[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]
問題番号 | 問題 | 答 | ビジュアル |
---|---|---|---|
19135 | 10の−14乗を表す単位 | しゅんじゅん | 逡巡 |
6803 | 16世紀にガリレオ・ガリレイが振り子のこれを発見しました | とうじせい | 等時性 |
44920 | 1990年後半に注目された幅広い要素から成る科学です | ふくざつけい | 複雑系 |
8969 | 「%」の記号を用いて表わします | ひゃくぶんりつ | 百分率 |
6832 | 「ウルトラマリン」とも呼ばれる青色の顔料 | ぐんじょう | 群青 |
19526 | 「コロイド」のことを日本語ではこういいます | こうしつ | 膠質 |
3740 | 「システム全体の設計構想」を意味するコンピュータ用語です | アーキテクチャ | [cube] |
36892 | 「ダークマター」ともいう宇宙にある見えない物質 | ミッシングマス | [cube] |
6845 | 「チャールズの心臓」という意味の、りょうけん座のアルファ星 | コルカロリ | [cube] |
41838 | 「ビタミンB2」とも呼ばれます | リボフラビン | [cube] |
21131 | 「ポリマー」のことを日本語ではこう言います | じゅうごうたい | 重合体 |
15877 | 「円錐状の歯」という意味の原始的な脊椎動物の化石 | コノドント | [cube] |
12770 | 「原子」を万物の根源としました | デモクリトス | [cube] |
22433 | 「根上多項式」の提唱で知られる数学者 | ねがみせいや | 根上生也 |
10414 | 「磁石の指す北」と「真北」の間の角度のこと | へんかく | 偏角 |
23286 | 「生検」ともいう生体組織の一部を切りとって行う検査 | バイオプシー | [cube] |
9633 | 「中規模」を意味する気象学で用いられる用語です | メソスケール | [cube] |
6141 | 「超新星」と呼ばれる現象を英語ではこう言います | スーパーノヴァ | [cube] |
36893 | 5月に暴風雨をもたらす低気圧 | メイストーム | [cube] |
9596 | DNAやRNAの3個1組になった塩基 | トリプレット | [cube] |
6132 | PPと略される用途の広いプラスチック | ポリプロピレン | [cube] |
16902 | P波が到達してからS波が到達するまでの地震の揺れ | しょきびどう | [cube] |
2185 | x軸とy軸で分けられる部分 | しょうげん | 象限 |
10471 | おうし座にあるプレアデス星団の和名 | すばる | 昴 |
36903 | かつて河川沿岸に伝染病を蔓延させたダニの一種です | つつがむし | 恙虫 |
16888 | かつて存在すると考えられていたフロギストンを日本語でいうと? | ねんそ | 燃素 |
13711 | かつて天気予報で使われていた気圧の単位 | ミリバール | [cube] |
2753 | かゆみを伴う皮膚の炎症 | しっしん | 湿疹 |
10467 | この元素が体内に不足すると味覚障害の恐れがあります | あえん | 亜鉛 |
2768 | この水の分子モデルで酸素はどれ? | [酸素 /50%-50%] | [水分子モデル] |
4465 | この二酸化炭素の分子モデルで酸素はどれ? | [酸素 /20%-50%] | [二酸化炭素分子モデル] |
14973 | この二次方程式の解の公式で間違っている部分は? | [分母の0 /50%-55%] | [二次方程式の解の公式] |
3300 | この硫酸の分子モデルで元素記号Hで表されるのはどれ? | [水素 /25%-75%] | [硫酸分子モデル] |
15135 | この硫酸の分子モデルで酸素はどれ? | [酸素 /30%-70%] | [硫酸分子モデル] |
6360 | この硫酸の分子モデルで硫黄はどれ? | [硫黄 /45%-55%] | [硫酸分子モデル] |
