[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]
| 問題番号 | 問題 | 答 |
|---|---|---|
| 14811 | 1885年に尾崎紅葉や山田美妙らがつくった文学同好会は明六社である | × |
| 44002 | 1897年に発表された島崎藤村の処女詩集は『邪宗門』である | × |
| 36538 | 1979年頃に『夕暮族』という流行語を生んだ吉行淳之介の小説は『夕暮まで』である | ○ |
| 43038 | 1984年に坪田譲治文学賞を制定した日本の都市は岡山市である | ○ |
| 44096 | 19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の月曜日の午後』である | × |
| 6905 | 19世紀フランスの画家ジョルジュ・スーラの代表作は『グランドジャット島の日曜日の午後』である | ○ |
| 33525 | 20世紀に活躍した画家ジョアン・ミロはフランスの画家である | × |
| 9102 | 「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」という句を詠んだ俳人は松尾芭蕉である | × |
| 14817 | 「祇園精舎の鐘の声・・・」で始まる軍記物の題名は『源氏物語』である | × |
| 14810 | 「七七七五」という形式をとる和歌の種類は旋頭歌である | × |
| 26839 | 「生か死か、それが問題だ」というセリフが登場するシェークスピアの戯曲は『ハムレット』である | ○ |
| 5039 | 『アルルの跳ね橋』などの作品で有名な画家ゴッホが生まれた国はオランダである | ○ |
| 25801 | 『イソップ寓話』で有名なイソップは紀元前の人物である | ○ |
| 0721 | 『源氏物語』と『枕草子』は平安時代の文学作品である | ○ |
| 1316 | 『事実は小説よりも奇なり』という言葉を残したイギリスの作家はバイロンである | ○ |
| 37115 | 『小倉百人一首』で、上の句の冒頭の1文字だけでどの歌か決まる札は全部で7つある | ○ |
| 29534 | 『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは夏の歌である | × |
| 26838 | 『小倉百人一首』に選ばれている季節を詠った和歌のうち最も多いのは秋の歌である | ○ |
| 35429 | 『小倉百人一首』の中には平安時代の六歌仙全員の歌が収められている | × |
| 16530 | 『蜘蛛の糸』『羅生門』などの小説を書いた作家・芥川龍之介は自殺でこの世を去った | ○ |
| 10903 | 『東海道五十三次』を書いた江戸時代の浮世絵師は葛飾北斎である | × |
| 0704 | 『枕草子』を書いた平安時代の人物は紫式部である | × |
| 1339 | 『万葉集』に最も多くの和歌が収められている歌人は大伴家持である | ○ |
| 12005 | かぐや姫が登場する平安時代の物語文学は竹取物語である | ○ |
| 0727 | アメリカの作家オルコットの小説『若草物語』に登場する4人姉妹のファミリーネームはマーチである | ○ |
| 36585 | アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルは『風と共に去りぬ』が映画化されたときに既に死んでいた | × |
| 29030 | アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はニューヨークである | × |
| 32723 | アメリカの美術館ナショナル・ギャラリーがある都市はワシントンDCである | ○ |
| 12013 | アメリカ人初のノーベル文学賞受賞者はシンクレア・ルイスである | ○ |
| 14812 | イスラム教の経典はコーランである | ○ |
| 36571 | エルミタージュ美術館所蔵のマティスの作品『ダンス』はパリの踊り子を描いた作品である | × |
| 14814 | カトリックの最高指導者ローマ教皇は世襲制である | × |
| 12007 | カミュの小説『異邦人』の舞台となっている国はアルジェリアである | ○ |
| 4215 | ギリシャ神話に登場する女神・ヘラに相当するローマ神話の神はダイアナである | × |
| 16406 | ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はハデスである | ○ |
| 19629 | ギリシャ神話に登場する冥界の神の名前はプルートーである | × |
| 20017 | ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はデメテルである | × |
| 30531 | ギリシャ神話の最高神・ゼウスの正妻はヘラである | ○ |
| 0074 | ギリシャ神話の最高神はゼウスである | ○ |
| 35413 | ケルト神話に登場する英雄ダーマットが持つ2本の剣はモラルタとヴォルティスである | × |
| 36537 | ゴーゴリの小説『鼻』は主人公の鼻が勝手に歩き回るという話である | ○ |
| 41434 | シェークスピアの戯曲『ハムレット』でハムレット王子の母親はオフィーリアである | × |
| 6214 | シェークスピアはフランスの作家である | × |
| 36572 | システィナ礼拝堂の天井画『天地創造』の作者はレオナルド・ダ・ビンチである | × |
| 29532 | ジェームズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』は古代ギリシャが舞台である | × |
| 36586 | ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』で主人公の少年たちは飛行機事故の生き残りである | × |
| 19210 | ジュール・ベルヌの小説『八十日間世界一周』で主人公は日本を訪れている | ○ |
| 1342 | スペインの画家ゴヤの『着衣のマハ』と『裸のマハ』は共にプラド美術館が所蔵している | ○ |
| 26113 | セオドア・ドライサーの小説『アメリカの悲劇』の主人公はペイトン・ロフティスである | × |
| 30029 | ドイツの作家レマルクの小説『凱旋門』の主人公の名前はラヴィックである | ○ |
| 33010 | ネイティブアメリカンのナヴァホ族の創世神話に登場する鹿の長(おさ)がエエイである | × |
| 11187 | ノーベル文学賞を死後に受賞した作家がいる | ○ |
| 0020 | ノーベル文学賞を受賞した日本人はいない | × |
| 5502 | パリ国立近代美術館にある画家マティスの代表作は『ルーマニアのブラウス』である | ○ |
| 14809 | ピカソはスペインの画家である | ○ |
| 12139 | ピカソ美術館があるスペインの都市はバルセロナである | ○ |
| 28405 | フランスの画家クールベの代表作『画家のアトリエ』のタイトルにある「画家」とはクールベ自身のことである | ○ |
| 1343 | フランスの劇作家サミュエル・ベケットの作品『ゴドーを待ちながら』でゴドーは最後まで登場しない | ○ |
| 20217 | フランツ・カフカの小説『城』の主人公の名前はKである | ○ |
| 10004 | フローベールの小説『ボヴァリー夫人』でボヴァリー夫人の名前はエンマである | ○ |
| 0019 | ミケランジェロはイタリアの画家である | ○ |
| 28406 | ミケランジェロはフランスの画家である | × |
| 35415 | メーテルリンクの小説『青い鳥』の主人公はチルチルとミチルである | ○ |
| 0708 | メルビルの小説『白鯨』に登場する白鯨、モビー・ディックはシロナガスクジラである | × |
| 29034 | ラファエロ前派とはラファエロ以前に活躍した画家の一派のことである | × |
| 11234 | ラブレーの小説に登場するガルガンチュワとパンタグリュエルは親子である | ○ |
| 9828 | ルネサンスのイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチは「ビンチ村のレオナルド」という意味の名前である | ○ |
| 23410 | ルネサンスの画家ボッティチェリの『春』は連作『四季』の中の一枚である | × |
| 21802 | レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はベルリンである | × |
| 23516 | レンバッハハウス美術館があるドイツの都市はミュンヘンである | ○ |
| 13416 | ロダンの彫刻『考える人』はパンツをはいている | × |
| 26803 | 永井荷風の小説『腕くらべ』は腕相撲を題材にした小説である | × |
| 4505 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で主人公の猫は最後に死ぬ | ○ |
| 30512 | 夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の名字は小林である | × |
| 0052 | 歌人の小野小町や紀貫之が活躍したのは奈良時代である | × |
| 0731 | 画家ピエト・モンドリアンが生まれたヨーロッパの国はオランダである | ○ |
| 0728 | 芥川賞が制定された年はノーベル賞が制定された年より古い | × |
| 18820 | 芥川龍之介の小説『羅生門』の舞台は奈良時代である | × |
| 0032 | 葛飾北斎の『富岳三十六景』には全て富士山が描かれている | ○ |
| 12143 | 鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは鴨長明である | × |
| 26812 | 鎌倉時代の随筆『徒然草』を書いたのは吉田兼好である | ○ |
| 12010 | 経済市場においてインフレーションとデフレーションが同時に起こることはない | ○ |
| 0075 | 古代ギリシャの哲学者プラトンとソクラテス、師匠にあたるのはソクラテスである | ○ |
| 37054 | 幸田露伴の小説『五重塔』の主人公は十兵衛である | ○ |
| 37128 | 国会で政府演説できるのは内閣総理大臣だけである | × |
| 36042 | 国際ペンクラブの会長を務めた日本人作家は一人もいない | ○ |
| 35430 | 国立西洋美術館がある日本の都道府県は東京都である | ○ |
| 22554 | 作家・井伏鱒二の小説『山椒魚』の元々の題名は『脱出』である | × |
| 43071 | 作家・宮沢賢治の詩集で彼の生前に発売されたものはひとつもない | × |
| 7510 | 作家・宮沢賢治の出身県は岩手県である | ○ |
| 11232 | 作家・宮沢賢治の出身県は福島県である | × |
| 27207 | 作家・高村光太郎は彫刻家・高村光雲の息子である | ○ |
| 44126 | 作家・司馬遼太郎の直木賞受賞作は『竜馬がゆく』である | × |
| 36570 | 作家・村上龍の本名は村上龍之助である | ○ |
| 28407 | 作家・中上健次の文庫デビュー作は『灰色のコカ・コーラ』である | ○ |
| 4701 | 作家・中上健次の文壇デビュー作は『灰色のレモネード』である | × |
| 12168 | 作家・島崎藤村の絶筆となった小説は『東方の山』である | × |
| 36584 | 作品『安全への逃避』でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は酒井淑夫である | × |
| 44003 | 三島由紀夫の小説『金閣寺』の主人公の苗字は川口である | × |
| 8823 | 児童文学者・坪田譲治が主宰した童話雑誌は「びわの実学校」である | ○ |
| 4213 | 実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『金閣寺』である | ○ |
| 11225 | 実際にあった放火事件を元に書かれた三島由紀夫の代表作は『銀閣寺』である | × |
| 14816 | 衆議院と参議院の議員数は同じである | × |
| 0314 | 小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は与謝野晶子である | × |
| 17544 | 小説『カラマーゾフの兄弟』で有名なロシアの作家はドストエフスキーである | ○ |
| 36505 | 小説『ガン病棟』を書いた作家ソルジェニーツィンはガンでこの世を去った | × |
| 36021 | 小説『サテュリコン』を書いた古代ローマの作家はペトロニウスである | ○ |
| 37056 | 小説『トム・ジョーンズ』で有名なイギリスの作家はサミュエル・リチャードソンである | × |
| 28420 | 小説『ドクトル・ジバゴ』を書いたロシアの作家はパステルナークである | ○ |
| 20811 | 小説『モンテ=クリスト伯』と小説『椿姫』の作者は同じ人物である | × |
| 22556 | 小説『阿Q正伝』で有名な魯迅は中国の作家である | ○ |
| 0073 | 小説『暗夜行路』を書いた明治の作家は志賀直哉である | ○ |
| 10919 | 小説『海に生くる人々』を書いたプロレタリア作家は葉山嘉樹である | ○ |
| 29525 | 小説『金閣寺』を書いた三島由紀夫は後に小説『銀閣寺』も書いた | × |
| 14815 | 小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は志賀直哉である | × |
| 29533 | 小説『高慢と偏見』を書いたイギリスの女流作家はバージニア・ウルフである | × |
| 18818 | 小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は徳永直である | ○ |
| 1745 | 小説『太陽のない街』で有名なプロレタリア作家は葉山嘉樹である | × |
| 23509 | 小説『泥棒日記』を書いたフランスの作家ジャン・ジュネは実際に窃盗の罪により刑務所に入れられている | ○ |
| 15524 | 小説『二都物語』を書いた19世紀イギリスの作家はサッカレーである | × |
| 20405 | 小説『八十日間世界一周』を書いたフランスの作家はジュール・ヴェルヌである | ○ |
| 7508 | 小説『風と共に去りぬ』のヒロインの名前はメリー・ポピンズである | × |
| 14818 | 小説『風の又三郎』を書いた明治生まれの作家は宮沢賢治である | ○ |
| 29052 | 小説『夜の果ての旅』で有名なフランスの作家はセリーヌである | ○ |
| 4504 | 小説『老人と海』などで有名なヘミングウェイはアメリカの作家である | ○ |
| 1744 | 親子でアメリカ大統領になったのは第41代と第43代のブッシュ親子だけである | × |
| 9101 | 人気作家の村上春樹と村上龍は兄弟である | × |
| 37048 | 世界的なカメラマンロバート・キャパの出身国はハンガリーである | ○ |
| 35496 | 泉鏡花の小説『夜叉ヶ池』で夜叉ヶ池の主の名前は白雪姫である | ○ |
| 36047 | 多くの作品のモデルとなった画家モディリアニの妻の名前はジャンヌである | ○ |
| 36546 | 太宰治は芥川賞を受賞していない | ○ |
| 43070 | 代表作に『夜の果ての旅』があるフランスの作家はセリーヌである | ○ |
| 29015 | 第1回赤い鳥文学賞を受賞した児童作家は新見南吉である | × |
| 43120 | 池波正太郎の直木賞受賞作のタイトルは『叛乱』である | × |
| 29520 | 日本の全ての国立美術館は独立行政法人「国立美術館」が運営をおこなっている | ○ |
| 36514 | 日本を代表する文豪夏目漱石と森鴎外で先に生まれたのは夏目漱石である | × |
| 22208 | 俳句の季語を一冊の本にまとめたものを『歳時記』という | ○ |
| 36569 | 俳人の川端茅舎と画家の川端龍子は兄弟である | ○ |
| 44090 | 尾崎士郎の小説『人生劇場』の主人公は青成瓢吉である | ○ |
| 0312 | 平安時代の文学作品『更級日記』の作者は藤原道綱母である | × |
| 0311 | 平安時代の文学作品『土佐日記』の作者は紀貫之である | ○ |
| 6022 | 北欧神話に登場する怪物・フェンリルは虎の姿をしている | × |
| 23406 | 北欧神話の主神・オーディンの妻はフレイアである | × |
| 5513 | 堀辰雄の小説『風立ちぬ』で舞台となった場所はギムナジウムである | × |
| 8021 | 本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』の作者は下村湖人である | ○ |
| 20625 | 妹尾河童の『少年H』の舞台になっている都市はどっち? | [神戸ポートタワー] |
| 18817 | 明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は朝日新聞である | ○ |
| 9825 | 明治の作家・夏目漱石が務めていた新聞社は毎日新聞である | × |
| 7640 | 訳詩集『月下の一群』で有名な詩人・堀口大学は本名である | ○ |
| 0110 | 1604年にイギリスの劇作家シェイクスピアが書いた四大悲劇のひとつは? | [オセロ] |
| 10084 | 1674年に発表された『枕草子』の注釈書『枕草子春曙抄』の作者は? | 北村季吟 |
| 0143 | 16世紀から17世紀にかけてヨーロッパで広まったルーベンスやレンブラントなどに代表される美術様式は? | バロック |
| 2401 | 18世紀末に発見されたこの石を現在所蔵する施設は?[ロゼッタ・ストーン] | 大英博物館 |
| 14837 | 1917年に発表された芥川龍之介の小説『戯作三昧』の主人公である江戸時代の作家は? | 滝沢馬琴 |
| 10082 | 1953年に小説『ジャンキー』でデビューしたアメリカの作家で代表作に映画化もされた小説『裸のランチ』があるのは? | ウィリアム・バロウズ |
| 29069 | 1986年にアフリカ人として初めてノーベル文学賞を受賞した作家はショインカですが 1988年にアフリカ人として2人目にノーベル文学賞を受賞した作家は? | マフフーズ |
| 11270 | 1994年に日本で展覧され大きな注目を浴びたアメリカ、フィラデルフィア郊外に所蔵されている作品群は? | バーンズコレクション |
| 26167 | 19世紀のパリを舞台にしたフランスの作家エミール・ゾラの小説のタイトルは? | 『ナナ』 |
| 26867 | 「クラルテ運動」と呼ばれる反戦運動を起こしたことでも知られる、小説『地獄』『砲火』で有名なフランスの作家は? | アンリ・バルビュス |
| 44228 | 「クリスチャン」とはキリスト教の信者のことですが、「パーシー」とはどんな宗教の信者のこと? | ゾロアスター教 |
| 37173 | 「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」という和歌の作者は? | 藤原定家 |
| 12834 | 「古池や蛙飛び込む水の音」という句を詠んだ俳人は? | 松尾芭蕉 |
| 3144 | 「行く川の流れは絶えずしてしかももとの水にあらず」という一文で始まる鎌倉時代の随筆は? | 『方丈記』 |
| 3564 | 「詩聖」と呼ばれる古代中国の詩人は? | 杜甫 |
| 29571 | 「詩聖」と呼ばれる古代中国の詩人は杜甫ですが、「詩仏」と呼ばれる古代中国の詩人は? | 王維 |
| 9265 | 「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」という俳句の作者は? | 小林一茶 |
| 1415 | 「東風吹かば匂い遺せよ梅の花主なしとて春を忘るな」という和歌の作者は? | 菅原道真 |
| 22610 | 「鳴く猫に赤ん目をして手毬かな」という句を詠んだ俳人は? | 小林一茶 |
| 23766 | 『イル・ド・フランス』『地中海』などの作品があるロダンと並び称されるフランスの彫刻家は? | マイヨール |
| 42737 | 『サラダ記念日』などで知られる歌人・俵万智が、高校教諭だった時に教えていた教科は? | 国語 |
| 6228 | 『デミアン』『車輪の下』などの小説で知られるドイツのノーベル賞作家は? | ヘルマン・ヘッセ |
| 23520 | 『小倉百人一首』の「君がため春の野にいでて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」という和歌の作者は? | 光孝天皇 |
| 30563 | 『小倉百人一首』の「田子の浦にうち出でてみれば白砂の富士の高嶺に雪は降りつつ」という和歌の作者は? | 山部赤人 |
| 42742 | 『小倉百人一首』の「夜をこめて鳥のそら音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」という和歌の作者は? | 清少納言 |
| 21867 | 『小倉百人一首』の和歌「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」の作者は? | 在原業平 |
| 41508 | 『小倉百人一首』収録の和歌「立ち別れいなばの山の峯に生ふるまつとし聞かば今帰り来む」を詠んだ人物は? | 在原行平 |
| 23765 | 『接吻』『空間の鳥』などの作品で有名な、ルーマニア出身の彫刻家は誰? | ブランクーシ |
| 21848 | 『草上の昼食』『オランピア』などの作品で知られる19世紀フランスの画家は誰? | エドゥアール・マネ |
| 36637 | 『動物記』で知られるアーネスト・シートンはどこの国の作家? | アメリカ |
| 25716 | ある音楽家の名前がついたオーストリアの画家グスタフ・クリムトの代表作は? | 『ベートーベン・フリーズ』 |
| 4753 | これからの経済発展が期待される4つの国「BRICs(ブリックス)」とは中国、ロシア、インドとどこ? | ブラジル |
| 7670 | アメリカの作家O・ヘンリーの小説『賢者の贈り物』でクリスマスに夫が妻にプレゼントしたものは? | 髪飾り |
| 0787 | イタリアの画家ミケランジェロが描いた有名な壁画『最後の審判』があるのはどこ? | システィナ礼拝堂 |
| 37230 | エルミタージュ美術館所蔵の絵画『赤の食卓』の作者は? | マティス |
| 22654 | エルミタージュ美術館所蔵の絵画『赤の食卓』の作者はマティスですが、『困った申し出』の作者は? | ワトー |
| 3122 | エヴァリスト・ガムランを主人公とする小説『神々は渇く』を書いたフランスの作者は? | アナトール・フランス |
| 4754 | オランジュリー美術館所蔵の絵画『睡蓮』の作者はモネですが 『ジュニエ爺さんの二輪馬車』の作者は? | アンリ・ルソー |
| 23741 | オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者はマネですが、『蛇使いの女』の作者は? | ルソー |
| 4604 | オルセー美術館所蔵の絵画『笛を吹く少年』の作者はマネですが『オーヴェルの教会』の作者は? | ゴッホ |
| 21020 | ガストン・ルルーの小説『オペラ座の怪人』でオペラ座の怪人が愛した若手女優の名前は? | クリスティーヌ |
| 3146 | ギリシャ神話に登場するアキレスの弱点は「かかと」ですが ゲルマン叙事詩に登場するジークフリートの弱点は体のどの部分? | 背中 |
| 21039 | グッゲンハイム美術館所蔵の絵画『ヴァイオリン弾き』の作者はシャガールですが 『黄色いセーターを着たジャンヌ・エビュテルヌ』の作者は? | モディリアーニ |
| 6557 | ゲーテ、シラーといえばどこの国の作家? | ドイツ |
| 0170 | ゲーテ、シラーといえばドイツの作家ですがヘミングウェイ、スタインベックといえばどこの国の作家? | アメリカ |
| 37228 | サマセット・モームの小説『月と6ペンス』の主人公はチャールズ・ストリックランドですが 『人間の絆』の主人公は? | フィリップ・ケアリ |
| 20820 | シェイクスピアの『リア王』でリア王の長女の名前は何? | ゴネリル |
| 1429 | ダ・ビンチの絵画『モナリザ』でモナリザは両手をどうしている? | 重ねている |
| 20037 | トマス・マンの小説『ベニスに死す』の主人公のモデルとなった音楽家は誰? | マーラー |
| 1772 | トマス・モアが『ユートピア』の中で述べた有名な言葉は「何が人間を食らう」? | 羊 |
| 20036 | ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』で描かれている兄弟の長男の名前は? | ドミトリー |
| 37195 | バザーロフを主人公とした小説『父と子』を書いたロシアの作家は? | ツルゲーネフ |
| 35529 | プラド美術館所蔵の絵画『裸体のマハ』の作者はゴヤですが、『死の勝利』の作者は? | ブリューゲル |
| 10945 | プロレタリア文学の小説『蟹工船』を書いた作家は? | 小林多喜二 |
| 29599 | プロレタリア文学の小説『蟹工船』を書いた作家は小林多喜二ですが 『太陽のない街』を書いた作家は? | 徳永直 |
| 4509 | プロレタリア文学の小説『蟹工船』を書いた作家は小林多喜二ですが『甲乙丙丁』を書いた作家は? | 中野重治 |
| 43210 | ベルギーの画家ルネ・マグリットの作品『イメージの裏切り』に描かれているものは? | パイプ |
| 42748 | ポスター芸術の名作『ムーラン・ルージュのラ・グリュー』を描いた19世紀フランスの画家は? | ロートレック |
| 37196 | ルネサンスの画家ボッティチェリの代表作『ビーナスの誕生』に描かれているのは何人? | 4人 |
| 9280 | レオナルド・ダ・ビンチの代表作『モナリザ』を所蔵している美術館は? | ルーブル美術館 |
| 36635 | レオナルド・ダ・ビンチの代表作『最後の晩餐』が描かれたのはサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院のどんな場所? | 食堂 |
| 20035 | ロダンと恋愛関係にあったフランスの女性彫刻家でイザベル・アジャーニ主演で映画化もされたのは誰? | カミーユ・クローデル |
| 41480 | ロビン・フッドも登場するスコットランドの作家ウォルター・スコットの歴史小説は? | 『アイヴァンホー』 |
| 9311 | 芦屋雁之介主演でTVドラマにもなった花火の貼り絵で有名な放浪の画家は? | 山下清志 |
| 25717 | 映画化もされた小説『ホテル・ニューハンプシャー』や『ガープの世界』の作者であるアメリカの作家は? | ジョン・アービング |
| 28480 | 夏目漱石の小説にちなんだ「三四郎池」がある大学は? | 東京大学 |
| 44264 | 画家スーラの代表作『グランド・ジャット島の日曜日の午後』に描かれている風景は何という川のほとり? | セーヌ川 |
| 5532 | 芥川龍之介の小説で「或日の暮方の事である。」で始まるのは『羅生門』ですが 「ある日の事でございます。」で始まるのは? | 『蜘蛛の糸』 |
| 3550 | 鎌倉時代に阿仏尼が書いた日記文学は? | 『十六夜日記』 |
| 15544 | 宮沢賢治の小説『注文の多い料理店』で料理店の最後の注文は? | 体中に塩をもみ込むこと |
| 30066 | 旧約聖書に出てくる「ノアの方舟」に乗っていた人間は全部で何人? | 8人 |
| 12191 | 旧約聖書に登場するアダムとイブの長男の名前は? | カイン |
| 0796 | 旧約聖書に登場する人類最初の男性は? | アダム |
| 0795 | 旧約聖書に登場する人類最初の男性はアダムですが人類最初の女性は? | イブ |
| 26170 | 古代ギリシャの作家アリストファネスの喜劇『雲』は誰を描いた作品? | ソクラテス |
| 33058 | 古代ギリシャの恋愛小説『ダフニスとクロエ』にヒントを得て書かれた三島由紀夫の小説は? | 『潮騒』 |
| 44239 | 呉承恩の小説『西遊記』で孫悟空が生まれた山の名前は? | 花果山 |
| 0140 | 江戸時代の文学者でその門下生のことを「蕉門」といったのは? | 松尾芭蕉 |
