[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]
問題番号 | 問題 | 答 | 使わない文字 |
---|---|---|---|
44500 | 1632年に刊行された地動説の普及に貢献したガリレオ・ガリレイの著書は? | 天文対話 | 球星太地動陽 |
25437 | 16世紀末に顕微鏡を発明したといわれている、父ハンス、息子ザハリアスのオランダ人親子は「○○○○親子」? | ヤンセン | オクッハフミレ |
43478 | 1825年に書かれた日本初の物理学書とされる青地林宗の著書は? | 気海観瀾 | 開舎宗物密理 |
43563 | 1866年に初めて生物界の系統樹を作成したドイツの動物学者は? | ヘッケル | ウナブマラン |
1520 | 1900年に物理学者ヴィラールが発見し、その後ラザフォードによって命名された放射線は? | ガンマ線 | ータダベムラ |
7136 | 1914年に最後の1羽だった「マーサ」が亡くなって絶滅した鳥は○○○○バト? | リョコウ | アシデドモン |
8515 | 1915年にノーベル物理学賞を同時受賞した父ヘンリーと息子ローレンスは○○○○親子? | ブラッグ | イストホマワ |
8491 | 1918年に世界的に流行したインフルエンザの呼び名は○○○○風邪? | スペイン | アカフメラリ |
5635 | 1928年に、圧縮空気によって手や頭を動かす日本初のロボット「学天則」を発明した日本の生物学者は誰? | 西村真琴 | 義子真前中田 |
5218 | 1939年に桜田一郎が発明したポリビニル・アルコール系の合成繊維は? | ビニロン | ーイテナフル |
2517 | 1948年に長野県の野尻湖で発見されたのは○○○○象の歯の化石? | ナウマン | オゴステドモ |
16745 | 1958年と1980年の二度ノーベル化学賞を受賞したイギリスの生化学者は? | サンガー | グダハバポリ |
41616 | 1960年代に行われた二人乗りの宇宙船によるアメリカの有人宇宙飛行計画は○○○○計画? | ジェミニ | ーアスペポロ |
36228 | 1962年から旧ソ連、ロシアが2000機以上を打ち上げている一連の人工衛星を総称して○○○○衛星という? | コスモス | アイサジデビル |
32854 | 1970年に打ち上げられた日本初の人工衛星は? | おおすみ | いうしせたよん |
44594 | 1989年、スペースシャトル「アトランティス」から打ち出された金星探査機は? | マゼラン | ーオガナリレ |
41644 | 1989年、スペースシャトル「アトランティス」から打ち出された金星探査機はマゼランですが 木星探査機は? | ガリレオ | ーゼナマラン |
11936 | 1991年に完成した、ウランとプルトニウムの酸化物を混合した燃料を使用する福井県敦賀市にある高速増殖原型炉は? | もんじゅ | くげちふほり |
43461 | 1994年に数学の未解決問題フェルマーの最終定理を証明したイギリスの数学者はアンドリュー・○○○○? | ワイルズ | ーダトニバン |
41646 | 1995年にマリアナ海溝の最深部まで到達した海洋科学技術センターの1万m級無人探査機は? | かいこう | しすせよわん |
44531 | 1999年の国際度量衡会議で導入が決議された、触媒活性を表すSI組立単位といえば何? | カタール | クスヘメリン |
36786 | 2005年に日本の探査機はやぶさが調査した太陽系の小惑星は? | イトカワ | グシヒマロ |
15651 | 50円玉や100円玉でもおなじみの白銅は、銅と何の合金? | ニッケル | ガコトバマン |
6677 | 「1気圧」といえば小数点以下を除くと何ヘクトパスカル? | 1013 | 2456789 |
1009 | 「アメリカ航空宇宙局」の略称をアルファベット4文字で何という? | NASA | DELOPUZ |
0995 | 「バラ」を意味するギリシャ語から名付けられた白金族の元素は? | ロジウム | ーズニバラレ |
32506 | 「マグデブルクの半球」の実験で知られるドイツの物理学者は? | ゲーリケ | カカコゴピン |
