山 しまなみ海道 いよかん 道後温泉 | 愛媛県 | 岡山県 香川県 高知県 |
8071 | 赤道より北 日付変更線より西 ビキニ環礁 グアム、サイパン | ミクロネシア | インドネシア ポリネシア メラネシア |
5115 | 全世界を60のゾーンに分割 ガウス・クリューゲル図法で投影 日本では中縮尺の地形図に使用 略称は「UTM」 | ユニバーサル横メルカトル図法 | モルワイデ図法 ランベルト正角円錐図法 北田正積円経線図法 |
23432 | 対馬 千島 関門 津軽 | 海峡 | プレート 海淵 海溝 |
16627 | 大隅諸島を形成する島 「洋上アルプス」 1993年に世界遺産に登録 縄文杉 | 屋久島 | 奄美大島 種子島 対馬 沖縄本島 |
5537 | 谷口 半田 生野 石見 | 銀 | 亜鉛 鉛 金 石炭 銅 |
32455 | 中津川 破間川 関屋分水路 大河津分水路 | 信濃川 | 多摩川 筑後川 淀川 |
3161 | 長さは約430km 最高峰はアネト山 アンドラ公国が位置する フランスとスペインの国境 | ピレネー山脈 | アペニン山脈 トランシルヴァニアアルプス山脈 ペニン山脈 |
46344 | 長野県と岐阜県にまたがる 標高3190m 飛騨山脈の最高峰 日本第3位の高峰 | 奥穂高岳 | 悪沢岳 赤石岳 北岳 |
5535 | 長和瀬港 御来屋港 夏泊港 皆生港 | 鳥取県 | 新潟県 大分県 福井県 |
3164 | 通貨はオーストラリアドル 太平洋上に位置する島国 首都はタラワ 世界で最も早く日が昇る | キリバス | トンガ ナウル ミクロネシア連邦 |
5127 | 笛吹川 山中湖 甲府盆地 富士山 | 山梨県 | 岐阜県 秋田県 島根県 |
10115 | 南区 中央区 清田区 厚別区 | 札幌市 | 横浜市 広島市 仙台市 |
15042 | 南太平洋に浮かぶ島国 通貨単位はパ・アンガ 国王は大の親日家 首都はヌクアロファ | トンガ | キリバス ナウル ミクロネシア連邦 |
7028 | 二見浦 鳥羽水族館 伊勢神宮 松阪牛 | 三重県 | 岐阜県 新潟県 石川県 |
3584 | 二条大麦 かんぴょう 益子焼 いちご | 栃木県 | 群馬県 山梨県 千葉県 |
4773 | 日本の世界遺産 相倉集落 菅沼集落 岐阜県と富山県 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 古都京都の文化財 日光の社寺 法隆寺地域の仏教建造物 琉球王国のグスク及び関連遺産群 |
0866 | 日本語では「鉄礬土」 語源はフランスの地名 産出量1位はオーストラリア アルミニウムの原料 | ボーキサイト | タングステン ニッケル マンガン |
12244 | 日本三急流のひとつ 碁点・三ヶ瀬・隼の三難所 松尾芭蕉、斉藤茂吉の歌で有名 「五月雨を あつめて早し」 | [最上川] | [球磨川] [四万十川] [富士川] |
10651 | 入道崎 寒風山 一ノ目潟 なまはげ | 男鹿半島 | 下北半島 津軽半島 渡島半島 |
8372 | 熱帯性低気圧 最大風速は33m/秒以上 語源は暴風の神ウラカン カリブ海やメキシコ湾で発生 | ハリケーン | サイクロン トルネード 台風 |
23796 | 白松がモナカ ずんだ餅 萩の月 笹かまぼこ | 仙台 | 山形 秋田 福島 |
2418 | 箱根駒ケ岳 大山 雲仙普賢岳 有珠山 | 鐘状火山 | 楯状火山 成層火山 爆裂火口 |
1450 | 標高2172m 群馬県六合村 長野県山ノ内町 国道最高地点 | 渋峠 | 安房峠 碓氷峠 麦草峠 |
23830 | 標高は約1300m ヒンドゥー教や仏教の寺院が多い ヒマラヤ登山の基地/ネパールの首都 | カトマンズ | ティンプー デリー ラサ |
1813 | 福島区 阿倍野区 住之江区 浪速区 | 大阪市 | 神戸市 仙台市 名古屋市 |
3579 | 別名「北欧のベネチア」 ドロットニングホルム宮殿 ノーベル賞授賞式 スウェーデンの首都 | ストックホルム | オスロ コペンハーゲン ヘルシンキ |
0867 | 防府市 柳井市 美祢市 周南市 | 山口県 | 佐賀県 山梨県 石川県 |
44276 | 名古屋市のベッドタウン デジタルタワー 焼き物の町 2005年に万国博覧会を開催 | 瀬戸市 | 一宮市 犬山市 常滑市 |
30577 | 野口英世が黄熱病を研究 ガラパゴス諸島 意味は「赤道」 首都はキト | エクアドル | ガーナ チリ ペルー |
1812 | 由布市 杵築市 豊後高田市 別府市 | 大分県 | 三重県 石川県 長野県 |
5534 | 落差約80m、幅約4km 「大きな水」という意味 滝壺は「悪魔の喉笛」 ブラジルとアルゼンチンの国境 | イグアス滝 | ナイアガラ滝 ビクトリア滝 ヨセミテ滝 |
41529 | 陸繋砂洲 内浦湾の東端を占める 南端はチキウ岬 北海道室蘭市 | 絵鞆半島 | 下北半島 男鹿半島 渡島半島 |
4764 | 林業が盛ん 南端は潮岬 日本最大 和歌山県、奈良県、三重県 | 紀伊半島 | 渥美半島 伊豆半島 房総半島 |
8391 | 1115年に建国 最初の都は会寧 建国者は完顔阿骨打 女真族の国 | 金 | 西夏 南宋 遼 |
17598 | 1180年〜1235年 カニ星雲の記録が残る 冷泉家の時雨亭文庫に現存 藤原定家の日記 | 『明月記』 | 『勘仲記』 『吾妻鏡』 『小右記』 |
22700 | 1387年にハンガリー王となる 1410年に神聖ローマ皇帝となる ニコポリスの戦いで大敗 フス戦争を起こす | ジギスムント | アールバード ヴェンツェル ループレヒト |
15560 | 1600年に豊後に漂着 オランダ船 ヤン・ヨーステン ウィリアム・アダムズ | リーフデ号 | ノルマントン号 ビーグル号 フェートン号 |
5556 | 16世紀のロシア皇帝 シベリアに進出 貴族を弾圧し「雷帝」と呼ばれる ツァーリの称号を本格的に使用 | イヴァン4世 | エカテリーナ2世 ニコライ2世 ピョートル1世 |
32772 | 17世紀末〜18世紀のロシア皇帝 バルト海の覇権を握る 新首都ペテルブルグを建設 「大帝」と呼ばれる | ピョートル1世 | エカテリーナ1世 エカテリーナ2世 ピョートル2世 |
30101 | 1837年 アメリカ船 日本人漂流民が乗船 浦賀と鹿児島で砲撃を受ける | モリソン号事件 | サンフェリペ号事件 ノルマントン号事件 マリアルース号事件 |
33134 | 1886年 紀州沖 イギリスの貨物船が難破 日本人の乗客が全員溺死 | ノルマントン号事件 | サンフェリペ号事件 フェートン号事件 モリソン号事件 |
10650 | 18世紀のロシア皇帝 ピョートル3世の妃 エルミタージュ美術館 ポーランド分割 | エカテリーナ2世 | イワン4世 エカテリーナ1世 ピョートル1世 |
5093 | 1901年にイランで発見 楔形文字で書かれている 本文は282条 「目には目を」 | ハムラビ法典 | アマルナ文書 ベヒストゥーン碑文 死者の書 |
41551 | 1901年に設立 国家主義団体の一つ 玄洋社の内田良平らが結成 ロシアと清の間にある川 | 黒竜会 | 一進会 東亜会 同文会 |
15034 | 1937年 7月7日 北京の郊外 日中戦争の発端 | 盧溝橋事件 | ノモンハン事件 張鼓峰事件 満州某重大事件 柳条湖事件 |
2931 | 1939年 ハルハ河戦争 満州とモンゴルの国境 日本軍がソ連軍に敗退 | ノモンハン事件 | ファショダ事件 柳条湖事件 盧溝橋事件 |
29684 | 1945年7月17日〜8月2日 ツェツィリエンホーフ宮殿 米・英・ソの首脳が出席 戦後処理と日本の終戦について | ポツダム会談 | カイロ会談 カサブランカ怪談 ヤルタ会談 |
9325 | 1945年8月に組閣 「一億総懺悔」を提唱 終戦処理内閣を組織 皇族出身 | 東久邇稔彦 | 吉田茂 幣原喜重郎 片山哲 |
0838 | 712年に成立 稗田阿礼が暗誦 太安万侶が編纂 日本最古の歴史書 | 『古事記』 | 『竹取物語』 『日本書紀』 『風土記』 |
17094 | 918年に建国 1392年に滅亡 建国者は王建 都は開城 | 高麗 | 高句麗 新羅 渤海 |
10124 | 「カイゼル髭」の由来 ホーエンツォレルン家 新航路政策 ドイツ最後の皇帝 | ヴィルヘルム2世 | ヴィルヘルム3世 ニコライ2世 フランツ・ヨーゼフ1世 |
16416 | 「満○」 「○のカーテン」 ビスマルクは「○血宰相」 サッチャーは「○の女」 | 鉄 | 鉛 金 銀 |
33630 | 『鑑草』 『翁問答』 日本の陽明学派の祖 近江聖人 | 中江藤樹 | 荻生徂徠 山鹿素行 熊沢蕃山 |
44358 | ○微中台 ○衣事件 冠位十二階では最上位 ○禁城 | 紫 | 黄 黒 赤 |
1806 | 3B政策の都市のひとつ 東ローマ帝国の首都 コンスタンティノープルに改名 現在のイスタンブール | ビザンチウム | ブダペスト ベオグラード ベルリン |
46281 | アメリカのルーズベルト イギリスのチャーチル ソ連のスターリン 1943年11月〜12月 | テヘラン会談 | カイロ会談 ポツダム会談 ヤルタ会談 |
33653 | アメリカの戦艦 1898年にハバナ湾で撃沈 沈没時、日本人も8人乗船 米西戦争のきっかけ | メイン号 | グラフ・シュペー号 ビクトリー号 ミシシッピ号 |
29611 | アメリカ大統領 ニューヨーク州出身 テイラーの急死で大統領に昇格 ペリーを日本に派遣 | フィルモア | ピアース ブキャナン ポーク |
12246 | イギリスの王朝 1066年〜1154年 ヘンリー1世 ウィリアム1世 | ノルマン朝 | チューダー朝 プランタジネット朝 ヨーク朝 |
14860 | イギリスの外交官 駐日公使パークスの部下 四国艦隊の下関砲撃に立ち会った 『一外交官の見た明治維新』 | アーネスト・サトウ | トーマス・グラバー ヘンリー・ヒュースケン レオン・ロッシュ |
15031 | ウルバヌス2世が提唱 セルジューク朝と対決 アンティオキアを占領 エルサレムを占領 | 第1回十字軍 | 第2回十字軍 第3回十字軍 第4回十字軍 |
3162 | エイルウィン アジェンデ パブロ・ネルーダ ピノチェト | チリ | アルゼンチン ニカラグア ブラジル |