| 41494 | 最初は『猫伝』という題名だった夏目漱石の小説を『吾輩は猫である』に変えるようアドバイスした俳人は? | 高浜虚子 |
| 3567 | 作家・芥川龍之介の命日を河童忌といいますが作家・太宰治の命日を何忌という? | 桜桃忌 |
| 2926 | 作家・芥川龍之介の命日を河童忌といいますが作家・直木三十五の命日を何忌という? | 南国忌 |
| 10948 | 作家・太宰治が生まれた東北の県は? | 青森県 |
| 33565 | 作家の司馬遼太郎がかつて勤務していた新聞社は? | 産経新聞 |
| 25823 | 作家の太宰治が自殺して亡くなった場所は? | 玉川上水 |
| 3548 | 作家の武者小路実篤が1918年に宮崎県に作った理想郷の名前は? | 新しき村 |
| 30548 | 山椒魚と蛙が登場する小説『山椒魚』を書いた日本の作家は? | 井伏鱒二 |
| 17577 | 紫式部が書いた『源氏物語』の第1帖のタイトルは? | 『桐壺』 |
| 19664 | 紫式部の『源氏物語』の第26帖の巻名は? | 常夏 |
| 37246 | 次のうちイギリスの作家姉妹ブロンテ三姉妹に含まれないのは誰? | キャサリン・ブロンテ |
| 0766 | 次のうちロシアの作家は? | トルストイ |
| 2359 | 次のうち経済活動における「生産の三要素」に該当しないものは? | 根性 |
| 6966 | 次のうち古代ギリシャの「三大悲劇詩人」に含まれないのは誰? | アリストファネス |
| 44143 | 次のうち書道を得意とした「三筆」に含まれないのは? | 小野道風 |
| 22673 | 七福神のうち鹿を連れている神様は寿老人ですが、鶴を連れている神様は? | 福禄寿 |
| 23742 | 小説『ボヴァリー夫人』を書いたフランスの作家は? | フローベール |
| 0191 | 小説『金色夜叉』を書いた明治の作家は? | 尾崎紅葉 |
| 17573 | 小説『銀河鉄道の夜』で有名な作家・宮沢賢治が亡くなった時の年齢は? | 37歳 |
| 14835 | 小説『桜の森の満開の下』を書いた明治生まれの作家は? | 坂口安吾 |
| 8340 | 小説『城の崎にて』を書いた白樺派の作家は志賀直哉ですが 小説『城のある町にて』を書いた作家は? | 梶井基次郎 |
| 10058 | 小説『武蔵野』を書いた明治の作家は? | 国木田独歩 |
| 1423 | 小説『舞姫』を書いた明治の作家は? | 森鴎外 |
| 29077 | 小説『風流仏』『五重塔』で有名な明治期に活躍した作家で第1回文化勲章も受章しているのは誰? | 幸田露伴 |
| 15529 | 少年フィリップの恋を描いたフランスの女流作家ガブリエル・コレットの代表作は? | 『青い麦』 |
| 1779 | 正岡子規の句『柿くへば鐘が鳴るなり』に続くお寺は? | [法隆寺] |
| 26869 | 戦後生まれの作家として初めて芥川賞を受賞したのは? | 中上健次 |
| 15528 | 大洪水から人間の始祖マヌを救った「魚」とされる、インド神話に登場するヴィシュヌ神の第1の化身は? | マツヤ |
| 2355 | 第1回芥川賞を受賞した作家は石川達三ですが第1回三島由紀夫賞を受賞した作家は? | 高橋源一郎 |
| 41490 | 通称を『やわらかい時計』というスペインの画家ガリの代表作は? | 『記憶の固執』 |
| 0187 | 日本で選挙の投票権があるのは何歳以上の男女? | 20歳 |
| 43180 | 日本語で「立体派」という絵画の一派はキュビズムですが、日本語で「野獣派」という絵画の一派は? | フォービズム |
| 25334 | 日本初の勅撰漢詩集『凌雲集』の編纂を命じた天皇は誰? | 嵯峨天皇 |
| 2411 | 百人一首に収められている句「あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む」の作者は? | 柿本人麻呂 |
| 0134 | 普通、俳句は全部で17文字ですが和歌は全部で何文字? | 31文字 |
| 36109 | 平安時代『源氏物語』を書いたのは紫式部ですが 江戸時代『源氏物語玉小櫛』を書いたのは誰? | 本居宣長 |
| 17583 | 平安時代『源氏物語』を書いたのは誰? | 紫式部 |
| 2358 | 別名を『鎌倉右大臣家集』という鎌倉幕府第三代将軍・源実朝が作者である歌集は? | 『金塊和歌集』 |
| 8827 | 堀辰雄の小説『風立ちぬ』の題名の元になった作品『海辺の墓地』の作者であるフランスの詩人は? | ヴァレリー |
| 9312 | 毎年春分の後の最初の満月から数えて最初の日曜日に行われるキリスト教のお祭りは? | イースター |
| 36111 | 明治の作家・夏目漱石が自宅で開いた談話会のことをそれが行われた曜日から何といった? | 木曜会 |
| 22631 | 明治の文豪・夏目漱石が教師時代に教えていた教科は? | 英語 |
| 3143 | 明治時代に『怪談』などの作品を書いた日本研究家のラフカディオ・ハーンが生まれた国は? | ギリシャ |
| 10952 | 弥次郎兵衛と喜多八による伊勢参りの旅を描いた江戸時代の作家・十返舎一九の滑稽本は? | 『東海道中膝栗毛』 |
| 5521 | 歴史書『愚管抄』で有名な鎌倉時代の僧侶は誰? | 慈円 |
| 10061 | 和歌で「あをによし」といえば奈良にかかる枕詞ですが「みすずかる」といえばどこにかかる枕詞? | 信濃 |
| 4768 | 1830年頃に成立 写実的自然主義 フォンテンブローの森 ミレーやコローが中心 | バルビゾン派 |
| 28583 | 1907年ノーベル文学賞受賞 幼少期をインドで過ごす 『キム』 『ジャングル・ブック』 | キップリング |
| 19280 | 1921年ノーベル文学賞受賞 『エピクロスの園』 『タイス』 『神々は渇く』 | アナトール・フランス |
| 10128 | 1929年ノーベル文学賞受賞 『魔の山』 『ブッデンブローク家の人々』 『ベニスに死す』 | トマス・マン |
| 43257 | 1945年から約1年日本に駐留 戦後アメリカの作家 『夜の軍隊』でピュリッツァー賞 戦争文学『裸者と死者』 | ノーマン・メイラー |
| 4771 | 1957年に設立 本部はウィーン エルバラダイ事務局長 国際原子力機関 | IAEA |
| 2434 | 1969年ノーベル文学賞受賞 アイルランド生まれ 不条理演劇 『ゴドーを待ちながら』 | サミュエル・ベケット |
| 43300 | 983年に完成した全1000巻からなる中国の類書は? | 太平御覧 |
| 12639 | 「○近き心の寄るや四畳半」 「○風や薮も畠も不破の関」 「物いへば唇寒し○の風」 「○深き隣は何をする人ぞ」 | 秋 |
| 3581 | 「あらえびす」の名で音楽評論 本名は長一 捕物作家クラブ初代会長 『銭形平次捕物控』シリーズ | 野村胡堂 |
| 29128 | 『ひもじい月日』 『虹と修羅』 『朱を奪うもの』 『女坂』 | 円地文子 |
| 23526 | 『アポロンの馬車と竜』 『オルフェウスの死』 『子供の顔をした花』 『キュクロプス』『神秘』 | オディロン・ルドン |
| 32454 | 『イスラエル・ポッター』 『オムー』 『タイビー』 『白鯨』 | ハーマン・メルビル |
| 30132 | 『イスラエル・ポッター』 『オムー』 『タイピー』 『白鯨』 | ハーマン・メルビル |
| 37271 | 『キリスト昇架』 マリー・ド・メディシス 『フランダースの犬』 17世紀フランドルの画家 | ルーベンス |
| 5108 | 『ジェニー・ゲルハート』 『資本家』 『シスター・キャリー』 『アメリカの悲劇』 | セオドア・ドライサー |
| 42773 | 『マシアス・ギリの失脚』 『すばらしい新世界』 『スティル・ライフ』で芥川賞 父は作家・福永武彦 | 池澤夏樹 |
| 2934 | 『ワレンシュタイン三部作』 『ウィルヘルム・テル』 『群盗』 ベートーベンの『第九』を作詞 | シラー |
| 26180 | 『仮装人物』 『黴』 『縮図』 『あらくれ』 | 徳田秋声 |
| 12226 | 『希望』 『カタロニア讃歌』 『誰がために鐘は鳴る』 『ゲルニカ』 | スペイン内乱 |
| 0543 | 『蛍○』 『紀ノ○』 『橋のない○』 『道頓堀○』 | 川 |
| 10982 | 『湖畔手記』 『椎の若葉』 『哀しき父』 『子をつれて』 | 葛西善蔵 |
| 32452 | 『御前会議』 『ノモンハン』 『戦争と人間』 『人間の条件』 | 五味川純平 |
| 15033 | 『光と影』で直木賞受賞 『ひとひらの雪』 『別れぬ理由』 『失楽園』 | 渡辺淳一 |
| 22682 | 『手紙を書く女』 『牛乳を注ぐ女』 『デルフト眺望』 『青いターバンの少女』 | ヨハネス・フェルメール |
| 19695 | 『照葉狂言』 『義血侠血』 『婦系図』 『高野聖』 | 泉鏡花 |
| 1840 | 『審判』 『城』 チェコの作家 『変身』 | カフカ |
| 2943 | 『真理に生きる』 『若き建設者』 『論語物語』 『次郎物語』 | 下村湖人 |
| 30598 | 『人間知性改善論』 汎神論を主張 オランダの哲学者 著書『エチカ』 | スピノザ |
| 9017 | 『聖ヒエロニムス』 『洗礼者ヨハネ』 『最後の晩餐』 『モナリザ』 | レオナルド・ダ・ビンチ |
| 26195 | 『赤い部屋』 『死の舞踏』 『痴人の告白』 『令嬢ジュリー』 | ストリンドベリ |
| 13465 | 『柏木誠治の生活』 『虚構市立不条理中学校』 『金鯱の夢』 パスティーシュの名手 | 清水義範 |
| 4761 | 『白○』 『○の事務所』 『どんぐりと山○』 『吾輩は○である』 | 猫 |
| 1817 | 『僕って何?』 『人生劇場』 『高田馬場ラブソング』 『青春の門』 | [早稲田大学] |
| 43253 | 『本日休診』 『ジョン萬次郎漂流記』 『黒い雨』 『山椒魚』 | 井伏鱒二 |
| 2944 | 『木を植えた○』 『特性のない○』 『箱○』 『好色一代○』 | 男 |
| 16631 | ○○克郎 ○○風太郎 ○○悠介 ○○詠美 | 山田 |
| 32472 | ○○智加 ○○紅緑 ○○愛子 ○○春夫 | 佐藤 |
| 33643 | ○○和巳 ○○新吉 ○○三千綱 ○○源一郎 | 高橋 |
| 4511 | MOA美術館所蔵の国宝 江戸元禄文化の代表作 中央に流れる川 画家・尾形光琳の作品 | 『紅白梅図屏風』 |
| 10649 | アール・ヌーボーで活躍 自宅は世界遺産に登録 「タッセル邸」「ソルヴェー邸」 ベルギーの建築家 | ヴィクトール・オルタ |
| 44274 | アパルトヘイト撤廃運動で活躍 元英国国教会ケープタウン大司教 1984年にノーベル平和賞受賞 南アフリカ共和国の宗教家 | デズモンド・ツツ |
| 30099 | アメリカの女流作家 『ローリーの娘』 『秘密の花園』 『小公子』『小公女』 | バーネット |
| 13475 | イタリア・トスカナ地方の方言 天国・煉獄・地獄が舞台 ベアトリーチェが登場 ダンテの代表作 | 『神曲』 |
| 5545 | カンディンスキー『多様な動き』 マティス『イタリア女』 デ・キリコ『赤い塔』 ピカソ『黄色い髪の女』 | グッゲンハイム美術館 |
| 21050 | キリスト教が題材 堕天使ルシファー アダムとイブも登場 ジョン・ミルトンの小説 | 『失楽園』 |
| 4762 | ギリシャ神話 コリントの狡猾な王 カミュの著作の題材 「むだ骨折り」の象徴 | シシュフォスの岩 |
| 1809 | クレス・オルデンバーグ ジョージ・シーガル ロイ・リキテンスタイン アンディー・ウォーホール | ポップ・アート |
| 0574 | コローディの小説 ゼペットじいさん 嘘をつくと鼻が伸びる 主人公は木でできた人形 | 『ピノキオ』 |
| 23828 | コンスタブル ホックニー ビアズリー ターナー | イギリス |
| 11336 | サリンジャー スタインベック マーク・トゥエイン ヘミングウェイ | アメリカ |
| 15043 | シン ネルガル マルドゥク イシュタル | バビロニア神話 |
| 12638 | ジョン・ドライデン ロバート・サウジー ワーズワース アルフレッド・テニスン | 桂冠詩人 |
| 0546 | スタンダール モーパッサン モリエール サルトル | フランス |
| 20437 | セビリア万博日本政府館 東京アートミュージアム 表参道ヒルズ ユネスコ本部「瞑想の空間」 | 安藤忠雄 |
| 33129 | ソカル ネフティス オシリス ラー | エジプト神話 |
| 1802 | チョーサー バイロン ディケンズ シェークスピア | イギリス |
| 3163 | ナポレオンを崇拝する主人公 ヒロインはクレリア 主人公はファブリス 作者はスタンダール | 『パルムの僧院』 |
| 30102 | ハムスン プリョイセン ビョルンソン イプセン | ノルウェー |
| 0832 | ピランデルロ マンゾーニ ボッカチオ ダンテ | イタリア |
| 1826 | フランスの作家 歴史小説『九十三年』 『ノートルダム・ド・パリ』 『レ・ミゼラブル』 | ユーゴー |
| 0834 | フランス後期印象派の画家 1903年ヒバ・オア島で死去 ゴッホと共同生活 代表作『タヒチの女』 | ゴーギャン |
| 3582 | フランス国務大臣を経験 スペイン内乱に参戦 『希望』『王道』 代表作は『人間の条件』 | アンドレ・マルロー |
| 12635 | ブルーノ・シュルツ アンジェイエフスキー スタニスワフ・レム シェンキェビッチ | ポーランド |
| 43317 | ヘミングウェイ フォークナー ドス・パソス フィッツジェラルド | ロスト・ジェネレーション |
| 22726 | ヘミングウェイの小説 主人公はロバート・ジョーダン マリアとの恋愛 スペイン内乱が舞台 | 『誰がために鐘は鳴る』 |
| 0363 | ホイットニー美術館 グッゲンハイム美術館 メトロポリタン美術館 ニューヨーク近代美術館 | アメリカ |
| 12247 | ボクシング 芥川賞受賞 太陽族 石原慎太郎 | 『太陽の季節』 |
| 1836 | ミラノの教会にある壁画 イエス・キリストと弟子たち パンとブドウ酒による食事 レオナルド・ダ・ビンチ | 『最後の晩餐』 |
| 30133 | モーリス・ルイス マーク・ロスコ デ・クーニング ジャクソン・ポロック | アクション・ペインディング |
| 2933 | モルゲンシュテルン チューネン エンゲルス マルクス | ドイツ |
| 1453 | リン・マーグリス ジェームズ・ラブロック ギリシャ神話の女神から命名 「地球は一つの生命体」 | ガイア仮説 |
| 17091 | ロイ・ハロッド アーサー・ピグー ジェレミ・ベンサム アダム・スミス | イギリス |
| 44350 | 遺作は『天皇の世紀』 本名は「野尻清彦」 『ドレフュス事件』 『パリ燃ゆ』『鞍馬天狗』 | 大仏次郎 |
| 10126 | 永井荷風の従兄弟 『いやな感じ』 『如何なる星の下に』 『故旧忘れ得べき』 | 高見順 |
| 32804 | 京都に建仁寺を建立 『興禅護国論』 『喫茶養生記』 日本に臨済宗を伝える | 栄西 |
| 33115 | 教皇ユリウス2世の命で製作 ヴァチカン美術館 画家ラファエロの代表作 プラトンなどの哲学者を描く | 『アテネの学堂』 |
| 43359 | 元「MI6」の諜報部員 ラッフルズホテル 『人間の絆』 『月と六ペンス』 | サマセット・モーム |
| 44355 | 古代ギリシャの3大悲劇詩人 サラミスの海戦に参加 鷲が落とした亀で頭を打ち死亡 代表作『縛られたプロメテウス』 | アイスキュロス |
| 8072 | 後期印象派 オランダの画家 ピストル自殺 代表作『ひまわり』 | ゴッホ |
| 21053 | 後鳥羽上皇の勅令で編纂 「八代集」最後の作品 鎌倉時代に成立 撰者は藤原定家ら6人 | 『新古今和歌集』 |
| 20248 | 江戸時代の画家 京都の呉服商の息子 『燕子花図屏風』 『紅白梅図屏風』 | 尾形光琳 |
| 4620 | 江戸時代の画家 鈴木春信に浮世絵を学ぶ 『不忍池図』 日本銅版画を創製 | 司馬江漢 |
| 0890 | 国際ペンクラブ第10代会長 『みんな我が子』 『るつぼ』 『セールスマンの死』 | アーサー・ミラー |
| 1839 | 今村昌平監督が映画化 主人公は閑間重松 被爆者を描いた作品 作者は井伏鱒二 | 『黒い雨』 |
| 0869 | 坂本龍馬 レオナルド・ダ・ヴィンチ エジソン 注意欠陥多動性障害 | ADHD |
| 14861 | 作者は三島由紀夫 読売文学賞受賞作 主人公は溝口 実際の事件を題材とした作品 | 『金閣寺』 |
| 4769 | 山口県下関市出身 『浮雲』 『めし』 『放浪記』 | 林芙美子 |
| 1831 | 四書五経のひとつ 日本には百済を通じて伝来 弟子の顔回、子路、子貢 「子曰く」 | 『論語』 |
| 37272 | 資産家の富山唯継 300円のダイヤモンド 間貫一と鴫沢宮 作者は尾崎紅葉 | 『金色夜叉』 |
| 8849 | 次の絵画から連想される画家は誰? [ガッシュ医師] [プロヴァンスの農家] [耳を切った自画像] [ひまわり] | ゴッホ |
| 44281 | 七福神の一人 ヒンズー教では財宝の神 右手に鉾・左手に宝塔 戦いの神として戦国武将に大人気 | 毘沙門天 |
| 36153 | 主人公は武山信二 友情と忠誠心の板ばさみ 二・二六事件 三島由紀夫の命日 | 『憂国』 |
| 1452 | 深層心理学 アニマ、アニムス スイスの心理学者 フロイトの弟子 | ユング |
| 1815 | 聖書の『創世記』に登場 古代イスラエルの人物 神の声に従い動物を集める 箱舟を作って洪水から逃れる | ノア |
| 10129 | 泉鏡花 北原白秋 永井荷風 谷崎潤一郎 | 耽美派 |
| 12248 | 全4巻の絵巻で国宝に指定 京都の高山寺に伝わる 蛙やうさぎなど様々な動物が登場 鳥羽僧正の作品とされる | 『鳥獣戯画』 |
| 13481 | 全三十一巻 平安時代末期に成立 インド、中国、日本の説話を収録 「今は昔・・・」 | 『今昔物語集』 |
| 37266 | 大宅壮一ノンフィクション賞受賞 沢木耕太郎の代表作 主人公は右翼青年・山口二矢 浅沼社会党委員長刺殺事件を取材 | 『テロルの決算』 |
| 2938 | 第74回直木賞を受賞 作者は佐木隆三 緒形拳主演で映画化 主人公は殺人犯・榎津厳 | 『復讐するは我にあり』 |
| 2937 | 第87回直木賞を受賞 作者は村松友視 夏目雅子主演で映画化 舞台は骨董店 | 『時代屋の女房』 |
| 15247 | 醍醐天皇の勅命で編纂 平安時代に成立 真名序は紀淑望が執筆 仮名序は紀貫之が執筆 | 『古今和歌集』 |
| 3158 | 谷崎潤一郎の妻・千代と結婚 芥川賞の初代選考委員 太宰治の師匠 小説『田園の憂鬱』 | 佐藤春夫 |
| 22684 | 著書『道徳と立法の原理序説』 功利主義の創始者 イギリスの哲学者 「最大多数の最大幸福」 | ベンサム |
| 1854 | 長老シャクタスが語る物語 信仰と恋愛の板挟み インディアンの悲恋 シャトーブリアンの小説 | 『アタラ』 |
| 33127 | 日本の近代小説の先駆け 言文一致の文体 主人公は内海文三 作者は二葉亭四迷 | 『浮雲』 |
| 4770 | 日本神話 イザナギの鼻から誕生 暴れん坊 ヤマタノオロチを退治 | スサノオノミコト |
| 2420 | 日本神話 大地を象徴する神 大黒天と同一視される 因幡の白兎を助ける | オオクニヌシノミコト |
| 13236 | 浮世絵の影響を受けた作品 背景は無地 オルセー美術館が所蔵 作者はエドワール・マネ | [笛吹く少年] |
| 12024 | 父は火消し同心 1858年にコレラで死去 『木曽街道六十九次』 代表作『東海道五十三次』 | 安藤広重 |
| 3425 | 舞台は天生峠 魔性の美女が登場 主人公は宗朝 作者は泉鏡花 | 『高野聖』 |
| 7031 | 平安時代に成立 作者は不明 前半は琴を巡る物語 後半は皇位継承争いを描く | 『宇津保物語』 |
| 1841 | 別名「1925年様式」 パリ万国装飾美術博覧会 直線や幾何学模様が特徴 ルネ・ラリック、カッサンドル | アール・デコ |
| 3427 | 法華堂 南大門 大仏殿 正倉院 | 東大寺 |
| 28570 | 北欧神話 光の神 角笛ギャラルホルンの持ち主 アスガルドの見張り番 | ヘイムダル |
| 10977 | 本当のことしか知りたがらない バラとけんかして星を出る サハラ砂漠で飛行士と出会う サン・テグジュペリの小説 | 『星の王子さま』 |
| 28569 | 本名は「英吉」 処女詩集は『枯草』 詩集『都会と田園』 『七つの子』『赤い靴』を作詞 | 野口雨情 |
| 20267 | 本名は「菊地久徳」 『雷太郎強悪物語』 『天道浮世出星操』 『浮世風呂』『浮世床』 | 式亭三馬 |
| 46355 | 本名は「津島修治」 小説『逆行』で第1回芥川賞候補 1948年に入水自殺 『人間失格』『走れメロス』 | 太宰治 |
| 0842 | 本名はペギー 1949年に自動車事故で死去 アメリカの女流作家 小説『風と共に去りぬ』 | マーガレット・ミッチェル |
| 1807 | 本名は英吉 処女詩集は『枯草』 詩集『都会と田園』 『七つの子』『赤い靴』を作詞 | 野口雨情 |
| 2416 | 明暗 天蓋 普化宗 尺八 | 虚無僧 |
| 1838 | 明治生まれの作家 歌人としても活躍 『芋掘り』 代表作『土』 | 長塚節 |
| 32497 | 1625年に出版されたオランダの法学者グロチウスの代表作は? | 戦争と平和の法 |
| 42787 | 1885年に発表された、ドイツの哲学者・ニーチェの代表的な著書は『○○○○○○○○はかく語りき』? | ツァラトゥストラ |
| 14892 | 1901年に「ナンシー派」を結成し、その会長を務めたアール・ヌーボーを代表するフランスのガラス工芸家は? | エミール・ガレ |
| 10145 | 1905年にノーベル文学賞を受賞したポーランドの作家で小説『クオ・バディス』で知られるのは? | シェンキェビッチ |
| 9347 | 1910年に出版されたローマ字で書かれている土岐哀果の処女詩集は? | NAKIWARAI |
| 42781 | 1913年に『小樽新聞』に連載された記事をまとめたものである新撰組の生き残り・永倉新八の回顧録は? | 新撰組顛末記 |
| 1905 | 1936年にピカソと出会いその後約10年間、ピカソの愛人として生活を共にした旧ユーゴ生まれの芸術家は? | ドラ・マール |
| 17115 | 1936年に芥川賞を受賞した鶴田知也の小説は? | コシャマイン記 |
| 1883 | 1947年にノーベル文学賞を受賞したフランスの作家で代表作に『贋金作り』『狭き門』『田園交響楽』があるのは? | アンドレ・ジイド |
| 3617 | 1958年にノーベル文学賞を受賞した、小説『ドクトル・ジバゴ』で有名なロシアの作家はボリス・○○○○○○○? | パステルナーク |
| 4289 | 1966年に作家の五木寛之が直木賞を受賞した小説のタイトルは? | 蒼ざめた馬を見よ |
| 4631 | 1981年に第85回直木賞を受賞した青島幸男の小説は? | 人間万事塞翁が丙午 |
| 36209 | 1982年にノーベル文学賞を受賞した、小説『百年の孤独』で知られるコロンビアの作家は? | ガルシア・マルケス |
| 1894 | 1994年に日本人で2人目となるノーベル文学賞を受賞した作家は? | 大江健三郎 |
| 12887 | 1995年に開館した東京都現代美術館が約6億円で購入し物議をかもしたロイ・リキテンスタインのポップアートは? | ヘアリボンの少女 |
| 4634 | 19世紀前半のオーストリアとドイツで見られた、装飾が控えめで簡素な、市民が中心となって生まれた美術様式は? | ビーダーマイヤー |
| 16214 | 2005年に亡くなったこのローマ教皇は?[画像] | ヨハネ・パウロ2世 |
| 6607 | 「ローマ風」という意味があるピサ大聖堂などに代表される11〜12世紀ヨーロッパの建築の様式は? | ロマネスク様式 |
| 12250 | 「近代統計学の始祖」とされる18世紀ドイツの統計学者は? | ジュースミルヒ |
| 17643 | 「健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉を残した『風刺詩集』で知られるフランスの思想家は誰? | ユウェナリス |
| 4813 | 「通信網の価値は利用者数の2乗に比例し、通信網の価格は利用者数に比例する」と唱える法則は○○○○○の法則? | メトカーフ |
| 17640 | 「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」という望郷の歌で知られる、唐で死んだ奈良時代の遣唐留学生は? | 阿倍仲麻呂 |
| 12888 | 「万物の根源は無限なもの(アペイロン)である」という言葉で知られる古代ギリシャの哲学者は? | アナクシマンドロス |
| 19721 | 「歴史文学賞」の主宰や雑誌『歴史読本』で知られる出版社といえばどこ? | 新人物往来社 |
| 44416 | 「蠅の王」という意味がある聖書に登場する悪魔の名前は? | ベルゼブブ |
| 20871 | 『アシェンデン』『人間の絆』『月と六ペンス』などの代表作があるイギリスの作家は? | サマセット・モーム |
| 9375 | 『アンドリューズ夫妻』『ブルーボーイ』で有名な18世紀イギリスの画家はトマス・○○○○○○? | ゲインズバラ |
| 11402 | 『ガン病棟』『収容所群島』などの小説を書いた旧ソ連のノーベル賞作家は? | ソルジェニーツィン |
| 42786 | 『コンポジション』シリーズで有名な抽象芸術の先駆者とされる20世紀ロシアの画家は? | カンディンスキー |
| 1915 | 『マクベス』『ハムレット』など数々の戯曲を書いたイギリスの作家は? | シェークスピア |
| 8102 | 『奥の細道』に収められた松尾芭蕉の有名な俳句は「○○○○○○○○○天の川」? | 荒海や佐渡に横たふ |
| 4294 | 『奥の細道』の旅立ちの前の序章に書かれている松尾芭蕉の句は「草の戸も○○○○○○○○○」? | 住替る代ぞひなの家 |
| 0948 | 『巌窟王』という邦題でも有名なエドモン・ダンテスを主人公とするアレクサンドル・デュマの小説は『○○○○○○○○伯』? | モンテ・クリスト |
| 17135 | 『牛肉と馬鈴薯』『武蔵野』『忘れえぬ人々』などの小説を書いた明治の作家は? | 国木田独歩 |
| 1900 | 『女の平和』『女の議会』『雲』など、当時の哲学者や政治家を風刺する作品を残した古代ギリシャの喜劇作家は? | アリストファネス |
| 44456 | 『小倉百人一首』にも収められた藤原定家の和歌は「こぬ人をまつほの浦の夕なぎに○○○○○○○身もこがれつつ」? | 焼くやもしほの |
| 17146 | 『小倉百人一首』に収められた紀友則の和歌は「久方の○○○○○○○○○しづ心なく花の散るらむ」? | 光のどけき春の日に |
| 26931 | 『小倉百人一首』に収められた坂上是則の和歌は「朝ぼらけ有明の月とみるまでに○○○○○○○○白雪」? | 吉野の里にふれる |
| 16194 | 『小倉百人一首』に収められた天智天皇の和歌は「秋の田の○○○○○○苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」? | かりほの庵の |
| 37376 | 『小倉百人一首』に収められた和泉式部の歌は「あらざらむこの世のほかの思ひ出にいまひとたびの○○○○○○○」? | あふこともがな |
| 7057 | 『人と超人』『ピグマリオン』『シーザーとクレオパトラ』などの作品で有名な、アイルランド生まれのイギリスの作家は誰? | バーナード・ショー |
| 17664 | 『人間はポリス的動物である」という名言を残した哲学者でアレクサンダー大王の家庭教師を務めたことで知られるのは? | アリストテレス |
| 15283 | 『野ざらし紀行』に収められた松尾芭蕉の有名な俳句は「山路来て○○○○○○すみれ草」? | 何やらゆかし |
| 29185 | 1ケタの数の計算を一定時間行わせて性格や精神機能を判定する検査法を何という? | クレペリン検査 |
| 10691 | これを司る、ギリシャ神話の「オリンポス十二神」の一柱は?[ワイン] | ディオニュソス |
| 16216 | その名前は「フキの葉の下の人」を意味するという、アイヌの伝承に登場する小人の精といえば? | コロポックル |
| 36756 | アイルランドの首都・ダブリンにはその像が建っているケルト神話に登場する半神半人の英雄は? | クー・フーリン |