3198 | 「ルーペ」のことを日本語で何という? | 虫めがね | うくそろ魚獣 |
22901 | 「花を咲かす植物」という意味の、かつての種子植物の呼び名は? | 顕花植物 | 隠出動表弁露 |
46370 | 「花を咲かす植物」という意味の、かつての種子植物の呼び名は「顕花植物」ですが それに対する胞子植物のかつての呼び名は? | 隠花植物 | 顕出動表弁露 |
2989 | 「牛痘」を意味する言葉が語源である、予防接種向けの抗原を何という? | ワクチン | イキズポムュ |
20076 | 「白ろう指」とも呼ばれる寒さなどで血流が悪くなり指先が白くなる症状を「○○○○現象」という? | レイノー | アエサスチニ |
29223 | 「夕焼けは晴れ」のように空の状況を観察して経験的に天気を予測することを漢字4文字で何という? | 観天望気 | 雨晴想測定予 |
11930 | 1mは何mm? | 1000 | の億十千兆百分万 |
1519 | 1から100までの整数をすべて足すと合計いくつ? | 5050 | 12346789 |
10234 | 2億9979万2458分の1秒の間に光が真空中を進む距離を「1」とする長さの単位は何? | メートル | ィエオカクフ |
16746 | 2個以上のアミノ酸が結合した化合物を総称して何という? | ペプチド | クシデパポン |
43480 | 3月から4月にかけて降る長雨をある植物の名前を使って何という? | 菜種梅雨 | 桜花紫水仙陽 |
9137 | SI接頭語で10の−15乗、つまり1000兆分の1を表す単位は何? | フェムト | クコゼピプヨ |
42872 | SI単位系の元になった長さ、質量、時間、電流の4つの基本単位からなる単位系は○○○○単位系? | MKSA | BCGHVW |
11027 | ある性質が、親ではなく祖父母以前の世代から遺伝することを何という? | 隔世遺伝 | 遠爺昔先祖婆 |
8911 | ある地域内に生息する動物の全種類を英語で何という? | ファウナ | イトラルロン |
2524 | ある流体中に物を入れると、その物に沿って流れの向きが変化する現象を、発見したルーマニア人の名前から○○○○効果という? | コアンダ | ィヴカツマラ |
35682 | お茶に含まれる渋味の成分を何という? | タンニン | イェカソテフラ |
2969 | くじら座のミラや、おうし座のアルデバランなど、恒星が進化し赤く大きく膨張した星のことを何という? | 赤色巨星 | 雲系主従白矮 |
6692 | しし座の尻尾部分に輝くベータ星の名前は何? | デネボラ | アグスビルレ |
30704 | その名はイタリアの学者トリチェリにちなんでいる真空技術の世界などで使われる圧力の単位は? | Torr | abcderu |
28638 | それを叩いた時の音にちなむ岩石の一種・サヌカイトの別名は「○○○○石」? | カンカン | アサタナハマヤラ |
15653 | アークトゥルスをアルファ星とする北天の星座は○○○○座? | うしかい | おぎぐいぬまみ |
29220 | アセチレンやプロピレンを原料として製造される代表的なケトンは? | アセトン | エチパプレロ |
35670 | アフリカのナミブ砂漠に生える裸子植物ウェルウィッチアの和名は? | 奇想天外 | 可訶議思不摩 |
4651 | アポロ11号が着陸した月面の場所を何という? | 静かの海 | れ雨晴大洋嵐 |
29224 | アポロ11号が着陸した月面の場所を静かの海といいますが アポロ12号が着陸した月面の場所を何という? | 嵐の大洋 | かれ雨海晴静 |
18963 | アメリカの科学者カロザーズが発明した世界最初の合成繊維は? | ナイロン | ーデニフビル |
22863 | アラビア語で「悪魔の頭」という意味の言葉に由来するペルセウス座の中にある変光星は? | アルゴル | ゲタニペミラン |
7533 | アルミニウムの製造原料となる酸化アルミニウムの通称は? | アルミナ | ーウムレロン |
37490 | ウィルスの感染経路で個体から個体へと広がる一般的な感染を何という? | 水平感染 | 鋭角行垂直鈍 |
21948 | エビなど甲殻類の体にあってホルモンを蓄えておき必要なとき血液中に放出する組織は○○○○腺? | サイナス | アクタビラル |