0576 | ガーフィールド マッキンレー ケネディ リンカーン | 暗殺された大統領 | 再選された大統領 独身だった大統領 民主党出身の大統領 |
1810 | キリシタン大名 天正遣欧使節を派遣 洗礼名はフランシスコ 豊後の領主 | 大友宗麟 | 高山右近 大村純忠 有馬晴信 |
14853 | クディリ朝 シンガサーリ朝 マタラム王国 マジャパヒト王国 | ジャワ島 | インドシナ半島 セイロン島 マレー半島 |
43299 | ケチュア族が建国 マチュピチュの遺跡 結び目「キープ」で記録 南米ペルーを中心に栄える | インカ帝国 | アステカ帝国 マヤ帝国 ラテン帝国 |
23802 | ゲルマン民族のひとつ 375年に南下を開始 ゲルマン人大移動の発端 イベリア半島に建国 | 西ゴート族 | フランク族 ロンバルド族 東ゴート族 |
13478 | コンスタンツ公会議で異端と宣言 イギリスの宗教家 宗教改革に大きな影響 聖書を英訳 | ウィクリフ | フッテン ホルバイン ロイヒリン |
7018 | ゴムルカ ヤルゼルスキ パデレフスキー ワレサ | ポーランド | ソ連 チェコスロバキア ハンガリー ユーゴスラビア |
8381 | ザプルーダー・フィルム 乗っていた車はリンカーン テキサス州知事コナリーも同乗 映画『ダラスの熱い日』 | ジョン・F・ケネディの暗殺 | マルコムXの暗殺 リンカーンの暗殺 ロバート・ケネディの暗殺 |
20255 | シェイクスピア劇の悪役 「紋章院」の設立 イングランド、ヨーク朝の王 ばら戦争によって戦死 | リチャード3世 | エドワード4世 ヘンリー8世 リチャード1世 |
28505 | シュレジエンの領有をめぐる イギリスの対フランス優位が確定 プロイセン対オーストリア 1756年〜1763年 | 七年戦争 | 三十年戦争 十五年戦争 八十年戦争 |
5539 | ジェノヴァ出身 トスカネリの説を信奉 イサベル女王の援助を受ける サンタマリア号で新大陸発見 | コロンブス | バスコ・ダ・ガマ バルボア マゼラン |
36137 | ジズヤを廃止 アグラへ遷都 アラビア語で「偉大」 ムガール帝国第3代皇帝 | アクバル | アウラングゼーブ ティムール バーブル |
1832 | スコットランド生まれ 明治以降は高島炭鉱を経営 薩長に船舶や武器を売った商人 邸宅跡は長崎の観光名所 | トーマス・グラバー | アーネスト・サトウ ヘンリー・ヒュースケン ラザフォード・オールコック レオン・ロッシュ |
36169 | ソ連の政治家 本名は「ジュガシビリ」 「鋼鉄の人」を意味する名前 1930年代の大粛清 | スターリン | トロツキー フルシチョフ レーニン |
41530 | チェ・ゲバラ フレデリック・アミエル サミュエル・ピープス アンネ・フランク | 日記 | 回顧録 議事録 自伝 |
7029 | チャールズ1世誕生 細川ガラシャ死去 イギリス東インド会社設立 関ヶ原の戦い | 1600年 | 1596年 1602年 1604年 |
30135 | デリー・スルタン朝のひとつ デリーからアグラに遷都 アフガン系の王朝 バーニーパットの戦いで敗れる | ロディー | サイイド朝 ハルジー朝 奴隷王朝 |
5105 | トリアノン条約 ヌイイ条約 セーブル条約 サンジェルマン条約 | ベルサイユ体制 | ウィーン体制 ジュネーブ体制 スミソニアン体制 ワシントン体制 |
1800 | トンキン湾事件 ソンミの虐殺 テト攻勢 サイゴン陥落 | ベトナム戦争 | イラク戦争 朝鮮戦争 米英戦争 |
43321 | ニケーア公会議のリーダー 代表的著書は『年代記』 キリスト教最初の教会史家 カイサリアの司教 | エウセビオス | アウグスティヌス アタナシウス パンフィロス |
23826 | バーナード・バルーグ ウォルター・リップマン アメリカ対ソ連 実際に戦火は交えず | 冷たい戦争 | アコーディオン戦争 となり町戦争 中東戦争 |
21932 | バルラス部族の出身 チンギス・ハンの子孫と自称 別名はタメルラン 1370年に帝国を建国 | ティムール | アイバク オゴタイ チャガタイ |
35608 | バンツー族の王国 優れた石造建築 15世紀頃モザンビーク地方を支配 現在のジンバブエ | モノモタパ王国 | アクスム王国 アシャンティ王国 ソンガイ王国 |
17099 | パフレビー朝 サファビー朝 アケメネス朝 ササン朝 | ペルシア | エジプト シリア ローマ |
16169 | ピーターズバーグの戦い ハンプトン・ローズの海戦 サムター要塞の戦い ゲティスバーグの戦い | 南北戦争 | アメリカ独立戦争 三十年戦争 第一次世界大戦 |
3156 | フサーク ノヴォトニー トマーシュ・マサリク ドプチェク | チェコスロバキア | アルバニア ポーランド ユーゴスラビア |
1835 | フランス国王 1643年〜1715年 「朕は国家なり」 「太陽王」 | ルイ14世 | ルイ12世 ルイ13世 ルイ15世 |
13247 | フランス国王 ユグノー戦争で活躍 ブルボン朝を創始 ナントの勅令 | アンリ4世 | アンリ1世 アンリ2世 アンリ5世 |
29649 | フランス第5共和制大統領 元・ロスチャイルド銀行頭取 在任中に白血病で他界 パリにある文化施設に名を残す | ジョルジュ・ポンピドゥー | ヴァンサン・オリオール ジャック・シラク シャルル・ド・ゴール |
23795 | フランス第5共和制大統領 米ソに次ぐ核保有に成功 アルジェリア独立を承認 パリの空港に名を残す | シャルル・ド・ゴール | ジャック・シラク ジョルジュ・ポンピドゥー ルネ・コティ |
42776 | プラタイアイの戦い テルモピレーの戦い マラトンの戦い サラミスの海戦 | ペルシャ戦争 | クリミア戦争 トロイ戦争 ポエニ戦争 |
16608 | プロイセンの国王 啓蒙絶対君主の典型 「君主は国家第一の下僕」 サンスーシ宮殿 | フリードリヒ2世 | ウィルヘルム2世 フランツ1世 フリードリヒ1世 ヨーゼフ2世 |
33658 | ペルーの遺跡 神像「ランソン」 地下迷路 大使公邸占拠事件の救出作戦名 | チャビンデワンタル | クスコ コトシュ チャンチャン |
4766 | ポルトガルの航海者 リスボンを出航 アフリカの喜望峰を通過 インドのカリカットに到着 | バスコ・ダ・ガマ | アメリゴ・ベスプッチ バーソロミュー・ディアス マゼラン |
15032 | マヌ ユスティニアヌス ナポレオン ハムラビ | 法典 | 経典 憲章 憲法 |
15029 | マルタ体制 新思考外交 グラスノスチ ペレストロイカ | ゴルバチョフ | チェルネンコ プーチン フルシチョフ |
0544 | ミュンヘン一揆に失敗 『わが闘争』 ナチスの指導者 ハイル! | ヒトラー | トロツキー フランコ ムッソリーニ |
1830 | ルーズベルト チャーチル 蒋介石 1943年11月 | カイロ会談 | カサブランカ会談 ポツダム会談 ヤルタ会談 |
22310 | ロシア・社会革命党の指導者 1917年、三月革命後に入閣 7月から首相に就任 十一月革命の後に亡命 | ケレンスキー | コルニーロフ スピリドーノワ レーニン |
2939 | 安政3年、下田に来日 アメリカの初代駐日総領事 唐人お吉との恋物語が有名 日米修好通商条約を締結 | タウンゼント・ハリス | トーマス・グラバー ラザフォード・オールコック レオン・ロッシュ |
1811 | 暗殺された大統領 暗殺犯はチョルゴッシュ 20世紀最初の大統領 北米大陸最高峰に名を残す | マッキンリー | ガーフィールド ケネディ リンカーン |
2433 | 暗殺された大統領 暗殺犯は俳優のジョン・ブース ゲティスバーグでの演説が有名 奴隷制に反対 | リンカーン | ガーフィールド ケネディ マッキンリー |
36158 | 院中を警備 御家人を中心に選ばれた 後鳥羽上皇が設置 承久の乱により廃止 | 西面の武士 | 東面の武士 南面の武士 北面の武士 |
0871 | 遠国 町 勘定 寺社 | 奉行 | 旗本 守護 大名 地頭 |
3157 | 化石人類 レイモンド・ダートが発見 「南のサル」の意味 アフリカ大陸 | アウストラロピテクス | クロマニョン人 ジャワ原人 ネアンデルタール人 |
0362 | 家庭教師はアリストテレス 後継者はディアドコイと呼ばれる マケドニアの国王 東方遠征 | アレクサンダー大王 | オクタヴィアヌス ジュリアス・シーザー ダレイオス1世 ハンニバル |
23838 | 開催年は1906年 開催地はスペイン 第一次モロッコ事件の収拾 モロッコがフランスの勢力圏に | アルヘシラス会議 | ダボス会議 ベルリン会議 大陸会議 |
44383 | 鎌倉将軍府 陸奥将軍府 征西将軍 雑訴決断所 | 建武の新政 | 鎌倉幕府 室町幕府 執権政治 |
23829 | 間宮海峡を命名 アジサイの研究 日本地図の国外持ち出し 長崎に鳴滝塾を開設 | シーボルト | オールコック ハリス ラックスマン |
22683 | 紀元前12世紀頃に衰退 都はハットゥサ カデシュの戦い 初めて鉄器を使用 | ヒッタイト | エジプト エラム カッシート |
0830 | 紀元前5世紀 ギリシャの半島 ニキアスの平和 アテネ対スパルタ | ペロポネソス戦争 | クリミア戦争 ペルシャ戦争 ポエニ戦争 |
28560 | 旧人の一種 イギリスのキングが命名 峡谷の名前 1856年にドイツで発見 | ネアンデルタール人 | アウストラロピテクス クロマニョン人 ジャワ原人 |
37269 | 京都の河原町通 営んでいたのは井口新助 醤油屋 坂本龍馬が暗殺された場所 | 近江屋 | 越後屋 松坂屋 池田屋 |
46359 | 敬愛した人物はルソー ジャコバン派の指導者 恐怖政治 テルミドール反動で処刑 | ロベスピエール | エッベール ブオナロッティ マラー |
20051 | 源義親 伴健岑 小野篁 後醍醐天皇 | 隠岐への配流 | 佐渡への配流 三宅島への配流 土佐への配流 |
22723 | 現在のマケドニア共和国出身 カルカッタに修道会を設立 1979年にノーベル平和賞を受賞 別名「スラムの聖女」 | マザー・テレサ | キング牧師 マハトマ・ガンジー マルコムX |