| 9373 | アニメ化もされた小説『ニルスのふしぎな旅』で有名なスウェーデンの作家はセルマ・○○○○○○○? | ラーゲルレーヴ |
| 4640 | アルファベット4文字でIBRDと略される国際機関は? | 国際復興開発銀行 |
| 5181 | イギリスの作家D・H・ロレンスの代表作は『○○○○○夫人の恋人』? | チャタレイ |
| 26922 | イギリスの思想家ジョン・ロックが提唱した、何も経験していない人間の精神状態のことを「白紙」を意味する言葉で何という? | タブラ・ラサ |
| 13498 | エジプト神話で500年に1度生まれ変わるといわれる不死鳥を何という? | フェニックス |
| 4626 | エトナ山の火口から投身自殺したという古代ギリシャの哲学者で「万物は水と空気と土と火の4つの元素からなる」としたのは? | エンペドクレス |
| 9128 | オルセー美術館が所蔵しているこの絵の作者は?[蛇使いの女] | アンリ・ルソー |
| 9877 | ガブリエレ・ダヌンツィオの小説『死の勝利』の主人公はジョルジョ・○○○○? | アウリスパ |
| 16189 | キリスト教の教祖は? | イエスキリスト |
| 19301 | サーカスを主題にしたスペインの画家ピカソの一覧のシリーズ作品を何シリーズという? | サルタンバンク |
| 12909 | シュバリエ・デ・グリューを主人公とするフランスの作家アベ・プレボーの小説は? | マノン・レスコー |
| 17119 | ジーン・セバーグ主演で映画化もされた、フランスの女流作家フランソワーズ・サガンの代表作は? | 悲しみよこんにちは |
| 30623 | スイスに移り住んでアルプスの自然を描いた連作『生』『自然』『死』で有名なイタリアの画家は? | セガンティーニ |
| 8405 | スペイン内乱を背景に主人公のアメリカ人青年とスペイン娘の恋愛を描いたヘミングウェイの小説は? | 誰がために鐘は鳴る |
| 17666 | セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』でドン・キホーテの愛馬の名は? | ロシナンテ |
| 9878 | タヒチを描いた作品で有名なゴッホとの共同生活でも知られるフランスの画家は? | ゴーギャン |
| 5596 | ダンテの『神曲』には地獄の案内人として登場している叙事詩『アエネイス』で有名な古代ローマの詩人は? | ヴェルギリウス |
| 16014 | ツルゲーネフの小説『初恋』で主人公のウラジミールが恋する年上の少女の名前は? | ジナイーダ |
| 9372 | トロブリアント諸島の文化「クラ交易」を紹介した著書『西太平洋の遠洋航海者』で有名なイギリスの社会人類学者は? | マリノフスキー |
| 42800 | ドイツ、ロマン派の作家シャミッソーの代表作は『ペーター・○○○○○○の不思議な物語』? | シュレミール |
| 25857 | ドイツのノーベル賞作家トマス・マンの代表作は『○○○○○○○○家の人々』? | ブッデンブローク |
| 12272 | ドイツの作家レマルクの小説『西部戦線異状なし』の主人公である志願兵の名前は? | パウル・ボイメル |
| 6606 | ドイツの作曲家ワーグナーは「神々の黄昏」と表現した北欧神話における巨人族と神々の最終戦争のことを何という? | ラグナロク |
| 44413 | ハーマン・メルビルの小説『白鯨』で、エイハブ船長が追う巨大な白い鯨の名前は? | モビー・ディック |
| 12275 | パリのチュイルリー公園にあるモネの『睡蓮』など印象派の作品を中心とした美術館は○○○○○○○美術館? | オランジュリー |
| 5588 | ヒースクリフを主人公とした小説『嵐が丘』で有名なイギリスの女流作家は? | エミリー・ブロンテ |
| 23534 | ビクトル・ユーゴーの小説『ノートルダム・ド・パリ』で主人公カジモドが恋に落ちるジプシー娘の名前は? | エスメラルダ |
| 32498 | ピュリズム絵画の提唱やピロティや屋上庭園などを含む「近代建築5原則」の考案で知られるフランスの建築家は? | ル・コルビュジエ |
| 12658 | フランスの芸術家マルセル・デュシャンが創作活動をする際に使った女性名のペンネームは? | ローズ・セラヴィ |
| 4791 | フランスの作家リラダンが考案した、人間そっくりのロボットを意味する言葉は? | アンドロイド |
| 18920 | フランスの小説家マルセル・プルーストが15年をかけて完成させた全7篇からなる長編小説は? | 失われた時を求めて |
| 15281 | フランス印象派の画家ルノワールの代表作は『○○○○○○○○・ギャレット』? | ムーラン・ド・ラ |
| 26031 | プーシキン美術館が所蔵するフランスの画家ゴーギャンの代表作は『彼女の名は○○○○○○といった』? | ヴァイルマティ |
| 4637 | マティスやルオーらの作品を見て「まるで野獣のようだ」と評し「野獣派」という言葉が生まれるきっかけを作った批評家は? | ルイ・ボークセル |
| 4520 | ルーブル美術館が所蔵する画家カミーユ・コローの代表作は「○○○○○○○○○の思い出」? | モルトフォンテーヌ |
| 35641 | ローマ神話に登場する商業の神メルクリウスが手に持っている2匹の蛇が巻きついた杖のことを何という? | カドゥケウス |
| 29702 | ロシアの作家トルストイの小説『復活』でカチューシャと恋に落ちる青年貴族の名前は? | ネフリュードフ |
| 11401 | 悪の道から更正した主人公ジャン・バルジャンの激動の生涯を描いた、フランスの作家ビクトル・ユーゴーの小説は? | レ・ミゼラブル |
| 3595 | 安房の国の名門・里見家の再興を目指して8人の武士が戦う江戸時代の作家・滝沢馬琴が28年かけて完成させた小説は? | 南総里見八犬伝 |
| 12278 | 映画化もされた『最後の誘惑』『その男ゾルバ』などの小説で知られるギリシャの作家はニコス・○○○○○○? | カザンザキス |
| 12894 | 奥の細道に収められている松尾芭蕉の有名な俳句は「蛤の○○○○○○○行秋ぞ」? | ふたみにわかれ |
| 9021 | 画家を目指す漁師を主人公とした大正時代に有島武郎が書いた小説のタイトルは? | 生まれ出づる悩み |
| 30631 | 画家ゴーギャンをモデルにしたサマセット・モームの小説『月と六ペンス』の主人公はチャールズ・○○○○○○○○? | ストリックランド |
| 12913 | 怪談としてもおなじみの『仮名手本忠臣蔵』の外伝として鶴屋南北が著した歌舞伎は? | 東海道四谷怪談 |
| 12877 | 海軍士官として来日した経緯を元に『お菊さん』『日本の秋』など、日本を舞台にした小説を書いた19世紀フランスの作家は? | ピエール・ロティ |
| 3593 | 鎌倉時代に藤原定家が編集した「八代集」最後の和歌集は? | 新古今和歌集 |
| 1906 | 鎌倉時代の歌人・阿仏尼が夫・藤原為家の死後、相続争いの訴訟のために鎌倉に赴いた様子を綴った作品は? | 十六夜日記 |
| 12307 | 戯作本『東海道中膝栗毛』を書いた江戸時代の作家は? | 十返舎一九 |
| 5600 | 宮崎県に理想郷「新しき村」を建設したことでも有名な小説『お目出たき人』『友情』で知られる大正・昭和の作家は? | 武者小路実篤 |
| 25871 | 京都名物の八ツ橋「夕子」の由来にもなっている鳳閣寺の修行僧・正順を主人公とした水上勉の小説は? | 五番町夕霧楼 |
| 7054 | 近代における短歌のあり方を提言し、短歌の革新を訴えた1898年に出版された正岡子規の著書は? | 歌よみに与ふる書 |
| 10685 | 啓蒙専制君主・フリードリヒ2世と交流のあった、『哲学書簡』で知られる思想家は誰? | ヴォルテール |
| 10196 | 古代メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』で大洪水の難から逃れ不老不死となった老人は? | ウトナピシュティム |
| 29701 | 五木寛之が日本語訳を担当したことで話題になった小説『かもめのジョナサン』の作者であるアメリカの作家は? | リチャード・バック |
| 36208 | 江戸時代に『廓花扇之観世水』や『文武二道万石通』などの作品を書いた、本名を「平沢常富」という戯作者は? | 朋誠堂喜三二 |
| 0381 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句といえば『雀の子○○○○○○○○お馬が通る』? | そこのけそこのけ |
| 8408 | 江戸時代の俳人・松尾芭蕉の有名な俳句は「花の雲○○○○○○○○」? | 鐘は上野か浅草か |
| 21069 | 江戸前期の画家・久隅守景の代表作である寛永期文化の絵画の題名は? | 夕顔棚納涼図屏風 |
| 15055 | 国際ペンクラブの初代会長を務めたイギリスの作家はジョン・○○○○○○○○? | ゴールズワージー |
| 8101 | 国文学者・本居宣長の有名な和歌といえば「敷島の大和心を人問はば○○○○○○○○○」? | 朝日ににほふ山桜花 |
| 42797 | 在原業平の有名な和歌は「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心は○○○○○○○」? | のどけからまし |
| 1913 | 作者の死後に原稿が発見されたジョバンニ少年を主人公とした宮沢賢治の小説は? | 銀河鉄道の夜 |
| 6630 | 姉エリザベートと弟ポールの姉弟を主人公としたフランスの詩人・作家ジャン・コクトーの小説は? | 恐るべき子供たち |
| 16179 | 詩集『道程』『智恵子抄』で知られる昭和の詩人は? | 高村光太郎 |
| 15052 | 詩人フレデリック・ミストラルらによって、1854年に創設されたプロヴァンス語の保護を目的とする団体の名前は? | フェリブリージュ |
| 0375 | 若山牧水の有名な歌は「白玉の歯にしみ通る秋の夜の酒は静かに○○○○○○○」? | 飲むべかりける |
| 14895 | 主人公グレゴール・ザムザがある日突然虫に変身してしまう小説『変身』で有名なチェコ生まれの作家は? | フランツ・カフカ |
| 42825 | 出来損ないだった最初の人類を滅ぼすために天から降り立ちこれを貪り食ったという、マヤ神話に登場する邪神の名は? | コッツバラム |
| 9367 | 春の海の穏やかな様子を詠んだ与謝蕪村の俳句は「春の海終日○○○○○○○○」? | のたりのたりかな |
| 8105 | 巡礼者たちの姿を描いた14世紀イギリスの作家ジョフリー・チョーサーの代表作は? | カンタベリー物語 |
| 3610 | 処女小説『浮雲』で知られる明治の作家は? | 二葉亭四迷 |
| 44420 | 女性の乗る馬の姿を不思議な視点で描いた、シュールレアリスムの画家ルネ・マグリットの作品は? | 白紙委任状 |
| 1891 | 小説『クレーヴの奥方』で有名なフランスの女流作家は○○○○○○○○夫人? | ラ・ファイエット |
| 1889 | 小説『ソフィーの選択』や『ナット・ターナーの告白』で有名なアメリカの作家はウィリアム・○○○○○? | スタイロン |
| 5618 | 小説『ブリキの太鼓』で有名な1999年にノーベル文学賞を受賞したドイツの作家は? | ギュンター・グラス |
| 25403 | 小説『偉大なるギャツビー』で有名なロスト・ジェネレーションの作家はフランシス・スコット・○○○○○○○○○? | フィッツジェラルド |
| 0911 | 小説『桜の樹の下には』『城のある町にて』『檸檬』などの代表作がある明治生まれの作家は? | 梶井基次郎 |
| 10694 | 小説『戦争と平和』『復活』『アンナ・カレーニナ』で有名なロシアの作家は? | トルストイ |
| 2946 | 小説『不思議の国のアリス』を書いた19世紀イギリスの作家は? | ルイス・キャロル |
| 16713 | 小説『羅生門』『鼻』『河童』などで知られる日本の作家は? | 芥川龍之介 |
| 17147 | 小倉百人一首に収められた赤染衛門の和歌は「やすらはで○○○○○○○○○ふけてかたぶくまでの月を見しかな」? | 寝なましものをさ夜 |
| 2465 | 少女ローラを主人公とした小説『園遊会』で知られるニュージーランド出身の作家は? | マンスフィールド |
| 2956 | 松尾芭蕉が山形県の立石寺で詠んだ有名な句は「閑さや○○○○○○○○○」? | 岩にしみ入る蝉の声 |
| 8092 | 松尾芭蕉の『奥の細道』の冒頭に書かれた文は「○○○○○○○○にして、行かふ年も又旅人也」? | 月日は百代の過客 |
| 20692 | 松尾芭蕉の辞世の句は「○○○○○○○○○をかけめぐる」? | 旅に病んで夢は枯野 |
| 4815 | 上田敏が詩集『海潮音』の中で訳した詩『山のあなた』で有名なドイツ新ロマン派の詩人は? | カール・ブッセ |
| 2947 | 上田敏訳によるカール・ブッセの詩『山のあなた』の冒頭の部分は「山のあなたの空遠く幸○○○○○○○」? | 住むと人のいふ |
| 4794 | 森鴎外の小説『舞姫』でドイツ人女性エリスと恋に落ちる主人公の名前は? | 太田豊太郎 |
| 26558 | 杉田玄白が書いた医学書『解体新書』の挿絵を描いた江戸時代の画家は? | 小田野直武 |
| 6603 | 清水義範の作品が有名なある文学作品の文体を模倣した作品のことをフランス語で何という? | パスティーシュ |
| 43429 | 西欧がイスラムの影響を受けたことを「マホメットしてシャルルマーニュなし」と表現したベルギーの歴史学者は? | アンリ・ピレンヌ |
| 17663 | 青年将校のヴロンスキーと激しい恋に落ちる美貌の女性を主人公とした、ロシアの作家レフ・トルストイの小説は? | アンナ・カレニナ |
| 42782 | 石川啄木の有名な和歌は「○○○○○○○○恋しかりおもいでの山おもいでの川」? | かにかくに渋民村は |
| 16708 | 赤毛でそばかすの少年フランソワを主人公とした小説『にんじん』で有名なフランスの作家は? | ジュール・ルナール |
| 8098 | 戦後の流行歌『リンゴの歌』の作詞も手がけている詩集『爪色の雨』などで知られる詩人は? | サトウハチロー |
| 42788 | 浅田次郎の小説にも描かれた新撰組・芹沢鴨と愛人・お梅の暗殺現場に居合わせたといわれている芸者は? | 輪違屋糸里 |
| 2955 | 僧正遍昭の有名な和歌は「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿○○○○○○○」? | しばしとどめむ |
| 42795 | 太宰治の小説『走れメロス』でメロスの代わりに人質となるメロスの親友の名前は? | セリヌンティウス |
| 0586 | 代表作に『ハツカネズミと人間』『怒りの葡萄』『エデンの東』などがある、ノーベル文学賞も受賞したアメリカの作家は? | スタインベック |
| 0607 | 代表作に『印象 日の出』や『睡蓮』『日傘の婦人』があるフランス印象派の画家は? | クロード・モネ |
| 32817 | 代表作に『管理人』『昔の日々』『誰もいない国』などがある2005年のノーベル文学賞を受賞したイギリスの劇作家は? | ハロルド・ピンター |
| 26030 | 代表作に『女』シリーズがあるジャクソン・ポロックと並んで抽象表現主義の旗手と呼ばれたオランダ生まれの画家は? | デ・クーニング |
| 14885 | 第75回芥川賞を受賞した村上龍の小説のタイトルは『○○○○○○○○○ブルー』? | 限りなく透明に近い |
| 4633 | 第2次世界大戦中にオランダのある少女が書いた日記文学は? | アンネの日記 |
| 8094 | 男として育てられた女と女として育てられた男の兄妹の数奇な運命を描いた平安時代成立の物語文学は? | とりかへばや物語 |
| 7735 | 男の太夫に女の三味線弾きという2人組を主人公とした第1回直木賞を受賞した川口松太郎の小説は? | 鶴八鶴次郎 |
| 20854 | 著書『蔵言集』で知られる17世紀フランスの作家は誰? | ラ・ロシュフーコー |
| 16642 | 町人の成功談や苦労話などお金を題材にした話が書かれた江戸時代の作家・井原西鶴の代表作は? | 日本永代蔵 |
| 17139 | 長編小説『失われた時を求めて』で知られるフランスの小説化はマルセル・○○○○○? | プルースト |
| 0386 | 津本陽の小説の題名にもなった豊臣秀吉の辞世の最後の5文字は? | 夢のまた夢 |
| 5602 | 東京都現代美術館が所蔵する『ヘアリボンの少女』など漫画の1コマを拡大した絵画で有名な、ポップアートの巨匠は? | リキテンスタイン |
| 1880 | 藤原道長の有名な和歌は「この世をばわが世とぞ思ふ望月の○○○○○○○なしと思へば」? | かけたることも |
| 7086 | 日本でTVアニメ化もされたドイツの作家ボンゼルスが書いた児童小説のタイトルは『○○○○○○○の冒険』? | みつばちマーヤ |
| 17118 | 日本神話における炎を司る神で産まれる際に母親のイザナミを焼き殺してしまったことでも知られるのは? | ヒノカグツチ |
| 0370 | 猫から見た人間の世界を描いた夏目漱石の小説は? | 吾輩は猫である |
| 13487 | 八咫鏡、八尺瓊勾玉、天叢雲剣の3つの歴史的な宝の総称は? | 三種の神器 |
| 25858 | 美貌の青年を主人公とした19世紀イギリスの作家オスカー・ワイルドの小説は『○○○○○○○○の肖像』? | ドリアン・グレイ |
| 23875 | 福岡美術館が所蔵している20世紀スペインの画家サルバドール・ダリの作品は『○○○○○○○の聖母』? | ポルト・リガド |
| 4519 | 物価上昇率と失業率の負の相関関係を表した曲線は? | フィリップス曲線 |
| 5599 | 文化の神・ケツァルコアトルのライバル的な存在とみなされるアステカ神話で、夜を司る神は? | テスカトリポカ |
| 42784 | 暴君として有名な越前国福井藩主を主人公とした菊池寛の小説のタイトルは? | 忠直卿行状記 |
| 12304 | 北米の先住民が自分たちと特別な関係にある動物や植物を彫った柱は? | トーテムポール |
| 36191 | 民衆を守るために立ち上がる火山局の技師を主人公とした宮沢賢治の小説のタイトルは『○○○○○○○の伝記』? | グスコーブドリ |
| 16714 | 無人島で暮らす男を主人公にしたイギリスの作家デフォーの小説は『○○○○○・クルーソー』? | ロビンソン |
| 16431 | 明治時代に実在した女性をモデルに1879年に書かれた仮名垣魯文の小説は? | 高橋阿伝夜叉譚 |
| 4290 | 明治時代に来日したイタリア人で風景画にすぐれ日本の洋画の基礎を作ったのは? | フォンタネージ |
| 32816 | 油絵技法を完成したといわれる14世紀から15世紀に活躍したフランドルの兄弟画家は○○○○○○○兄弟? | ファン・アイク |
| 17662 | 与謝蕪村の俳句で「菜の花や」に続く言葉は? | 月は東に日は西に |
| 44418 | 与謝蕪村の有名な俳句は「五月雨や○○○○○○○○」? | 大河を前に家二軒 |
| 29179 | 立体感を表現するために明暗をはっきりと対比させて描くレオナルド・ダ・ビンチが確立させたといわれる絵画技法は? | キアロスクーロ |
| 0910 | 竜巻で飛ばされた少女ドロシーがライオンやブリキのきこりと共に不思議な国オズを旅するアメリカの作家ボームの小説は? | オズの魔法使い |
| 29192 | 12世紀末のエルサレムを舞台にした、18世紀ドイツの劇作家ゴトホルト・レッシングの代表作は『賢者○○○○』? | ナータン |
| 23918 | 1819年にパリに設立されたフランスの国立美術学院はエコール・デ・○○○○? | ボザール |
| 16240 | 1886年の小説『嘲戒小説天狗』は言文一致体で書かれた小説の先駆けとなった、尾崎紅葉らと硯友社を結成した明治の作家は? | 山田美妙 |
| 23553 | 1900年に作家の夏目漱石が留学したヨーロッパの都市は? | ロンドン |
| 9910 | 1901年に発行された女流歌人・与謝野晶子の処女詩集のタイトルは? | みだれ髪 |
| 30697 | 1908年に剃刀で自殺した『書記官』『うらおもて』『観音岩』などのいわゆる「観念小説」で有名な作家は? | 川上眉山 |
| 3197 | 1911年に刊行され白樺派の作家にも影響を与えた西田幾多郎の著書は何? | 善の研究 |
| 23969 | 1924年には川端康成らと共に『文芸時代』を創刊している『旅愁』『日輪』などの小説で知られる新感覚派の作家は? | 横光利一 |
| 41652 | 1926年に発表されたプロレタリア作家葉山嘉樹の代表作は『○○○○樽の中の手紙』? | セメント |
| 6673 | 1933年に小説『人間の条件』でゴンクール賞を受賞したフランスの作家・政治家はアンドレ・○○○○? | マルロー |
| 21964 | 1935年の第2回直木賞を小説『吉野朝太平記』で受賞した作家は誰? | 鷲尾雨工 |
| 12341 | 1949年に三鷹の禅林寺にある太宰治の墓の前で自殺した小説『オリンポスの果実』で知られる作家は? | 田中英光 |
| 43458 | 1956年に自動車事故で亡くなった「アクション・ペインティング」を代表するアメリカの画家はジャクソン・○○○○? | ポロック |
| 22935 | 1958年のデビューから1978年に40歳で亡くなるまで、一貫して人体の耳をモチーフにした作品を作り続けた日本の彫刻家は? | 三木富雄 |
| 28680 | 1965年に作家の深沢七郎が埼玉県に開き、亡くなるまでそこで暮らした農場の名前は「○○○○農場」? | ラブミー |
| 21937 | 1966年に刊行された五木寛之のデビュー作は『さらば○○○○愚連隊』? | モスクワ |
| 44580 | 1966年に作家の丸山健二が当時史上最年少で芥川賞を受賞した時の受賞作は? | 夏の流れ |
| 43555 | 1984年に『愛人 ラ・マン』でゴンクール賞を受賞したフランスの女流作家はマルグリット・○○○○? | デュラス |
| 25436 | 50歳で奄美大島へ移住してから死ぬまで奄美の自然を描き続けた「日本のゴーギャン」と呼ばれた明治生まれの画家は? | 田中一村 |
| 36232 | 「とんぼつり今日はどこまで行ったやら」という句を詠んだ江戸時代の俳人は? | 加賀千代 |
| 44593 | 「ふるさとは遠くにあって思うもの、そして悲しく歌うもの」という一節が有名な、室生犀星の詩のタイトルは? | 小景異情 |
| 22961 | 「わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり」という和歌で知られる平安時代の六歌仙の1人は? | 喜撰法師 |
| 14908 | 「アカデミー」という英語の語源となった学園『アカデメイア』を開いた古代ギリシャの哲学者は? | プラトン |
| 9395 | 「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」の四部からなる作家・三島由紀夫の絶筆となった小説の題名は? | 豊饒の海 |
| 44576 | 「冬来たりなば、春遠からじ」という言葉を残したイギリスの詩人はパーシー・○○○○? | シェリー |
| 28651 | 「目には青葉 山ほととぎす 初がつを」という句で有名な江戸中期の俳人は? | 山口素堂 |
| 26281 | 『つばめ号とアマゾン号』に始まる一連のシリーズで有名なイギリスの児童文学作家はアーサー・○○○○? | ランサム |
| 2979 | 『ふらんす物語』『腕くらべ』『断腸亭日乗』などの作品で知られる耽美派の作家は? | 永井荷風 |
| 9132 | 『アリとキリギリス』『すっぱいブドウ』などの寓話で有名な紀元前600年頃の古代ギリシャの作家は? | イソップ |
| 9422 | 『コタン小路』などモンマルトルを描いた一連の作品で有名なフランスの画家は? | ユトリロ |
| 2537 | 『ゴット・ブレイス物語』『皆月』や芥川賞を受賞した小説『ゲルマニウムの夜』で有名な作家は? | 花村萬月 |
| 43476 | 『サモトラケのニケ』や『ミロのビーナス』のように手足や首がない、胴体だけの彫刻をイタリア語で何という? | トルソー |
| 25435 | 『フィネガンズ・ウェイク』『ユリシーズ』などの小説で知られるアイルランドの作家は? | ジョイス |
| 44489 | 『ベートーベン・フリーズ』『接吻』などの作品で有名なオーストリアの画家はグスタフ・○○○○? | クリムト |
| 1021 | 『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞した作家で『点と線』『砂の器』などの小説で知られるのは? | 松本清張 |
| 8497 | 『一握の砂』『悲しき玩具』などの歌集で知られる明治時代の歌人は? | 石川啄木 |
| 7105 | 『奥の細道』の旅で松尾芭蕉と共に旅をした弟子の名前は? | 河合曾良 |
| 29736 | 『源氏物語絵屏風』や『風神雷神図屏風』を描いた江戸時代初期の画家は? | 俵屋宗達 |
| 5228 | 『江戸生艶気樺焼』『令子洞房』などの作品で知られる江戸時代の戯作者は? | 山東京伝 |
| 43455 | 『彩雨』『二日月』『紅白梅』『行く春』などの代表作がある明治から昭和にかけて活躍した日本画家は? | 川合玉堂 |
| 3201 | 『三月ひなのつき』『ノンちゃん雲に乗る』など数々の児童文学を残した翻訳家・作家は誰? | 石井桃子 |
| 12342 | 『山羊の歌』『在りし日の歌』などの詩集で知られる山口県生まれの詩人は? | 中原中也 |
| 11474 | 『朱鷺の墓』『大河の一滴』『青春の門』『蓮如』などの小説で有名な作家は? | 五木寛之 |
| 26261 | 『小倉百人一首』に収められた「奥山にもみじふみわけなく鹿の声きく時ぞ秋はかなしき」という和歌の作者は誰? | 猿丸大夫 |
| 22957 | 『小倉百人一首』に収められた右大将道綱母の歌は「○○○○ひとる寝る夜のあくるまはいかに久しきものとかはしる」? | 嘆きつつ |
| 30687 | 『小倉百人一首』に収められた在原業平の和歌は「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに○○○○とは」? | 水くくる |
| 30653 | 『小倉百人一首』に収められた菅原道真の和歌は「このたびはぬさもとりあへず手向山もみぢのにしき神の○○○○」? | まにまに |
| 36790 | 『小倉百人一首』に収められた清原元輔の和歌は「契りきなかたみに袖をしぼりつつ○○○○波こさじとは」? | 末の松山 |
| 2509 | 『小倉百人一首』に収められた清少納言の和歌は「夜をこめて鳥のそらねははかるとも○○○○の関はゆるさじ」? | よに逢坂 |
| 25414 | 『小倉百人一首』に収められた奈良時代の歌人・大伴家持の歌は「○○○○の渡せる橋におく霜の白きをみれば夜ぞふけにける」? | かささぎ |
| 44499 | 『小倉百人一首』に収められた奈良時代の歌人・大伴家持の歌は「○○○○の渡せる橋におく霜の白きをみれば夜ぞふけにける」? | かささぎ |
| 9134 | 『小倉百人一首』に収められた文屋康秀の和歌は「吹くからに秋の草木のしをるれば○○○○を嵐をいふらむ」? | むべ山風 |
| 3629 | 『小倉百人一首』に収められた凡河内躬恒の歌は「心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる○○○○」? | 白菊の花 |
| 36780 | 『小倉百人一首』の撰者として知られている鎌倉時代の歌人は? | 藤原定家 |
| 3625 | 『小倉百人一首』第57首の紫式部の和歌は「めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし○○○○かな」? | 夜半の月 |
| 30193 | 『酔いどれ船』『地獄の季節』などの代表作がある19世紀フランスの詩人は? | ランボー |
| 36789 | 『赤い蝋燭と人魚』『金の輪』などの児童文学を多く書いた「日本のアンデルセン」とも呼ばれる明治生まれの作家は? | 小川未明 |
| 26275 | 『斑猫』『アレ夕立に』『夏鹿』などの作品で知られる第1回文化勲章を受章した日本画家は? | 竹内栖鳳 |
| 44596 | 『舞姫』『文づかひ』と共にドイツ三部作をなしている明治の文豪・森鴎外の小説は『○○○○の記』? | うたかた |
| 33706 | 『壁 S・カルマ氏の犯罪』で芥川賞を受賞した作家で、代表作に映画化もされた小説『砂の女』があるのは誰? | 安部公房 |
| 8910 | 『万葉集』の成立に尽力しその中に最も多くの歌が収められている人物で父の旅とも歌人なのは? | 大伴家持 |