6821 | これが大きいと、物体を押しても動きません | まさつりょく | [cube] |
9650 | しゃっくりは何のけいれんが原因で起こる? | おうかくまく | [cube] |
6823 | てこの原理に必要です | さようてん | 作用点 |
9631 | はかりを使って重さをはかること | しょうりょう ひょうりょう | 秤量 |
29356 | わきの下ではかる体温のことです | えきかおん | 腋窩温 |
30400 | わさびの辛味成分です | シニグリン | [cube] |
20514 | アドレナリンのアメリカでの呼び名 | エピネフリン | [cube] |
22069 | アモルファスのことを日本語ではこう言います | ひしょうしつ | 非晶質 |
42996 | アモルファスのことを日本語ではこう言います | ひしょうしつ | 非晶質 |
6810 | アンデス山系で発見されたため名前がついた火山岩 | あんざんがん | [cube] |
16060 | イギリスやアメリカで使われている長さの単位 | ヤード | 碼 |
5378 | エールリッヒと秦佐八郎が開発した梅毒の特効薬 | サルバルサン | [cube] |
16909 | エビ・カニ・ヤドカリ・ミジンコなどはこの仲間です | こうかくるい | [cube] |
5817 | オゾン層ができる部分 | せいそうけん | 成層圏 |
29370 | オタマジャクシがカエルになる時尻尾をなくすために出す酵素は? | コラゲナーゼ | [cube] |
36900 | カカオに含まれるチョコレートの苦味成分 | テオブロミン | [cube] |
2740 | ギリシャ文字のパイで表します | えんしゅうりつ | 円周率 |
35846 | ケフェウス座のデルタ星に代表される脈動変光星 | セファイド | [cube] |
13350 | サーバーからソフトやデータを取り寄せること | ダウンロード | [cube] |
25771 | サフランの独特の香りの主成分です | サフラナール | [cube] |
11971 | シリウス・プロキオンとともに冬の大三角形を構成する星は? | [ベテルギウス /25%-10%] | [オリオン座] |
15124 | タイタン、レアに次いで土星で3番目に大きい衛星 | イアペトゥス | [cube] |
36391 | トランジスタを発明しました | バーディーン | [cube] |
6824 | ドライアイスはこれを固体にしたもの | にさんかたんそ | 二酸化炭素 |
6388 | ピラミッドのような立体を指す言葉です | しかくすい | 四角錐 |
37763 | フクイリュウの全身骨格を復元させた、恐竜研究の第一人者 | あずまよういち | 東洋一 |
2763 | ブラックホールに対する語で全てを放出します | ホワイトホール | [cube] |
3046 | ミジンコやゾウリムシなどの水中に浮遊する生物 | プランクトン | [cube] |
16906 | メシエカタログでは「M1」で表されます | かにせいうん | [cube] |
6802 | レンズの焦点距離をメートルで表した値の逆数 | ジオプトリー | [cube] |
6852 | ロケットの打ち上げを指す言葉です | リフトオフ | [cube] |
15875 | ロシアの宇宙ロケット・ルナ9号が軟着陸した月面の地点 | あらしのうみ | [cube] |
23565 | 阿蘇火山観測所を開設した地球物理学者 | しだとし | 志田順 |
10465 | 悪玉のこれは動脈硬化の原因にもなります | コレステロール | [cube] |
33843 | 胃の幽門付近で作られ胃液の分泌を促進するホルモン | ガストリン | [cube] |
3032 | 引き算において引かれるほうの数のことです | ひげんすう | 被減数 |
12482 | 宇宙航空研究開発機構の大型ロケット発射場がある県は? | [鹿児島県 /45%-60%] | [南部九州] |