29222 | オオマツヨイグサを研究して突然変異説を提唱したオランダの植物学者はド・○○○○? | フリース | ウガダモルン |
6291 | オランダのド・フリースが1901年に提唱した遺伝に関する学説は○○○○説? | 突然変異 | 化自選択不用 |
46372 | オルドビス紀に現れてデボン紀に栄えた体表が骨格化した原始的な魚類は? | 甲冑魚類 | 格硬骨装軟武 |
41645 | カニやヤドカリの幼生でゾエアに次ぐ段階のものを何という? | メガロパ | ーウスノプリ |
9394 | キイロショウジョウバエの眼の色の遺伝に見られる性染色体上の遺伝子による遺伝を何という? | 伴性遺伝 | 異然突別変両 |
42855 | ギリシア神話に登場する混乱・恐怖を表わす神にちなんで名付けられた火星の第1衛星は? | フォボス | イケセダモレ |
1958 | ギリシャ語で「流れていく」という意味の関節や筋肉に激しい痛みを生じる病気は? | リウマチ | エカスツフン |
4528 | ギリシャ語の「太陽」から命名された原子番号2番の元素は? | ヘリウム | ーカガタチン |
15650 | ギリシャ神話のポセイドンの息子にちなんで命名された海王星の第1衛星は? | トリトン | ーイチドネプレ |
2957 | ギリシャ神話の英雄の名前がついた、人間のかかとの上にある腱といえば○○○○腱? | アキレス | サソヘムラン |
44595 | クォークの存在を提唱してノーベル賞を受賞したアメリカの理論物理学者は? | ゲルマン | ーガクパボリ |
12689 | クローバー、レンゲソウなどミツバチが蜜を取るのに適した花のことを何という? | 密源植物 | 元三糖蜂葉養 |
29221 | コバルト、ニッケル、アルミニウムなどを主成分とする永久磁石に使われる合金は? | アルニコ | ウケトバミム |
12692 | コロナ型、カーテン状などの種類がある南極や北極に近い地方で見られる自然現象は? | オーロラ | サザドブリン |
30211 | ジベレリンを生産する病原菌によって起こるイネが枯死する病気は? | 馬鹿苗病 | 阿間稲頓抜呆 |
42844 | ジルコニウムのケイ酸塩鉱物であるジルコンを日本語で表記すると? | 風信子鉱 | 塩金珪酸自瑠 |
10236 | ストレプトマイシンやペニシリンなど、細菌性の病気の治療に利用される物質を総称して何という? | 抗生物質 | 害向恒性星抵 |
8492 | デンプンやタンパク質など小さい分子が多数つながって大きな分子になったものを何という? | ポリマー | トナプルレン |
36771 | トマトや柿などに多く含まれる老化やがんの予防に効果があるといわれる赤色色素は? | リコピン | アタデニメレ |
16447 | ノーベル賞の6部門のうち日本の湯川秀樹が受賞した部門といえば? | 物理学賞 | 医化経済生文 |
5647 | フグの卵巣から毒を初めて抽出し「テトロドトキシン」と命名した日本の薬学者は誰? | 田原良純 | 一口山清夫郎 |
35685 | フランスの科学者の名前にちなむ「圧力」の単位は? | パスカル | −ジットュワ |
21956 | ブタクサ、シロツメクサなど他の地域から運ばれて野生化した植物を何という? | 帰化植物 | 移外国渡入来 |
22900 | プエルトリコにある世界最大のアレシボ電波望遠鏡のものが特に有名な、地球外知的生命体を探査するプロジェクトを何という? | SETI | AFGMOU |
35665 | プロンドジルの抗菌作用を発見して化学療法の新しい発展を導いたドイツの病理学者は? | ドーマク | イジナフブン |
35664 | プロンドジルの抗菌作用を発見し化学療法の発展に貢献したドイツの化学者はジェラルド・○○○○? | ドーマク | コセッフブル |
11473 | ペニシリンやストレプトマイシンなど微生物の発育を阻止する有機物質を総称して何という? | 抗生物質 | 医厚公更正薬 |
23974 | ペルセウス座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | スイフト | シテペマルン |
