[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]
問題番号 | 問題 | 答 |
---|---|---|
9219 | 1950年頃、「いかれポンチ」という言葉を、小説『自由学校』の中で用いて流行させた作家は中村光夫である | × |
37074 | 1988年の「新語・流行語大賞」で新語部門・銀賞を「ハナモク」で受賞した百貨店は松屋である | ○ |
11223 | 「お茶をわかす」と言う時の「わかす」を漢字で書くと「湧かす」である | × |
12603 | 「ちょっかい」を出すという言葉の語源となった動物は熊である | × |
42717 | 「ダッフルコート」の「ダッフル」は「かぶる」という意味である | × |
43064 | 「テーゲー主義」といえば東京都民のライフスタイルのことである | × |
3404 | 「フリーマーケット」の「フリー」とは「自由」という意味である | × |
44056 | 「メリークリスマス」の「メリー」とは「神聖な」という意味である | × |
43065 | 「花畑」は春の季語である | × |
4224 | 「海豚(いるか)」は夏の季語である | × |
29523 | 「犬も歩けば棒に当たる」の「棒」とは、家の門柱のことである | × |
36576 | 「最初の仮名」という意味で「かながしら」とも呼ばれる文字は「い」である | ○ |
44058 | 「篠突く雨」とは激しく降る雨のことである | ○ |
7613 | 「社」という漢字の部首は「しめすへん」である | ○ |
35526 | 「酒は百薬の長」といいますが全く逆の意味の「酒は百毒の長」という言葉もある | ○ |
35501 | 「春夏秋冬」の4つの漢字のうち最も画数が多いのは「夏」である | ○ |
17518 | 「初」という漢字の部首はしめすへんである | × |
41433 | 「新語・流行語大賞」を過去3回と、政治家として最も多く受賞しているのは土井たか子である | × |
13410 | 「真水」という言葉の反対語は「泥水」である | × |
0410 | 「静かな」「沈黙した」という意味を持つ英語の形容詞はquiteである | × |
17520 | 「対決」を表すときに使われるアルファベット2文字は「VS」である | ○ |
36575 | 「竹の春」は秋の季語である | ○ |
44059 | 「朝顔」は秋の季語である | ○ |
35488 | 「泥鰌(どじょう)」は夏の季語である | ○ |
35460 | 「泥鰌(どじょう)」は春の季語である | × |
7615 | 「二度と来るな」という意味で相手に浴びせる言葉は「あさって来やがれ」である | × |
33541 | 「背水の陣」という言葉の元となった中国の武将は張飛である | × |
44093 | 「八百八町」といわれた江戸には、実際には最も多い時で808以上の町があった | ○ |
19213 | 「幽霊」は夏の季語である | ○ |
10614 | 「流れに棹差す」とは時流に逆らうことを意味する言葉である | × |
41419 | 「緑の黒髪」とは黒くてツヤのある女性の美しい髪のことである | ○ |
32747 | 『広辞苑』の見出し語で最初に出てくるアメリカの州はアーカンソー州である | ○ |
43105 | 『広辞苑』の見出し語で最初に出てくるアメリカの州はアイオワ州である | × |
0023 | いわゆる向こう脛の別名は「義経の泣き所」である | × |
0304 | お客のフリをして、他の人に品物を買わせる気にさせる人のことを、花の名前を使って「さくら」という | ○ |
12155 | お金の計算を大ざっぱでいい加減にすることを「茶わん勘定」という | × |
19605 | きわどくてどちらとも言えない状態を意味する熟語は「微妙」である | ○ |
6934 | ことわざ「年寄りの冷や水」、この「冷や水」とは隅田川の水のことである | ○ |
12605 | ご当地の人の気質を表した言葉で「テーゲー主義」といえば沖縄県民のことである | ○ |
11248 | その名前が、かなで2文字なのでかつて女房言葉で「ふたもじ」と呼ばれた野菜は「ネギ」である | × |
1729 | たくさんの人の中から特に選ばれることを意味することわざは「白羽の矢が立つ」である | ○ |
6923 | たくさんの人の中から特に選ばれることを意味することわざは「白刃の矢が立つ」である | × |
2332 | ちんぷんかんぷんで意味が分らないことを英語では「ロシア語のよう」と表現する | × |
16538 | つやつやとした、真っ黒な髪の毛のことを「みどりの黒髪」という | ○ |