7009 | 古代の習俗 氏姓の乱れを正す 裁判の一種 熱湯に手を入れる | 盟神探湯(くかたち) | 歌垣(うたがき) 亀卜(きぼく) 太占(ふとまに) |
2419 | 古代の占い 『古事記』にも記載 ははかの水 鹿の肩甲骨を焼く | 太占 | 亀卜 祓 禊 |
26192 | 古代の占い 『古事記』にも記載 ははかの木 鹿の肩甲骨を焼く | 太占 | 亀卜 禊 盟神探湯 |
12849 | 古代ギリシャのポリス ペロポネソス同盟 紀元前146年に滅亡 建築様式にも名を残す | コリント | アテネ スパルタ デルフォイ |
1855 | 五街道のひとつ 宇都宮 白河 陸奥国三厩 | 奥州街道 | 甲州街道 中山道 東海道 日光街道 |
0868 | 庚午年籍 近江大津宮 漏刻 中大兄皇子 | 天智天皇 | 持統天皇 推古天皇 天武天皇 文武天皇 |
32787 | 江戸時代の学者 懐徳堂で学ぶ 大坂の両替商升屋別家の番頭 著書『夢の代』 | 山片蟠桃 | 安藤昌益 海保青陵 富永仲基 |
37265 | 江戸時代の旗本 『三河物語』 家康・秀忠・家光に仕える 「天下の御意見番」 | 大久保彦左衛門 | 一心太助 新井白石 大岡忠相 |
0843 | 江戸時代の元号 大塩平八郎の乱 モリソン号事件 水野忠邦の改革 | 天保 | 寛政 享保 慶安 |
17092 | 江戸時代の五街道 小仏峠 笹子峠 下諏訪 | 甲州街道 | 奥州街道 中山道 日光街道 |
3440 | 江戸時代の僧 著書『異国日記』 諸法度の起草 「黒衣の宰相」 | 崇伝 | 隠元 沢庵 天海 |
43251 | 江戸時代の僧侶 紫衣事件で幕府を批判 品川に東海寺を開く 漬物の名前 | 沢庵 | 崇伝 天海 良寛 |
41557 | 高市皇子の子 1988年に邸宅跡発掘 天武天皇の孫 藤原氏の陰謀により自害 | 長屋王 | 吉備真備 橘奈良麻呂 和気清麻呂 |
44349 | 斎藤実 米内光政 原敬 鈴木善幸 | 岩手県 | 広島県 秋田県 静岡県 |
2935 | 作家セルバンテスも参加 1571年 ギリシャ中部 連合艦隊がオスマン帝国を撃破 | レパントの海戦 | アクチウムの海戦 サラミスの海戦 ミッドウェー海戦 |
14698 | 三好長慶の家臣 上泉伊勢守信綱の弟子 「石舟斎」 柳生新陰流を創始 | 柳生宗厳 | 宮本武蔵 小野忠明 東郷重位 |
17085 | 山梨県知事 地方産業の振興を指導 官僚時代に『興業意見』を報告 「布衣の農相」 | 前田正名 | 奥田義人 松本蒸治 有馬頼寧 |
1801 | 士族最後の反乱 田原(たばる)坂の激戦 鹿児島の城山 西郷隆盛 | 西南戦争 | 朝鮮戦争 日清戦争 戊辰戦争 |
37335 | 自由民権運動の激化事件 1884年 三島通庸らの暗殺を計画 茨城県で蜂起 | 加波山事件 | 群馬事件 秩父事件 福島事件 |
43329 | 自由民権運動を弾圧 警視総監在任中に死去 加波山事件 福島事件 | 三島通庸 | 山田顕義 川路利良 牧野伸顕 |
35614 | 若き日の名は三好信吉 八幡山城を築城 小牧・長久手の戦いで大敗 「摂政関白」 | 豊臣秀次 | 豊臣秀康 豊臣秀長 豊臣秀保 |
43247 | 酒井忠勝 堀田正俊 柳沢吉保 井伊直弼 | 大老 | 若年寄 側用人 大目付 |
37296 | 周口店上洞人 グリマルディ人 クロマニョン人 別名は「現生人類」 | 新人 | 猿人 旧人 原人 |
44357 | 初代枢密院議長 初代政友会総裁 初代韓国統監 初代内閣総理大臣 | 伊藤博文 | 岩倉具視 大隈重信 板垣退助 |
15561 | 諸子百家のひとつ 兼愛・非攻を説く 儒家と対立 墨子により創始 | 墨家 | 儒家 道家 法家 |
0833 | 序文と上・中・下からなる 稗田阿礼が暗誦 太安万侶が筆録 日本最古の歴史書 | 『古事記』 | 『懐風藻』 『日本書紀』 『風土記』 |
12852 | 奨学院 勧学院 学館院 弘文院 | 大学別曹 | 郷学 寺子屋 藩校 |
3583 | 小隈・山隈・八並窯跡群 陶邑窯跡群 表面は青灰色 初めて窯で焼かれた土器 | 須恵器 | 縄文式土器 土師器 弥生式土器 |
42769 | 上皇に仕えた武士集団 出身者に平正盛・忠盛親子 出身者に西行法師 白河上皇が設置 | 北面の武士 | 東面の武士 南面の武士 滝口の武士 |
3578 | 森川許六 向井去来 榎本其角 服部嵐雪 | 蕉門の十哲 | 金門の十哲 孔門の十哲 木門の十哲 |
6582 | 星条旗の数が50になった日 モンロー大統領の命日 ジェファーソン大統領の命日 アメリカ独立記念日 | 7月4日 | 7月14日 7月18日 7月28日 |
16629 | 正統主義と保守反動が原則 議長はメッテルニヒ ナポレオン戦争後の秩序再建 「会議は踊る、されど進まず」 | ウィーン会議 | ウェストファリア会議 サンフランシスコ会議 ジュネーブ会議 |
33657 | 清が結んだ条約 甲申事変後の1885年締結 清仏戦争後の1885年締結 アロー戦争後の1858年締結 | 天津条約 | 重慶条約 上海条約 北京条約 |
8848 | 戦国時代の武将 通称は「五郎左」 安土城の普請奉行 羽柴秀吉の「羽」の由来 | 丹羽長秀 | 松永久秀 中川清秀 平手政秀 |
25374 | 大逆事件のひとつ 1932年 天皇の馬車に手榴弾 李奉昌 | 桜田門事件 | 虎ノ門事件 幸徳事件 朴烈事件 |
28568 | 大日本帝国海軍軍人 日露戦争では駆逐艦隊を指揮 二・二六事件で襲撃される 終戦当時の総理大臣 | 鈴木貫太郎 | 阿部信行 辻政信 米内光政 |
20249 | 第1次はパレスチナ戦争 第2次はスエズ戦争 第3次は6日戦争 第4次は10月戦争 | 中東戦争 | アロー戦争 朝鮮戦争 湾岸戦争 |
25375 | 第1次山本内閣で外務大臣 日本棋院の初代総裁 1919年のパリ講和会議に出席 父は大久保利通 | 牧野伸顕 | 三島通庸 山田顕義 大山巌 |
3428 | 第2次伊藤博文内閣の外相 「かみそり大臣」のニックネーム 輸入関税の引き上げに成功 治外法権の撤廃に成功 | 陸奥宗光 | 岩倉具視 寺島宗則 青木周蔵 |
9115 | 第一次世界大戦 1914年8月17日〜9月2日 ドイツの指揮官はヒンデンブルク ドイツがロシアを破った戦い | タンネンベルクの戦い | ヴェルダンの戦い ガリポリの戦い マルヌの戦い |
20246 | 第一次世界大戦 1915年2月19日〜1916年1月9日 イスタンブールへの侵攻作戦 オスマン帝国が連合国軍を撃退 | ガリポリの戦い | ソンムの戦い タンネンベルクの戦い マルヌの戦い |
0365 | 淡○三船○ ○幸彦 大○人皇子 勝○舟 | 海 | 空 天 風 |
4772 | 中宮は徳川秀忠の娘・和子 歌集『鴎巣集』 修学院離宮を造営 明正天皇に譲位して院政 | 後水尾天皇 | 後光明天皇 後奈良天皇 後柏原天皇 後陽成天皇 |
36166 | 中国の歴史書 編者は范曄(はんよう) 建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀す 光武賜うに印綬を以てす | 『後漢書』東夷伝 | 『漢書』地理志 『魏志』倭人伝 『宋書』倭国伝 |
17101 | 朝鮮・三国時代の国のひとつ 4世紀に馬韓を統一 白村江の戦いで敗北 日本に仏教を伝える | 百済 | 加羅 高句麗 新羅 |
18894 | 長屋王 橘諸兄 道鏡 藤原不比等 | 奈良時代 | 鎌倉時代 室町時代 大和時代 平安時代 |
23797 | 通称は「源三位入道」 和歌に優れる 宇治平等院で敗死 ヌエ退治 | 源頼政 | 源頼家 源頼義 源頼光 |
37267 | 天台宗の寺 豊臣秀頼が大仏殿を再建 「国家安康」「君臣豊楽」 大阪の陣の契機 | 方広寺 | 仁和寺 東大寺 本能寺 |
1791 | 頭は猿、胴は狸 尾は蛇、手足は虎 声はトラツグミ 源頼政が退治 | ヌエ | キメラ バク ヤマタノオロチ |
29158 | 徳川家康の重臣 元は永安寺の住職 公明正大で名高い京都所司代 その子も京都所司代となる | 板倉勝重 | 板倉好重 板倉重宗 板倉重昌 |
37334 | 奈良県明日香村 円墳 極彩色の壁画 1972年に発掘 | 高松塚古墳 | キトラ古墳 岩屋山古墳 藤ノ木古墳 |
4774 | 奈良時代の学者 怡土城を築城 井原鉄道の駅 橘諸兄の下で活躍 | 吉備真備 | 橘諸兄 長屋王 和気清麻呂 |
12223 | 内閣大学士を設置 鄭和(ていわ)の南海遠征 靖難(せいなん)の変で即位 明の第3代皇帝 | 永楽帝 | 乾隆帝 建文帝 洪武帝 |
15559 | 縄文時代の交易圏を知る資料 熊本県・阿蘇山 長野県・和田峠 北海道・十勝岳 | 黒曜石 | サヌカイト 骨角器 石皿 |
0831 | 尾張宗○ ○廼舎朧 恋川○町 ○日局 | 春 | 夏 秋 冬 |
1818 | 富国強兵策 地券を発行 地価の3% 現金で納税 | 地租改正 | 班田収授法 封建制度 農地改革 |
16626 | 平安時代の僧 著書『顕戒論』 伝教大師 日本天台宗の開祖 | 最澄 | 円仁 鑑真 空海 |
1805 | 平安時代の都 現在の兵庫県神戸市 平清盛 1180年の一年のに | 福原京 | 藤原京 平安京 平城京 |
1821 | 米内○政 大黒屋○太夫 ○明子 徳川家○ | 光 | 地 天 風 |
7003 | 別名は「クリシュ」 「不死身の一万人隊」を率いる メディアを滅ぼす アケメネス朝創始者 | キュロス2世 | クセルクセス1世 ダレイオス1世 ダレイオス3世 |
13464 | 法然の出生地 現在の岡山県 713年に備前から分かれる 「作州」とも呼ばれる | 美作 | 安芸 備後 備中 |
41550 | 本名は「信圭(のぶかど)」 和田塾 子も軍医の松本良順 佐倉順天堂 | 佐藤泰然 | 佐藤尚中 緒方洪庵 松本良甫 |
44382 | 幕末の長州藩士 吉田松陰の叔父 萩の乱の責任をとって自刃 松下村塾を開設 | 玉木文之進 | 久坂玄瑞 山田顕義 前原一誠 |
0872 | 夜臼式 亀ヶ岡式 弥生 縄文 | 土器 | 国家 石器 文字 |
0545 | 約150万年前に出現 ハイデルベルク ジャワ 北京 | 原人 | 猿人 旧人 新人 |