| 43485 | この場所の建築に参加している唯一の日本人彫刻家は?[サグラダ・ファミリア] | 外尾悦郎 |
| 30702 | この大学の学長を務めていた日本の有名な画家は?[東京藝術大学] | 平山郁夫 |
| 4345 | その命日を『糸瓜忌』という四国松山生まれの俳人は正岡子規ですが その命日を『時雨忌』という江戸時代の俳人は? | 松尾芭蕉 |
| 35669 | りゅうこつ座と、ほ座の4つの星が形成する南十字星に似た天体は? | にせ十字 |
| 37496 | アジア・アフリカ作家会議が毎年授与している「アジアのノーベル文学賞」の別名がある文学賞は○○○○賞? | ロータス |
| 4831 | アテナイ王アイゲウスを父に持つギリシャ神話の英雄で、クレタ島のクノッソス宮殿にすむ怪物ミノタウロスを退治したのは? | テセウス |
| 23552 | アネモネの花に変身したといわれる、ギリシャ神話に出てくる美少年の名前は? | アドニス |
| 10206 | アメリカの作家エドガー・ライス・バロウズが生みだしたジャングルで育てられた「密林の王者」といえば? | ターザン |
| 2510 | アメリカの作家バロウズが生んだ密林の王者といえば? | ターザン |
| 1026 | イギリス人の冒険家フィリアス・フォッグを主人公としたジュール・ベルヌの小説は『八十日間○○○○』? | 世界一周 |
| 41666 | オランダの画家レンブラントの作品のモデルとなった彼の妻の名前は? | サスキア |
| 19749 | キリスト教において神の愛や隣人への愛などの自己犠牲的な愛のことをエロスと区別して何という? | アガペー |
| 16754 | ギリシャの哲学者プルタルコスがギリシャとローマの英雄を比較評論した伝記は? | 対比列伝 |
| 2522 | ゴッホの作品『ひまわり』を所蔵していることで有名な東京の新宿にある美術館は損保ジャパン○○○○美術館? | 東郷青児 |
| 33707 | シェークスピアの『ヴェニスの商人』で金貸しを懲らしめるヒロインの名前は何? | ポーシャ |
| 13552 | シェークスピアの四大悲劇でダンカン王を殺してしまう将軍を主人公とするのは何? | マクベス |
| 28660 | ジュール・ベルヌの小説『十五少年漂流記』で少年たちを乗せて漂流する船の名前は○○○○号? | スラウギ |
| 1011 | ジョバンニを主人公とする宮沢賢治の小説は『○○○○の夜』? | 銀河鉄道 |
| 9913 | スウェーデンの作家ストリンドベリの代表作は『令嬢○○○○』? | ジュリー |
| 1983 | スカーレット・オハラを主人公としたマーガレット・ミッチェルの小説は『○○○○去りぬ』? | 風と共に |
| 43551 | スタンダールの小説『パルムの僧院』で青年ファブリスと恋に落ちる監獄長官の娘の名前は? | クレリア |
| 41617 | デビュー作となった小説『風の歌を聴け』の続編にあたる村上春樹の小説のタイトルは『○○○○年のピンボール』? | 1973 |
| 44575 | デュマ・フィスの小説『椿姫』のヒロインはマルグリット・○○○○? | ゴーチェ |
| 46371 | デュマ・フィスの小説『椿姫』のヒロインはマルグリット・○○○○? | ゴーチェ |
| 0994 | デュマの小説『三銃士』に登場する三銃士とはアトス、アラミスと誰? | ポルトス |
| 3202 | ネバーランドに住んでいるジェームズ・バリが生んだ小説の主人公といえば○○○○パン? | ピーター |
| 42870 | パリのノートルダム大聖堂やケルン大聖堂といえば何様式の代表的建築物? | ゴシック |
| 4531 | ヘミングウェイの小説『武器よさらば』の主人公はフレデリック・○○○○? | ヘンリー |
| 17226 | ホールデン・コールフィールドを主人公としたアメリカの作家サリンジャーの小説は『○○○○でつかまえて』? | ライ麦畑 |
| 22934 | ムハンマドを冒涜しているとして1989年にホメイニ師から死刑宣告を受けた、小説『悪魔の詩』の作者は○○○○・ラシュディ? | サルマン |
| 2964 | モネ、ルノワールといえばどこの国の画家? | フランス |
| 25876 | ローマ神話に登場する神でギリシャ神話の知恵の女神アテナに相当するのはミネルバですが ギリシャ神話の月の女神アルテミスに相当するのは? | ダイアナ |
| 41606 | 越後の雪の観察記録を主題とする随筆『北越雪譜』を著した江戸時代の文人は? | 鈴木牧之 |
| 22842 | 画家トマス・ゲインズバラの代表作『ブルーボーイ』に描かれている少年の名前はジョナサン・○○○○? | バトール |
| 11436 | 各話が「今は昔」という書き出しで始まる平安時代末期に成立した説話集は『今昔物語集』ですが 各話が「昔男ありけり」という書き出しで始まる平安時代初期に成立した物語文学は? | 伊勢物語 |
| 1003 | 学校や病院などに設置されているキリスト教の礼拝堂のことを英語で何という? | チャペル |
| 9410 | 貴族の娘ジャンヌの生涯を描いた19世紀フランスの作家モーパッサンの小説は? | 女の一生 |
| 6695 | 牛などの動物の骨、花などをモチーフとした作品で有名なアメリカの女流画家はジョージア・○○○○? | オキーフ |
| 25434 | 犬のバックを主人公とした小説『野生の叫び声』で有名なアメリカの作家はジャック・○○○○? | ロンドン |
| 29760 | 原爆投下後の広島の様子を描いた記録文学『ヒロシマ』で有名なアメリカの作家はジョン・○○○○? | ハーシー |
| 25438 | 現在の五千円札に描かれている屏風絵『燕子花図』を描いた江戸時代の画家は? | 尾形光琳 |
| 30184 | 古文の枕詞で、「父」の前に置かれるものは「○○○○の」? | ちちのみ |
| 4532 | 孤児の少年を主人公としたイギリスの作家チャールズ・ディケンズの小説は『オリバー・○○○○』? | ツイスト |
| 15658 | 候補者ではなく政党へ投票し各政党の得票数に応じて候補者名簿の上位から当選者が決まる選挙制度を○○○○制という? | 比例代表 |
| 28674 | 向田邦子の直木賞受賞作『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』が収められた短編集の題名は『思い出○○○○』? | トランプ |
| 11030 | 江戸時代の僧侶・良寛の有名な和歌は「かすみ立つ○○○○を子どもらと手まりつきつつきょうもくらしつ」? | 長き春日 |
| 3627 | 江戸時代の俳人、松尾芭蕉の有名な俳句は「○○○○何やらゆかしすみれ草」? | 山路来て |
| 29207 | 江戸時代の俳人・松尾芭蕉の辞世の句は「旅に病んで○○○○をかけ廻る」? | 夢は枯野 |
| 4319 | 作者の父がモデルとされる島崎藤村の小説『夜明け前』の主人公の名前は? | 青山半蔵 |
| 11932 | 三部から構成されているイタリアのスコラ学者、トマス・アクィナスの大著は? | 神学大全 |
| 29743 | 市民生活を軽妙に描いた作品で現在も高い人気を誇る20世紀のアメリカの画家は○○○○・ロックウェル? | ノーマン |
| 1022 | 紙や金属などで作った天井から吊るして風で動く立体造形のことを何という? | モビール |
| 29735 | 詩劇『リシュリュー』の中で「ペンは剣よりも強し」という言葉を残したイギリスの作家はエドワード・○○○○? | リットン |
| 9392 | 詩集『ギータンジャリ』で知られるインドのノーベル賞作家は? | タゴール |
| 1518 | 詩集『邪宗門』や、童謡『砂山』『からたちの花』『この道』の作詞で有名な明治生まれの詩人・歌人は? | 北原白秋 |
| 30196 | 主人公の会社員・河合譲治が喫茶店で働くナオミに溺れて身を破滅させるまでを描いた谷崎潤一郎の小説は? | 痴人の愛 |
| 23970 | 手にはシストルムという楽器とアイギスという盾を持ち、雌猫の頭を持つ女性の姿で表されるエジプト神話に登場する女神は? | バステト |
| 11929 | 出生の秘密を知り苦悩する青年時任謙作を主人公とする白樺派の作家・志賀直哉の唯一の長編小説は? | 暗夜行路 |
| 4654 | 小説『クロディーヌ』シリーズや、『ジジ』『青い麦』で有名なフランスの女性作家は? | コレット |
| 4529 | 小説『チャタレイ夫人の恋人』『息子と恋人』『恋する女たち』で知られるイギリスの作家はD・H・○○○○? | ロレンス |
| 43492 | 小説『ドリアン・グレイの肖像』、童話『幸福な王子』で知られる19世紀イギリスの作家はオスカー・○○○○? | ワイルド |
| 1960 | 小説『ノルウェイの森』や『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』で知られる日本の人気作家は? | 村上春樹 |
| 7530 | 小説『レ・ミゼラブル』や『ノートルダム・ド・パリ』で知られるフランスの作家はビクトル・○○○○? | ユーゴー |
| 36774 | 小説『牡猫ムルの人生観』や『スキュデリ嬢』『黄金の壷』で知られるドイツの作家はエルンスト・○○○○? | ホフマン |
| 2540 | 小説『賢者たちの贈り物』『最後の一葉』で有名なアメリカの作家はO・○○○○? | ヘンリー |
| 15680 | 小説『白い人』で芥川賞を受賞した作家で、代表作に『海と毒薬』『沈黙』などがあるのは誰? | 遠藤周作 |
| 2528 | 小倉百人一首の百首目の順徳院の和歌は「○○○○やふるき軒ばのしのぶにもなほあまりある昔なりけり」? | ももしき |
| 30681 | 小豆島を舞台にした壷井栄の小説『二十四の瞳』の主人公である新任の女性教師の名前は? | 大石久子 |
| 26276 | 小林桂樹主演で映画化もされた1962年の直木賞を受賞した山口瞳の作品のタイトルは『○○○○氏の優雅な生活』? | 江分利満 |
| 11467 | 松尾芭蕉の有名な俳句の「静けさや岩にしみ入る蝉の声」の出てくる蝉は○○○○ゼミ? | ニイニイ |
| 25739 | 人間がもつ偏見や先入観を「イドラ」という言葉で表現した16世紀から17世紀に活躍したイギリスの哲学者は? | ベーコン |
| 42852 | 人間が無意識下にもつ性的な衝動のことをオーストリアの精神医学者フロイトは何と呼んだ? | リビドー |
| 26274 | 推理小説を書く際には加田伶太郎というペンネームを使っていた芥川賞作家・池澤夏樹の父親である、今は亡き作家は? | 福永武彦 |
| 43508 | 水銀やカドミウムなどの毒性物質が原因で起こる環境汚染などを警告した有吉佐和子の作品は? | 複合汚染 |
| 9408 | 数多くの現代美術作品で知られる「ニューヨーク近代美術館」のアルファベット4文字での愛称は? | MOMA |
| 9429 | 政治小説『経国美談』を書いた明治の作家は矢野竜渓ですが政治小説『佳人之奇遇』を書いた明治の作家は誰? | 東海散士 |
| 22343 | 正式名を「末日聖徒イエス・キリスト教会」というアメリカ・ユタ州に本部を置くキリスト教の一派は○○○○教? | モルモン |
| 22972 | 青成瓢吉を主人公にした小説『人生劇場』で有名な作家は? | 尾崎士郎 |
| 33713 | 泉鏡花の小説『義血侠血』で水芸人・水島友と恋に落ちる主人公の苦学生の名前は? | 村越欣弥 |
| 5229 | 早稲田大学に入学した主人公・青成瓢吉の成長を描いた尾崎士郎の自伝的小説は? | 人生劇場 |
| 26568 | 代表作に『仁王捉鬼図』や切手の図案にもなった『悲母観音図』がある、山口県下関生まれの明治の画家は? | 狩野芳崖 |
| 0996 | 代表作に『雪松図屏風』がある江戸中期の京都の画家で俗に足のない幽霊を初めて描いたといわれるのは誰? | 円山応挙 |
| 7777 | 代表作に自らの経験を元にした三部作『麦と兵隊』『土と兵隊』『花の兵隊』がある、『糞尿譚』で芥川賞を受賞した作家は誰? | 火野葦平 |
| 19316 | 第1回大宅壮一ノンフィクション賞を与えられている、熊本県で起きた水俣病の被害を描いた石牟礼道子の小説は? | 苦海浄土 |
| 29767 | 谷崎潤一郎賞を受賞した小説『みちのくの人形たち』や姥捨て山伝説を題材とした小説『楢山節考』で有名な作家は? | 深沢七郎 |
| 22344 | 地図帳の別名にもなっている天を支え続けたというギリシャ神話の巨人は? | アトラス |
| 18958 | 著書『エチカ』で知られる17世紀オランダの哲学者は? | スピノザ |
| 4833 | 著書に『芸術家Mのできるまで』がある現代芸術の作家で有名な絵画や女優をテーマにしたセルフポート写真で有名なのは? | 森村泰昌 |
| 26961 | 著書に『無常といふ事』『考へるヒント』などがある今は亡き評論家は? | 小林秀雄 |
| 33205 | 長年に渡り芥川賞の選考委員を務めた、代表作に『無限抱擁』『折柴句集』『野草の花』がある明治生まれの作家は誰? | 滝井孝作 |
| 5227 | 弟には作家の蘆花がいる『国民之友』『国民新聞』で知られる明治の評論家は誰? | 徳富蘇峰 |
| 4349 | 弟のセトに殺されたが復活し死後の世界をつかさどった古代エジプトの神は? | オシリス |
| 30205 | 哲学者ジャック・デリダが用いた男女間における男性の優位性を根底とする考えのことを「○○○○中心主義」という? | ファルス |
| 1990 | 賭けトランプに夢中になる青年士官ゲルマンを主人公としたプーシキンの小説は『○○○○の女王』? | スペード |
| 5241 | 東京の上野公園にある有名な西郷隆盛像を作った日本の彫刻家は? | 高村光雲 |
| 1502 | 東京の神田駿河台にあるこの建物を設計したイギリスの建築家は?[ニコライ堂] | コンドル |
| 17698 | 南北戦争を背景にマーチ家の四人姉妹を描いたルイーザ・メイ・オルコットの小説は? | 若草物語 |
| 1505 | 日本神話の登場人物でスサノオノミコトの乱暴に腹を立て、天岩戸に隠れた神様は誰? | 天照大神 |
| 8912 | 萩原朔太郎の妹アイとの結婚歴もある明治生まれの詩人で詩集『山果集』『春の岬』『測量船』で有名なのは誰? | 三好達治 |
| 2525 | 塙保己一が編纂に携わった古代から江戸時代までの古書をまとめた書物は? | 群書類従 |
| 9907 | 版木を摺り重ねる技術で鮮やかに色づけした「錦絵」を考案した江戸時代の浮世絵師は? | 鈴木春信 |
| 17709 | 漂流した少年たちが2年間の間無人島で生活するジュール・ベルヌの小説は『○○○○漂流記』? | 十五少年 |
| 1024 | 風景などを短時間で大まかに描くことを英語で何という? | スケッチ |
| 21957 | 物理学者の寺田寅彦がモデルとされる、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』に登場する理学者は? | 水島寒月 |
| 1015 | 平安時代に紀貫之が書いた日記文学は? | 土佐日記 |
| 36799 | 平安時代の後期に流行した「今様」と呼ばれる歌謡を後白河法皇が選者となってまとめた書物を何という? | 梁塵秘抄 |
| 21959 | 平安時代の文学作品『伊勢物語』の主人公とされている六歌仙のひとりである歌人は? | 在原業平 |
| 2518 | 亡き妻への思いを詠った作品が収められている1941年に刊行された高村光太郎の詩集は? | 智恵子抄 |
| 29759 | 本田次郎を主人公とした小説『次郎物語』で有名な明治生まれの作家は誰? | 下村湖人 |
| 11934 | 明治の作家・志賀直哉の長編小説『暗夜行路』の主人公の青年の名前は? | 時任謙作 |
| 23451 | 明治時代に『怪談』などの作品を書いたギリシャ生まれの作家ラフカティオ・ハーンが日本に帰化して名乗った名前は? | 小泉八雲 |
| 43507 | 明治末期の歌人・石川啄木の処女歌集は? | 一握の砂 |
| 2990 | 明治末期の歌人・石川啄木の処女歌集は一握の砂ですが処女詩集の題名は? | あこがれ |
| 44569 | 有島武郎の小説『或る女』の主人公である女性の名前は? | 早月葉子 |
| 2992 | 浪士・机竜之助を主人公とした長編小説『大菩薩峠』で有名な明治生まれの作家は? | 中里介山 |
| 1023 | 和歌や日本画の題材となる自然の美しい景色のことを漢字4文字で何という? | 花鳥風月 |
| 30673 | 屏風絵の名作で『唐獅子図屏風』を描いた絵師は? | 狩野永徳 |
| 19792 | 18世紀にドイツの哲学者カントが著した、「第二批判」という別名を持つ哲学書は『○○理性批判』? | 実践 |
| 25744 | 18世紀ドイツの哲学者カントの著書で、「第一批判」という別名を持つのは『○○理性批判』? | 純粋 |
| 23014 | 1901年に第1回ノーベル文学賞を受賞したシュリ・プリュドムはどこの国の詩人? | フランス |
| 2024 | 1964年にノーベル文学賞に選ばれたものの辞退したフランスの哲学者は誰? | サルトル |
| 36818 | 1981年に直木賞を受賞した青島幸男の著書のタイトルは『人間万事○○○○○』? | 塞翁が丙午 |
| 12983 | 1994年にノーベル文学賞を受賞した日本人作家は誰? | 大江健三郎 |
| 1086 | 19世紀イギリスの作家ルイス・キャロルが書いた有名な児童文学のタイトルは『不思議の国の○○○』? | アリス |
| 19001 | 20世紀を代表するイギリスの彫刻家で、『横たわる人体』シリーズで有名なのはヘンリー・○○○? | ムーア |
| 8155 | 「ゆがんだ真珠」という意味の16世紀末から18世紀にかけてヨーロッパで栄えた芸術様式は? | バロック |
| 33779 | 「オリンポス十二神」の一柱に数えられる、知恵や学芸を司るギリシャ神話の女神は? | アテナ |
| 2073 | 「我と来て遊べや親のない雀」などの作品で知られる江戸時代の俳人は小林○○? | 一茶 |
| 2031 | 「石炭をば早や積み果てつ」という書き出しで始まるドイツを舞台とした森鴎外の小説は? | 舞姫 |
| 2075 | 『アンナ・カレーニナ』『復活』『戦争と平和』などの小説で知られるロシアの作家は誰? | トルストイ |
| 10761 | 『ノートルダム・ド・パリ』『レ・ミゼラブル』などの小説を書いたフランスの作家はビクトル・○○○○? | ユーゴー |
| 9451 | 『印象・日の出』『睡蓮』などの作品で知られるフランスの画家はクロード・○○? | モネ |
| 1120 | 『仮面の告白』『金閣寺』『潮騒』などの作品で有名な本名を平岡公威という作家は? | 三島由紀夫 |
| 6720 | 『君の名は』『鐘の鳴る丘』『放浪記』などの作品で知られる劇作家は誰? | 菊田一夫 |
| 2021 | 『考える人』などの作品で有名なフランスの彫刻家は? | ロダン |
| 1115 | 『最後の晩餐』『モナリザ』で有名な、ルネサンス時代に活躍したイタリアの画家はレオナルド・ダ・○○○? | ビンチ |
| 7176 | 『十六夜日記』で有名な鎌倉時代に活躍した歌人は? | 阿仏尼 |
| 35725 | 『春望』などの作品で知られる中国・唐の詩人で、後世の人々に「詩聖」と称されたのは? | 杜甫 |
| 20308 | 『小倉百人一首』に収められた歌「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり」の作者は? | 春道列樹 |
| 29268 | 『小倉百人一首』に収められた小野篁の和歌は「○○○原八十島かけてこぎいでぬと人にはつげよあまのつり舟」? | わたの原 |
| 10271 | 『小倉百人一首』の第一首は天智天皇の「○○○○かりほの庵の苫をあらみ我衣手は露にぬれつつ」? | 秋の田の |
| 20476 | 『赤い木のある風景』などの作品で知られる20世紀のフランスの画家はモーリス・ド・○○○○○? | ヴラマンク |
| 36816 | 『着衣のマハ』『裸のマハ』『巨人』などの作品で知られるスペインの画家はフランシスコ・デ・○○? | ゴヤ |
| 1036 | 『動物農場』『1984年』などの作品で知られるイギリスの作家は? | オーウェル |
| 19775 | 『内乱の予感』『記憶の固執』などの作品で知られるスペインの画家はサルバドール・○○? | ダリ |
| 18971 | 『富嶽三十六景』などの作品で知られる江戸時代の浮世絵師は? | 葛飾北斎 |
| 1102 | 『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の細道』などの紀行文で有名な江戸時代の俳人は? | 松尾芭蕉 |
| 9441 | 『羅生門』『蜘蛛の糸』などの作品で知られる日本の小説家は? | 芥川龍之介 |
| 19369 | その名前には「雄牛の頭」という意味がある13世紀イタリアの画家で、『聖母と天使たち』などの作品で知られるのは? | チマブーエ |
| 1107 | イタリアの都市シラクスを舞台にした太宰治の小説は『走れ○○○』? | メロス |
| 20114 | ゴッホの絵画『ひまわり』を所蔵していることで有名な東京都新宿区にある美術館は損保ジャパン○○○○美術館? | 東郷青児 |
| 35724 | システィナ礼拝堂の祭壇に描かれた、ルネサンス期の画家・ミケランジェロの壁画は『最後の○○』? | 審判 |
| 36824 | シュールレアリスムを代表するベルギーの画家で、『光の帝国』『大家族』などの作品で知られるのはルネ・○○○○○? | マグリット |
| 24005 | スウェーデンの女流作家リンドグレーンが生み出した児童文学の主人公といえば長靴下の○○○? | ピッピ |
| 20326 | スティーブンソンの小説『宝島』に登場する海賊の名前はジョン・○○○○? | シルバー |
| 1089 | デンマークの童話作家・アンデルセンの代表作といえば『みにくい○○○の子』? | アヒル |
| 30714 | トゥーゲントハット邸、ファンズワース邸などの作品で知られるドイツの建築家はミース・ファン・デル・○○○? | ローエ |
| 12720 | ナポレオンを崇拝する青年ファブリスを主人公としたスタンダールの小説は『○○○の僧院』? | パルム |
| 36293 | ピカソの代表作『ゲルニカ』が展示されている、スペイン・マドリードにある美術館は○○○○王妃芸術センター? | ソフィア |
| 19000 | フランスの作家フローベールの代表作『ボヴァリー夫人』のヒロインである、医者の夫人の名前は? | エンマ |
| 2077 | フランスの文化人類学者レヴィ・ストロースが著したブラジル旅行記のタイトルは『悲しき○○』? | 熱帯 |
| 16287 | ベローナを舞台にしたシェークスピアの悲劇は『○○○とジュリエット』? | ロミオ |
| 35742 | ペンや鉛筆などを使ってモデルの輪郭を捉えた素描のことをフランス語で何という? | デッサン |
| 11508 | メルビルの小説『白鯨』で捕鯨船・ピークォド号の船長を務める人物は? | エイハブ |
| 15323 | モーパッサンの小説『ベラミ』の主人公である美青年の名前はジョルジュ・○○○○? | デュロワ |
| 35747 | ローマ神話の神「マルス」と同一視される、戦いを司るギリシャ神話の神は? | アレス |
| 29795 | ローマ帝国の第3代皇帝を題材とした、フランスの作家アルベール・カミュの戯曲は? | カリギュラ |
| 7178 | ロンドンにあるセント・ポール大聖堂を設計したイギリスの建築家はクリストファー・○○? | レン |
| 11505 | 井原西鶴が書いた、わが国初の「浮世草子」は? | 好色一代男 |
| 7193 | 夏目漱石の小説『こころ』を構成する3部といえば「先生と私」「両親と私」と「先生と○○」? | 遺書 |
| 4362 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で、猫の飼い主である教師の名前は? | 珍野苦沙弥 |
| 23002 | 夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の苗字は何? | 小川 |
| 17783 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する英語教師・古賀のあだ名は? | うらなり |
| 44669 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する教頭先生のあだ名は? | 赤シャツ |
| 12046 | 鎌倉時代前期に書かれた随筆『方丈記』の作者は? | 鴨長明 |
| 1088 | 漢字では「基督教」と書かれる宗教は○○○○教? | キリスト |
| 42889 | 久しぶりに故郷へ帰った主人公がついでに各地を見て回る様子を書いた、1944年に発表された太宰治の小説は? | 津軽 |
| 42888 | 宮沢賢治の小説『風の又三郎』で主人公の名前は○○三郎? | 高田 |
| 8158 | 桂川甫周がまとめたロシア誌『北槎聞略』とは誰の経験を記録したもの? | 大黒屋光太夫 |
| 26049 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な句は「目出度さもちう位也○○○○」? | おらが春 |
| 44700 | 江戸時代の俳人・与謝蕪村の有名な俳句は「○○○○ 月は東に 日は西に」? | 菜の花や |
| 2026 | 作家のクーパーによる小説の題材となっている、キャッツキル山地で暮らし、戦場での髪型に特徴があったアメリカ先住民の部族は? | モヒカン |
| 10757 | 三大批判書の著者として知られるカントは、どこの国の思想家? | ドイツ |
| 19371 | 紫式部が著した『源氏物語』で第二帖の巻名は? | 帚木 |
| 7180 | 自宅である京都嵯峨野の落柿舎で、松尾芭蕉が『嵯峨日記』を執筆したことでも知られる蕉門十哲の一人である俳人は? | 向井去来 |
| 11506 | 小説『アメリカの息子』で有名なアメリカの作家はリチャード・○○○? | ライト |
| 1116 | 小説『トム・ソーヤーの冒険』を書いたアメリカの作家は○○○・トウェイン? | マーク |
| 12398 | 小説『異邦人』で有名なフランスのノーベル賞作家はアルベール・○○○? | カミュ |
| 19367 | 小説『女の一生』『路傍の石』で有名な日本の作家は? | 山本有三 |
| 2027 | 小説『風と共に去りぬ』の主人公の女性の名前はスカーレット・○○○? | オハラ |
| 17796 | 松尾芭蕉の『奥の細道』の旅に同行した、彼の弟子は? | 河合曾良 |
| 28700 | 心理学者のカール・ユングが生まれた国は? | スイス |
| 43626 | 心理学者のジークムント・フロイトが生まれた国は現在のどこの国? | チェコ |
| 2032 | 人間の性格を「ハムレット型」「ドンキホーテ型」に分けたロシアの作家は? | ツルゲーネフ |
| 1117 | 世界遺産にも登録されているルネサンス期のイタリアの画家レオナルド・ダ・ビンチの作品は『最後の○○』? | 晩餐 |
| 46387 | 昔話『鶴の恩返し』を題材とした木下順二の戯曲『夕鶴』で与ひょうの妻である鶴が変身した女性の名前は? | つう |
| 44709 | 村上天皇の命によって編纂された日本で2番目の勅撰和歌集は『○○和歌集』? | 後撰 |
| 7179 | 代表作に『星座』シリーズや『農園』『刈り入れ人』などがあるスペインの画家はジョアン・○○? | ミロ |
| 44674 | 代表作に『青いサーカス』『私と村』などがあるエコール・ド・パリを代表する画家はマルク・○○○○○? | シャガール |
| 26050 | 代表作に戯曲『どん底』があるロシアの作家はマクシム・○○○○○? | ゴーリキー |
| 21079 | 第1回芥川賞を『蒼氓』で受賞した作家は? | 石川達三 |
| 23001 | 第1回直木賞を『鶴八鶴次郎』『風流深川唄』などで受賞した作家は? | 川口松太郎 |
| 9452 | 第1回文化勲章を受章した「朦朧体」と呼ばれる独特の描法で有名な日本の画家は誰? | 横山大観 |
| 44622 | 著書『パンセ』の中で「人間は考える葦である」という名言を残した、フランスの哲学者はブレーズ・○○○○? | パスカル |
| 36323 | 著書『方法序説』の中で「我思う、故に我あり」という名言を残した、フランスの哲学者はルネ・○○○○? | デカルト |
| 26590 | 天候を自由に操る天候神でもあるギリシャ神話の主神といえば? | ゼウス |
| 19378 | 童話作家として有名なグリム兄弟で、長兄の名前は○○○○・グリム? | ヤーコブ |