42869 | ペルセウス座流星群の母天体である彗星はスイフト・タットル彗星ですが しし座流星群の母天体である彗星は○○○○・タットル彗星? | テンペル | イシストフマ |
5239 | ボイル・シャルルの法則が完全に成立する仮想的な気体を何という? | 理想気体 | 愛液固情創造 |
11026 | ボッシュとともにアンモニアの合成法を発明したドイツの科学者は? | ハーバー | サチフムルロン |
35677 | ボルタ電池に名を残すボルタはどこの国の人? | イタリア | ギスフメラン |
28678 | マヨネーズを作るときに乳化剤の役割を果たす卵黄の成分は何? | レシチン | イソビプミロ |
28639 | マラリアの特効薬となるキナから抽出されるアルカロイドは? | キニーネ | アテナブリン |
5232 | ムルジム、シリウスなどの星から成る冬の星座は○○○○座? | おおいぬ | かぐこねのまみ |
41653 | ユリなどの単子葉植物に多く見られる、萼と花びらの間で形や色などの区別が付かない花を何という? | 同花被花 | 異子草体単弁葉 |
11935 | ユリなどの単子葉植物に多く見られる、萼と花びらの間で形や色などの区別が付かない花を同花被花といいますが 萼と花びらの間で形や色などの区別がはっきりしている花を何という? | 異花被花 | 子草体単同弁葉 |
12328 | 圧力が一定のとき一定質量の気体の体積は絶対温度に比例する、これは何の法則? | シャルル | アイオガトボロ |
36241 | 遺伝子組換え研究に関するガイドラインが議論された1975年の国際会議は○○○○会議? | アシロマ | ーグソパベル |
7536 | 一つの地域に定着した同一種または数種の生物の集まりを何という? | コロニー | カネマラルン |
10205 | 一般的な顕微鏡でプレパラートを乗せる台のことを何という? | ステージ | ズトブマレン |
42858 | 宇宙科学研究所が1985年にハレー彗星探査機として打ち上げた日本初の人工惑星の名前は何? | さきがけ | いしせそたん |
25450 | 宇宙通信や原子時計などに利用されているマイクロ波を増幅する装置を何という? | メーザー | エケセテネヘン |
23537 | 英語では「UHF」と略す周波数が300メガヘルツから3000メガヘルツの電波は? | 極超短波 | 強激磁中動力 |
1018 | 液化石油ガスの主成分となっている無色・無臭の可燃性ガスは? | プロパン | エオタチメレ |
44532 | 科学名をアミノエチルスルホン酸という、タコやサザエなどの魚介類などに多く含まれるアミノ酸の一種は何? | タウリン | アグニミラン |
27280 | 火傷や切り傷の跡にできる組織が増殖して隆起したものをドイツ語で何という? | ケロイド | カサタブリン |
42856 | 回路の電流、電圧、抵抗を簡単に測定するための小型の計器を何という? | テスター | イカチットン |
37475 | 寒気と暖気の勢力が等しいときにできる前線を何という? | 停滞前線 | 温寒塞暖閉冷 |
43562 | 巻貝の名前を語源とする、熱帯の珊瑚礁に棲む魚による食中毒を何という? | シガテラ | イカキトドロ |
30686 | 機械の軸受けなどに使われる粘度の高い潤滑油を何という? | グリース | クコノフラン |
11931 | 記号「cd」で表される「光度」の基本単位は何? | カンデラ | キダドュョル |
1965 | 記号「cd」で表される光度の量を示す国際単位は? | カンデラ | ウキドムャル |
17201 | 記号「dB」で表される電力や音などの強さの比を表す単位は? | デシベル | ーダドビボン |
21960 | 記号「lm」で表されるSI単位系の光束の単位は? | ルーメン | イカデトムラ |
9380 | 魚類のように水中を自由に泳ぎまわれる「遊泳生物」をネクトンといいますが 貝類のように水底で生活する「底生生物」を何という? | ベントス | クコネプミラ |
8501 | 狂牛病の原因と考えられているタンパク質の一種は? | プリオン | コビプペポヤ |
11032 | 顕微鏡で観察するのに使うプレパラートに必要なのはカバーガラスと○○○○ガラス? | スライド | ーッテパレン |