7004 | 約20万年前に現れる ジャワのソロ人 アフリカのローデシア人 ネアンデルタール人 | 旧人 | 猿人 原人 新人 |
10114 | 雄君 麁鹿火 尾輿 守屋 | 物部氏 | 蘇我氏 大伴氏 中臣氏 藤原氏 |
36154 | 幼名は一万と箱王 通称は十郎と五郎 祐成と時致 工藤祐経に対する仇討ち | 曾我兄弟 | 吉田兄弟 工藤兄弟 山上兄弟 池谷兄弟 |
28518 | 幼名は棄(すて) 祥雲寺に弔われる 豊臣秀吉と淀殿との実子 三歳にして夭折 | 鶴松 | 豪姫 完子 小吉 |
3159 | 臨済宗の中心寺院 蘭渓道隆を招いて開山 鎌倉五山第1の寺 「けんちん汁」の語源 | 建長寺 | 円覚寺 建仁寺 寿福寺 |
0841 | 六十進法 ハムラビ法典 くさび形文字 チグリスとユーフラテス | メソポタミア文明 | インカ文明 インダス文明 エジプト文明 |
35621 | 盧泰愚 フィルモア 足利義輝 徳川家定 | 13代 | 12代 14代 15代 |
43330 | 簗田正綱 服部小平太 毛利新助 桶狭間の戦い | 今川義元の最期 | 上杉謙信の最期 織田信長の最期 豊臣秀吉の最期 |
7017 | 1917年にはデレルが発見 1915年にはトウォートが発見 ウィルスの一種 語源は「細菌を食べるもの」 | バクテリオファージ | ウィロイド クラミジア マイコプラズマ リケッチア |
16170 | 27の3乗根 ルート9 24÷8 1+2 | 3 | 1 4 5 |
12245 | 40歳以下の数学者に授与 カナダ人数学者の名にちなむ 森重文、広中平祐、小平邦彦 「数学のノーベル賞」 | フィールズ賞 | アーベル賞 ウルフ賞 チューリング賞 ネバンリンナ賞 |
2932 | 8128 496 28 6 | 完全数 | 無理数 友愛数 立方数 |
6583 | Hot Java Opera Netscape Navigator Internet Explorer | ブラウザ | プロトコル プロバイダ モデム |
17614 | 『金魚鉢のある風景』 『ルーマニアのブラウス』 『王の悲しみ』 『ダンス』 | マティス | エゴン・シーレ シャガール ロートレック |
3439 | ○○○○イオン チーム・○○○○6% 陰極 負の数 | マイナス | イコール ウルトラ ワースト |
15249 | 2 11 53 97 | 素数 | 完全数 偶数 合成数 |
3441 | 3辺の比が等しい 2辺の比とその間の角が等しい 2角が等しい 記号「∽」 | 相似 | 合同 対称 平行 |
44313 | ph指示薬のひとつ カドミウムや金の検出剤 酸性なら無色 アルカリ性なら濃い桃色 | フェノールフタレイン液 | BTB溶液 メチルオレンジ リトマス試験紙 |
6581 | ph指示薬のひとつ 酸性なら赤色 アルカリ性なら青色 コケから採取 | リトマス試験紙 | BTB溶液 フェノールフタレイン液 メチルレッド |
29127 | かつての名前は「水鉛土」 「血のミネラル」の一つ テクネチウムの生成に使用 原子番号42 | モリブデン | クロム コバルト マンガン |
22725 | きらら マイカ 薄くはがれやすい 漢字では「雲母」 | ウンモ | シンシャ セキエイ メノウ |
44314 | こぐま座は「フェルカド」 アンドロメダ座は「アラマク」 さそり座は「シャウラ」 おとめ座は「ポリマ」 | ガンマ星 | イプシロン星 デルタ星 ベータ星 |
7016 | ひつじ すじ かなとこ うろこ | 雲 | 雨 水 雪 |
10968 | アーサー・C・クラークが提唱 テルスター衛星 さくら インテルサット | 通信衛星 | 科学衛星 地球観測衛星 放送衛星 |
30103 | アクチノイドのひとつ 原子番号100 イタリアの科学者にちなむ 元素記号「Fm」 | フェルミウム | アインスタイニウム キュリウム ノーベリウム |
22309 | アジサイの色に関係 「軽銀」 酸化物はコランダム 料理用のホイル | アルミニウム | カリウム ナトリウム マグネシウム |
0548 | アスコルビン酸 摂氏温度 ローマ数字の「100」 炭素の元素記号 | C | B E F |
22311 | アネモメーターの種類 アイルランドの物理学者 4つのお椀 「風杯型」 | ロビンソン風速計 | クント管 ピート管 風向風速計 |
28581 | アメリカの天文学者 天王星の衛星ミランダを発見 海王星の衛星ネレイドを発見 彗星の巣に名を残す | カイパー | エッジワース ハレー ランベルト |
8396 | イギリスの科学者 ボイルの助手 著書『ミクログラフィア』 弾性の法則 | ロバート・フック | アイザック・ニュートン ジョン・ドルトン トーマス・ヤング |
10097 | イタリアの数学者 16世紀に活躍 カルダーノに師事 四次方程式の解法を発見 | フェラーリ | グリマルディ フィボナッチ レビチビタ |
44315 | イタリアの数学者 本名は「ニコロ・フォンタナ」 弾道の理論を研究 三次方程式の解法を発見 | タルタリア | フィボナッチ フェラーリ レビチビタ |
20254 | イワタケ ウメノキゴケ サルオガセ 菌類と藻類の共生体 | 地衣植物 | シダ植物 隠花植物 被子植物 |
23808 | インドではアガスティア 中国では南極老人星 全天でシリウスに次ぎ明るい りゅうこつ座のアルファ星 | カノープス | スピカ フォーマルハウト ベテルギウス |
8073 | ウォルフガング・パウリ オーギュスト・ピカール レオンハルト・オイラー カール・ユング | スイス | スウェーデン ドイツ フランス |
1454 | オリオン座の南西に位置する ベータ星はクルサ アポロンの子が転落した川 アルファ星はアケルナル | エリダヌス座 | カメレオン座 ケフェウス座 レチクル座 |
26541 | オルガン奏者 ナイトの称号を得る 星雲が星の集団であることを提唱 天王星を発見 | ハーシェル | ケプラー トンボー ニュートン |
20442 | カルボン酸の一種 TCA回路の中間生成物 心地良い香りを持つ 果実に多く含まれる | 林檎酸 | 安息香酸 桂皮酸 酒石酸 |
8074 | キャリントンが初めて観測 X、M、Cなどに分類 デリンジャー現象の原因 太陽面の爆発 | フレア | コロナ プロミネンス 黒点 白斑 |
25723 | コーディリア オフィーリア デスデモーナ ジュリエット | 天王星の衛星 | 火星の衛星 土星の衛星 木星の衛星 |
44316 | サンスクリット語で「輝く」 計量単位は「トロイオンス」 延性は金属中で最大 元素記号は「Au」 | 金 | アルミニウム 銀 白金 |
26547 | シェーレやプリーストリーが発見 ラボアジェが命名 原子番号は8 元素記号はO | 酸素 | フッ素 水素 炭素 窒素 |
22735 | シダ植物が繁栄 両生類が出現 魚類が繁栄した「魚類の時代」 名前はイギリス南部の州に由来 | デボン紀 | カンブリア紀 シルル紀 ペルム紀 |
42757 | シンプレクティック○○○ サブリーマン○○○ リーマン○○○ ユークリッド○○○ | 幾何学 | 解析学 代数学 統計学 |
33621 | スイスの科学者 錬金術師としても活躍 金属化合物を医療に使用 人造人間ホムンクルス | パラケルスス | オイラー ブロイラー ユング |
6585 | スウェーデンの天文学者 水の沸点を100度 水の氷点を度 ℃ | セルシウス | ガリレイ ケルビン レオミュール |
17630 | セルシウス アリストテレス カッシーニ プラトン | 月のクレーター | ガニメデのクレーター タイタンのクレーター 水星のクレーター |
20247 | ソテツ ヒノキ マツ イチョウ | 裸子植物 | コケ植物 シダ植物 被子植物 |
0366 | タレス「万物の根源」 ○銀 ○蒸気 酸素と水素の化合物 | 水 | 火 金 日 |
36704 | タンパク質の一種 精製してゼラチンや乳剤にする 少量の硫黄を含む 卵白や牛乳に含まれる | アルブミン | グルテリン ケラチン チロキシン |
22768 | チューリップ アブラナ タンポポ アサガオ | 被子植物 | コケ植物 シダ植物 裸子植物 |
44317 | ティモシー・ピアソン 友寄英哲 後藤裕之 原口證(あきら) | 円周率の暗記世界一 | そろばん世界一 フィールズ賞受賞 フラッシュ暗算世界一 |
36160 | テティス エンケラドス ミマス タイタン | 土星の衛星 | 火星の衛星 海王星の衛星 天王星の衛星 |
41556 | デンマークの物理学者 アンデルセンを援助 アルミニウムの分離 磁界の強さの単位 | エルステッド | セーレンセン ボーア ラザフォード |
5128 | トクサ スギナ ワラビ ゼンマイ | シダ植物 | コケ植物 被子植物 裸子植物 |
32778 | トコフェロール カルシフェロール レチノール アスコルビン酸 | ビタミン | ミネラル 脂肪 炭水化物 |
44318 | ドイツの化学者の名前 A液とB液を混合して使用 糖の検出・定量に用いる 赤褐色の沈殿 | フェーリング液 | クノップ液 リンゲル液 ルゴール液 |
16630 | ドイツの数学者 モナド論 記号論理学を開拓 微積分の基本原理を発見 | ライプニッツ | ガウス カントール ニュートン リーマン |
14855 | ドイツの動物学者 神経鞘の別名 ペプシンを発見 シュライデンと細胞説を提唱 | シュワン | ウォルフ シュペーマン ドリーシュ |
1833 | ニクトサウルス ランフォリンクス ケツァルコアトルス プテラノドン | 翼竜 | 剣竜 首長竜 暴君竜 |
5107 | ノーベル賞の部門 白川英樹 野依良治 田中耕一 | 化学賞 | 経済学賞 物理学賞 平和賞 |
17093 | ノーベル生理学・医学賞受賞者 ワグナー・フォン・ヤウレッグ ロナルド・ロス アルフォンス・ラブラン | マラリアの研究 | コレラの研究 デング熱の研究 ペストの研究 赤痢の研究 |
33625 | ノエ・モンロー・ジョンソン 空中鬼 緑のペスト pH5.6 | 酸性雨 | オゾンホール 光化学スモッグ 大気汚染 |
2417 | ハンガリー記法を考案 ブダペスト生まれ メタプログラマー ワード、エクセルを開発 | チャールズ・シモニー | チャック・サッカー ピーター・ノートン ビル・ゲイツ |