| 1126 | 日本初の勅撰和歌集は『○○和歌集』? | 古今 |
| 19361 | 美術史の基本資料として有名な『画家・彫刻家・建築家列伝』の著者としても知られるイタリアの画家はジョルジョ・○○○○○? | ヴァザーリ |
| 7813 | 浮世絵師・鈴木春信の美人画のモデルとして有名となり「江戸の三美人」の1人とされた水茶屋「鍵屋」の看板娘は? | 笠森お仙 |
| 33764 | 仏教の宗派で、「永平寺派」「総持寺派」といえな○○宗の分派? | 曹洞 |
| 5664 | 仏教の宗派で、「南禅寺派」「大徳寺派」といえば○○宗の分派? | 臨済 |
| 44673 | 平安時代に書かれた日記文学『更級日記』の作者は? | 菅原孝標女 |
| 12395 | 平安時代に書かれた日記文学『蜻蛉日記』の作者は? | 藤原道綱母 |
| 43615 | 北欧神話に登場する、最高神オーディンを長とする神々の一群の総称は○○○神族? | アース |
| 29784 | 没落貴族となった・かず子を主人公とする1947年に発表された太宰治の小説で、その題名は当時の流行語にもなったのは? | 斜陽 |
| 13574 | 娘・麗子の姿を描いた一連の作品群で有名な明治生まれの洋画家は誰? | 岸田劉生 |
| 35702 | 明治の文豪・森鴎外の本名は森○○○? | 林太郎 |
| 10345 | 16世紀末から18世紀初頭にかけて欧州で流行した「歪んだ真珠」という意味の美術様式は○○○○?○を答えなさい | バロック |
| 16323 | 16世紀末に刊行された「キリスト教教義」という意味の書物は○○○○・キリシタン?○を答えなさい | ドチリナ |
| 10385 | 1872年に福沢諭吉が書いた本の題名は『○○のすすめ』?○の漢字をひらがなで答えなさい | がくもん |
| 13306 | 1888年に描かれたオランダの画家ゴッホの代表作は『○○○の跳ね橋』?○を答えなさい | アルル |
| 10328 | 1912年に出版された石川啄木の第二歌集は『○○○○○』?ひらがな7文字で答えなさい | かなしきがんぐ |
| 25929 | 1917年に発表された黒田家を舞台にした菊池寛の戯曲は『○○○』?ひらがな5文字で答えなさい | ちちかえる |
| 19039 | 1917年に発表された詩人・萩原朔太郎の処女詩集のタイトルは『月に○○○』?○を答えなさい | ほえる |
| 19407 | 1917年に発表された詩人・萩原朔太郎の処女詩集のタイトルは『月に吠える』ですが 1923年に発表された第二詩集のタイトルは『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | あおねこ |
| 9487 | 1918年に出版された作家・有島武郎の代表作は『生まれ出づる○○』?ひらがな3文字で答えなさい | なやみ |
| 28723 | 1923年に作家の有島武郎が婦人記者・波多野秋子と心中した軽井沢の別荘の名前は○○庵?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょうげつ |
| 12986 | 1925年に小説『女工哀史』を書いたプロレタリア文学の作家は細井和喜蔵ですが 1970年に『農民哀史』を書いた明治生まれの作家は○○定輔?○の苗字をひらがなで答えなさい | しぶや |
| 19839 | 1935年に日本ペンクラブの初代会長に就任した作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | しまざきとうそん |
| 35794 | 1935年に日本ペンクラブの初代会長に就任した作家は島崎藤村ですが 1943年に日本ペンクラブの第2代会長に就任した作家は○○白鳥?○の苗字をひらがなで答えなさい | まさむね |
| 30313 | 1937年に第1回文化勲章を受章した『風流仏』『五重塔』で知られる作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうだろはん |
| 15390 | 1960年に重要文化財指定の壷を自作と認めた「永仁の壷事件」で有名な陶芸家は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | かとうとうくろう |
| 32574 | 1961年に小説『鯨神』で芥川賞を受賞した作家は○○鴻一郎?○の苗字をひらがなで答えなさい | うの |
| 30725 | 1966年にラウシェンバーグらが芸術とテクノロジーの融合を目的に結成した芸術組織は○○○?○を答えなさい | EAT |
| 33824 | 1969年に芥川賞を受賞した庄司薫の小説のタイトルは『○○○ちゃん気をつけて』?○の漢字をひらがなで答えなさい | あかずきん |
| 23181 | 1970年に話題になった沼正三の小説の題名は『○○○ヤプー』?○の漢字をひらがなで答えなさい | かちくじん |
| 20367 | 1977年に『エーゲ海に捧ぐ』で芥川賞を受賞した芸術家は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いけだますお |
| 30242 | 1977年に小説『螢川』で芥川賞を受賞した作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | みやもとてる |
| 17320 | 1990年に大昭和製紙の名誉会長・斉藤了英が落札して話題になったゴッホの絵は『医師○○○の肖像』? ○を答えなさい | ガシェ |
| 1187 | 1994年12月28日に発生し青森県に大被害をもたらした地震は三陸○○○沖地震?○を答えなさい | はるか |
| 36851 | 2006年に日本で初めて一般公開された、岡本太郎がメキシコで製作した壁画は『明日の○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | しんわ |
| 3726 | 20世紀フランスの作家ラディゲの代表作は『○○○○○伯の舞踏会』?○を答えなさい | ドルジェル ドルジュル |
| 17287 | 「山のあなた」が収められた訳詩集『海潮音』で有名な明治生まれの詩人は○○敏?○の苗字をひらがなで答えなさい | うえだ |
| 30301 | 「神々の父」の別名を持つエジプト神話の太陽神はラーですが 片方に真理の羽が置かれた正義の天秤で魂を計る、エジプト神話の死の神は○○○○?○を答えなさい | オシリス |
| 43839 | 「神々の父」の別名を持つエジプト神話の太陽神はラーですが 片方に真理の羽が置かれた正義の天秤で魂を計る、エジプト神話の死の神は○○○○?○を答えなさい | オシリス |
| 32907 | 「赤い椿白い椿と落ちにけり」という句で有名な俳人は○○碧梧桐?○の苗字をひらがなで答えなさい | かわひがし |
| 19813 | 「中国四大奇書」と呼ばれる中国の文学作品を1つ答えなさい | きんぺいばい さいゆうき さんごくしえんぎ すいこでん |
| 25757 | 『カインの末裔』『或る女』などの代表作がある作家は有島武郎ですが その弟で、小説『極楽とんぼ』『秋日和』などを書いた作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | さとみとん |
| 6785 | 『ジムボタンの機関車大旅行』や『モモ』で有名な、ドイツの児童作家はミヒャエル・○○○?○を答えなさい | エンデ |
| 19396 | 『蟹工船』『太陽のない街』などのプロレタリア文学が連載されたナップの機関紙は「○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | せんき |
| 24206 | 『鬼龍院花子の生涯』『序の舞』『櫂』『一絃の琴』などの小説で知られる作家は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | みやおとみこ |
| 13304 | 『源氏物語』『枕草子』が書かれた時代は○○時代?○の漢字をひらがなで答えなさい | へいあん |
| 0272 | 『源氏物語』を書いた平安時代の作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | むらさきしきぶ |
| 28813 | 『源氏物語』を書いた平安時代の作家は紫式部ですが その注釈書『源氏物語湖月抄』を書いた江戸時代の歌人・俳人は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きたむらきぎん |
| 32571 | 『源氏物語』を書いた平安時代の作家は紫式部ですが それを元にした小説『偽紫田舎源氏』を書いた江戸時代の作家は柳亭○○?○の名前をひらがなで答えなさい | たねひこ |
| 10364 | 『好色一代男』『世間胸算用』などの作品で知られる江戸時代の作家は○○西鶴?○の苗字をひらがなで答えなさい | いはら |
| 15398 | 『今昔物語集』の話に題材を得た芥川龍之介の小説は『○○門』?○の漢字をひらがなで答えなさい | らしょう |
| 10310 | 『新約聖書』に収められている四大福音書を1つ答えなさい | マタイ マルコ ヨハネ ルカ |
| 13294 | 『人と超人』『ピグマリオン』などの戯曲で有名なイギリスの作家はバーナード・○○○?○を答えなさい | ショー ショウ |
| 6796 | 『人間失格』『走れメロス』などの作品で知られる作家は○○治?○の苗字をひらがなで答えなさい | だざい |
| 36351 | 『青年の環』『真空地帯』などの代表作がある第一次戦後派の作家は○○宏?○の苗字をひらがなで答えなさい | のま |
| 5750 | 『喪服の似合うエレクトラ』や『楡の木陰の欲望』で有名なアメリカの劇作家はユージン・○○○○? ○を答えなさい | オニール |
| 25935 | 『怒りの葡萄』『エデンの東』などの小説で有名なアメリカの作家はジョン・○○○○○○○?○を答えなさい | スタインベック |
| 8641 | 『灯台へ』『ダロウェイ夫人』などの代表作があるイギリスの女流作家はバージニア・○○○?○を答えなさい | ウルフ |
| 33288 | 『統治論二篇』とも呼ばれるイギリスの政治思想家ジョン・ロックが1690年に発表した著書は? | 市民政府二論 |
| 17335 | 『舞姫』『高瀬舟』『雁』などの小説で有名な、島根県津和野出身の明治の文豪は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | もりおうがい |
| 21112 | 『無法松の一生』のタイトルで映画化された岩下俊作の小説は『富島○○○伝』?○の漢字をひらがなで答えなさい | まつごろう |
| 20913 | 『欲望という名の電車』で有名なアメリカの劇作家は○○○○・ウィリアムズ?○を答えなさい | テネシー |
| 6788 | ある顔の一部が題名になった禅智内供を主人公とした芥川龍之介の小説は『○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | はな |
| 13070 | このニューヨークにある美術館は「“何”美術館」?[画像] | メトロポリタン |
| 21115 | この作品を描いたスペインの画家は?[裸のマハ] | ゴヤ |
| 15775 | アシェンバハを主人公としたトマス・マンの小説は『○○○に死す』?○を答えなさい | ベニス |
| 7887 | アムステルダム国立美術館が所蔵するこの作品の作者は?[夜警] | レンブラント |
| 43749 | アメリカで流行語にもなったダグラス・クープランドの小説は『ジェネレーション○』?○を答えなさい | X |
| 5329 | アメリカのアイビーリーグの大学で設立されたのが最も古いのは○○○○○大学?○を答えなさい | ハーバード |
| 6327 | アメリカの作家ハーシーのルポにより広まった有名な言葉は「ノーモア○○○○」?○を答えなさい | ヒロシマ |
| 16860 | アレクサンドル・デュマ・ペールの小説『三銃士』に登場する三銃士を1人答えなさい | アトス アラミス ポルトス |
| 1621 | イギリスの作家C・S・ルイスのファンタジー小説は『○○○○国ものがたり』?○を答えなさい | ナルニア |
| 19023 | イギリスの作家ルイス・キャロルが書いた児童小説のタイトルは『不思議の国の○○○』?○を答えなさい | アリス |
| 8594 | イスラエル王ソロモンと知恵比べをしたと旧約聖書に書かれている人物は「○○の女王」?○を答えなさい | シバ |
| 5317 | イタリアのベローナを舞台にしたシェークスピアの作品は『○○○とジュリエット』?○を答えなさい | ロミオ |
| 8564 | エルミタージュ美術館所蔵の画家マティスの作品『ダンス』に描かれている人物は何人?数字で答えなさい | 5 |
| 10792 | オランジュリー美術館の1階部分に飾られている画家モネの連作は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | すいれん |
| 13068 | オルセー美術館が所蔵するこの絵の作者は?[舞台の踊り子] | ドガ |
| 10796 | カール・リンネが始めた学名を属名と種名で表現する方法といえば○○法?○の漢字をひらがなで答えなさい | にめい |
| 41764 | カフカの小説『変身』で虫に変身してしまう主人公の名前はグレゴール・○○○?○を答えなさい | ザムザ |
| 35809 | キリスト教で12使徒からユダが抜けた後代わりに入った人物は○○○○?○を答えなさい | マティア |
| 29846 | ギリシャ建築やローマ建築に見られる円柱の中央部のふくらみは○○○シス?○を答えなさい | エンタ |
| 9928 | ギリシャ神話で地上最初の女性とされるのは○○○○? ○を答えなさい | パンドラ |
| 24198 | ギリシャ神話に登場する知恵の女神は○○○?○を答えなさい | アテナ |
| 23067 | ギリシャ神話に登場する天空の神様といえばウラノスですが ウラノスの息子である農耕神といえば○○ノス?○を答えなさい | クロ |
| 2671 | ギリシャ神話に登場する天空の神様といえばウラノスですが ウラノスの母であると同時に妻でもある大地の女神といえば○○○?○を答えなさい | ガイア |
| 11699 | ジョバンニやカムパネルラが登場する宮沢賢治の小説は『○○○○の夜』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎんがてつどう |
| 17843 | スイスの心理学者ユングの造語で男性の中に無意識に存在する女性的な部分をアニマといいますが 女性の中に無意識に存在する男性的な部分を○○○○という?○を答えなさい | アニムス |
| 16338 | スタンダールの小説『赤と黒』の主人公は○○○○○・ソレル?○を答えなさい | ジュリアン |
| 15773 | スタンダールの小説『赤と黒』の主人公はジュリアン・ソレルですが 『パルムの僧院』の主人公は○○○○○・デル・ドンゴ?○を答えなさい | ファブリス |
| 13290 | セリュジエ、ドニ、ボナールなど19世紀末に台頭した、ヘブライ語で「預言者」という意味の絵画の一派は○○派? ○を答えなさい | ナビ |
| 16850 | ソクラテスの弟子で、『国家』『ソクラテスの弁明』を著した古代ギリシャの哲学者は○○○○? ○を答えなさい | プラトン |
| 5745 | デンマークを舞台にした戯曲『ハムレット』を書いたイギリスの作家は?カタカナ7文字で答えなさい | シェークスピア シェイクスピア |
| 4425 | デンマークを舞台にした戯曲『ハムレット』を書いたイギリスの作家はシェークスピアですが その作品を下敷きにした小説『新ハムレット』を書いた日本の作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | だざいおさむ |
| 28814 | ドーデの小説『最後の授業』でフランス語による最後の授業をする先生の名前は○○○先生?○を答えなさい | アメル |
| 17869 | ドイツの共産主義思想家マルクスが社会主義社会の優位性を説いた著書のタイトルは『○○論』?○の漢字をひらがなで答えなさい | しほん |
| 11591 | ノアの方舟で有名な『旧約聖書』の登場人物ノアの三人の息子はセム、ハムと○○○?○を答えなさい | ヤペテ ヤペト |
| 43862 | ノルウェーの作家イプセンの小説『人形の家』のヒロインの名前は○○?○を答えなさい | ノラ |
| 10817 | ピーターパンの生みの親であるイギリスの劇作家はジェームズ・○○○?○を答えなさい | バリー |
| 10312 | フィリップ・ケアリを主人公とする、イギリスの作家サマセット・モームの小説は『人間の○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | きずな |
| 4920 | フランスのモネ、マネ、ルノワールといえば○○派の画家?○の漢字をひらがなで答えなさい | いんしょう |
| 10788 | フランスの画家ジョルジュ・ビゴーが、1887年から横浜で刊行した諷刺雑誌は『○○○』?○を答えなさい | トバエ |
| 29844 | フランスの画家ワトーの代表作『ピエロ』の別名は『○○』?○を答えなさい | ジル |
| 33315 | フランスの劇作家サミュエル・ベケットの代表作は『○○○を待ちながら』?○を答えなさい | ゴドー |
| 20137 | フランスの作家エクトル・マロの小説『家なき子』の主人公の名前はレミですが 小説『家なき娘』の主人公の名前は○○○○?○を答えなさい | ペリーヌ |
| 11587 | プラド美術館があるスペインの都市は○○○○○?○を答えなさい | マドリード マドリッド |
| 2157 | プラド美術館に所蔵されているスペインの画家ゴヤの代表作は『裸の○○』?○を答えなさい | マハ |
| 5753 | プロレタリア作家・小林多喜二の小説『蟹工船』の舞台となる蟹工船の名前は○○丸?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくこう はっこう |
| 24074 | プロレタリア作家・小林多喜二の小説『蟹工船』の舞台となる蟹工船の名前は博幸丸ですが プロレタリア作家・葉山嘉樹の小説『海に生くる人々』の舞台となる石炭船の名前は○○丸?○の漢字をひらがなで答えなさい | まんじゅ |
| 30328 | ボームの小説『オズの魔法使い』で、主人公ドロシーが飼っている犬の名前は○○?○を答えなさい | トト |
| 13289 | マーチ家の四人姉妹を主人公としたオルコットの小説は『若草物語』ですが 蒔岡家の四人姉妹を主人公とした谷崎潤一郎の小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ささめゆき |
| 30298 | ミケランジェロの『最後の審判』があるバチカン宮殿の礼拝堂は○○○○○礼拝堂?○を答えなさい | システィナ |
| 44811 | メルトゥイユ侯爵夫人を主人公とした、フランスの作家ラクロの小説は『○○な関係』?○の漢字をひらがなで答えなさい | きけん |
| 30321 | モリエールの喜劇でアルセストを主人公とする作品は『人間ぎらい』ですが アルパゴンを主人公とする作品は『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | しゅせんど |
| 43640 | ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の主人公はジャン・バルジャンですが 『ノートルダム・ド・パリ』の主人公である、醜い外見をもつ男の名前は○○○○?○を答えなさい | カジモド |
| 19026 | ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の主人公はジャン・バルジャンですが 彼の娘の名前は○○○○?○を答えなさい | コゼット |
| 32569 | ユーゴーの小説『レ・ミゼラブル』の主人公はジャン・バルジャンですが 彼を追う警部の名前は○○○○○?○を答えなさい | ジャヴェル ジャベール |
| 10314 | ラスコリニコフを主人公としたドストエフスキーの小説は『罪と罰』ですが スタブローギンを主人公としたドストエフスキーの小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | あくりょう |
| 11084 | ラスコリニコフを主人公としたドストエフスキーの小説は『罪と罰』ですが ムイシュキン公爵を主人公としたドストエフスキーの小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくち |
| 8174 | ラネーフスカヤ夫人を主人公とした、ロシアの作家チェーホフの小説は『○の園』?○の漢字をひらがなで答えなさい | さくら |
| 16858 | ルーブル美術館があるフランスの都市はパリですが エルミタージュ美術館があるロシアの都市は○○○○ペテルブルク?○を答えなさい | サンクト |
| 6742 | ルネサンス期イタリアの芸術家レオナルド・ダ・ビンチの代表作は『最後の○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ばんさん |
| 4877 | ルノワール、モネといえば○○○○出身の画家?○を答えなさい | フランス |
| 8593 | ルノワール、モネといえばフランス出身の画家ですが ピカソ、ゴヤといえば○○○○出身の画家?○を答えなさい | スペイン |
| 42954 | ローランサンとの愛を綴った詩『ミラボー橋』があるフランスの詩人はギョーム・○○○○○○?○を答えなさい | アポリネール |
| 4889 | ロバート・キャパの恋人だった写真家で、岡本太郎にその名を由来するのは○○○・タロー?○を答えなさい | ゲルダ |
| 24196 | 映画化もされた小説『悲しみよこんにちは』の作者はフランソワーズ・○○○?○を答えなさい | サガン |
| 19405 | 夏目漱石の「後期三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい | こうじん こころ ひがんすぎまで |
| 5767 | 夏目漱石の「前期三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい | さんしろう それから もん |
| 14947 | 夏目漱石の『吾輩は猫である』の書き出しは「吾輩は猫である。○○はまだない。」?○の漢字をひらがなで答えなさい | なまえ |
| 13077 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で猫の飼い主は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちんのくしゃみ |
| 32567 | 夏目漱石の小説『吾輩は猫である』で猫の飼い主は珍野苦沙弥ですが 『門』の主人公は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | のなかそうすけ |
| 30316 | 夏目漱石の小説『三四郎』で主人公・三四郎の苗字は○○?○の苗字をひらがなで答えなさい | おがわ |
| 4919 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』で数学教師・山嵐の苗字は○○?○の苗字をひらがなで答えなさい | ほった |
| 10322 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に出てくる教頭のあだ名は「赤○○○」?○を答えなさい | シャツ |
| 6787 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する顔色が赤い英語教師・古賀のあだ名はうらなりですが 画学の教師・吉川のあだ名は○○○○?○を答えなさい | のだいこ |
| 33284 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場する顔色が赤い英語教師・古賀のあだ名はうらなりですが 数学教師の堀田のあだ名は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまあらし |
| 13069 | 夏目漱石の小説『坊っちゃん』の冒頭は「親譲りの○○○で子供の時から損ばかりして居る」?○の漢字をひらがなで答えなさい | むてっぽう |
| 6109 | 歌集『みだれ髪』を書いた明治生まれの女流歌人は○○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | よさのあきこ |
| 24254 | 歌集『みだれ髪』を書いた明治生まれの女流歌人は与謝野晶子ですが 『チョコレート語訳・みだれ髪』を書いた現代を代表する女流歌人は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | たわらまち |
| 30335 | 絵画『青いターバンの少女』や『デルフト眺望』で有名なオランダの画家は○○○○○○?○を答えなさい | フェルメール |
| 20342 | 芥川龍之介の有名な俳句は「○○おのれもペンキぬりたてか」?○の漢字をひらがなで答えなさい | あおがえる |
| 1184 | 株式や土地などの資産や価格変動に伴って得る利益のことを英語でキャピタル・ゲインといいますが 債券の利子や株式の現金配当などによる収入のことを英語で○○○○・ゲインという?○を答えなさい | インカム |
| 26642 | 鎌倉時代の女流歌人・阿仏尼が京都から鎌倉までの旅を綴った日記といえば『○○○日記』?○の漢字をひらがなで答えなさい | いざよい |
| 5754 | 完成までに18年を要した小説『徳川家康』で知られる作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | やまおかそうはち |
| 10338 | 漢文で、訓点をつけていない漢字だけの原文のことを○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくぶん |
| 7231 | 環境ホルモンの恐怖を訴えたデボラ・キャドバリーの著書は『○○化する自然』?○を答えなさい | メス |
| 13612 | 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』でひとりで青の洞門を掘り進める僧侶の名前は○○?○の名前をひらがなで答えなさい | りょうかい |
| 35812 | 菊池寛の小説『恩讐の彼方に』でひとりで青の洞門を掘り進める僧侶の名前は了海ですが 彼の出家前の名前は○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | いちくろう |
| 5304 | 吉永小百合主演で映画化もされた小説『キューポラのある街』の作者は○○ちよ?○の苗字をひらがなで答えなさい | はやふね |
| 37574 | 旧約聖書の原文はヘブライ語で書かれていますが 新約聖書の原文は○○○○語で書かれている?○を答えなさい | ギリシャ |
| 17807 | 巨人の国や魔法使いの国が登場する、スフィフトの小説は『○○○○旅行記』?○を答えなさい | ガリバー |
| 25478 | 京都の山並みを詠んだ服部嵐雪の有名な俳句は「蒲団着て寝たる姿や○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひがしやま |
| 13316 | 近代カトリックの運動でフランスのカトリック教会が教皇からの自由を求めた主張は○○○ニズム? ○を答えなさい | ガリカ |
| 10816 | 銀行が顧客に対して外貨を買い取る時に用いる為替レートを○○○という?○を答えなさい | TTB |
| 43840 | 銀行が顧客に対して外貨を買い取る時に用いる為替レートを○○○という?○を答えなさい | TTB |
| 9926 | 兄弟の確執を描いたロシアの作家ドストエフスキーの小説は『○○○○○○の兄弟』?○を答えなさい | カラマーゾフ |
| 20362 | 建築界のノーベル賞といわれるプリッカー賞を受賞した日本人建築家をフルネームで1人答えなさい | あんどうただお たんげけんぞう まきふみひこ |
| 37580 | 古代ギリシャ彫刻に見られる神秘的な微笑みのことを○○○○○○・スマイルという?○を答えなさい | アルカイック |
| 12423 | 江戸時代に『東海道中膝栗毛』を書いた戯作者は十返舎○○?○の名前をひらがなで答えなさい | いっく |