9915 | 元素の周期表で縦に並ぶ「族」を英語でグループといいますが 横に並ぶ「周期」を英語で何という? | ピリオド | ークグサプル |
2516 | 元素の中で唯一元素記号が「X(エックス)」で始まる原子番号54の希ガス元素は? | キセノン | アゴスドラル |
21955 | 元素記号「Th」で表される元素はトリウムですが元素記号「Tm」で表される元素は何? | ツリウム | タチテトルン |
1969 | 原子番号が92より大きい元素を総称して「○○○○元素」という? | 超ウラン | イドノ極大長 |
1523 | 原子論の根拠となったイギリス人の科学者ドルトンが発見した法則は何の法則? | 倍数比例 | 覚色性質反量 |
21950 | 玄武岩や安山岩などの火山岩が六角形や四角形の断面をもった特有の割れ方をする現象を何という? | 柱状節理 | 等斑板方流粒 |
12933 | 限られた地域に比較的小さい地震が頻発する現象を何という? | 群発地震 | 域軽多繁微頻 |
32833 | 古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのは? | シルル紀 | ジデペボムュン |
3192 | 古生代に含まれる地質年代でオルドビス紀の次に位置するのはシルル紀ですがシルル紀の次に位置するのは? | デボン紀 | シジペムュル |
35674 | 固体、液体、気体に続く「物質の第四の状態」と呼ばれるものは? | プラズマ | ーコシムリン |
37473 | 光の速度を初めて算出したデンマークの天文学者はオーレ・○○○○? | レーマー | アセットボムン |
25415 | 光合成生物における基本的な炭酸同化回路を○○○○回路という? | カルビン | オクスニプレ |
36766 | 江戸時代の蘭学者・志筑忠雄がニュートンの学説を紹介した著書は? | 暦象新書 | 雲解星体天文 |
7103 | 左辺と右辺が正しいときに使う「=」の記号を何という? | イコール | スズナプマラ |
4317 | 鎖式炭化水素のうちアセチレンのように三重結合を1つ持つものを一般に何という? | アルキン | エカケジトリ |
1968 | 細菌に感染して増殖するウィルスのことをバクテリオ○○○○という? | ファージ | カゲドプムン |
3644 | 三角形の内角の和は180度ですが三角形の外角の和は何度? | 360度 | 124578 |
1014 | 三角形の内角の和は何度? | 180度 | 234567 |
32507 | 酸素の発見者として知られる化学者・プリーストリーよりも前に酸素の存在を確認していた薬剤師はカール・○○○○? | シェーレ | アチプボラリ |
41650 | 脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解するはたらきのある消化酵素といえば? | リパーゼ | アタマミラル |
12930 | 手術前に中枢神経系の感覚を無くすることを何という? | 全身麻酔 | 局健康所診断 |
1501 | 首や股関節の辺りなど全身に分布している病原菌をブロックする免疫器官は何? | リンパ節 | ーァジフ液球 |
26257 | 樟脳、メントールなど植物の精油から得られる天然の有機化合物を総称して何という? | テルペン | カタチビミロ |
2963 | 条件反射を発見して大脳生理学の基礎を築いたロシアの生理学者は? | パブロフ | ーキコスセン |
22882 | 植物から水が蒸発する「蒸散」は葉の裏から蒸発する気孔蒸散と葉の表皮から蒸発する○○○○蒸散がある? | クチクラ | オカコサトリン |
41668 | 振り子時計の発明で知られるホイヘンスはどこの国の学者? | オランダ | イギスベリル |
22924 | 新生児集中治療室のことをアルファベット4文字で何という? | NICU | ABDEFG |
12339 | 深海潜水艇バチスカーフを考案したスイスの物理学者は? | ピカール | ッテバマリン |
42842 | 進路や速度が不規則に変化する台風を何という? | 迷走台風 | 化外進速変乱 |
3626 | 人間が無意識下にもつ性的な衝動のことをオーストリアの精神医学者フロイトは何と呼んだ? | リビドー | アエガスペロ |