0892 | ハンフリー・デービー ホレス・ウェルズ 亜酸化窒素 歯の治療 | 笑気ガス | 酸素ガス 都市ガス 排気ガス |
1856 | パホイホイ アア ブロック状 ドーム | 溶岩 | マグマ 火山灰 軽石 |
2421 | ファインマン シュウィンガー 量子電磁力学の理論 朝永振一郎 | くりこみ理論 | BCS理論 ゲージ理論 超ひも理論 |
1451 | フランスの化学者 フロギストン説を否定 質量保存の法則を証明 ギロチンで処刑 | ラボアジェ | ドルトン パスツール ファラデー マルコーニ |
29632 | フランスの天文学者 ナポレオンから勲章をもらう 多くの彗星を発見 星雲・星団のカタログ | メシエ | カッシーニ ラプラス ルベリエ |
26546 | フランスの物理学者が発見 質量が一定 気体の圧力が一定 気体の体積と絶対温度が比例 | シャルルの法則 | パスカルの法則 ボイルの法則 ルシャトリエの法則 |
10638 | フルーツ酸の一つ ブドウに含まれる シェーレが発見 ワインの酸味成分 | 酒石酸 | グリコール酸 シトラス酸 乳酸 |
44321 | ベータ星はメンカリナン 天の川の中にある 「五車星」を形成する アルファ星はカペラ | ぎょしゃ座 | こいぬ座 ふたご座 らしんばん座 |
17063 | ベータ星はメンカリナン 天の川の中にある 五角形を描く アルファ星はカペラ | ぎょしゃ座 | こいぬ座 ふたご座 らしんばん座 |
43289 | ホルモンの一種 すい臓から分泌される ランゲルハンス島α細胞 血糖値を上昇させる | グルカゴン | インシュリン ガストリン ソマトスタチン |
3442 | ボルツマン シュレーディンガー ドップラー マッハ | オーストリア | アメリカ イギリス スイス ドイツ |
4763 | マグネトロンの研究 著書『スピンはめぐる』 くりこみ理論 日本人2人目のノーベル賞受賞者 | 朝永振一郎 | 江崎玲於奈 仁科芳雄 湯川秀樹 |
21051 | マメ科植物と根粒細菌 ワニとワニドリ ヤドカリとイソギンチャク アリトアリマキ | 相利共生 | 外部寄生 内部寄生 片害作用 |
15248 | マリーアントワネットの数学教師 解析力学の方程式 四平方数定理 2つの天体に影響されない点 | ラグランジュ | アーベル カルダーノ ライプニッツ |
36161 | ミルクディッパー 南斗六星 ケイローン サジタリウス | いて座 | うしかい座 ぎょしゃ座 へびつかい座 |
1820 | モニリア目 酵素剤 ペニシリン ブルーチーズ | 青かび | 麹かび 水かび 白かび |
5095 | ヤード・ポンド法の長さの単位 8ハロン 1760ヤード 約1.6キロメートル | 1マイル | 1エーカー 1バイント 1フィート |
12850 | ユーラシア 北アメリカ 太平洋 フィリピン海 | プレート | トラフ 大陸 断層 |
19682 | リン・マーグリス ジェームズ・ラブロック ギリシャ神話の女神から命名 「地球は一つの生命体」 | ガイア仮説 | エルゴード仮説 パンスペルミア仮説 赤の女王仮説 |
36706 | ルクバー ツィー カフ シェダル | カシオペア座 | すばる 南十字座 北斗七星 |
1816 | ロータル・マイヤー メンデレーエフ 「族」と「周期」 「水兵リーベ…」と暗記 | 周期表 | 計算表 産業連関表 潮見表 |
18893 | ロックウェル ブリネル ビッカース モース | 硬さ | 厚さ 高さ 重さ |
46346 | 応用数学を創始 振り子時計を発明 光の波動説を確立 土星の衛星タイタンを発見 | ホイヘンス | ガウス ガリレオ ニュートン |
20245 | 応力 外力を加えた時のひずみ 精神医学用語 「最近、たまってるなあ」 | ストレス | アレルギー パニック プレッシャー |
8070 | 下層雲のひとつ 記号は「St」 別名は「霧雲」 俳句雑誌の名前 | 層雲 | 巻雲 積雲 層積雲 |
0575 | 夏の星座 オリオンを殺す 学名は「Scorpius」 アルファ星はアンタレス | さそり座 | こと座 はくちょう座 わし座 |
32770 | 火成岩の代表的構成物 六角柱の形状 二酸化ケイ素からなる 無色透明のものは「水晶」 | 石英 | カンラン石 輝石 白雲母 |
0837 | 花のつくりのひとつ 先端には「やく」という袋 アブラナには6本 めしべを取り囲む | おしべ | がく めしべ 花びら |
1808 | 海王星 天王星 土星 ガスで構成された惑星 | 木星型惑星 | 火星型惑星 地球型惑星 土星型惑星 |
3436 | 葛籠重蔵と風間五平 豊臣秀吉の暗殺 司馬遼太郎の直木賞受賞作 1999年に中井貴一主演で映画化 | 『梟の城』 | 『花のれん』 『強力伝』 『天才と狂人の間』 |
12022 | 官能基の一種 還元性を示す 化学式−CHO カルボニル基に水素原子が結合 | アルデヒド基 | アミノ基 カルボニル基 ヒドロキシル基 |
35607 | 感染症の一種 パラ 発疹 腸 | チフス | コレラ ペスト 天然痘 |
23782 | 肝油に多く含まれる 干しシイタケに多く含まれる 不足すると「くる病」に 日光浴で体内に生成 | ビタミンD | ビタミンA ビタミンE ビタミンK |
10125 | 関数をy=f(x)と表記 φ関数、ゼータ関数 多面体定理 「ケーニヒスベルクの橋」 | オイラー | カルダー フェルマー ライプニッツ |
44322 | 帰化生物のひとつ 北米大陸原産 甲殻類に属する 食用ガエルのエサ | アメリカザリガニ | アメリカシロヒトリ セアカゴケグモ バナナセセリ |
44323 | 気象衛星 レーダー タクシー無線 UHFテレビ放送 | マイクロ波 | サブミリ波 可視光線 赤外線 |
11327 | 旧ソ連の科学者 平和運動にも活躍 コアセルベート 『生命の起源』 | オパーリン | イワノフ サハロフ ルイセンコ |
37318 | 旧称は「アクチニウムK」 発見者はペレー 原子番号87 語源はフランス | フランシウム | アメリシウム カリホルニウム ユウロピウム |
43316 | 牛乳や卵に多く含まれる 欠乏すると口内炎や皮膚炎に かつてはビタミンGと呼ばれた 化学名はリボフラビン | ビタミンB2 | ビタミンB12 ビタミンB1 ビタミンB3 ビタミンB6 |
23846 | 暁新世 鮮新世 漸新世 中新世 | 第三紀 | 三畳紀 第四紀 二畳紀 |
3429 | 金の純度を表す単位 1000倍を表す接頭語 絶対温度の単位 カリウムの元素記号 | K | C G X |
4760 | 金魚は104 ネコは38 イヌは78 ヒトは46 | 染色体の数 | 血液型の数 成体の骨の数 必須アミノ酸の数 法定伝染病の数 |
12636 | 金属や合金の相 有機化合物の炭素原子の位置 10億分の1テスラ 100万分の1グラム | ガンマ | オメガ パイ ラムダ |
22736 | 珪酸塩鉱物の一種 単斜晶系または三斜晶系 カリ 斜 | チョウ石 | ウンモ カクセン石 セキエイ |
36699 | 血液の有形成分 直径8〜15マイクロメートル アメーバ状 食菌作用や免疫のはたらき | 白血球 | 血しょう 血小板 赤血球 |
4767 | 月のクレーターに名を残す 第1回文化勲章を受章 水沢緯度観測所の所長 緯度変化のZ項の発見 | 木村栄 | 仁科芳雄 平山信 麻田剛立 |
0873 | 月間科学雑誌の名前 力の単位に名を残す リンゴが落ちる 万有引力の発見 | ニュートン | アルキメデス ガリレオ・ガリレイ パスカル |
7015 | 嫌気性の細菌 食中毒の原因 別名「腸詰菌」 しわを取る医薬品 | ボツリヌス菌 | ゲルトナー菌 コレラ菌 パラチフス菌 |
13462 | 元素のひとつ 原子番号は「80」 元素記号は「Hg」 体温計に使われる | 水銀 | 亜鉛 臭素 白金 |
17095 | 原子番号49 北海道の豊羽鉱山 液晶パネル 「藍色」という意味 | インジウム | アンチモン ガリウム ビスマス |
7006 | 古生代の一区分 「魚類の時代」 イギリスの州の名前が語源 シーラカンスが出現 | デボン紀 | オルドビス紀 ジュラ紀 シルル紀 石炭紀 |
1834 | 古代ギリシャの数学者 円周率の計算 てこの原理を発見 浮力の原理を発見 | アルキメデス | パスカル ピタゴラス ライプニッツ |
20436 | 公転周期は約7時間40分 スティクニーというクレーター 天文学者アサフ・ホールが発見 火星の衛星のひとつ | フォボス | オベロン ガニメデ タイタン トリトン |
1814 | 恒等 多項 不等 方程 | 式 | 解 算 数 |
15040 | 高度を測る道具 シーボルトの富士山測定 ヘベリウスが作った星座 英語では「セクスタント」 | 六分儀 | 地球儀 天球儀 八分儀 |
17100 | 国際単位系SI 仕事量 エネルギー量 熱量 | ジュール | クーロン ファラド ワット |
0839 | 黒○チカ 桜○一郎 ○原良純 池○菊苗 | 田 | 山 川 野 |
20676 | 根尾谷断層を発見 ローマ字の普及 水沢の緯度観測所を設立 メートル法の導入 | 田中館愛橘 | 坪井忠二 木村栄 和達清夫 |
5538 | 混合物の分離法 原油の精製 沸点の違いを利用 気化させたのちに冷却 | 蒸留 | クロマトグラフィー ろ過 抽出 |
35591 | 埼玉県桶川生まれ 鈴木梅太郎の研究室 緑茶の成分を分析 初の女性農学博士 | 辻村みちよ | 加藤セチ 黒田チカ 井口ヤス |
32774 | 酸性を示す エステルをつくる 酢酸 −COOH | カルボキシル基 | アミノ基 アルデヒド基 カルボニル基 |
12844 | 次の画像から連想される季節は? [いて座] [こと座] [はくちょう座] [さそり座] | 夏 | 秋 春 冬 |
28582 | 耳小骨のひとつ もっとも外側 鼓膜に接する 物を叩く工具の名前 | つち骨 | きぬた骨 こまく骨 ないじ骨 |
7019 | 自然数の集合 力の単位 中性子 窒素の元素記号 | [N] | [C] [P] [W] |