| 32570 | 江戸時代に井原西鶴が書いた浮世草子は『○○一代男』?○の漢字をひらがなで答えなさい | こうしょく |
| 10360 | 江戸時代に回想録『蘭学事始』を著したのは○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | すぎたげんぱく |
| 10791 | 江戸時代に起きた伊達藩のお家騒動を描いた山本周五郎の小説は『○ノ木は残った』?○の漢字をひらがなで答えなさい | もみ |
| 44761 | 江戸時代の作家・井原西鶴の浮世草子で、様々な町人の群像を描く1688年の作品は『日本永代蔵』ですが 大晦日を舞台にして庶民の姿を生き生きと描いた1692年の作品は『○○胸算用』?○の漢字をひらがなで答えなさい | せけん |
| 12422 | 江戸時代の俳人、榎本其角の有名な句は「○○○よくぞ男に生まれける」?ひらがな5文字で答えなさい | ゆうすずみ |
| 25756 | 江戸時代の俳人・榎本其角の有名な句は「○○○よくぞ男に生まれける」?ひらがな5文字で答えなさい | ゆうすずみ |
| 9932 | 江戸時代の俳人・加賀千代女の代表作は「○○○○今日はどこまで行ったやら」?ひらがな5文字で答えなさい | とんぼつり |
| 12757 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「○○○○○あなたまかせの年の暮」?○を答えなさい | ともかくも |
| 30778 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「これがまあつひの栖か○○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ゆきごしゃく |
| 42910 | 江戸時代の俳人・小林一茶の有名な俳句は「すず風や力いっぱい○○○○○」?○を答えなさい | きりぎりす |
| 36350 | 江戸時代の俳人・上島鬼貫の有名な俳句は「○○の捨てどころなし虫の声」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎょうずい |
| 16344 | 江戸時代の俳人・与謝蕪村の有名な俳句は「春の海○○○○のたりのたりかな」?○を答えなさい | ひねもす |
| 15354 | 江戸時代の俳人与謝蕪村の有名な句は「○○○○月は東に日は西に」?ひらがな5文字で答えなさい | なのはなや |
| 5309 | 江戸時代の有名な俳人で「芭蕉」といえばその苗字は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | まつお |
| 19027 | 江戸時代の有名な俳人で「芭蕉」といえばその苗字は松尾ですが 「蕪村」といえばその苗字は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | よさ |
| 20498 | 高石かつ枝と津村浩三の恋愛を描いた川口松太郎の小説は『○○○○○』?ひらがな7文字で答えなさい | あいぜんかつら |
| 26310 | 国宝の『色絵藤花文茶壺』や『色絵雉子香炉』で有名な江戸時代の陶芸家は野々村○○?○の名前をひらがなで答えなさい | にんせい |
| 11589 | 国民総生産をアルファベット3文字で表すと「GNP」ですが 国内総生産をアルファベット3文字で表すと「○○○」?○を答えなさい | GDP |
| 33286 | 国立西洋美術館の設立時にその中心となった美術品のことを○○コレクションという?○の苗字をひらがなで答えなさい | まつかた |
| 11603 | 作家・井上靖の芥川受賞作は『闘牛』ですが 井上ひさしの直木賞受賞作は『手鎖○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | しんじゅう |
| 4565 | 作家・夏目漱石の本名は「夏目金之助」ですが 二葉亭四迷の本名は「長谷川○○○」?○の名前をひらがなで答えなさい | たつのすけ |
| 7273 | 作家・夏目漱石の本名は夏目金之助ですが三島由紀夫の本名は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひらおかきみたけ |
| 3270 | 作家・夏目漱石の本名は夏目金之助ですが太宰治の本名は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | つしましゅうじ |
| 28816 | 作家・幸田露伴の次女で『黒い裾』『流れる』などの小説を書いたのは幸田○?○の名前をひらがなで答えなさい | あや |
| 25476 | 作家・三島由紀夫の「二・二六事件三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい | えいれいのこえ とおかのきく ゆうこく |
| 5787 | 作家・村上龍のデビュー作は『限りなく○○に近いブルー』?○の漢字をひらがなで答えなさい | とうめい |
| 36863 | 作家・太宰治の墓がある東京都三鷹市のお寺の名前は○○寺?○の名前をひらがなで答えなさい | ぜんりん |
| 44803 | 作家の永井荷風が38歳から死の間際まで42年間も書き続けた日記の題名は『○○○日乗』?○の漢字をひらがなで答えなさい | だんちょうてい |
| 5700 | 三兄弟の末っ子を主人公としたロシアの作家トルストイの小説は『○○○の馬鹿』?○を答えなさい | イワン |
| 26361 | 紫式部の『源氏物語』で光源氏の最初の正妻は「葵の上」ですが 幼少の頃に光源氏に見出され後に彼の妻となったのは「○の上」?○の漢字をひらがなで答えなさい | むらさき |
| 32586 | 紫式部の『源氏物語』は全部で○○帖から成る?○を答えなさい | 54 |
| 17808 | 紫式部の作品『源氏物語』の主人公は光源氏ですが 葵の上との間に生まれた光源氏の息子の名前は○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ゆうぎり |
| 22018 | 紫式部の作品『源氏物語』の主人公は光源氏ですが、光源氏の父親は○○帝?○の名前をひらがなで答えなさい | きりつぼ |
| 41720 | 自由連想法や精神分析を創始したオーストリアの精神医学者といえばジークムント・○○○○? ○を答えなさい | フロイト |
| 20157 | 室生犀星の有名な詩は「ふるさとは遠きにありて思うものそして悲しく○○○もの」?○を答えなさい | うたう うたふ |
| 11601 | 室町時代に今川貞世が書いた『太平記』の誤りを正している書物の題名は『○太平記』?○の漢字をひらがなで答えなさい | なん |
| 9171 | 主神ゼウスを父に持つギリシャ神話の神で、ブドウ酒と豊穣を司る神はディオニュソスですが 狩猟と純潔を司る女神は○○○ミス? ○を答えなさい | アルテ |
| 4903 | 十和田湖畔に立てられた彫刻家・高村光太郎の作品は『○○の像』?○の漢字をひらがなで答えなさい | おとめ |
| 13102 | 女性初の文化勲章を受章した日本画家は上村○○?○の名前をひらがなで答えなさい | しょうえん |
| 16342 | 女流画家・上村松園の生涯を描いた宮尾登美子の小説は『○の舞』?○の漢字をひらがなで答えなさい | じょ |
| 11122 | 小説『ああ玉杯に花うけて』で有名な明治生まれの作家は佐藤紅緑ですが その娘で、1969年の直木賞を『戦いすんで日が暮れて』で受賞したのは佐藤○○?○の名前をひらがなで答えなさい | あいこ |
| 37593 | 小説『かういう女』で第1回女流文学賞を受賞した作家は○○○○○?ひらがな8文字で答えなさい | ひらばやしたいこ |
| 25530 | 小説『かもめのジョナサン』で有名なアメリカの作家はリチャード・○○○?○を答えなさい | バック |
| 9515 | 小説『たけくらべ』を書いた明治の作家は樋口一葉ですが 小説『腕くらべ』を書いた『ふらんす物語』でも知られる明治の作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ながいかふう |
| 10319 | 小説『アイバンホー』を書いたスコットランドの作家はウォルター・○○○○?○を答えなさい | スコット |
| 24155 | 小説『フーコーの振り子』や『薔薇の名前』を書いたイタリアの作家はウンベルト・○○○?○を答えなさい | エーコ |
| 19391 | 小説『ブルジョア』や『巴里に死す』などで有名な作家は芹沢○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | こうじろう |
| 9514 | 小説『マルテの手記』を書いた、チェコ生まれのドイツの作家は○○○?○を答えなさい | リルケ |
| 6786 | 小説『モンテ・クリスト伯』『三銃士』で有名なフランスの作家はアレクサンドル・○○○? ○を答えなさい | デュマ |
| 19415 | 小説『ヰタ・セクスアリス』を書いた明治の作家は森鴎外ですが 短篇集『ヰタ・マキニカリス』を書いた明治生まれの作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | いながきたるほ |
| 25529 | 小説『危険な関係』を書いた18世紀フランスの作家はピエール・ショデルロ・ド・○○○? ○を答えなさい | ラクロ |
| 17317 | 小説『居酒屋』『ナナ』で有名なフランスの作家はエミール・○○?○を答えなさい | ゾラ |
| 30781 | 小説『競売ナンバー49の叫び』『重力の虹』で知られるアメリカの作家はトマス・○○○○○?○を答えなさい | ピンチョン |
| 30305 | 小説『真知子』『海神丸』で有名な、明治生まれの女流作家は○○○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | のがみやえこ |
| 33292 | 小説『蔵の中』を書いた作家は宇野○○?○の名前をひらがなで答えなさい | こうじ |
| 41754 | 小説『蔵の中』を書いた作家は宇野浩二ですが 1947年に発表された小説『霧の中』を書いた作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | たみやとらひこ |
| 10793 | 小説『多情多恨』を書いた明治の作家は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | おざきこうよう |
| 17812 | 小説『天路歴程』で有名な17世紀イギリスの作家はジョン・○○○○?○を答えなさい | バニヤン |
| 4399 | 小説『南総里見八犬伝』を書いた江戸時代の作家は滝沢○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ばきん |
| 37654 | 小説『緋文字』で有名な19世紀アメリカの作家はナサニエル・○○○○○?○を答えなさい | ホーソーン |
| 44739 | 小説『父が消えた』で1980年に芥川賞を受賞した作家は尾辻克彦ですが その兄で、小説『白球残映』で1995年に直木賞を受賞した作家は○○○隼?○の苗字をひらがなで答えなさい | あかせがわ |
| 37579 | 小説『風と共に去りぬ』の作者はマーガレット・○○○○○?○を答えなさい | ミッチェル |
| 14423 | 小説『北回帰線』『南回帰線』を書いたアメリカの作家は○○○○・ミラー?○を答えなさい | ヘンリー |
| 5723 | 小説『勇魚』などで有名なイギリス出身の作家といえばC・W・○○○?○を答えなさい | ニコル |
| 30245 | 小説『楡家の人びと』や『どくとるマンボウ』シリーズで有名な作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きたもりお |
| 17817 | 少年が見ず知らずの紳士に寿司をご馳走になるという、志賀直哉の小説は『小僧の○○』○?の漢字をひらがなで答えなさい | かみさま |
| 3278 | 少年フランソワと年上の女性との愛を描いた、ラディゲの小説は『肉体の○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | あくま |
| 23038 | 松尾芭蕉が『奥の細道』で「笑ふが如く」と記した東北の地名は松島ですが 「恨むが如し」と記した東北の地名は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | きさかた |
| 6329 | 松尾芭蕉が蛙を見て詠んだ有名な句といえば「○○蛙飛び込む水の音」○の漢字をひらがなで答えなさい | ふるいけ |
| 32581 | 松尾芭蕉の有名な俳句は「○○や佐渡に横たふ天の川」?○の漢字をひらがなで答えなさい | あらうみ |
| 19510 | 新約聖書においてイエス・キリストの代わりに解放された囚人は○○○?○を答えなさい | バラバ |
| 32568 | 森鴎外の小説『雁』で主人公の青年が散歩する坂の名前は○○坂?○の漢字をひらがなで答えなさい | むえん |
| 10367 | 人間の精神は要素の集合ではなく全体性や構造が重要であるとする心理学は○○○○○○心理学?○を答えなさい | ゲシュタルト |
| 19838 | 水流が循環する作品『滝』などの騙し絵を描いたオランダの画家はモーリッツ・○○○○○?○を答えなさい | エッシャー |
| 6110 | 正岡子規の有名な俳句は「○食えば鐘が鳴るなり法隆寺」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かき |
| 32590 | 清少納言の『枕草子』の冒頭の一節といえば「春は○○○○」?○を答えなさい | あけぼの |
| 19814 | 聖書の「創生記」に登場するイスラエルの祖とされる人物は○○○○○?○を答えなさい | アブラハム |
| 15355 | 青山半蔵を主人公とした島崎藤村の小説は『○○○○』?ひらがな5文字で答えなさい | よあけまえ |
| 8941 | 青年フレデリック・ヘンリーを主人公としたヘミングウェイの小説は『○○○○○○』?ひらがな6文字で答えなさい | ぶきよさらば |
| 5738 | 青年フレデリック・ヘンリーを主人公としたヘミングウェイの小説は『武器よさらば』ですが 老人サンチャゴを主人公としたヘミングウェイの小説は『○○○○』?ひらがな7文字で答えなさい | ろうじんとうみ |
| 36843 | 青年貴族のネフリュードフとカチューシャの恋愛を描いたトルストイの小説は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ふっかつ |
| 25930 | 青年貴族ファブリスを主人公とするスタンダールの小説は『パルムの僧院』ですが 青年ジュリアン・ソレルを主人公とするスタンダールの小説は『○○○』?ひらがな5文字で答えなさい | あかとくろ |
| 32598 | 青年貴族ファブリスを主人公とするスタンダールの小説は『パルムの僧院』ですが 青年貴族オクターヴを主人公とするスタンダールの小説は『○○○○○』?○を答えなさい | アルマンス |
| 5749 | 石川啄木の有名な和歌は「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて○とたわむる」?○の漢字をひらがなで答えなさい | かに |
| 8178 | 川口浩主演で映画化もされた島田清次郎の自伝的小説のタイトルは『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ちじょう |
| 43738 | 川端康成の小説『雪国』に登場するヒロインの名前は駒子ですが 小説『伊豆の踊子』に登場するヒロインの踊り子の名前は○?○の名前をひらがなで答えなさい | かおる |
| 15770 | 村上春樹の小説『ねじまき鳥クロニクル』の第1部は「○○かささぎ編」?○の漢字をひらがなで答えなさい | どろぼう |
| 15771 | 村上春樹の小説『ねじまき鳥クロニクル』の第1部は「泥棒かささぎ編」ですが 最終第3部は「○○○○編」?ひらがな7文字で答えなさい | とりさしおとこ |
| 25489 | 村上春樹の小説『ねじまき鳥クロニクル』の第1部は「泥棒かささぎ編」ですが 第2部は「○○○○○編」?ひらがな7文字で答えなさい | よげんするとり |
| 20360 | 代表作『快楽の園』で知られる15世紀オランダの画家はヒエロニムス・○○?○を答えなさい | ボス |
| 15352 | 代表作に『受胎告知』がある「ギリシャ人」という意味があるスペインの画家はエル・○○○?○を答えなさい | グレコ |
| 26364 | 大正期に活躍した洋画家小出楢重の代表作で、自身の家族を描いたのは『○の家族』?○を答えなさい | N |
| 19454 | 大同印刷で働く萩村を主人公とした徳永直のプロレタリア小説は『○○のない街』?○の漢字をひらがなで答えなさい | たいよう |
| 42948 | 第10回ロサンゼルス五輪での自身の体験をモチーフに書かれた田中英光の小説は『○○○○○の果実』? ○を答えなさい | オリンポス |
| 35764 | 築地小劇場で『林檎園日記』『火山灰地』などの戯曲を著した劇作家は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | くぼさかえ |
| 30315 | 中国の歴史小説『水滸伝』で108人の豪傑たちをまとめるリーダーは○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | そうこう |
| 37680 | 中国残留孤児の陸一心を主人公とした、山崎豊子の小説は『○○の子』?○の漢字をひらがなで答えなさい | だいち |
| 24043 | 著書『悪魔の辞典』で有名なアメリカの作家はアンブローズ・○○○?○を答えなさい | ビアス |
| 33295 | 著書『直観でわかる数学』で知られる、「失敗学」の権威といえば○○洋太郎?○の漢字をひらがなで答えなさい | はたむら |
| 10297 | 著書『悲しき熱帯』で有名なフランスの文化人類学者はクロード・レヴィ=○○○○○?○を答えなさい | ストロース |
| 5736 | 長編叙事詩『長恨歌』を書いた中国唐代の詩人は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はくきょい はくらくてん はっきょい |
| 43775 | 哲学者パスカルの名言「人間は考える葦である」が収められている彼の著書は『○○○』?○を答えなさい | パンセ |
| 19410 | 田山花袋の小説『田舎教師』の主人公の田舎教師の名前は○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | はやしせいぞう |
| 23154 | 統計学の用語で日本語で「最頻値」と呼ばれるものはモードですが 「中央値」と呼ばれるものは○○○○? ○を答えなさい | メジアン |
| 13079 | 奈良時代に成立した日本最古の漢詩集の題名は『懐風藻』ですが 平安初期に成立した日本最古の勅撰漢詩集の題名は『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | りょううんしゅう |
| 6746 | 奈良時代に留学僧が唐から鑑真を日本に連れて来るまでを描いた井上靖の小説は『○○の甍』?○の漢字をひらがなで答えなさい | てんぴょう |
| 12733 | 日清戦争を背景に、川島武男と浪子の悲恋を描いた徳富蘆花の小説は『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほととぎす |
| 4897 | 日本と西洋の文化を比較した『菊と刀』を著した文化人類学者はルース・ベネディクトですが 日米のプロ野球の違いを比較した『菊とバット』を著したジャーナリストはロバート・○○○○○○○?○を答えなさい | ホワイティング |
| 37573 | 日本の新宗教で「金光教」を創始したのは川手○○○?○の名前をひらがなで答えなさい | ぶんじろう |
| 14948 | 日本美術院を設立し多くの画家たちを育てた明治の美術家は岡倉○○?○の名前をひらがなで答えなさい | てんしん |
| 36349 | 忍者だったとする説もあるこの有名な俳人は?[銅像] | まつおばしょう |
| 8948 | 樋口一葉の小説『たけくらべ』の主人公の名前は美登利ですが 『にごりえ』の主人公の名前は○○?ひらがな3文字で答えなさい | おりき |
| 16329 | 美術館や博物館で資料の収集や保存、展示などの活動に携わる専門職員を○○○という?○の漢字をひらがなで答えなさい | がくげいいん |
| 5683 | 美術品などを公開形式で競り合い落札価格を決めることを英語で○○○○○○という?○を答えなさい | オークション |
| 43722 | 夫の保治が日露戦争従軍中に作った反戦詩『お百度詣で』で有名な明治の詩人は○○楠緒子?○の苗字をひらがなで答えなさい | おおつか |
| 41766 | 複製版画やカラー印刷などに使う絹の布を版材に使った印刷方法の名前は「シルク○○○○○」?○を答えなさい | スクリーン |
| 23031 | 仏像などで頭部と胴体を1本の木材から造ったものは○○造り?○の漢字をひらがなで答えなさい | いちぼく |
| 2687 | 平安時代に「六歌仙」と呼ばれた6人の歌人のうち唯一の女性は○○○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | おののこまち |
| 19012 | 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて書かれた、関白・九条兼実の日記の題名は『○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ぎょくよう |
| 16816 | 北原白秋の処女詩集のタイトルは『邪宗門』ですが 三好達治の処女詩集のタイトルは『○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | そくりょうせん |
| 25477 | 北原白秋の処女詩集のタイトルは『邪宗門』ですが 処女歌集のタイトルは『○○○』?ひらがな5文字で答えなさい | きりのはな |
| 4428 | 北原白秋の処女詩集のタイトルは『邪宗門』ですが 土井晩翠の処女詩集のタイトルは『○○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | てんちうじょう |
| 27030 | 北斎や歌麿、写楽などの作品を手がけた、江戸時代の有名な出版人の名前は○○重三郎?○の苗字をひらがなで答えなさい | つたや |
| 44814 | 本名を「小林兼光」という、人形学校「エコール・ド・シモン」を主宰する人形作家は○○シモン?○の苗字をひらがなで答えなさい | よつや |
| 17336 | 毎年芥川賞と直木賞の選考委員会が開かれる東京築地の料亭は「○○○」?○の漢字をひらがなで答えなさい | しんきらく |
| 32555 | 椋鳩十の小説『大造じいさんとガン』に登場する、大造と戦うがんのリーダーの名前は○○?○の漢字をひらがなで答えなさい | ざんせつ |
| 25938 | 明治の作家・森鴎外の「ドイツ三部作」と呼ばれる小説を1つ答えなさい | うたかた ふみづかひ まいひめ |
| 9945 | 明治の俳人・正岡子規の有名な俳句は「糸瓜咲いて痰のつまりし○かな」?○の漢字をひらがなで答えなさい | ほとけ |
| 13614 | 弥次さんと喜多さんが登場する江戸時代に十返舎一九が書いた滑稽本は『東海道中○○○』?○の漢字をひらがなで答えなさい | ひざくりげ |
| 2778 | 14歳の少女・美登利を主人公とした樋口一葉の小説 | たけくらべ |
| 10444 | 14世紀イタリアの作家ボッカチオの小説 | デカメロン |
| 5373 | 16世紀のスペインで始まった悪漢小説のことを何という? | ピカレスク |
| 10400 | 1916年に『貧乏物語』を書いた日本の経済学者です | かわかみはじめ |
| 10421 | 1919年にグロピウスが創設したドイツの美術学校の名前は? | バウハウス |
| 5860 | 1925年刊行のルポルタージュ『女工哀史』で有名な作家 | ほそいわきぞう |
| 27328 | 1928年にノーベル文学賞を受賞したノルウェーの女流作家 | ウンセット |
| 33365 | 1943年に小説『和紙』で芥川賞を受賞した作家です | とうのべかおる |
| 25962 | 1947年に俳誌『風花』を創刊した熊本県出身の女流俳人です | なかむらていじょ |
| 44909 | 1947年に俳誌『風花』を創刊した熊本県出身の女流俳人です | なかむらていじょ |
| 2777 | 1955年から57年に迎えた好況 | じんむけいき |
| 25778 | 1970年に『プレオー8の夜明け』で芥川賞を受賞した作家です | ふるやまこまお |
| 15155 | 1976年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者 | フリードマン |
| 4681 | 1987年に刊行された村上龍の小説は『愛と幻想の○○○○○』? | ファシズム |
| 17918 | 1988年に『尋ね人の時間』で芥川賞を受賞した作家です | あらいまん |
| 9601 | 1988年にノーベル文学賞を受賞したエジプトの作家は? | マフフーズ |
| 9599 | 1990年にノーベル文学賞を受賞した詩人は○○○○○・パス? | オクタビオ |
| 6137 | 1991年に誕生したフランス初の女性首相 | クレッソン |
| 22439 | 1996年のベネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞した芸術家です | いしやまおさむ |
| 27108 | 19世紀イギリスの女流作家ジョージ・エリオットの小説 | ミドルマーチ |
| 5350 | 19世紀ロシアの作家ゴンチャロフの代表作 | オボローモフ |
| 9654 | 「フィロソフィー」という英語を「哲学」と訳した日本の哲学者 | にしあまね |
| 6133 | 「ロマンスグレー」という言葉の元となった同名小説の作者は? | いいざわただす |
| 5395 | 「人間探求派」と呼ばれた明治生まれの俳人です | なかむらくさたお |
| 2776 | 「生まれてすみません」という言葉を残した作家 | だざいおさむ |
| 33371 | 「日本ペンクラブ」の会長も務めた詩人です | おおおかまこと |
| 41825 | 「不夜庵」「水語」などの別号でも活躍した江戸時代の俳人です | たんたいぎ |
| 9597 | 『かもめ』『三人姉妹』で有名なロシアの作家 | チェーホフ |
| 5348 | 『かんぬき』『ブランコ』などの作品があるフランスの画家 | フラゴナール |
| 33867 | 『ふたりのロッテ』『飛ぶ教室』などの小説で有名なドイツの作家 | ケストナー |
| 15448 | 『わだつみのいろこの宮』や『海の幸』で有名な画家です | あおきしげる |
| 29345 | 『ウルビノのビーナス』で有名なイタリアの画家です | ティツィアーノ |
| 29879 | 『ソクラテスの思い出』を著した古代ギリシャの文筆家・将軍 | クセノフォン |
| 17886 | 『テレーズ・デスケルー』の作者はフランソワ・○○○○○○? | モーリヤック |
| 19518 | 『マコチン』『鬼を飼うゴロ』などの作品がある児童作家です | きたばたけやお |
| 15872 | 『ローマ人の物語』シリーズで有名なイタリア在住の女流作家 | しおのななみ |
| 5366 | 『愚神礼賛』を著したオランダの人文主義者 | エラスムス |
| 5357 | 『源氏物語』に登場する光源氏の養女です | たまかずら |
| 13354 | 『古寺巡礼』『風土』などの著書で有名な日本の哲学者は? | わつじてつろう |
| 30356 | 『江戸新道』『都曲』などの作品がある江戸時代の俳人 | いけにしごんすい |
| 43943 | 『山椒大夫』『舞姫』で知られる作家・森鴎外が生まれた県は? | [島根県 50-20] |
| 2981 | 『小倉百人一首』にも和歌が収められている平安時代の歌人 | せみまる |
| 5394 | 『神統記』『労働と日々』で有名な古代ギリシャの作家 | ヘシオドス |
| 42997 | 『人間失格』『走れメロス』で知られる小説家・太宰治が生まれた県は? | [青森県 50-20] |