15450 | 嘘発見器としても使われる生体現象を記録する装置 | ポリグラフ | [cube] |
15156 | 栄養分を最も多く吸収する人間の消化器官 | しょうちょう | [cube] |
12072 | 英語で水星や水銀のこと | マーキュリー | [cube] |
6834 | 英語で動物の「縄張り」を指す言葉です | テリトリー | [cube] |
3486 | 液体の流動性と固体の光学的性質をあわせもつ物質の状態 | えきしょう | 液晶 |
16369 | 液体を煮詰めることで濃度を高める処理です | のうしゅく | 濃縮 |
2188 | 鉛が含まれている透明度が高いガラス | クリスタルガラス | [cube] |
5374 | 黄金分割の発見で知られる古代ギリシャの数学者です | エウドクソス | [cube] |
2766 | 屋内における有線の通話装置 | インターホン | [cube] |
14971 | 温度や湿度を測ります | ひゃくようばこ | [百葉箱] |
3034 | 化学反応の時に集団してふるまう原子団 | き | 基 |
15446 | 回路の1点に流入する電流の総和はゼロになるのは何の法則? | キルヒホッフ | [cube] |
11969 | 外部からの力に対して変化しないと考えられる物体 | ごうたい | 剛体 |
12074 | 乾電池を表す記号はどれ? | [電池 /25%-20%] | [回路図] |
25770 | 巻貝の大部分はこれです | ぜんさいるい | 前鰓類 |
44932 | 巻貝の大部分はこれです | ぜんさいるい | 前鰓類 |
16064 | 柑橘類に含まれるカルボン酸の一種 | くえんさん | 枸櫞酸 |
27101 | 岩石が風化してできた砂や石が固まった堆積岩 | さいせつがん | 砕屑岩 |
30353 | 顔料などに使われる水銀と硫黄の化合物 | しんさ | 辰砂 |
35856 | 機械などの回転運動をする軸を支える装置 | ベアリング | [cube] |
23229 | 機械的仕事に変換できるエネルギー | エクセルギー | [cube] |
5351 | 気温や露点もはかれる毛髪湿度計 | ポリメーター | [cube] |
36905 | 気象庁の初代長官も務めた地震学者 | わだちきよお | 和達清夫 |
4685 | 記号「Sv」で表される線量当量のSI単位 | シーベルト | [cube] |
30363 | 牛、豚などの家畜がかかる口やヒヅメに水泡ができる病気 | こうていえき | 口蹄疫 |
12073 | 魚の体で、尻びれはどこ? | [尻びれ /25%-70%] | [魚] |
5361 | 恐竜もこれの一種でした | はちゅうるい | 爬虫類 |
9083 | 極めて低温のとき液体ヘリウムに見られる粘性0の状態 | ちょうりゅうどう | 超流動 |
3734 | 近代科学の確立に貢献したニュートンの著書 | プリンキピア | [cube] |
36904 | 金星にある2つの大陸の1つは○○○○○○○大陸? | アフロディーテ | [cube] |
11140 | 鶏の群れの中で優劣を定める「つつきの順位」のこと | ペックオーダー | [cube] |
30837 | 決まった時間ではなく必要になった時に服用する薬 | とんぷく | 頓服 |
43946 | 結晶が特定の方向に割れたり、はがれたりすること | へきかい | 劈開 |
29867 | 血液を採取するときなどに巻きつけるもの | くけつたい | 駆血帯 |
9581 | 月の光を受けて発生する夜に見られる虹 | ムーンボウ | [cube] |
36406 | 元素タングステンのドイツ語名 | ウォルフラム | [cube] |
35859 | 原子番号9のハロゲン族元素 | ふっそ | 弗素 |
6866 | 原子番号は80、元素記号はHg | すいぎん | 水銀 |
16058 | 原子炉の材料などに使われる原子番号40の元素 | ジルコニウム | [cube] |
16887 | 原子炉の炉心が高温になって核燃料が溶ける現象 | メルトダウン | [cube] |