5557 | 集合 警報 性 同種の固体に影響を与える | フェロモン | インシュリン ドーパミン ホルモン |
8069 | 春雨前線 秋雨前線 梅雨前線 ほとんど動かない | [停滞前線] | [温暖前線] [寒冷前線] [閉塞前線] |
13476 | 小さい数を表す接頭語 ラテン語の「小さな人」 10億分の1 ○○テクノロジー | ナノ | テラ ピコ ペタ |
2423 | 昭和の三大台風 1945年 広島県が大被害 鹿児島県から上陸 | 枕崎台風 | カスリーン台風 伊勢湾台風 狩野川台風 |
44325 | 上層雲のひとつ 記号は「Cc」 うろこ雲 いわし雲 | 巻積雲 | 高積雲 高層雲 積乱雲 |
16172 | 真核○○ 原核○○ ○○膜 ○○壁 | 細胞 | 血液 心臓 神経 |
36700 | 数学者の○池大麓 日本初の静止衛星は「2号」 アンモナイトの別名「○石」 食用にもなる花 | キク | ウメ サクラ ツタ |
10113 | 数学賞のひとつ 賞金は約1億円 ノルウェーの数学者にちなむ 第1回受賞者はセール | アーベル賞 | ネバンリンナ賞 フィールズ賞 ボーヤイ賞 |
41516 | 数学賞のひとつ 第1回受賞者はタージャン 情報科学が対象 フィンランドの数学者の名に由来 | ネバンリンナ賞 | アーベル賞 ウルフ賞 フィールズ賞 |
32471 | 星占いの12星座のひとつ 別名「魚釣り星」 オリオンを殺した生き物 アルファ星はアンタレス | さそり座 | いて座 おうし座 かに座 しし座 |
10979 | 生物分布の境界線のひとつ イギリスの博物学者 ロンボク海峡からミンダナオ島 東洋区とオーストラリア区 | ウォーレス線 | フラウンホーファー線 ブラキストン線 メーソン・ディクソン線 |
16606 | 精神疾患の一つ 命名者はベアード 昔は「ノイローゼ」の訳語 トランプゲームと同じ名前 | 神経衰弱 | アルコール依存症 性同一性障害 不眠症 |
19678 | 青白色の超巨星 アラビア語で「足」 和名は「源氏星」 オリオン座のβ星 | リゲル | シリウス スピカ ベテルギウス |
36705 | 脊椎動物 デボン紀に出現 心臓は2心房1心室 最大はオオサンショウウオ | 両生類 | 魚類 鳥類 哺乳類 |
29682 | 体積の単位 イギリスでは約4.5リットル アメリカでは約3.8リットル 帽子の名前 | ガロン | オンス バーレル ポンド |
21060 | 対流雲のひとつ 記号は「Cb」 入道雲 雷雲 | 積乱雲 | 巻層雲 層積雲 乱層雲 |
1829 | 大きな数の単位 元々は仏教用語 西はりま天文台の望遠鏡 10の60乗 | 那由他 | 阿僧祇 恒河沙 無量大数 |
8397 | 大森貝塚発掘にも参加 ソメイヨシノに学名を付ける ワサビに学名を付ける 小石川植物園の初代園長 | 松村任三 | 三木茂 西村真琴 保井コノ |
15261 | 単位の接頭辞 デンマーク語で「15」 10のマイナス15乗 1000兆分の1 | フェムト | アト ゼプト ピコ |
12025 | 中生代 命名者はブロンニャール 山脈の名前から命名 恐竜が栄えた | ジュラ紀 | ペルム紀 三畳紀 白亜紀 |
44282 | 中層雲のひとつ 国際記号は「Ac」 むら雲 ひつじ雲 | 高積雲 | 巻積雲 積乱雲 乱層雲 |
1843 | 著書『天文対話』 木星の4つの衛星を発見 ピサの斜塔での落下の実験 「それでも地球は動く!」 | ガリレオ | カッシーニ コペルニクス ハーシェル |
1858 | 長さの単位 フェルミと同じ 10兆分の1センチを1とする 日本人の名前にちなむ | ユカワ | オングストローム バイント ミクロン |
44326 | 長崎バイオパークは「聖地」 和名はオニテンジクネズミ バンプレストの人気キャラ 最も大きいげっ歯類 | カピバラ | チンチラ トビウサギ ヤマアラシ |
46352 | 鳥盤目 装盾亜目 「屋根を持つトカゲ」という意味 背中に骨板が、互い違いに並ぶ | ステゴザウルス | ティラノザウルス トリケラトプス メガロザウルス |
20256 | 通称は赤いビタミン 必須ミネラルを含む 葉酸と結合させると効果的 化学名はシアノコバラミン | ビタミンB12 | ビタミンB2 ビタミンB3 ビタミンB6 |
18892 | 電磁波のひとつ 波長は400〜14nm WHOは強さを14段階に分類 メラニン色素を生成 | 紫外線 | ガンマ線 遠赤外線 可視光線 |
44327 | 冬の季語 天気記号は○の中に白三角 漢字では「霰」 水蒸気が氷の粒になって降る | あられ | ひょう みぞれ ゆき |
44328 | 冬の代表的な星座 プトレマイオスが設定 ベータ星はゴメイザ アルファ星はプロキオン | こいぬ座 | いっかくじゅう座 おうし座 オリオン座 |
7519 | 動物の区系分布 ハチドリ アリクイ アルマジロ | 新熱帯区 | オーストラリア区 旧北区 東洋区 |
17098 | 内角の和は540度 対角線の和は5本 英語ではペンタゴン 野球のホームベース | 五角形 | 七角形 四角形 六角形 |
1842 | 南天の星座 みずがめ座の南 女神アフロディーテ フォーマルハウト | みなみのうお座 | うお座 かじき座 きょしちょう座 くじら座 |
5106 | 二進法で使用 インド人が発見 ルーレットの全部の数字の積 正でも負でもない | 0 | 1 2 4 |
12224 | 日食を正確に予言 観測記録『天球図譜』 イングランド王室観測係 グリニッジ天文台初代台長 | ジョン・フラムスティード | エドモンド・ハレー ニコラ・ラカイユ ヨハン・バイエル |
22721 | 日本では1822年に初流行 イタリアのパチーニが菌を発見 コッホが菌を純粋培養 古典型とエルトール型 | コレラ | ペスト 赤痢 天然痘 |
22747 | 日本の化学者 理化学研究所を創設 アドレナリンを抽出 タカジアスターゼを創製 | 高峰譲吉 | 西堀栄三郎 福井謙一 鈴木梅太郎 |
20049 | 粘性係数 摩擦係数 JAXAのロケット かつての「ミクロン」の略語 | μ(ミュー) | θ(シータ) φ(ファイ) σ(シグマ) |
30603 | 背骨がある 卵生である 変温動物である 一生、肺呼吸をする | 爬虫類 | 魚類 鳥類 哺乳類 両生類 |
23527 | 発見者はボアボードラン 語源はフランスのラテン名 原子番号31 元素記号はGa | ガリウム | ガドリニウム ゲルマニウム ジルコニウム |
44354 | 必須アミノ酸のひとつ ほとんどのタンパク質に含まれる 弱い苦味をもつ白色結晶 略号は「Leu」 | ロイシン | バリン ヒスチジン リジン |
7014 | 副腎 すい臓 甲状腺 脳下垂体 | 内分泌系 | 神経系 生殖系 排出系 |
22767 | 放射性元素 キュリー夫妻が発見 原子番号88 ラテン語の「放射光線」から命名 | ラジウム | アクチニウム ポロニウム ラドン |
17629 | 無色の気体 空気よりも重い 水溶液は炭酸水 固体はドライアイス | 二酸化炭素 | アンモニア 塩化水素 酸素 |
1804 | 命名者はキュビエ 大きく湾曲した牙 シベリアで氷づけの死体発見 インドゾウに近い | マンモス | サーベルタイガー ドードー ニホンオオカミ |
30578 | 目の部分 収縮・弛緩する 水晶体の厚さを変える ピントを調節 | 毛様体 | 角膜 虹彩 網膜 |
2940 | 目の部分 多くの視細胞が並ぶ 盲点はこの一部 カメラにたとえるとフィルム | 網膜 | 角膜 虹彩 水晶体 |
15028 | 野依良治 利根川進 福井謙一 湯川秀樹 | 京都大学 | 東京工業大学 東京大学 東北大学 |
44333 | 約4億3500万年〜4億1000万年前 古生代の一区分 旧称は「ゴトランド紀」 シダ植物が出現 | シルル紀 | デボン紀 三畳紀 石炭紀 |
10637 | 有機化学物の基 化学式 >C=O ケトン アルデヒド | カルボニル基 | アミノ基 アルデヒド基 ヒドロキシル基 |
1837 | 有毒の気体 空気よりも重い 刺激臭がある 黄緑色 | 塩素 | アンモニア 酸素 二酸化炭素 |
5109 | 融点の低い合金 10円玉がこれ 銅とスズの合金 別名は「ブロンズ」 | 青銅 | 黄銅 黒銅 赤銅 |
0578 | 揚子江 シベリア オホーツク海 小笠原 | 気団 | 氣志團 台風 竜巻 |
0887 | 胚芽や肝臓に多く含まれる タンパク質の代謝に関与 欠乏すると皮膚炎の原因に 化学名はピリドキシン | ビタミンB6 | ビタミンB1 ビタミンB3 ビタミンB12 |
4768 | 1830年頃に成立 写実的自然主義 フォンテンブローの森 ミレーやコローが中心 | バルビゾン派 | アール・デコ アール・ヌーボー エコール・ド・パリ |
28583 | 1907年ノーベル文学賞受賞 幼少期をインドで過ごす 『キム』 『ジャングル・ブック』 | キップリング | ストリンドベリ セルバンテス メーテルリンク |
19280 | 1921年ノーベル文学賞受賞 『エピクロスの園』 『タイス』 『神々は渇く』 | アナトール・フランス | アンドレ・ジイド アンリ・バルビュス ロマン・ロラン |
10128 | 1929年ノーベル文学賞受賞 『魔の山』 『ブッデンブローク家の人々』 『ベニスに死す』 | トマス・マン | ハウプトマン ヘルダーリン リルケ |
43257 | 1945年から約1年日本に駐留 戦後アメリカの作家 『夜の軍隊』でピュリッツァー賞 戦争文学『裸者と死者』 | ノーマン・メイラー | アーサー・ミラー セオドア・ドライサー ハーマン・メルビル |
4771 | 1957年に設立 本部はウィーン エルバラダイ事務局長 国際原子力機関 | IAEA | ILO IMF ITU |
2434 | 1969年ノーベル文学賞受賞 アイルランド生まれ 不条理演劇 『ゴドーを待ちながら』 | サミュエル・ベケット | アンリ・バルビュス マルセル・プルースト マルタン・デュ・ガール |
43300 | 983年に完成した全1000巻からなる中国の類書は? | 太平御覧 | 記経広国書平 |
12639 | 「○近き心の寄るや四畳半」 「○風や薮も畠も不破の関」 「物いへば唇寒し○の風」 「○深き隣は何をする人ぞ」 | 秋 | 夏 春 冬 |