2980 | 人間の血管を大きく3つに分けると静脈、動脈とあとひとつは? | 毛細血管 | パリン頚水太 |
18950 | 人間の第三大臼歯は一般に何と呼ばれる? | 親知らず | むん子識猫要 |
43471 | 人間の尾骨や虫垂のようにかつては機能していたが現在は退化した生物の器官を何という? | 痕跡器官 | 去昔退不用要 |
9388 | 腎小体と細尿管からなる腎臓の機能上の単位を何という? | ネフロン | オシスニペュ |
11033 | 数学で、小数点以下のある時点から、同じ配列の数字が繰り返し出てくる小数のことを何という? | 循環小数 | 級固定等動浮 |
43482 | 世界で初めてプログラム可能な計算機を考案し、現代の電子計算機研究の始祖とされるイギリスの数学者は? | バベッジ | ガグゴゾドボ |
46369 | 世界初の合成染料モーブの発見者であるイギリスの化学者は? | パーキン | カスフホマル |
1010 | 整数や多項式を因数の積の形で表すことを何という? | 因数分解 | 開式商整積展 |
42854 | 生後2〜4ヶ月の子供に多い乳幼児突然死症候群をアルファベット4文字で何という? | SIDS | ABCEPRY |
2527 | 生物に必要な器官は発達し使わない器官は退化するという「用不用説」と唱えたフランスの博物学者は誰? | ラマルク | ーィウダレン |
23971 | 青色発光ダイオードの発明者として知られる日本人工学者は? | 中村修二 | 山司次秀治田 |
1019 | 石炭を高温で乾留して得られる灰白色の固体を何という? | コークス | キタチャルン |
15638 | 石油や石炭などを燃やした熱で水を蒸気に変えてタービンを回して発電する、日本の火力発電所の主流を占める方式は? | 汽力発電 | 気蒸水石地熱 |
43462 | 多面体の定理などに名を残すスイスの数学者はレオンハルト・○○○○? | オイラー | カキクボミレ |
10734 | 帯を1回ひねり両端を張り合わせてできる表裏のない帯は「○○○○の帯」? | メビウス | イクネヒラン |
30213 | 炭酸ナトリウムを多量につくるアンモニア・ソーダ法を発明したベルギーの科学者は誰? | ソルベー | ウクゼムラレ |
43483 | 弾性のある物体を引っ張った時の縦方向への伸びと横方向への縮みの比率を、フランスの数学者の名をとって○○○○比という? | ポアソン | ーカノマルロ |
1982 | 地球の自転によっても生じる回転体の速度に垂直に働く力で日本語では「転向力」とも呼ぶのは○○○○の力? | コリオリ | ーカグヌフマル |
5221 | 地球の自転運動のため天体が東から昇って西に沈むように見える現象を何という? | 日周運動 | 極現象西天東 |
12330 | 地球の内部構造で地殻と核の間に位置する部分は? | マントル | ーケドネモリ |
44533 | 地球の表層部においてプレートが移動をする原動力となっているのは「○○○○の対流」? | マントル | ースッネプラ |
36258 | 地球温暖化の監視や気候変動の予測を目的とする全球気候観測システムを略して何という? | GCOS | AKMPQW |
44534 | 地震計の考案や初期微動と震源距離に関する公式で知られる日本の地震学者は誰? | 大森房吉 | 愛栄村田中木 |
1973 | 地層が堆積した年代が推定できる古生物の遺骸を示準化石といいますが 環境が推定できる遺骸のことを何という? | 示相化石 | 使試旬準純層 |
6301 | 地表からの熱放射を大気中の二酸化炭素が吸収して地表が保温される現象を一般に何という? | 温室効果 | 射層体暖放緑 |
15636 | 底辺でない二辺の長さが等しい台形を特に何という? | 等脚台形 | 一角称対二辺 |
1027 | 天気予報でおなじみの地域気象観測システムを一般に何と呼ぶ? | アメダス | イキハミユレ |
33231 | 電熱線などに使われるニッケルとクロムの合金は? | ニクロム | ケコットバル |
4344 | 電流が流れすぎた時に溶けて回路を遮断する合金を何という? | ヒューズ | イカバブレン |