30405 | 原爆の製造を指導したアメリカの理論物理学者 | オッペンハイマー | [cube] |
36907 | 原理を考案したのはレオナルド・ダ・ヴィンチ | コンタクトレンズ | [cube] |
41841 | 減速材・冷却材に、普通の水を使う原子炉のことです | けいすいろ | 軽水炉 |
4935 | 古代ギリシャの数学をまとめたユークリッドの著書 | ストイケイア | [cube] |
2779 | 固体が液体を経ずに気体に変化します | しょうか | 昇華 |
11974 | 固体が大気中の水蒸気を吸収して溶けること | ちょうかい | 潮解 |
24412 | 口から喉(のど)までの部分を指します | こうくう こうこう | 口腔 |
6835 | 高い所にあるものを見る視線と水平面が成す角度 | ぎょうかく | 仰角 |
3054 | 高度な言語で書かれたプログラムを機械語に翻訳 | コンパイラー | [cube] |
37741 | 合成ゴム「ネオプレン」や合成繊維「ナイロン」の発明者 | カロザース | [cube] |
12079 | 昆虫の幼虫がさなぎになること | ようか | 蛹化 |
44933 | 左脳と右脳を連絡する神経線維の束 | のうりょう | 脳梁 |
15136 | 最近ではハンドクリームなどにも使われています | にょうそ | 尿素 |
9647 | 最初に発見されたのはペニシリン | こうせいぶっしつ | 抗生物質 |
43942 | 最初の近代的星表とされる「ボン掃天星表」の作成者 | アルゲランダー | [cube] |
29890 | 細胞の中で、ゴルジ体と呼ばれる部分は? | [ゴルジ体 /25%-70%] | [細胞] |
12078 | 細胞の中で核と呼ばれる部分は? | [核 /50%-25%] | [細胞] |
24400 | 細胞分裂でできた二つ以上の新しい細胞 | じょうさいぼう むすめさいぼう | 娘細胞 |
3309 | 作家の新田次郎のおじに当たる第5代中央気象台長 | ふじわらさくへい | 藤原咲平 |
46423 | 歯のセメント質を日本語ではこう言います | はくあしつ | 白亜質 |
2775 | 次のうちベテルギウスはどれ? | [ベテルギウス 30-5] | [オリオン座] |
14970 | 次のうちリゲルはどれ? | [リゲル /55%-90%] | [オリオン座] |
9086 | 次の元素周期表のうちアルカリ金属はどれ? | [アルカリ金属 5-50] | [元素周期表] |
15180 | 次の元素周期表のうちハロゲンはどれ? | [17族 /90%-50%] | [元素周期表] |
44934 | 磁石に使われる、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称です | フェライト | [cube] |
15456 | 耳の上部と目尻の間にあります | こめかみ | 蟀谷 |
27353 | 錫を鍍金した薄い鉄板 | ぶりき | 鉄葉 |
42982 | 錫を鍍金した薄い鉄板 | ぶりき | 鉄葉 |
11148 | 種子の中にあり、発芽のための養分を貯蔵しています | はいにゅう | 胚乳 |
2229 | 出産後の胎盤やへその緒に含まれている血液 | さいたいけつ | 臍帯血 |
3294 | 純度が限りなく100%に近い酢酸のことです | ひょうさくさん | 氷酢酸 |
15871 | 初めて地動説を唱えた古代ギリシャの天文学者 | アリスタルコス | [cube] |
41848 | 小児がかかりやすいウイルス性の感染症です | ヘルパンギーナ | [cube] |
6128 | 衝突などにより瞬間的に物質に働く力 | げきりょく | 撃力 |
15129 | 植物の葉などに違う色が混ざっていること | ふいり | 斑入り |
9592 | 心理的な原因で起こる精神の機能障害 | ノイローゼ | [cube] |
3056 | 振動数が異なる二音が重なって音の強弱が周期的に変わる現象 | うなり | 唸り |