43098 | どんな人にもぴったりと合う相手が存在することを「破れ鍋に綴じ蓋」という | ○ |
4713 | のんきな人のことをある昆虫の名前を使って「極楽とんぼ」という | ○ |
3520 | みすぼらしいことを意味する京都の方言は「ばばむさい」である | × |
17007 | アメリカ・ルイジアナ州において、英語とともに事実上の公用語となっているのはスペイン語である | × |
11228 | アメリカ英語で、「billion」という単語が意味する数の大きさは10億である | ○ |
9829 | アメンボは飴のようなにおいがすることからその名がついた | ○ |
18841 | カレーライスの「カレー」はインドの言葉で辛いという意味である | × |
36049 | ガラパゴス諸島の「ガラパゴ」とはスペイン語でイグアナのことである | × |
11260 | キムチのことを英語で「korea」という | × |
36539 | キムチのことを英語では「korea」という | × |
36503 | ジーパンなどに使われる布地の「ジーンズ」、名前の由来となったのは人名である | × |
20002 | ジグソーパズルの「ジグソー」とは「糸鋸(いとのこ)」という意味である | ○ |
44069 | チューインガムの「ガム」とは「噛む」という意味である | × |
12159 | チューインガムの「チュー」とはキスのことである | × |
2312 | トルコという国名を漢字で書いた時に登場する体の部分は「目」である | × |
41455 | ドイツ語で「太陽」を意味する単語「Sonne」は女性名詞である | ○ |
44035 | ドイツ語で「太陽」を意味する単語「Sonne」は男性名詞である | × |
9833 | ナマズのことを英語で「catfish」という | ○ |
3406 | フルーツポンチのポンチとはヒンドゥー語である | ○ |
12607 | ブリやスズキなど、成長に伴って名前を変える魚のことを出世魚という | ○ |
4714 | ペットボトルの「ペット」とは動物のペットと同じ意味である | × |
11226 | ポルトガル語で、数字の「1」を意味する言葉は「ヌン」である | × |
44005 | ヨーロッパの国・モナコには自国の言語である「モナコ語」が存在する | ○ |
6525 | ルーレットとはもともとイタリア語である | × |
15521 | 映画のスクリーンのことを日本語で「銀幕」という | ○ |
6936 | 英語で「灰色」を意味する単語は「GRAY」である | ○ |
9003 | 英語のアルファベットの数とギリシャ文字のアルファベットの数は同じである | × |
3519 | 英語のスラングでホームページを持っていない個人や企業のことを「ホームレス」という | ○ |
43026 | 英語の俗語で「おてんば娘」のことを「tomboy」という | ○ |
15210 | 海の生物・ヒトデを漢字で書くと「海星」である | ○ |
10613 | 海や川の底に堆積した汚泥を指す「ヘドロ」は英語である | × |
9005 | 学生服の一種・学ランの「ラン」とはフランスのことである | × |
21807 | 漢字「凸」と「凹」の画数は同じである | ○ |
13409 | 漢字で「麦酒」と書くお酒といえば、ワインである | × |
11221 | 漢字の書き順で「ノ」の部分を最初に書くのは「右」である | ○ |
33547 | 企業で働く女性を表す「OL」という言葉を初めて用いたのは女性向け週刊誌の『女性自身』である | ○ |
29502 | 警察の隠語で最初から犯人が誰であるのか分かっていることを「牛の爪」という | ○ |
9004 | 芸能界用語で、晴天の抜けるような青空のことを「ピーカン」という | ○ |
8821 | 欠点が全く無いことを表す熟語は「完璧」である | ○ |
16107 | 五月晴れとは5月の晴れ間のことである | × |
29023 | 後先を考えない無茶な行動を意味する「無鉄砲」という言葉は鉄砲を持たず狩りに出かける様子を言ったものだった | × |
21814 | 光が一年間に進む距離を表す単位「光年」を、英語では「light year」という | ○ |
17519 | 公用語として、最も多くの人々に用いられている言語は中国語である | ○ |
26123 | 好きな人のことについては欠点さえも美点に見えることを「あばたもえくぼ」という | ○ |
36577 | 江戸いろはがるたの「い」は「一寸先は闇」である | × |
9230 | 綱引きをするときの掛け声「オー・エス!」は「SOS!」の略である | × |