3581 | 「あらえびす」の名で音楽評論 本名は長一 捕物作家クラブ初代会長 『銭形平次捕物控』シリーズ | 野村胡堂 | 笹沢左保 城山三郎 池波正太郎 |
29128 | 『ひもじい月日』 『虹と修羅』 『朱を奪うもの』 『女坂』 | 円地文子 | 河野多恵子 杉本苑子 竹西寛子 |
23526 | 『アポロンの馬車と竜』 『オルフェウスの死』 『子供の顔をした花』 『キュクロプス』『神秘』 | オディロン・ルドン | エルンスト・キルヒナー ジョージア・オキーフ モーリス・ドニ |
32454 | 『イスラエル・ポッター』 『オムー』 『タイビー』 『白鯨』 | ハーマン・メルビル | セオドア・ドライサー ノーマン・メイラー ユージン・オニール |
30132 | 『イスラエル・ポッター』 『オムー』 『タイピー』 『白鯨』 | ハーマン・メルビル | ウィリアム・スタイロン トマス・ウルフ ユージン・オニール |
37271 | 『キリスト昇架』 マリー・ド・メディシス 『フランダースの犬』 17世紀フランドルの画家 | ルーベンス | ピカソ ルノワール レンブラント |
5108 | 『ジェニー・ゲルハート』 『資本家』 『シスター・キャリー』 『アメリカの悲劇』 | セオドア・ドライサー | ウィリアム・バロウズ トマス・ウルフ ヘンリー・ミラー |
42773 | 『マシアス・ギリの失脚』 『すばらしい新世界』 『スティル・ライフ』で芥川賞 父は作家・福永武彦 | 池澤夏樹 | 三浦清宏 村田喜代子 瀧澤美恵子 |
2934 | 『ワレンシュタイン三部作』 『ウィルヘルム・テル』 『群盗』 ベートーベンの『第九』を作詞 | シラー | カフカ ゲーテ ハウプトマン |
26180 | 『仮装人物』 『黴』 『縮図』 『あらくれ』 | 徳田秋声 | 高橋和巳 中江健次 木下尚江 |
12226 | 『希望』 『カタロニア讃歌』 『誰がために鐘は鳴る』 『ゲルニカ』 | スペイン内乱 | アメリカ独立戦争 フランス革命 第2次世界大戦 |
0543 | 『蛍○』 『紀ノ○』 『橋のない○』 『道頓堀○』 | 川 | 雨 湖 山 峠 |
10982 | 『湖畔手記』 『椎の若葉』 『哀しき父』 『子をつれて』 | 葛西善蔵 | 久米正雄 五味川純平 椎名麟三 |
32452 | 『御前会議』 『ノモンハン』 『戦争と人間』 『人間の条件』 | 五味川純平 | 椎名麟三 上林暁 野間宏 |
15033 | 『光と影』で直木賞受賞 『ひとひらの雪』 『別れぬ理由』 『失楽園』 | 渡辺淳一 | 開高健 吉行淳之介 谷崎潤一郎 |
22682 | 『手紙を書く女』 『牛乳を注ぐ女』 『デルフト眺望』 『青いターバンの少女』 | ヨハネス・フェルメール | パウル・クレー フランツ・マルク ラウル・デュフィ |
19695 | 『照葉狂言』 『義血侠血』 『婦系図』 『高野聖』 | 泉鏡花 | 夏目漱石 志賀直哉 森鴎外 島崎藤村 |
1840 | 『審判』 『城』 チェコの作家 『変身』 | カフカ | ゲーテ ヘルダーリン リルケ |
2943 | 『真理に生きる』 『若き建設者』 『論語物語』 『次郎物語』 | 下村湖人 | 永井荷風 田山花袋 武者小路実篤 |
30598 | 『人間知性改善論』 汎神論を主張 オランダの哲学者 著書『エチカ』 | スピノザ | アンリ・ピレンヌ ホイシンガ ヤスパース |
9017 | 『聖ヒエロニムス』 『洗礼者ヨハネ』 『最後の晩餐』 『モナリザ』 | レオナルド・ダ・ビンチ | ボッティチェリ ミケランジェロ ラファエロ |
26195 | 『赤い部屋』 『死の舞踏』 『痴人の告白』 『令嬢ジュリー』 | ストリンドベリ | イプセン キップリング リンドグレーン |
13465 | 『柏木誠治の生活』 『虚構市立不条理中学校』 『金鯱の夢』 パスティーシュの名手 | 清水義範 | 源氏鶏太 高見順 佐藤春夫 半村良 |
4761 | 『白○』 『○の事務所』 『どんぐりと山○』 『吾輩は○である』 | 猫 | 牛 犬 馬 |
1817 | 『僕って何?』 『人生劇場』 『高田馬場ラブソング』 『青春の門』 | [早稲田大学] | [慶應義塾大学] [中央大学] [東京大学] [明治大学] |
43253 | 『本日休診』 『ジョン萬次郎漂流記』 『黒い雨』 『山椒魚』 | 井伏鱒二 | 織田作之助 長塚節 田山花袋 |
2944 | 『木を植えた○』 『特性のない○』 『箱○』 『好色一代○』 | 男 | 愛 花 恋 |
16631 | ○○克郎 ○○風太郎 ○○悠介 ○○詠美 | 山田 | 三浦 松本 田中 |
32472 | ○○智加 ○○紅緑 ○○愛子 ○○春夫 | 佐藤 | 永井 松本 藤原 |
33643 | ○○和巳 ○○新吉 ○○三千綱 ○○源一郎 | 高橋 | 山本 小林 井上 |
4511 | MOA美術館所蔵の国宝 江戸元禄文化の代表作 中央に流れる川 画家・尾形光琳の作品 | 『紅白梅図屏風』 | 『鳥獣戯画』 『風神雷神図屏風』 『蒙古襲来絵詞』 |
10649 | アール・ヌーボーで活躍 自宅は世界遺産に登録 「タッセル邸」「ソルヴェー邸」 ベルギーの建築家 | ヴィクトール・オルタ | ウィリアム・モリス エクトール・ギマール オーブリー・ビアズリー |
44274 | アパルトヘイト撤廃運動で活躍 元英国国教会ケープタウン大司教 1984年にノーベル平和賞受賞 南アフリカ共和国の宗教家 | デズモンド・ツツ | ネルソン・マンデラ フレデリック・デクラーク マルコムX |
30099 | アメリカの女流作家 『ローリーの娘』 『秘密の花園』 『小公子』『小公女』 | バーネット | ガートルード・スタイン パール・バック マーガレット・ミッチェル |
13475 | イタリア・トスカナ地方の方言 天国・煉獄・地獄が舞台 ベアトリーチェが登場 ダンテの代表作 | 『神曲』 | 『抒情詩集』 『新生』 『牧歌』 |
5545 | カンディンスキー『多様な動き』 マティス『イタリア女』 デ・キリコ『赤い塔』 ピカソ『黄色い髪の女』 | グッゲンハイム美術館 | ニューヨーク近代美術館 ポンピドゥ・センター メトロポリタン美術館 |
21050 | キリスト教が題材 堕天使ルシファー アダムとイブも登場 ジョン・ミルトンの小説 | 『失楽園』 | 『リバイアサン』 『学問のすすめ』 『資本論』 『西洋の没落』 |
4762 | ギリシャ神話 コリントの狡猾な王 カミュの著作の題材 「むだ骨折り」の象徴 | シシュフォスの岩 | アリアドネの糸 ダモクレスの剣 タンタロスの飢え メドゥーサの首 |
1809 | クレス・オルデンバーグ ジョージ・シーガル ロイ・リキテンスタイン アンディー・ウォーホール | ポップ・アート | アースワーク アクション・ペインティング デ・ステイル ミニマル・アート ラファエル前派 |
0574 | コローディの小説 ゼペットじいさん 嘘をつくと鼻が伸びる 主人公は木でできた人形 | 『ピノキオ』 | 『ジャングル・ブック』 『不思議の国のアリス』 『宝島』 |
23828 | コンスタブル ホックニー ビアズリー ターナー | イギリス | アメリカ フランス ベルギー |
11336 | サリンジャー スタインベック マーク・トゥエイン ヘミングウェイ | アメリカ | スペイン フランス ロシア |
15043 | シン ネルガル マルドゥク イシュタル | バビロニア神話 | エトルリア神話 ギリシャ神話 ケルト神話 |
12638 | ジョン・ドライデン ロバート・サウジー ワーズワース アルフレッド・テニスン | 桂冠詩人 | サミズダート ロスト・ジェネレーション 空想社会主義 |
0546 | スタンダール モーパッサン モリエール サルトル | フランス | アメリカ イギリス イタリア スペイン デンマーク ロシア |
20437 | セビリア万博日本政府館 東京アートミュージアム 表参道ヒルズ ユネスコ本部「瞑想の空間」 | 安藤忠雄 | 吉田五十八 黒川紀章 前川國男 村野藤吾 |
33129 | ソカル ネフティス オシリス ラー | エジプト神話 | アイヌ神話 ケルト神話 北欧神話 |
1802 | チョーサー バイロン ディケンズ シェークスピア | イギリス | イタリア スペイン ドイツ |
3163 | ナポレオンを崇拝する主人公 ヒロインはクレリア 主人公はファブリス 作者はスタンダール | 『パルムの僧院』 | 『ゴリオ爺さん』 『レ・ミゼラブル』 『谷間の百合』 『脂肪の塊』 『神々は渇く』 |
30102 | ハムスン プリョイセン ビョルンソン イプセン | ノルウェー | スイス スウェーデン ドイツ |
0832 | ピランデルロ マンゾーニ ボッカチオ ダンテ | イタリア | イギリス デンマーク ドイツ |
1826 | フランスの作家 歴史小説『九十三年』 『ノートルダム・ド・パリ』 『レ・ミゼラブル』 | ユーゴー | サルトル モーパッサン モリエール |
0834 | フランス後期印象派の画家 1903年ヒバ・オア島で死去 ゴッホと共同生活 代表作『タヒチの女』 | ゴーギャン | ゴッホ スーラ ロートレック |
3582 | フランス国務大臣を経験 スペイン内乱に参戦 『希望』『王道』 代表作は『人間の条件』 | アンドレ・マルロー | アンリ・バルビュス サミュエル・ベケット フランソワ・モーリヤック |
12635 | ブルーノ・シュルツ アンジェイエフスキー スタニスワフ・レム シェンキェビッチ | ポーランド | イタリア スイス スウェーデン |
43317 | ヘミングウェイ フォークナー ドス・パソス フィッツジェラルド | ロスト・ジェネレーション | ノーベル賞作家 ビート・ジェネレーション 空想社会主義 |
22726 | ヘミングウェイの小説 主人公はロバート・ジョーダン マリアとの恋愛 スペイン内乱が舞台 | 『誰がために鐘は鳴る』 | 『エデンの園』 『武器よさらば』 『老人と海』 |
0363 | ホイットニー美術館 グッゲンハイム美術館 メトロポリタン美術館 ニューヨーク近代美術館 | アメリカ | イギリス イタリア オランダ |