41830 | 深紅色をしているうさぎ座の変光星 | クリムゾンスター | [cube] |
30362 | 進化の「用不用説」のことを提唱者の名からこう言います | ラマルキズム | [cube] |
2186 | 人間の消化器で小腸はどこ? | [小腸 /50%-70%] | [内臓図] |
3029 | 人間の消化器で食道はどこ? | [食道 50-5] | [内臓図] |
3028 | 人間の場合は左右12対あります | ろっこつ | 肋骨 |
2747 | 人間の赤血球に多量に含まれます | ヘモグロビン | [cube] |
24373 | 水素と酸素を二対一で混合した気体 | ばくめいき | 爆鳴気 |
33834 | 数学、化学、天文学などの分野で活躍したロシアの科学者です | ロモノーソフ | [cube] |
4680 | 世界初のものはオランダの学者レーウェンフックが製作しました | けんびきょう | [顕微鏡] |
10463 | 生ゴムの原料となる、ゴムの木を傷つけると滲み出す乳白色の液体 | ラテックス | [cube] |
37714 | 生物群集が存在できる環境条件を備える地域のことです | ビプオトー | [cube] |
3493 | 西村真琴が作った東洋初のロボットの名前 | がくてんそく | 学天則 |
24379 | 積乱雲などから吹き下ろす強い下降気流 | ダウンバースト | [cube] |
2765 | 赤ちゃんのお尻に見られる青い斑点 | もうこはん | 蒙古斑 |
30401 | 節足動物の脱皮や変態を誘導するホルモンの一種 | エクジソン | [cube] |
9600 | 素粒子の反応を図示したダイヤグラムに名を残す物理学者 | ファインマン | [cube] |
41847 | 足の裏などに出来る「たこ」の正式名称です | べんち | 胼胝 |
9963 | 多くの生物に見られる180塩基対から成るDNA配列 | ホメオボックス | [cube] |
36404 | 太陽の周囲にできる光の輪 | にちうん ひがさ | 日暈 |
43904 | 太陽を除くと地球からの見かけの大きさが一番大きい恒星はどれ? | [ベテルギウス /25%-10%] | [オリオン座] |
3027 | 体の組織や細胞が局部的に死ぬこと | えし | 壊死 |
19134 | 体温計を発明したイタリアの科学者 | サントリオ | [cube] |
6412 | 体積の単位のひとつでし | デカリットル | 竍 |
13122 | 大気中の水蒸気が凝結して水滴がつく現象 | けつろ | 結露 |
26392 | 大地震の際、特に大きな揺れを引き起こすきっかけとなった部分 | アスペリティ | [cube] |
6413 | 蛋白質や脂質の吸収を助けるビタミンB6の化学名 | ピリドキシン | [cube] |
27096 | 地球の自転軸が示す周期的かつ小幅なぶれです | しょうどう | 章動 |
36898 | 地球環境に貢献した研究者に贈られる、旭硝子財団の「?賞」 | ブループラネット | [cube] |
9626 | 地球上の物体が地球から受ける引力 | じゅうりょく | [cube] |
5389 | 地質年代で、第4紀前半の氷河時代にあたります | こうしんせい | 更新世 |
3306 | 中心核をもつ原子模型を提示したイギリスの物理学者 | ラザフォード | [cube] |
44989 | 中新世に生息していた馬の祖先 | メリキップス | [cube] |
41822 | 虫を誘いよせて駆除する灯りのことです | ゆうがとう | 誘蛾灯 |
26654 | 著書『デ・レ・メタリカ』で知られる「鉱物学の父」は? | アグリコラ | [cube] |
9649 | 腸のものが一般的な細菌によって起こる病気 | チフス | 窒扶斯 |
4931 | 椎骨と椎骨の間にある円板状の組織 | ついかんばん | 椎間板 |
5349 | 痛風の治療薬としても用いられるコルヒチンを種子に含む多年草 | イヌサフラン | [cube] |