30538 | 作家の志賀直哉は日本の公用語としてフランス語を採用することを提案した | ○ |
0001 | 四字熟語の「一日一善」とは一日にお茶碗一杯だけ御飯を食べることである | × |
0048 | 子供に甘い母親が何でも子供の思い通りにさせてやることから「我がまま」という | × |
0288 | 思い通りにならないことを意味する言葉「ままならない」の「まま」とはご飯のことである | × |
2314 | 紙幣に入っている「透かし」のことを英語では「see through」という | × |
12130 | 自然現象を表す英語で「トルネード」とは「竜巻」のことである | ○ |
35422 | 鹿児島弁で「ぼっぼ」といえば「急いで」という意味である | × |
6533 | 実際にやってみなくても、結果が予めわかりきっていることを「血を見るより明らか」という | × |
12154 | 実力のある者はむやみに人前で自慢したりしないという意味の言葉は「能ある鷹は爪を隠す」である | ○ |
30240 | 主食と一緒に食べられるものを「おかず」といいますが、これは「主菜に対して数多く揃える」ということに由来する | ○ |
12148 | 書道に使う半紙はもともと1枚の紙を半分に切っていたことからその名がついた | ○ |
28421 | 昭和40年代の高度経済成長下で太平ムードに浮かれる世相を皮肉り「昭和元禄」という言葉を生んだ政治家は福田赳夫である | ○ |
3107 | 人におべっかを使ってへつらい媚びることを「ゴマをする」という | ○ |
4226 | 人の秘密などをいち早く聞きつける人のことを俗に「地獄耳」という | ○ |
17006 | 人を、先入観や偏見を持って判断することを「伊達眼鏡で見る」という | × |
4730 | 人格や言動などが未熟である様子を意味する形容詞は「青臭い」である | ○ |
26121 | 酔っ払って同じことを何度もくどくどということを「くだを巻く」という | ○ |
9222 | 俗に「パン屋の1ダース」といえば11個のことである | × |
12608 | 俗に「江戸の華」と呼ばれるものは「火事と地震」である | × |
7607 | 俗に「千に一つも無駄が無い」といわれるのは「親の意見と百合の花」である | × |
35436 | 俗に「千に一つも無駄が無い」といわれるのは「親の意見と冷酒」である | × |
35475 | 大した理由もなく相手を感情的に嫌うことを「気嫌い」という | × |
36562 | 恥知らずなことを指す「ハレンチ」は英語である | × |
4708 | 茶碗などに使われる陶磁器のことを英語では「チャイナ」という | ○ |
0024 | 中・高生の使う言葉で「コクる」といえば告訴するという意味である | × |
3512 | 努力や援助が少なく、何の役にも立たないことをたとえた言葉は「焼け石に水」である | ○ |
6534 | 動作などがのろのろした様子を批判的に表現する言葉は「いかくさい」である | × |
15003 | 日本の元号「昭和」の出典となった書物は『易経』である | × |
12164 | 日本の元号「昭和」の出典となった中国の書物は書経である | ○ |
3405 | 日本語で「品物」を意味する中国語の表記は「東西」である | ○ |
35511 | 日本語のひらがなを「いろは順」と「あいうえお順」に並べたとき、同じ順番にくる文字がある | ○ |
9001 | 日本語の品詞で形容動詞は体言である | × |
4228 | 日本語の品詞で名詞は活用をする | × |
12134 | 非常に変化しやすいことのたとえに用いられる言葉は「犬の目」である | × |
13408 | 飛行機を乗っ取ることをシージャックという | × |
0289 | 不名誉な評判を覆し評価を上げることを四字熟語で「名誉挽回」という | ○ |
12156 | 普段の本性を隠しておとなしくすることを「猫をかぶる」という | ○ |
6933 | 物事の大まかな計画のことを色を使って言った言葉は「青写真」である | ○ |
25602 | 物事の要点を的確につかんでいることを「的を射る」という | ○ |
2322 | 兵庫県播州地方の方言で壊すことを意味するのは「みぐ」である | × |
29504 | 無駄な努力をすることを「犬骨折る」という | ○ |
43050 | 無駄な努力をすることを「猫骨折る」という | × |
11222 | 無理やり推し進めることを表す言葉・ゴリ押しの「ゴリ」とは魚の名前である | ○ |
12617 | 野菜のセリは競り合って生えてくることからその名がついた | ○ |
[スポンサードリンク]