| 24419 | 『生くる日』『水源地帯』などの作品がある歌人です | まえだゆうぐれ |
| 19903 | 『赤頭巾ちゃんに気をつけて』で芥川賞を受賞した作家は? | しょうじかおる |
| 17897 | 『天皇ごっこ』『囚人狂時代』などの作品がある作家は? | みさわちれん |
| 43976 | 『巴里からの遺言』『愛の領分』などの作品で知られる作家は? | ふじたよしなが |
| 10435 | 『不連続殺人事件』『堕落論』で知られる無頼派の作家です | さかぐちあんご |
| 6840 | 2年に一度開催される、国際的な展覧会のことを何という? | ビエンナーレ |
| 13116 | ある命題の結論を誤りと仮定してその矛盾を示して証明する方法 | はいりほう |
| 43878 | この絵の間違っている箇所はどこ? | [旗が赤一色 50-10] |
| 2170 | アニメにもなったウィーダの小説は『○○○○○○の犬』? | フランダース |
| 43977 | イギリス、ロマン派の詩人ジョン・キーツの代表作です | ハイペリオン |
| 29913 | エコール・ド・パリを代表する日本人画家です | ふじたつぐはる |
| 23258 | エジプト神話に登場する夜をつかさどる女神です | ネフティス |
| 35854 | エミリー・ブロンテの小説『嵐が丘』の主人公は? | ヒースクリフ |
| 11779 | オーウェルの小説『1984年』の舞台である全体主義国家 | オセアニア |
| 3296 | オランダの画家ゴッホが好んで題材にした花です | ひまわり |
| 7330 | オリンポス12神の中の愛と美の女神 | アフロディテ |
| 8685 | キリスト教徒のこと | クリスチャン |
| 24292 | クリムトやシーレと並び称されるオーストリアの画家です | ココシュカ |
| 15133 | ゴッホと共同生活をしたフランスの画家です | ゴーギャン |
| 4463 | シェークスピアの『オセロ』で主人公・オセロが愛する女性は? | デズデモーナ |
| 30404 | シェークスピアの戯曲『オセロ』の舞台となる都市 | ファマグスタ |
| 6362 | シェークスピアの戯曲『ハムレット』に登場する王妃 | ガートルード |
| 29354 | シドニー・カートンを主人公としたディケンズの小説です | にとものがたり |
| 16061 | ジョルジュ・サンドの小説『愛の妖精』に登場する村娘 | ファデット |
| 10405 | スタンダールの小説『パルムの僧院』の主人公 | ファブリス |
| 30834 | スラブ神話に登場する川や泉に住む美しい女性の精霊 | ルサールカ |
| 33857 | チェーホフの小説『三人姉妹』で主人公の姉妹は何家の姉妹? | プローゾロフ |
| 3024 | デンマークを舞台にしたシェークスピアの名作 | ハムレット |
| 9977 | トルストイの小説『復活』のヒロインです | カチューシャ |
| 41832 | ドイツ人の外科医・ラヴィックを主人公としたレマルクの小説は? | がいせんもん |
| 28864 | ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』の三男 | アリョーシャ |
| 14981 | ナオミをヒロインとした谷崎潤一郎の小説です | ちじんのあい |
| 11147 | ナターシャが登場するトルストイの小説です | せんそうとへいわ |
| 10409 | ナボコフの小説『ロリータ』の主人公の名前は? | ハンバート |
| 10420 | ノーベル文学賞も受賞したベルギーの詩人・作家です | メーテルリンク |
| 4462 | パリ・オペラ座の天井画を描いたロシア生まれのフランスの画家 | シャガール |
| 8686 | フランスの作家スタンダールの小説デビュー作です | アルマンス |
| 19901 | マリア・ルーズ号事件を題材とした早乙女貢の直木賞受賞作 | きょうじんのおり |
| 29912 | ミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』の原作者 | アレイヘム |
| 23209 | モスクワにある、ロシアの画家の作品が多く収められた美術館 | トレチャコフ |
| 6842 | ユダヤ教で信者たちが会合を行う建物のことを何という? | シナゴーグ |
| 44996 | リョンロートによってまとめられた民族叙事詩『カレワラ』で知られる国は? | [フィンランド 60-50] |
| 43975 | ルネサンス期に活躍したドイツの画家です | クラナッハ |
| 19519 | レールモントフの小説『現代の英雄』の主人公 | ペチョーリン |
| 14980 | ローマ神話に登場する愛の神様です | キューピッド |
| 3030 | ロカンタンを主人公としたサルトルの小説 | おうと |
| 2230 | ワーズワースとの共著『抒情詩集』で有名な詩人 | コールリッジ |
| 3059 | 安土桃山時代に盛んになった極彩色を使った障壁画 | だみえ |
| 10412 | 一般的な刑事事件の裁判で検察官はどれ? | [検察官 25-70] |
| 3483 | 一般的な刑事事件の裁判で被告の弁護人はどれ? | [弁護人 75-70] |
| 5360 | 沖縄・奄美地方で海の彼方にあるとされる楽園 | ニライカナイ |
| 13717 | 何も考えずひたすら座禅する曹洞宗の修行法 | しかんたざ |
| 44965 | 夏目漱石、小泉八雲などが住んだことのある県は? | [熊本県 50-25] |
| 6416 | 歌集『一握の砂』『悲しき玩具』で有名な明治末期の歌人は? | いしかわたくぼく |
| 16908 | 歌集『南京新唱』『鹿鳴集』で知られる歌人です | あいづやいち |
| 43945 | 歌集『南京新唱』『鹿鳴集』で知られる歌人です | あいづやいち |
| 16905 | 怪談『牡丹灯籠』の元となった話が収められた、中国の怪談集です | せんとうしんわ |
| 15455 | 絵画を描く時に用いる定着財のことです | フィキサチーフ |
| 3489 | 芥川龍之介の遺作となった小説の題名は? | はぐるま |
| 4922 | 芥川龍之介の小説『鼻』に登場する鼻の長い僧侶は? | ぜんちないぐ |
| 2750 | 刊行された本が大量に売れることを一般にこう言います | ベストセラー |
| 23478 | 漢字ではこのように書く世界文学史上に名を残す作家 | シェークスピア シェイクスピア |
| 4936 | 戯曲『牛山ホテル』『紙風船』や小説『暖流』で有名な作家は? | きしだくにお |
| 2790 | 吉村萬壱の芥川賞受賞作は? | ハリガネムシ |
| 15182 | 宮沢賢治が生まれた県で理想郷「イーハトーヴォ」と名づけたのは? | [岩手県 60-50] |
| 15854 | 宮沢賢治の小説『銀河鉄道の夜』に登場する主人公の親友 | カムパネルラ |
| 12068 | 宮沢賢治の小説『竜と詩人』に登場する竜です | チャーナタ |
| 4923 | 兄と大喧嘩をした日本神話に登場する神です | やまさちひこ |
| 10443 | 古代ギリシャにおける三大悲劇詩人の1人です | エウリピデス |
| 46422 | 向井去来と共に『猿蓑』を編集した、松尾芭蕉の弟子 | のざわぼんちょう |
| 5344 | 江戸時代に活躍した画家、池大雅の代表作です | ちょうべんず |
| 27084 | 江戸時代の画家・司馬江漢が残した銅版画です | みめぐりのけいず |
| 37764 | 江戸時代の画家・尾形光琳の代表作は『○○○○屏風』? | かきつばたず |
| 37762 | 作家・小泉八雲が住んだことで有名な県は? | [島根県 50-20] |
| 2227 | 作家・太宰治の絶筆となった小説です | グッドバイ |
| 3488 | 作家・尾崎一雄の芥川賞受賞作のタイトルは? | のんきめがね |
| 3485 | 作家・泡坂妻夫が直木賞を受賞した小説のタイトルは? | かげききょう |
| 4924 | 作家ゴーゴリと芥川龍之介の小説に共通するタイトルです | はな |
| 29353 | 作家ゴールズワージーの代表作は『○○○○○○家物語』? | フォーサイト |
| 43974 | 市川米庵、巻菱湖と共に「幕末の三筆」と呼ばれました | ぬきなすうおう |
| 37725 | 紫式部の『源氏物語』第二巻の名前です | ははきぎ |
| 2177 | 詩集『一握の玻璃』『砂金』などで知られる詩人 | さいじょうやそ |
| 43939 | 詩集『指輪と本』で有名な19世紀イギリスの詩人は? | ブラウニング |
| 8670 | 詩集『夜のガスパール』で有名な19世紀フランスの詩人 | ベルトラン |
| 5388 | 児童文学『森は生きている』で有名な旧ソ連の作家は? | マルシャーク |
| 15131 | 時任謙作を主人公とした志賀直哉唯一の長編小説は? | あんやこうろ |
| 30394 | 滋賀県を舞台にした水上勉の小説です | うみのこと |
| 6136 | 主人公・道子とその従兄弟の愛を描いた大岡昇平の代表作 | むさしのふじん |
| 5390 | 修験道の山伏がかぶるずきん | ときん |
| 10468 | 初めて足のない幽霊を描いたと言われる江戸時代の画家 | まるやまおうきょ |
| 15458 | 女優アルカージナが登場するチェーホフの小説は? | かもめ |
| 44908 | 小説『みつばちマーヤの冒険』を書いたドイツの作家は? | ボンゼルス |
| 5359 | 小説『アカシヤの大連』で芥川賞を受賞した作家です | きよおかたかゆき |
| 20937 | 小説『ジャングルブック』を書いたノーベル賞作家です | キップリング |
| 25777 | 小説『デルス・ウザーラ』を書いたロシアの作家です | アルセニエフ |
| 10466 | 小説『トム・ソーヤーの冒険』の作者はマーク・○○○○○? | トウェイン |
| 4938 | 小説『ライ麦畑でつかまえて』で有名なアメリカの作家は? | サリンジャー |
| 17919 | 小説『ル・シッド』で有名な17世紀フランスの劇作家 | コルネイユ |
| 17896 | 小説『影をなくした男』で有名なドイツの作家です | シャミッソー |
| 36894 | 小説『英語屋さん』などのサラリーマン小説で有名な作家 | げんじけいた |
| 4450 | 小説『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』で有名な作家です | みしまゆきお |
| 29870 | 小説『現代の英雄』で知られる決闘で死んだロシアの作家 | レールモントフ |
| 15147 | 小説『吾輩は猫である』に登場する哲学者です | やぎどくせん |
| 3308 | 小説『吾輩は猫である』に登場する猫の飼い主です | ちんのくしゃみ |
| 24378 | 小説『広場の孤独』で芥川賞を受賞した作家は? | ほったよしえ |
| 5343 | 小説『黒パン俘虜記』で直木賞を受賞した作家です | くるみざわこうし |
| 5356 | 小説『坂の上の雲』で知られる秋山真之の兄にあたる陸軍大将 | あきやまよしふる |
| 26658 | 小説『失われた時を求めて』で有名なフランスの作家は? | プルースト |
| 4942 | 小説『失われた時を求めて』に登場する主人公の故郷の町 | コンブレー |
| 44925 | 小説『失われた時を求めて』に登場する主人公の故郷の町 | コンブレー |
| 10441 | 小説『若草物語』を書いたアメリカの作家は? | オルコット |
| 13133 | 小説『真知子』『海神丸』で有名な女流作家です | のがみやえこ |
| 35857 | 小説『人生の阿呆』で第4回直木賞を受賞した作家です | きぎたかたろう |
| 30838 | 小説『草筏』が第1回芥川賞の候補作品となった作家です | とのむらしげる |
| 30850 | 小説『蒼ざめた馬』で知られるロシアの作家 | ロープシン |
| 24413 | 小説『長靴下のピッピ』を書いたスウェーデンの作家 | リンドグレーン |
| 3058 | 小説『二都物語』を書いたイギリスの作家は? | ディケンズ |
| 10442 | 小説『日本三文オペラ』で知られる作家です | たけだりんたろう |
| 2226 | 小説『父と子』『猟人日記』で有名なロシアの作家は? | ツルゲーネフ |
| 9598 | 小説『名犬ラッド』を書いたアメリカの児童文学作家は? | ターヒューン |
| 5375 | 松尾芭蕉の臨終を題材にした芥川龍之介の小説です | かれのしょう |
| 33878 | 常設のコレクションを持たず企画展に重点を置く美術館 | クンストハレ |
| 2780 | 信仰のために命を捧げること | じゅんきょう |
| 8676 | 神や霊魂を憑依させることで占いなどを行う宗教者のこと | シャーマン |
| 20945 | 人気作家・吉本ばななの本名は? | よしもとまほこ |
| 43877 | 正岡子規が書いた随筆は『○○六尺』? | びょうしょう |
| 10434 | 正岡子規に師事した歌人・小説家です | いとうさちお |
| 12486 | 多くの傑作を残した江戸時代の歌舞伎作者 | なみきごへい |
| 6820 | 代表作『女』で有名な日本の彫刻家です | おぎわらもりえ |
| 24380 | 代表作に『空間の鳥』があるルーマニア出身の彫刻家です | ブランクーシ |
| 6847 | 代表作に『十便十宜図』がある江戸時代の画家です | いけのたいが |
| 27102 | 代表作に『舞妓林泉』がある明治生まれの日本画家です | つちだばくせん |
| 5367 | 代表作に『亦復一楽帖』がある江戸時代後期の画家です | たのむらちくでん |
| 23277 | 代表作にサン・ロレンツォ教会があるルネサンス最大の建築家 | ブルネレスキ |
| 5387 | 第1回谷崎潤一郎賞を受賞した小島信夫の小説です | ほうようかぞく |
| 6358 | 谷崎潤一郎の小説『細雪』の主人公は○○家の四人姉妹? | まきおか |
| 15876 | 中国・元の時代の小説『漢宮秋』のヒロイン | おうしょうくん |
| 4937 | 中国四大奇書のひとつとされる西門慶を主人公とした小説は? | きんぺいばい |
| 22071 | 著書『随想録』で知られるフランスの思想家です | モンテーニュ |
| 2231 | 鶴田知也の芥川賞受賞作は『○○○○○○記』? | コシャマイン |
| 6808 | 動物を題材にした作品を多く描いた日本画家です | そりきよし |
| 5392 | 奈良時代に始まった漆工芸の一種 | まきえ |
| 21138 | 日本画家・横山大観が生み出した独自の画風です | もうろうたい |
| 9641 | 日本麻雀連盟初代総裁も務めた明治生まれの作家 | きくちかん |
| 33883 | 芭蕉の『野ざらし紀行』の旅に同行した、彼の門人です | なえむらちり |
| 6130 | 芭蕉の死後、その作品を編纂して『笈の小文』として出した門人 | かわいおとくに |
| 16054 | 芭蕉の門下生として知られる江戸時代の女流俳人です | しばそのめ |
| 23245 | 尾崎紅葉の小説『金色夜叉』のヒロイン、お宮の苗字は? | しぎさわ |
| 15887 | 尾崎紅葉の小説『金色夜叉』のヒロイン、お宮の名字は? | しぎさわ |
| 2756 | 美術で短時間で行う簡単な素描のことをフランス語で何という? | クロッキー |
| 30374 | 舞台化もされたコロンビアの作家ガルシア=マルケスの小説です | エレンディラ |
| 43944 | 平戸藩の松浦静山が著した江戸時代の随筆 | かっしやわ |
| 2173 | 北欧神話の最高神です | オーディン |
| 6864 | 北欧神話の主神オーディンが乗る8本足の馬 | スレイプニル |
| 2764 | 堀辰雄の小説『風立ちぬ』の舞台となっている場所です | サナトリウム |
| 10476 | 本居宣長が書いた源氏物語の注釈書は『源氏物語○○○○』? | たまのおぐし |
| 27352 | 無頼派の作家・坂口安吾の代表作です | だらくろん |
| 26662 | 明治から昭和初期にかけて活躍した宮崎県出身の歌人 | わかやまぼくすい |
| 27081 | 明治の作家・夏目漱石の後期三部作のひとつです | こうじん |
| 4449 | 明治生まれの女流作家、佐多稲子の代表作です | ときにたつ |
| 43985 | 盲目の三味線奏者を主人公とした谷崎潤一郎の小説 | しゅんきんしょう |
| 46421 | 盲目の三味線奏者を主人公とする谷崎潤一郎の小説 | しゅんきんしょう |
| 3057 | 木版画をするときに欠かせない美術道具です | ばれん |
| 10474 | 訳詩集『海潮音』で知られる日本の詩人です | うえだびん |
| 32622 | 唯一の小説『オーベルマン』で知られるフランスの作家です | セナンクール |
| 25779 | 洋画家・岡田三郎助の妻であった女流小説家です | おかだやちよ |
| 6833 | 梁山泊に集まった108人の豪傑たちの物語 | すいこでん |
| 8231 | 和歌の別名です | みそひともじ |
| 9702 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者である六歌仙の正しい組み合わせを選びなさい | ちはやぶる神代もきかず*在原業平 わが庵は都のたつみ*喜撰法師 花の色はうつりにけりな*小野小町 吹くからに秋の草木の*文屋康秀 天つ風雲の通ひ路*僧正遍昭 |
| 23567 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | おぼけなく浮世の民に*慈円 ちぎりをきしさせもが露を*藤原基俊 瀬をはやみ岩にせかるゝ*崇徳院 淡路島かよふ千鳥の*源兼昌 |
| 30858 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | こぬ人をまつほの浦の*藤原定家 住の江の岸による波*藤原敏行 難波潟みじかきあしの*伊勢 |
| 30881 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の、正しい組み合わせを選びなさい | 契りきなかたみに袖を*清原元輔 玉の緒よ絶なば絶ね*式子内親王 忍ぶれど色に出にけり*平兼盛 恋すてふ我が名はまだき*壬生忠見 |
| 35907 | 次の『小倉百人一首』に収められた和歌の最初の部分とその作者の女性の正しい組み合わせを選びなさい | あらざらむこの世のほかの*和泉式部 嘆きつつひとりぬるよの*右大将道綱母 大江山いくのの道の*小式部内侍 夜をこめて鳥の空音は*清少納言 |
| 42098 | 次のオーディンの所有物とそれに対する説明の正しい組み合わせを選びなさい | ゲリ*狼 スレイブニル*8本足の愛馬 ドラウブニル*黄金の指輪 |
| 15186 | 次のギリシャ神話の神とそれが司るものの正しい組み合わせを選びなさい | アルテミス*月と狩りの女神 デメテル*穀物の女神 ヘルメス*商売と通信の神 |
| 20527 | 次のギリシャ神話の風の神とそれぞれが司る方角の正しい組み合わせを選びなさい | エウロス*東 ゼピュロス*西 ノトス*南 ボレアス*北 |
| 33911 | 次のシェークスピアの作品とその登場人物の正しい組み合わせを選びなさい | オセロ*デズデモーナ ベニスの商人*シャイロック マクベス*ダンカン リア王*ゴネリル |
| 2849 | 次のノーベル文学賞を受賞した作家と、受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい | ハウプトマン*ドイツ メーテルリンク*ベルギー ラーゲルレーヴ*スウェーデン |
| 8726 | 次のノーベル文学賞を受賞した作家と受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい | カミュ*フランス トマス・マン*ドイツ パステルナーク*ソ連 ヘミングウェイ*アメリカ |
| 26689 | 次のノーベル文学賞を受賞した作家と受賞当時の国籍の正しい組み合わせを選びなさい | アンドレ・ジイド*フランス ギュンター・グラス*ドイツ パール・バック*アメリカ |
| 2848 | 次のバビロニア神話の神とそれに相当するシュメール神話の神の、正しい組み合わせを選びなさい | イシュタル*イナンナ エア*エンキ シャマシュ*ウトゥ シン*ナンナ |
| 13727 | 次の画家とその作品の正しい組み合わせを選びなさい | [ヴィーナスの誕生]*ボッティチェリ [ひまわり]*ゴッホ [モナリザ]*レオナルド・ダ・ビンチ [叫び]*ムンク |
| 2831 | 次の画家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | ピカソ*ゲルニカ ミレー*落穂拾い レオナルド・ダ・ビンチ*モナリザ |
| 14989 | 次の画家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 安藤広重*東海道五十三次 葛飾北斎*富嶽三十六景 菱川師宣*見返り美人図 |
| 35902 | 次の画家とその代表作の正しい組み合わせを選びなさい | 岸田劉生*麗子像 黒田清輝*湖畔 青木繁*海の幸 竹久夢二*黒船屋 |
| 23324 | 次の経済学者とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | アダム・スミス*イギリス カール・マルクス*ドイツ フランソワ・ケネー*フランス |
| 29439 | 次の経済学者とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | ジョン・ナッシュ*アメリカ デビッド・リカード*イギリス マックス・ウェーバー*ドイツ |
| 42084 | 次の芸術家とその出身国の正しい組み合わせを選びなさい | A・ジャコメッティ*スイス ベルト・モリゾ*フランス ポール・デルヴォー*ベルギー マン・レイ*アメリカ |
| 15924 | 次の古代ギリシャの哲学者とその人物が残した言葉の正しい組み合わせを選びなさい | タレス*万物の根源は水である デモクリトス*万物の根源は原子である ヒポクラテス*芸術は長く人生は短し |
| 29419 | 次の古代ギリシャの文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | アガメムノン*アイスキュロス オイディプス王*ソフォクレス メディア*エウリピデス 女の平和*アリストファネス |
| 16088 | 次の宗教とその開祖の正しい組み合わせを選びなさい | イスラム教*ムハンマド キリスト教*イエス・キリスト 仏教*釈迦 |
| 42146 | 次の女流作家と芥川賞受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい | 吉行理恵*小さな貴婦人 郷静子*れくいえむ 重兼芳子*やまあいの煙 林京子*祭りの場 |
| 26687 | 次の小説と、その主人公の正しい組み合わせを選びなさい | パルムの僧院*ファブリス 桜の園*ラネーフスカヤ夫人 罪と罰*ラスコリニコフ 変身*グレゴール・ザムザ |
| 33422 | 次の小説と、その主人公の正しい組み合わせを選びなさい | 異邦人*ムルソー 家なき子*レミ 狭き門*ジェローム 変身*グレゴール・ザムザ |
| 23304 | 次の小説と主人公の正しい組み合わせを選びなさい | レ・ミゼラブル*ジャン・バルジャン 赤と黒*ジュリアン・ソレル 風と共に去りぬ*スカーレット・オハラ |
| 42008 | 次の小説と主人公の正しい組み合わせを選びなさい | ノートルダム・ド・パリ*カジモド 悪霊*スタヴローギン 守銭奴*アルパゴン 人間ぎらい*アルセスト |
| 20750 | 次の神話と、神様の正しい組み合わせを選びなさい | エジプト神話*ラー ギリシャ神話*ゼウス ローマ神話*ジュピター |
| 42085 | 次の日本神話に登場する神とその読み方の正しい組み合わせを選びなさい | 天之御中主神*あめのみなかのぬし 天之都度閇知泥神*あめのつどへちぬ 天津日高日子番能迩迩芸命*あまつひこひこほのににぎ 天八意思兼*あめのやごころおもいかね |
| 24458 | 次の日本神話のエピソードとそれに関係が深い神の正しい組み合わせを選びなさい | 因幡の白兎*オオクニヌシノミコト 岩戸隠れ*アマテラスオオミカミ 国産み*イザナギノミコト 天孫降臨*ニニギノミコト |
| 5412 | 次の文学作品と、その作者の正しい組み合わせを選びなさい | スケッチブック*アーヴィング チャタレイ夫人の恋人*D・H・ロレンス ボヴァリー夫人*フローベール 青い花*ノヴァーリス 野生の呼び声*ジャック・ロンドン |
| 5887 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | おらが春*小林一茶 一握の砂*石川啄木 金塊集*源実朝 |
| 11161 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | アイバンホー*ウォルター・スコット デカメロン*ボッカチオ ボヴァリー夫人*フローベール |
| 11809 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 金閣寺*三島由紀夫 銀河鉄道の夜*宮沢賢治 舞姫*森鴎外 坊っちゃん*夏目漱石 羅生門*芥川龍之介 |
| 16087 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 源氏物語*紫式部 十六夜日記*阿仏尼 枕草子*清少納言 |
| 16377 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 蟹工船*小林多喜二 当世書生気質*坪内逍遥 風の又三郎*宮沢賢治 |
| 27153 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 土*長塚節 楢山節考*深沢七郎 父帰る*菊池寛 |
| 27158 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | アタラ*シャトーブリアン カルメン*メリメ 危険な関係*ラクロ 失われた時を求めて*マルセル・プルースト |
| 32634 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 海と毒薬*遠藤周作 華岡青洲の妻*有吉佐和子 五番町夕霧楼*水上勉 二十四の瞳*壺井栄 |
| 33421 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | ガン病棟*ソルジェニーツィン ヒューペリオン*ヘルダーリン 三文オペラ*ベルトルト・ブレヒト 欲望という名の電車*テネシー・ウィリアムズ |
| 33433 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | U.S.A.*ドス・パソス アメリカの息子*リチャード・ライト ガープの世界*ジョン・アーヴィング タバコ・ロード*コールドウェル 走れ、ウサギ*ジョン・アップダイク |
| 36939 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | 暗夜行路*志賀直哉 雪国*川端康成 破戒*島崎藤村 |
| 41866 | 次の文学作品とその作者の正しい組み合わせを選びなさい | テス*トマス・ハーディ 危険な関係*ラクロ 泥棒日記*ジャン・ジュネ |
| 8750 | 次の文学作品とそれが書かれた時代の正しい組み合わせを選びなさい | 奥の細道*江戸時代 古事記*奈良時代 吾輩は猫である*明治時代 人間失格*昭和時代 |
| 14988 | 次の文字列を順に選んで1990年代に亡くなった小説家の名前にしなさい | 山口*瞳 中上*健次 野間* 宏 |
| 16080 | 次の文字列を組み合わせて『孫子』による「風林火山」の一節の正しい組み合わせを選びなさい | 疾きこと*風のごとく 徐かなること*林のごとく 侵掠すること*火のごとく 動かざること*山のごとく |
| 5415 | 次の文字列を組み合わせてアメリカの美術館・博物館の名前にしなさい | グッゲン*ハイム スミソ*ニアン メトロ*ポリタン |
| 9193 | 次の文字列を組み合わせてシェークスピアの戯曲のタイトルにしなさい | ウィンザー*の陽気な女房たち ヴェニスの*商人 お気に*召すまま じゃじゃ馬*ならし ロミオと*ジュリエット |
| 9706 | 次の文字列を組み合わせてロシアの作家チェーホフの作品のタイトルにしなさい | ワーニャ*姉妹 桜の*園 三人*姉妹 |