19136 | 電気を直流から交流に変換する装置です | インバーター | [cube] |
6801 | 動植物に広く分布する単純タンパク質の総称 | グロブリン | [cube] |
28840 | 動物の鼻などにある、フェロモンを感じ取る器官は「○○器官」? | じょび | 鋤鼻 |
15146 | 突沸を防ぐために入れます | ふっとうせき | [cube] |
27080 | 日本からは全く見えない南天の星座の1つです | ふうちょうざ | [極楽鳥] |
15878 | 日本では一般的に平家星と呼ばれている星はどれ? | [ベテルギウス /25%-10%] | [オリオン座] |
6414 | 日本で初めて天気図を作ったドイツの気象学者 | クニッピング | [cube] |
3736 | 日本語では「位相幾何学」と訳されます | トポロジー | [cube] |
15873 | 日本語では「正接」という三角関数のひとつ | タンジェント | [cube] |
15142 | 日本語では「余接」という三角関数のひとつ | コタンジェント | [cube] |
11748 | 日本全国に設けられている気象庁の観測機関 | そっこうじょ | [cube] |
27122 | 日本分子生物学会の初代会長を務めた分子生物学者です | わたなべいたる | 渡辺格 |
10462 | 熱膨張率の異なる2種類の金属を張り合わせたもの | バイメタル | [cube] |
10423 | 燃料の爆発でガスを噴出させ推進力を得るエンジンです | ロケットエンジン | [cube] |
33866 | 脳に障害をきたすヒツジの感染症の一種 | スクレイピー | [cube] |
20924 | 脳に障害をきたすヒツジの感染性の一種 | スクレイピー | [cube] |
4682 | 破傷風などの予防接種に使われる無毒化した毒素 | トキソイド | [cube] |
12773 | 白夜の反対の現象は? | きょくや | 極夜 |
8971 | 反比例や双曲線のグラフなどに見られます | ぜんきんせん | 漸近線 |
9594 | 皮膚の下にあってメラニンを生み出す「色素細胞」のこと | メラノサイト | [cube] |
28872 | 皮膚の粘膜がただれた症状 | びらん | 糜爛 |
30352 | 病気にかかった人の割合 | りかんりつ | 罹患率 |
4932 | 物体がわずかに変形しただけで破壊されてしまう性質 | ぜいせい | 脆性 |
9603 | 分解されてエネルギー源となる肝臓に貯蔵されている多糖類 | グリコーゲン | [cube] |
2748 | 別名は「帝王病」 | つうふう | 痛風 |
2752 | 北極や南極に近い地方で真夜中でも明るい現象 | はくや びゃくや | 白夜 |
5844 | 幕末から明治にかけて「化学」はこう呼ばれました | せいみ | 舎密 |
5391 | 木星の第5衛星です | アマルテア | [cube] |
10473 | 目のガラス体の混濁や眼底出血によって起こります | ひぶんしょう | 飛蚊症 |
44935 | 油に溶けやすく、水に溶けにくいビタミンを「?ビタミン」という | しようせい | 脂溶性 |
44971 | 有害な微生物の俗称 | ばいきん | 黴菌 |
2799 | 融点が高く、電球のフィラメントに利用される元素 | タングステン | [cube] |
9593 | 理科の実験に使う燃焼装置 | ガスバーナー | [cube] |
2749 | 理科の実験道具です | しけんかん | 試験管 |
12769 | 量子力学で、基底状態ではない状態を「○○状態」という? | れいき | 励起 |
2172 | 力の単位にもなっている万有引力の発見者? | ニュートン | [cube] |
29363 | 連鎖球菌が原因で起こり赤い発疹をともなう疾患 | しょうこうねつ | 猩紅熱 |
10464 | 惑星が太陽から最も遠くなる地点 | えんじつてん | [cube] |
11141 | 哺乳類、鳥類、魚類など | せきついどうぶつ | 脊椎動物 |
[スポンサードリンク]