12247 | ボクシング 芥川賞受賞 太陽族 石原慎太郎 | 『太陽の季節』 | 『太陽がいっぱい』 『太陽にほえろ!』 『太陽はひとりぼっち』 |
1836 | ミラノの教会にある壁画 イエス・キリストと弟子たち パンとブドウ酒による食事 レオナルド・ダ・ビンチ | 『最後の晩餐』 | 『キリストの洗礼』 『モナリザ』 『洗礼者ヨハネ』 |
30133 | モーリス・ルイス マーク・ロスコ デ・クーニング ジャクソン・ポロック | アクション・ペインディング | アンフォルメル デ・スタイル ポップ・アート |
2933 | モルゲンシュテルン チューネン エンゲルス マルクス | ドイツ | アメリカ イギリス スペイン |
1453 | リン・マーグリス ジェームズ・ラブロック ギリシャ神話の女神から命名 「地球は一つの生命体」 | ガイア仮説 | エルゴード仮説 サピア・ウォーフ仮説 赤の女王仮説 |
17091 | ロイ・ハロッド アーサー・ピグー ジェレミ・ベンサム アダム・スミス | イギリス | アメリカ スペイン ドイツ |
44350 | 遺作は『天皇の世紀』 本名は「野尻清彦」 『ドレフュス事件』 『パリ燃ゆ』『鞍馬天狗』 | 大仏次郎 | 安部公房 五味康祐 山本周五郎 |
10126 | 永井荷風の従兄弟 『いやな感じ』 『如何なる星の下に』 『故旧忘れ得べき』 | 高見順 | 源氏鶏太 城山三郎 半村良 |
32804 | 京都に建仁寺を建立 『興禅護国論』 『喫茶養生記』 日本に臨済宗を伝える | 栄西 | 釈迦 親鸞 法然 |
33115 | 教皇ユリウス2世の命で製作 ヴァチカン美術館 画家ラファエロの代表作 プラトンなどの哲学者を描く | 『アテネの学堂』 | 『メランコリア』 『ラス・メニーナス』 『快楽の園』 |
43359 | 元「MI6」の諜報部員 ラッフルズホテル 『人間の絆』 『月と六ペンス』 | サマセット・モーム | ディケンズ バージニア・ウルフ バーナード・ショー |
44355 | 古代ギリシャの3大悲劇詩人 サラミスの海戦に参加 鷲が落とした亀で頭を打ち死亡 代表作『縛られたプロメテウス』 | アイスキュロス | エウリピデス ソフォクレス ホメロス |
8072 | 後期印象派 オランダの画家 ピストル自殺 代表作『ひまわり』 | ゴッホ | ゴーギャン スーラ セザンヌ ロートレック |
21053 | 後鳥羽上皇の勅令で編纂 「八代集」最後の作品 鎌倉時代に成立 撰者は藤原定家ら6人 | 『新古今和歌集』 | 『古今和歌集』 『竹取物語』 『日本書紀』 |
20248 | 江戸時代の画家 京都の呉服商の息子 『燕子花図屏風』 『紅白梅図屏風』 | 尾形光琳 | 松花堂昭乗 俵屋宗達 本阿弥光悦 |
4620 | 江戸時代の画家 鈴木春信に浮世絵を学ぶ 『不忍池図』 日本銅版画を創製 | 司馬江漢 | 亜欧堂田善 伊藤若冲 小田野直武 松村月渓 |
0890 | 国際ペンクラブ第10代会長 『みんな我が子』 『るつぼ』 『セールスマンの死』 | アーサー・ミラー | ノーマン・メイラー ハーマン・メルビル ヘンリー・ミラー |
1839 | 今村昌平監督が映画化 主人公は閑間重松 被爆者を描いた作品 作者は井伏鱒二 | 『黒い雨』 | 『金色夜叉』 『不如帰』 『浮雲』 |
0869 | 坂本龍馬 レオナルド・ダ・ヴィンチ エジソン 注意欠陥多動性障害 | ADHD | ED PTSD SAS |
14861 | 作者は三島由紀夫 読売文学賞受賞作 主人公は溝口 実際の事件を題材とした作品 | 『金閣寺』 | 『仮面の告白』 『人間失格』 『潮騒』 |
4769 | 山口県下関市出身 『浮雲』 『めし』 『放浪記』 | 林芙美子 | 原阿佐緒 二葉亭四迷 樋口一葉 与謝野晶子 |
1831 | 四書五経のひとつ 日本には百済を通じて伝来 弟子の顔回、子路、子貢 「子曰く」 | 『論語』 | 『大学』 『中庸』 『孟子』 |
37272 | 資産家の富山唯継 300円のダイヤモンド 間貫一と鴫沢宮 作者は尾崎紅葉 | 『金色夜叉』 | 『五重塔』 『高瀬舟』 『高野聖』 |
8849 | 次の絵画から連想される画家は誰? [ガッシュ医師] [プロヴァンスの農家] [耳を切った自画像] [ひまわり] | ゴッホ | ゴーギャン ルーベンス レンブラント |
44281 | 七福神の一人 ヒンズー教では財宝の神 右手に鉾・左手に宝塔 戦いの神として戦国武将に大人気 | 毘沙門天 | 恵比寿天 布袋 福禄寿 |
36153 | 主人公は武山信二 友情と忠誠心の板ばさみ 二・二六事件 三島由紀夫の命日 | 『憂国』 | 『宴のあと』 『仮面の告白』 『午後の曳航』 |
1452 | 深層心理学 アニマ、アニムス スイスの心理学者 フロイトの弟子 | ユング | フロイト ブロイラー マズロー |
1815 | 聖書の『創世記』に登場 古代イスラエルの人物 神の声に従い動物を集める 箱舟を作って洪水から逃れる | ノア | アダム アベル カイン |
10129 | 泉鏡花 北原白秋 永井荷風 谷崎潤一郎 | 耽美派 | 新感覚派 新思潮派 第二の新人 |
12248 | 全4巻の絵巻で国宝に指定 京都の高山寺に伝わる 蛙やうさぎなど様々な動物が登場 鳥羽僧正の作品とされる | 『鳥獣戯画』 | 『竹梅図屏風』 『風神雷神図屏風』 『蒙古襲来絵詞』 |
13481 | 全三十一巻 平安時代末期に成立 インド、中国、日本の説話を収録 「今は昔・・・」 | 『今昔物語集』 | 『懐風藻』 『古事記』 『竹取物語』 『万葉集』 |
37266 | 大宅壮一ノンフィクション賞受賞 沢木耕太郎の代表作 主人公は右翼青年・山口二矢 浅沼社会党委員長刺殺事件を取材 | 『テロルの決算』 | 『バーボンストリート』 『一瞬の夏』 『深夜特急』 |
2938 | 第74回直木賞を受賞 作者は佐木隆三 緒形拳主演で映画化 主人公は殺人犯・榎津厳 | 『復讐するは我にあり』 | 『されどわれらが日々』 『炎熱商人』 『九月の空』 『人間万事塞翁が丙午』 |
2937 | 第87回直木賞を受賞 作者は村松友視 夏目雅子主演で映画化 舞台は骨董店 | 『時代屋の女房』 | 『火垂るの墓』 『人間万事塞翁が丙午』 『復讐するは我にあり』 |
15247 | 醍醐天皇の勅命で編纂 平安時代に成立 真名序は紀淑望が執筆 仮名序は紀貫之が執筆 | 『古今和歌集』 | 『新古今和歌集』 『竹取物語』 『風土記』 |
3158 | 谷崎潤一郎の妻・千代と結婚 芥川賞の初代選考委員 太宰治の師匠 小説『田園の憂鬱』 | 佐藤春夫 | 源氏鶏太 高見順 城山三郎 清水義範 半村良 |
22684 | 著書『道徳と立法の原理序説』 功利主義の創始者 イギリスの哲学者 「最大多数の最大幸福」 | ベンサム | ケインズ ホッブズ マルサス |
1854 | 長老シャクタスが語る物語 信仰と恋愛の板挟み インディアンの悲恋 シャトーブリアンの小説 | 『アタラ』 | 『エチカ』 『タルチュフ』 『ファブリカ』 |
33127 | 日本の近代小説の先駆け 言文一致の文体 主人公は内海文三 作者は二葉亭四迷 | 『浮雲』 | 『金色夜叉』 『五重塔』 『不如帰』 |
4770 | 日本神話 イザナギの鼻から誕生 暴れん坊 ヤマタノオロチを退治 | スサノオノミコト | アマテラスオオミカミ タヂカラオノカミ ニニギノミコト |
2420 | 日本神話 大地を象徴する神 大黒天と同一視される 因幡の白兎を助ける | オオクニヌシノミコト | アメノウズメノミコト クシナダヒメ スサノオノミコト |
13236 | 浮世絵の影響を受けた作品 背景は無地 オルセー美術館が所蔵 作者はエドワール・マネ | [笛吹く少年] | [アルルの跳ね橋] [舞台の踊り子] [夜警] |
12024 | 父は火消し同心 1858年にコレラで死去 『木曽街道六十九次』 代表作『東海道五十三次』 | 安藤広重 | 葛飾北斎 喜多川歌麿 東洲斎写楽 |
3425 | 舞台は天生峠 魔性の美女が登場 主人公は宗朝 作者は泉鏡花 | 『高野聖』 | 『金色夜叉』 『五重塔』 『野菊の墓』 |
7031 | 平安時代に成立 作者は不明 前半は琴を巡る物語 後半は皇位継承争いを描く | 『宇津保物語』 | 『宇治拾遺物語』 『大和物語』 『堤中納言物語』 |
1841 | 別名「1925年様式」 パリ万国装飾美術博覧会 直線や幾何学模様が特徴 ルネ・ラリック、カッサンドル | アール・デコ | アール・ヌーボー アクション・ペインティング エコール・ド・パリ |
3427 | 法華堂 南大門 大仏殿 正倉院 | 東大寺 | 清水寺 南禅寺 薬師寺 |
28570 | 北欧神話 光の神 角笛ギャラルホルンの持ち主 アスガルドの見張り番 | ヘイムダル | トール フリッグ ワルキューレ |
10977 | 本当のことしか知りたがらない バラとけんかして星を出る サハラ砂漠で飛行士と出会う サン・テグジュペリの小説 | 『星の王子さま』 | 『オズの魔法使い』 『ガリバー旅行記』 『ピーターパン』 『ロビンソン・クルーソー』 |
28569 | 本名は「英吉」 処女詩集は『枯草』 詩集『都会と田園』 『七つの子』『赤い靴』を作詞 | 野口雨情 | 高村光太郎 土井晩翠 萩原朔太郎 |
20267 | 本名は「菊地久徳」 『雷太郎強悪物語』 『天道浮世出星操』 『浮世風呂』『浮世床』 | 式亭三馬 | 十返舎一九 滝沢馬琴 滝亭鯉丈 恋川春町 |
46355 | 本名は「津島修治」 小説『逆行』で第1回芥川賞候補 1948年に入水自殺 『人間失格』『走れメロス』 | 太宰治 | 夏目漱石 芥川龍之介 川端康成 |
0842 | 本名はペギー 1949年に自動車事故で死去 アメリカの女流作家 小説『風と共に去りぬ』 | マーガレット・ミッチェル | ガートルード・スタイン パール・バック ルイザ・オルコット |
1807 | 本名は英吉 処女詩集は『枯草』 詩集『都会と田園』 『七つの子』『赤い靴』を作詞 | 野口雨情 | 土井晩翠 萩原朔太郎 北原白秋 |
2416 | 明暗 天蓋 普化宗 尺八 | 虚無僧 | 雲水 高僧 僧兵 |
1838 | 明治生まれの作家 歌人としても活躍 『芋掘り』 代表作『土』 | 長塚節 | 葛西善蔵 国木田独歩 井伏鱒二 |
[スポンサードリンク]