| 19922 | 次の文字列を組み合わせて夏目漱石が詠んだ俳句にしなさい | 永き日や*あくびうつして分かれ行く 凩(こがらし)や*海に夕日を吹き落とす 菫ほどな*小さき人に生まれたし |
| 3771 | 次の文字列を組み合わせて鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい | 新古今*和歌集 平家*物語 方丈*記 |
| 5409 | 次の文字列を組み合わせて鎌倉時代の文学作品の名前にしなさい | 神皇*正統記 正法眼蔵*随聞記 無名*草子 |
| 5940 | 次の文字列を組み合わせて古代ギリシャの哲学者の名前にしなさい | エンペ*ドクレス ヒポク*ラテス ヘラク*レイトス |
| 9194 | 次の文字列を組み合わせて江戸時代の文学作品の名前にしなさい | 奥の*細道 東海道中*膝栗毛 南総里見*八犬伝 |
| 42101 | 次の文字列を組み合わせて山本有三の小説のタイトルにしなさい | 女の*一生 真実*一路 路傍の*石 |
| 23310 | 次の文字列を組み合わせて種田山頭火が詠んだ俳句にしなさい | まつすぐな道で*さみしい 酔ふてこほろぎと*寝てゐたよ 悲しみ澄みて*煙まつすぐに昇る |
| 20524 | 次の文字列を組み合わせて正岡子規が詠んだ俳句にしなさい | をとといの*糸瓜の水もとらざりき 糸瓜咲いて*痰のつまりし仏かな 春雨の*われにまぼろしに近き身ぞ 門しめに*出て聞て居る蛙かな |
| 8749 | 次の文字列を組み合わせて川端康成の小説のタイトルにしなさい | 伊豆の*踊子 古*都 雪*国 |
| 15918 | 次の文字列を組み合わせて太宰治の小説のタイトルにしなさい | 人間*失格 走れ*メロス 富嶽*百景 |
| 20525 | 次の文字列を組み合わせて彫刻家の名前にしなさい | アルベルト*ジャコメッティ ジョージ*シーガル ハンス*アルプ |
| 2846 | 次の文字列を組み合わせて奈良時代の文学作品の名前にしなさい | 古事*記 日本*書紀 万葉*集 |
| 6150 | 次の文字列を組み合わせて平安時代の文学作品の名前にしなさい | 伊勢*物語 古今*和歌集 蜻蛉*日記 |
| 16082 | 次の文字列を組み合わせて平安時代の文学作品の名前にしなさい | 今昔*物語集 大*鏡 竹取*物語 |
| 26078 | 次の有名な書物とその書き出しの正しい組み合わせを選びなさい | 伊勢物語*昔、男、初冠して 奥の細道*月日は百代の過客にして 更級日記*あづまぢの道のはてよりも 徒然草*つれづれなるままに |
| 11162 | 次の有名な美術館とその所在地の正しい組み合わせを選びなさい | アカデミア美術館*フィレンツェ シュテーデル美術館*フランクフルト ピカソ美術館*バルセロナ プラド美術館*マドリード |
| 46460 | イギリスの哲学者ベーコンがその著書の中で挙げた4つのイドラを全て選びなさい | 劇場のイドラ 洞窟のイドラ |
| 24551 | 次のうち17世紀以前に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『ドン・キホーテ』 |
| 13768 | 次のうち1848年に『共産党宣言』を発表した人物を全て選びなさい | エンゲルス マルクス |
| 19933 | 次のうち1969年に第1回ノーベル経済学賞を受賞した人物を全て選びなさい | ヤン・ティンバーゲン ラグナル・フリッシュ |
| 46464 | 次のうち、「中国四大奇書」の1つに数えられる文学作品を全て選びなさい | 『金瓶梅』 『三国志演義』 『水滸伝』 『西遊記』 |
| 24474 | 次のうち、いわゆるプロレタリア作家を全て選びなさい | 小林多喜二 徳永直 葉山嘉樹 |
| 20540 | 次のうち、アメリカの作家スコット・フィッツジェラルドの小説を全て選びなさい | 『ラスト・タイクーン』 『偉大なるギャツビー』 『夜はやさし』 『楽園のこちら側』 |
| 12084 | 次のうち、アメリカの作家トルーマン・カポーティの作品を全て選びなさい | 『冷血』 |
| 4594 | 次のうち、アメリカの作家フランシス・バーネットの小説を全て選びなさい | 『秘密の花園』 |
| 9784 | 次のうち、アメリカの作家ヘミングウェイの小説の主人公を全て選びなさい | フレデリック・ヘンリー ロバート・ジョーダン |
| 11858 | 次のうち、フランスの作家アンドレ・ジイドの作品を全て選びなさい | 『田園交響楽』 『背徳者』 |
| 5975 | 次のうち、ベルギーの画家ルネ・マグリットの作品を全て選びなさい | 『光の帝国』 『大家族』 『複製禁止』 |
| 22147 | 次のうち、古代ギリシャの作家アイスキュロスの「オレステイア三部作」を全て選びなさい | 『アガメムノン』 『エウメニデス』 『コエーポロイ』 |
| 25785 | 次のうち、参議院議長を務めたことがある人物を全て選びなさい | 原文兵衛 松平恒雄 土屋義彦 |
| 32970 | 次のうち、儒教の「四書五経」の「五経」に数えられるものを全て選びなさい | 『詩経』 |
| 15198 | 次のうち、昭和初期に「四S」と称された俳人を全て選びなさい | 阿波野青畝 山口誓子 水原秋桜子 |
| 15949 | 次のうち、神話に登場する主神を全て選びなさい | オーディン ゼウス |
| 28929 | 次のうち『奥の細道』に収められた松尾芭蕉の和歌を全て選びなさい | 閑さや岩にしみ入る蝉の声 石山の石より白し秋の風 象潟や雨に西施が合歓の花 蛤のふたみに別れ行く秋ぞ |
| 15950 | 次のうち『小倉百人一首』で1字決まりの歌を詠んでいる歌人を全て選びなさい | 寂蓮法師 藤原敏行 |
| 24536 | 次のうち『新約聖書』の四大福音書を全て選びなさい | マルコ ヨハネ |
| 13381 | 次のうちアメリカにある美術館を全て選びなさい | グッゲンハイム美術館 メトロポリタン美術館 |
| 15934 | 次のうちアメリカの画家を全て選びなさい | エドワード・ホッパー ノーマン・ロックウェル ロイ・リキテンスタイン |
| 29955 | 次のうちアメリカの作家が書いた文学作品を全て選びなさい | 『アンクル・トムの小屋』 |
| 46462 | 次のうちアメリカの作家を全て選びなさい | フォークナー ヘミングウェイ マーク・トウェイン |
| 42230 | 次のうちイギリスの作家ディケンズの小説を全て選びなさい | 『大いなる遺産』 『二都物語』 |
| 15931 | 次のうちイタリアの作家を全て選びなさい | ダンテ ピランデロ ボッカチオ マンゾーニ |
| 19553 | 次のうちシェークスピアの戯曲『オセロ』の登場人物を全て選びなさい | イアーゴ キャシオ デズデモーナ ブラバンショー |
| 11859 | 次のうちシェークスピアの戯曲『リア王』に登場するリア王の娘を全て選びなさい | コーデリア リーガン |
| 23349 | 次のうちスイスの芸術家を全て選びなさい | パウル・クレー ベックリン |
| 30436 | 次のうちスペインにある美術館を全て選びなさい | ダリ劇場美術館 プラド美術館 ミロ美術館 |
| 23575 | 次のうちスペインの画家ゴヤの作品を全て選びなさい | 『1808年5月3日』 巨人』 |
| 23489 | 次のうちスペインの画家ダリの作品を全て選びなさい | 『燃える麒麟』 |
| 33943 | 次のうちチェーホフの作品『三人姉妹』に登場する三人姉妹を全て選びなさい | イリーナ マーシャ |
| 11840 | 次のうちドイツの作家ヘルマン・ヘッセの小説を全て選びなさい | 『車輪の下』 『春の嵐』 |
| 16090 | 次のうちノーベル賞にあるものを全て選びなさい | 物理学賞 |
| 9767 | 次のうちノーベル文学賞を受賞した作家を全て選びなさい | バーナード・ショー マルタン・デュ・ガール |
| 33975 | 次のうちフランスの画家エドアール・マネの作品を全て選びなさい | 『オランピア』 |
| 33944 | 次のうちフランスの画家クロード・モネの作品を全て選びなさい | 『印象・日の出』 |
| 15945 | 次のうちフランスの画家ミレーの作品を全て選びなさい | 『晩鐘』 |
| 13388 | 次のうちフランスの作家を全て選びなさい | スタンダール モリエール |
| 37871 | 次のうちフランスの作家シャトーブリアンの小説を全て選びなさい | 『アタラ』 |
| 5979 | 次のうちベルギーの画家を全て選びなさい | クノップフ スピリアールト デルヴォー マグリット |
| 11854 | 次のうちヨーロッパに伝わる神話を全て選びなさい | ケルト神話 ローマ神話 |
| 19563 | 次のうちルーブル美術館が所蔵する絵画を全て選びなさい | 『アルカディアの牧人』 『キオス島の虐殺』 『シテール島の巡礼』 |
| 23338 | 次のうちルーブル美術館所蔵の絵画を全て選びなさい | 『メデュース号の筏』 『民衆を率いる自由の女神』 |
| 24537 | 次のうちルーブル美術館所蔵の彫像を全て選びなさい | 『サモトラケのニケ』 『ミロのヴィーナス』 |
| 6162 | 次のうちロシアの作家を全て選びなさい | ツルゲーネフ ドストエフスキー トルストイ |
| 4592 | 次のうちロシアの作家ゴーゴリの作品を全て選びなさい | 『鼻』 |
| 15932 | 次のうちロシアの作家チェーホフの作品を全て選びなさい | 『かもめ』 『桜の園』 『三人姉妹』 |
| 1248 | 次のうちロシア生まれの画家を全て選びなさい | カンディンスキー |
| 29954 | 次のうち永井荷風の小説を全て選びなさい | 『ふらんす物語』 『断腸亭日乗』 『腕くらべ』 |
| 32660 | 次のうち遠藤周作の小説を全て選びなさい | 『海と毒薬』 『深い河』 『沈黙』 『白い人』 |
| 19927 | 次のうち夏目漱石の小説の主人公を全て選びなさい | 津田由雄 長井代助 野中宗助 |
| 11842 | 次のうち画家を全て選びなさい | ウジェーヌ・ドラクロワ ベラスケス |
| 35943 | 次のうち画家を全て選びなさい | 坂本繁二郎 |
| 35944 | 次のうち画家を全て選びなさい | パブロ・ピカソ ポール・セザンヌ ボッティチェリ |
| 7993 | 次のうち芥川龍之介の小説を全て選びなさい | 『開化の殺人』 『西方の人』 |
| 11841 | 次のうち芥川龍之介の小説を全て選びなさい | 『鼻』 『羅生門』 |
| 15199 | 次のうち旧約聖書に収められている正典を全て選びなさい | イザヤ書 出エジプト記 創世記 |
| 27167 | 次のうち劇作家シェイクスピアのいわゆる「四大悲劇」を全て選びなさい | 『オセロ』 『ハムレット』 『マクベス』 |
| 20981 | 次のうち江戸時代に生まれた画家を全て選びなさい | 安藤広重 葛飾北斎 東洲斎写楽 |
| 13385 | 次のうち高村光太郎の詩集を全て選びなさい | 『智恵子抄』 『道程』 |
| 2878 | 次のうち国宝の五重塔があるお寺を全て選びなさい | 海住山寺 興福寺 室生寺 醍醐寺 東寺 |
| 4590 | 次のうち三島由紀夫の「憂国三部作」と呼ばれる小説を全て選びなさい | 『英霊の声』 『十日の菊』 『憂国』 |
| 28943 | 次のうち山本周五郎の小説を全て選びなさい | 『樅ノ木は残った』 『赤ひげ診療譚』 |
| 42188 | 次のうち志賀直哉の小説を全て選びなさい | 『暗夜行路』 『小僧の神様』 『城の崎にて』 『和解』 |
| 42245 | 次のうち詩集を全て選びなさい | 『海潮音』 『山羊の歌』 『春と修羅』 『智恵子抄』 『道程』 |
| 10875 | 次のうち儒学の「五経」に含まれるものを全て選びなさい | 易経 書経 |
| 20534 | 次のうち書道を得意とした「三筆」に含まれる人を全て選びなさい | 橘逸勢 空海 |
| 6168 | 次のうち女性が書いた文学作品を全て選びなさい | 『にごりえ』 『華岡青洲の妻』 『更級日記』 『蜻蛉日記』 |
| 13380 | 次のうち女性の作家を全て選びなさい | 樋口一葉 林芙美子 |
| 46459 | 次のうち小説『レ・ミゼラブル』の登場人物をすべて選びなさい | コゼット ジャン・バルジャン |
| 10870 | 次のうち松尾芭蕉の俳句を全て選びなさい | 「夏草や兵どもが夢のあと」 「古池や蛙飛込む水の音」 |
| 15484 | 次のうち新約聖書に収められている正典を全て選びなさい | マルコ福音書 |
| 15196 | 次のうち森鴎外の小説を全て選びなさい | 『雁』 |
| 11829 | 次のうち西条八十の詩集を全て選びなさい | 『砂金』 |
| 13749 | 次のうち石川啄木の歌集を全て選びなさい | 『一握の砂』 『悲しき玩具』 |
| 29953 | 次のうち川端康成の小説を全て選びなさい | 『たんぽぽ』 『浅草紅団』 『美しさと哀しみと』 『眠れる美女』 |
| 22142 | 次のうち泉鏡花の小説を全て選びなさい | 『高野聖』 『婦系図』 |
| 29462 | 次のうち太宰治の小説を全て選びなさい | 『斜陽』 『人間失格』 『走れメロス』 『富嶽百景』 |
| 41955 | 次のうち男性が書いた文学作品を全て選びなさい | 『土佐日記』 |
| 1247 | 次のうち田山花袋の小説の主人公を全て選びなさい | 林清三 |
| 6165 | 次のうち島崎藤村の小説を全て選びなさい | 『破戒』 『夜明け前』 |
| 20391 | 次のうち島崎藤村の小説を全て選びなさい | 『春』 『新生』 『水彩画家』 『東方の門』 |
| 32972 | 次のうち奈良時代に完成した文学作品を全て選びなさい | 『懐風藻』 『古事記』 『万葉集』 |
| 4486 | 次のうち俳句の「切れ字」を全て選びなさい | かな けり じ |
| 7586 | 次のうち萩原朔太郎の詩集を全て選びなさい | 『月に吠える』 『青猫』 |
| 4986 | 次のうち樋口一葉の小説を全て選びなさい | 『たけくらべ』 『大つごもり』 |
| 14996 | 次のうち平安時代に完成した文学作品を全て選びなさい | 『栄華物語』 |
| 13382 | 次のうち平安時代に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『源氏物語』 『枕草子』 |
| 37872 | 次のうち北欧神話に登場する神を全て選びなさい | オーディン ロキ |
| 20389 | 次のうち明治時代に書かれた文学作品を全て選びなさい | 『金色夜叉』 『当世書生気質』 |
| 22111 | 次のうち与謝蕪村が詠んだ俳句を全て選びなさい | 五月雨や大河を前に家二軒 菜の花や月は東に日は西に 春の海終日のたりのたりかな |
| 41956 | 次のギリシャ神話に登場する神のうち女神を全て選びなさい | アテナ アルテミス |
| 6163 | 次の外国文学のうち女性が書いた作品を全て選びなさい | 『アンクル・トムの小屋』 『メリー・ポピンズ』 『悲しみよこんにちは』 『風と共に去りぬ』 |
| 10873 | 次の京都のお寺のうち臨済宗のお寺を全て選びなさい | 銀閣寺 |
| 35936 | 次の色のうち、五行思想における「五色」に数えられるものを全て選びなさい | 黒 白 |
| 1245 | 次の日本神話の神のうちイザナギの体から生まれたものを全て選びなさい | ツクヨミノミコト |
| 15951 | 次の文学作品のうち作者が女性であるものを全て選びなさい | 『源氏物語』 『十六夜日記』 『枕草子』 |
| 3081 | 次の歴代総理大臣のうち就任当時に自民党以外の政党に所属していた人物を全て選びなさい | 細川護熙 |
| 30997 | 次のチェーホフの戯曲『三人姉妹』に登場するブローゾロフ家の三人姉妹を長女から順に選びなさい | オリガ マーシャ イリーナ |
| 20586 | 次の夏目漱石の小説を発表が古い順に選びなさい | 『吾輩は猫である』 『それから』 『門』 『行人』 |
| 22175 | 次の絵を順に選んでギリシャ神話に登場する上半身は人間、下半身は馬の怪物の名前にしなさい | [剣] [田] [鵜] [ロス] |
| 8994 | 次の絵画の傾向を年代が古い順に選びなさい | ロマン主義 エコール・ド・パリ ポップ・アート |
| 13783 | 次の経済における景気循環を周期が短い順に選びなさい | キチンの波 シュグラーの波 クズネッツの波 コンドラチェフの波 |
| 13797 | 次の作家をノーベル文学賞を受賞したのが早い順に選びなさい | パステルナーク 川端康成 オクタビオ・パス |
| 13784 | 次の作家を生まれたのが早い順に選びなさい | [福沢諭吉] [夏目漱石] [太宰治] [芥川龍之介] |
| 23497 | 次の出来事を戯曲『オセロー』の作中で起こるのが早い順に選びなさい | オセロとデズデモーナが結婚 オセロがデズデモーナを殺す キャシオがロダリーゴを殺す |
| 15955 | 次の出来事を小説『風と共に去りぬ』の作中で起こるのが早い順に選びなさい | スカーレットがチャールズと結婚 スカーレットが男の子を出産 スカーレットがタラへ逃げる 南北戦争が終結 |
| 42509 | 次の小説を直木賞を受賞したのが早い順に選びなさい | 『総会屋錦城』 『軍旗はためく下に』 『凍える牙』 |
| 23384 | 次の小説を舞台となっている時代が古い順に選びなさい | 芥川龍之介『羅生門』 井上靖『本覚坊遺文』 遠藤周作『沈黙』 竹山道雄『ビルマの竪琴』 |
| 1695 | 次の世界遺産のカテゴリーを登録件数が多い順に選びなさい | 文化遺産 自然遺産 複合遺産 |
| 36499 | 次の日本の画家を生まれたのが早い順に選びなさい | 藤島武二 鏑木清方 佐伯祐三 |
| 30999 | 次の美術館・博物館を北にある方から順に選びなさい | 大英博物館 ウフィッツィ美術館 プラド美術館 |
| 4600 | 次の文学作品を主人公の年齢が若い順に選びなさい | 『不思議の国のアリス』 『ロミオとジュリエット』 『武器よさらば』 『老人と海』 |
| 19590 | 次の文学作品を書かれたのが早い順に選びなさい | 『神曲』 『マルテの手記』 『異邦人』 |
| 23387 | 次の文字を順に選んで明治の文豪の名前にしなさい | 森 鴎 外 |
| 12580 | 次の文字列を順に選んで15世紀に活躍したフランドル派の画家の名前にしなさい | ロヒール ヴァン デル ウェイデン |
| 26744 | 次の文字列を順に選んで16世紀後半から17世紀前半にかけてボローニャで活躍したイタリアの画家の名前にしなさい | アン ニー バレ カラッチ |
| 23600 | 次の文字列を順に選んで1770年代にドイツで起こった文学運動の名前にしなさい | シュトルム ウント ドランク |
| 8000 | 次の文字列を順に選んで『モナリザ』『最後の晩餐』で有名なイタリアの画家の名前にしなさい | レオ ナルド ダ ビンチ |
| 35980 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている光孝天皇の和歌にしなさい | 君がため 春の野にいでて 若菜摘むわが衣手に 雪は降りつつ |
| 22174 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている在原行平の和歌にしなさい | 立ち別れいなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む |
| 11891 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている紫式部の和歌にしなさい | めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに雲がくれにし 夜半の月かな |
| 16982 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている式子内親王の和歌にしなさい | 玉の緒よ たえなばたえね ながらへば忍ぶることの 弱りもぞする |
| 19971 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている寂蓮の和歌にしなさい | 村雨の露もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ |
| 29498 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている順徳院の和歌にしなさい | ももしきやふるき軒ばの しのぶにも なほあまりある 昔なりけり |
| 17497 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている小野篁の和歌にしなさい | わたの原八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟 |
| 13790 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている蝉丸の和歌にしなさい | これやこの行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 |
| 19953 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている僧上遍昭の和歌にしなさい | 天つ風雲のかよひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ |
| 16496 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている藤原定家の和歌にしなさい | こぬ人をまつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ |
| 10583 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている文屋康秀の和歌にしなさい | 吹くからに秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ |
| 26094 | 次の文字列を順に選んで『小倉百人一首』に収められている陽成院の和歌にしなさい | 筑波嶺の峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる |
| 19962 | 次の文字列を順に選んでアメリカのストウ夫人の小説のタイトルにしなさい | アン クル トムの 小屋 |
| 4990 | 次の文字列を順に選んでアメリカの画家の名前にしなさい | ロバート ラウ シェン バーグ |
| 10588 | 次の文字列を順に選んでアメリカの画家の名前にしなさい | クリスチャン リース ラッセン |
| 36988 | 次の文字列を順に選んでイギリスの画家の名前にしなさい | ダンテ ガブリエル ロセッティ |
| 20556 | 次の文字列を順に選んでイギリスの経済学者の名前にしなさい | アーサー セシル ピグー |
| 15971 | 次の文字列を順に選んでイタリアの画家の名前にしなさい | ジョル ジョ デ キリコ |
| 2294 | 次の文字列を順に選んでエジプトの作家ナギブ・マフフーズの代表作のタイトルにしなさい | バイ ナル カス ライン |
| 42670 | 次の文字列を順に選んでエルミタージュ美術館が所蔵する画家ゴーギャンの代表作のタイトルにしなさい | エア ハエレ イア オエ |
| 15969 | 次の文字列を順に選んでオーストリアの画家の名前にしなさい | グス タフ クリ ムト |
| 20558 | 次の文字列を順に選んでジョン・オズボーンの戯曲のタイトルにしなさい | 怒りを 込めて 振り返れ |
| 2291 | 次の文字列を順に選んでスチーブンソンの小説のタイトルにしなさい | ジキル 博士 とハイド 氏 |
| 42589 | 次の文字列を順に選んでフランスの画家の名前にしなさい | マリー ロー ラン サン |
| 16976 | 次の文字列を順に選んでフランスの画家ルノワールの作品の名前にしなさい | イレーヌ カーン ダン ヴェール嬢 |
| 15981 | 次の文字列を順に選んでフランスの哲学者サルトルが創刊した雑誌の名前にしなさい | レ タン モデ ルヌ |
| 19957 | 次の文字列を順に選んでフランス印象派の画家ルノワールの作品名にしなさい | ムーラン ド ラ ギャレット |
| 1699 | 次の文字列を順に選んでリチャード・ハミルトンによる世界初のポップ・アート作品のタイトルにしなさい | いったい何が 今日の家庭を これほどに変え 魅力的にしているのか |
| 19956 | 次の文字列を順に選んでロシアの作家ドストエフスキーの小説『罪と罰』で殺人を犯す主人公にしなさい | ラ スコー リニ コフ |
| 10584 | 次の文字列を順に選んで一般に「プリンキピア」と呼ばれる書物の名称にしなさい | 自然 哲学の 数学的 諸原理 |
| 2293 | 次の文字列を順に選んで夏目漱石の小説『草枕』の有名な一節にしなさい | 智に働けば 角が立つ 情に棹させば 流される |
| 36989 | 次の文字列を順に選んで鎌倉時代に成立した文学作品の名前にしなさい | 新 古今 和歌 集 |
| 23593 | 次の文字列を順に選んで紀貫之の『土佐日記』の冒頭の一節にしなさい | 男もすなる 日記といふものを 女もしてみむとて するなり |
| 16971 | 次の文字列を順に選んで江戸時代の女流俳人加賀千代女の有名な俳句にしなさい | 朝顔や 釣瓶 とられて もらひ水 |
| 20592 | 次の文字列を順に選んで江戸時代の俳人・小林一茶の俳句にしなさい | めでたさも 中くらい なり おらが春 |
| 19965 | 次の文字列を順に選んで作家・稲垣足穂の短篇集のタイトルにしなさい | ヰタ マキ ニカ リス |
| 42626 | 次の文字列を順に選んで種田山頭火の有名な句にしなさい | 悲しみ 澄みて 煙まつすぐに 昇る |
| 8779 | 次の文字列を順に選んで小説『ターザン』を書いたアメリカの作家の名前にしなさい | エドガー ライス バロウズ |
| 13775 | 次の文字列を順に選んで小説『ニルスの不思議な旅』で有名なスウェーデンの作家の名前にしなさい | セルマ ラー ゲル レーヴ |
| 20559 | 次の文字列を順に選んで小野小町の有名な和歌にしなさい | 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふるながめせしまに |
| 16973 | 次の文字列を順に選んで小林一茶の有名な俳句にしなさい | 我と来て 遊べや 親のない雀 |
| 17495 | 次の文字列を順に選んで正岡子規の有名な俳句にしなさい | をとといの 糸瓜の 水も とらざりき |
| 32992 | 次の文字列を順に選んで石川啄木の歌集『一握の砂』に収められている和歌にしなさい | はたらけど はたらけど猶 わが生活楽にならざり ぢっと手を見る |
| 16975 | 次の文字列を順に選んで通称を『大ガラス』というマルセル・デュシャンの作品の名前にしなさい | 彼女の独身者たち によって裸にされた 花嫁 さえも |
| 32991 | 次の文字列を順に選んで藤原道綱母の有名な和歌にしなさい | なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまはいかに久しき ものとかはしる |
| 35981 | 次の文字列を順に選んで尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい | 入れものが 無い 両手で 受ける |
| 2289 | 次の文字列を順に選んで美術のジャンル名にしなさい | アク ション ペイン ティング |
| 5984 | 次の文字列を順に選んで平安時代に成立した短編物語集の名前にしなさい | 堤 中 納言 物語 |
| 15964 | 次の文字列を順に選んで平安時代の歌人・西行法師の和歌にしなさい | 願わくば 花の下にて春死なむ そのきさらぎの 望月のころ |
| 16989 | 次の文字列を順に選んで与謝野晶子の有名な詩のタイトルにしなさい | 君死に たまふ こと 勿れ |
| 15000 | 次の文字列を順に選んで良寛の和歌にしなさい | かすみたつ 長き春日を こどもらとてまりつきつつ きょうもくらしつ |
| 13779 | 次の有吉佐和子の小説を発表された順に選びなさい | 『地唄』 『華岡青洲の妻』 『複合汚染』 『和宮様御留』 |
[スポンサードリンク]