6071 | 土砂などの堆積物が「堆積岩」になるまでの一連の過程で起こる作用のことを何という? | 続成作用 | 砂砕屑深積礫 |
22926 | 土星最大の衛星の名前は何? | タイタン | オガデニメリレ |
16253 | 冬の典型的な気圧配置を2つの方角を使って何という? | 西高東低 | 雨下上晴南北 |
35679 | 動物のエネルギー源として重要な糖類やデンプンなどを総称して何という? | 炭水化物 | 脂質蛋糖白肪 |
14918 | 特に晴れて風のない夜に見られる地表から熱が放出され地面に近いところから気温が下がる現象を何という? | 放射冷却 | 温外寒赤低風 |
46373 | 毒ガスに使われたこともある一酸化炭素と塩素から作られる気体は? | ホスゲン | コシチニブル |
32158 | 南北アメリカ大陸に棲息し別名を「アメリカライオン」ともいうネコ科の哺乳類は? | ピューマ | ガジタチャン |
17228 | 日没後の西の空に輝く金星のことを俗に何という? | 宵の明星 | 暗昼朝晩暮夜 |
16258 | 日本の冬の寒冷な気候の原因となる大陸性寒帯気団を○○○○気団という? | シベリア | ーイオガタホ |
6070 | 日本海側の地方で雪の降る前に鳴る雷のことを何という? | 雪おこし | っふん雲霜雷 |
0998 | 日本語では「後天性免疫不全症候群」という病気をアルファベット4文字で何という? | AIDS | BCELRY |
7102 | 熱力学などで、ある状態が変化し再び元の状態に戻るまでの「循環過程」を英語で何という? | サイクル | ータツパヘン |
36765 | 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは? | 動眼神経 | 外滑三叉車転 |
29742 | 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは動眼神経ですが、第四脳神経と呼ばれるのは? | 滑車神経 | 外眼叉三転動 |
42845 | 脳神経の中で第三脳神経と呼ばれるのは動眼神経ですが、第六脳神経と呼ばれるのは? | 外転神経 | 滑眼叉三車動 |
17720 | 脳底部異常血管網症のことをX線に煙のような血管網が写ることから○○○○病という? | もやもや | いきくどはぼらん |
11437 | 梅毒の治療薬・サルバルサンを開発した2人の化学者はドイツのエールリヒと日本の誰? | 秦佐八郎 | 吉橘高三峰卯 |
10207 | 繁殖期の動物が交尾の相手にアプローチする様々な気持ちの表現を一般に何という? | 求愛行動 | 威嚇作示受情 |
2991 | 病人を実際に診察・治療する医学を「基礎医学」に対して何という? | 臨床医学 | 応実地展発用 |
25743 | 沸点の差を利用し液体の混合物を分離する方法は? | 分別蒸留 | 換上水置中方 |
4530 | 物質の変化をさす言葉で鉄がさびるのは何変化? | 化学変化 | 金状属体態物理 |
20886 | 物体に加えた外力の大きさが一定でもひずみがゆっくり増す現象を何という? | クリープ | コシヒミュル |
35692 | 別名を「白渋病」という植物の茎・葉・果実などが白くなる病気はうどんこ病ですが 植物の葉を中心に発生する褐色の斑点が出て枯れてしまう病気は○○○○病? | かっぱん | うくこしどろ |
1984 | 本多光太郎が1933年に発明した当時としては世界最高の永久磁石の名前は? | 新KS鋼 | AMダホン旧 |
44554 | 冥王星の発見者であるトンボーはどこの国の天文学者? | アメリカ | イギスタペン |
2976 | 揺れを人の体が感じ取ることができる地震の通称は有感地震ですが 揺れを地震計だけが記録する地震の通称は何地震? | 無感地震 | 快体鈍敏有霊 |
2974 | 溶液1リットル中に溶けている溶質の量を物質量で表した濃度を何という? | モル濃度 | マミムリレ薄 |
33227 | 惑星の運動に関する3つの法則を発見した17世紀ドイツの天文学者は? | ケプラー | イオガムリレ |
32509 | 惑星や衛星が潮汐力によって粉砕されることなく存在できるギリギリの距離を「何の限界」という? | ロッシュ | ートパブメレ |
[スポンサードリンク]