[Litz' UNION] > [KONMAIさん] > [QMA5問題集] > [結果表示]
問題番号 | 問題 | 答 | その他の選択肢 |
---|---|---|---|
4768 | 1830年頃に成立 写実的自然主義 フォンテンブローの森 ミレーやコローが中心 | バルビゾン派 | アール・デコ アール・ヌーボー エコール・ド・パリ |
28583 | 1907年ノーベル文学賞受賞 幼少期をインドで過ごす 『キム』 『ジャングル・ブック』 | キップリング | ストリンドベリ セルバンテス メーテルリンク |
19280 | 1921年ノーベル文学賞受賞 『エピクロスの園』 『タイス』 『神々は渇く』 | アナトール・フランス | アンドレ・ジイド アンリ・バルビュス ロマン・ロラン |
10128 | 1929年ノーベル文学賞受賞 『魔の山』 『ブッデンブローク家の人々』 『ベニスに死す』 | トマス・マン | ハウプトマン ヘルダーリン リルケ |
43257 | 1945年から約1年日本に駐留 戦後アメリカの作家 『夜の軍隊』でピュリッツァー賞 戦争文学『裸者と死者』 | ノーマン・メイラー | アーサー・ミラー セオドア・ドライサー ハーマン・メルビル |
4771 | 1957年に設立 本部はウィーン エルバラダイ事務局長 国際原子力機関 | IAEA | ILO IMF ITU |
2434 | 1969年ノーベル文学賞受賞 アイルランド生まれ 不条理演劇 『ゴドーを待ちながら』 | サミュエル・ベケット | アンリ・バルビュス マルセル・プルースト マルタン・デュ・ガール |
43300 | 983年に完成した全1000巻からなる中国の類書は? | 太平御覧 | 記経広国書平 |
12639 | 「○近き心の寄るや四畳半」 「○風や薮も畠も不破の関」 「物いへば唇寒し○の風」 「○深き隣は何をする人ぞ」 | 秋 | 夏 春 冬 |
3581 | 「あらえびす」の名で音楽評論 本名は長一 捕物作家クラブ初代会長 『銭形平次捕物控』シリーズ | 野村胡堂 | 笹沢左保 城山三郎 池波正太郎 |
29128 | 『ひもじい月日』 『虹と修羅』 『朱を奪うもの』 『女坂』 | 円地文子 | 河野多恵子 杉本苑子 竹西寛子 |
23526 | 『アポロンの馬車と竜』 『オルフェウスの死』 『子供の顔をした花』 『キュクロプス』『神秘』 | オディロン・ルドン | エルンスト・キルヒナー ジョージア・オキーフ モーリス・ドニ |
32454 | 『イスラエル・ポッター』 『オムー』 『タイビー』 『白鯨』 | ハーマン・メルビル | セオドア・ドライサー ノーマン・メイラー ユージン・オニール |
30132 | 『イスラエル・ポッター』 『オムー』 『タイピー』 『白鯨』 | ハーマン・メルビル | ウィリアム・スタイロン トマス・ウルフ ユージン・オニール |
37271 | 『キリスト昇架』 マリー・ド・メディシス 『フランダースの犬』 17世紀フランドルの画家 | ルーベンス | ピカソ ルノワール レンブラント |
5108 | 『ジェニー・ゲルハート』 『資本家』 『シスター・キャリー』 『アメリカの悲劇』 | セオドア・ドライサー | ウィリアム・バロウズ トマス・ウルフ ヘンリー・ミラー |
42773 | 『マシアス・ギリの失脚』 『すばらしい新世界』 『スティル・ライフ』で芥川賞 父は作家・福永武彦 | 池澤夏樹 | 三浦清宏 村田喜代子 瀧澤美恵子 |
2934 | 『ワレンシュタイン三部作』 『ウィルヘルム・テル』 『群盗』 ベートーベンの『第九』を作詞 | シラー | カフカ ゲーテ ハウプトマン |
26180 | 『仮装人物』 『黴』 『縮図』 『あらくれ』 | 徳田秋声 | 高橋和巳 中江健次 木下尚江 |
12226 | 『希望』 『カタロニア讃歌』 『誰がために鐘は鳴る』 『ゲルニカ』 | スペイン内乱 | アメリカ独立戦争 フランス革命 第2次世界大戦 |
0543 | 『蛍○』 『紀ノ○』 『橋のない○』 『道頓堀○』 | 川 | 雨 湖 山 峠 |
10982 | 『湖畔手記』 『椎の若葉』 『哀しき父』 『子をつれて』 | 葛西善蔵 | 久米正雄 五味川純平 椎名麟三 |
32452 | 『御前会議』 『ノモンハン』 『戦争と人間』 『人間の条件』 | 五味川純平 | 椎名麟三 上林暁 野間宏 |
15033 | 『光と影』で直木賞受賞 『ひとひらの雪』 『別れぬ理由』 『失楽園』 | 渡辺淳一 | 開高健 吉行淳之介 谷崎潤一郎 |
22682 | 『手紙を書く女』 『牛乳を注ぐ女』 『デルフト眺望』 『青いターバンの少女』 | ヨハネス・フェルメール | パウル・クレー フランツ・マルク ラウル・デュフィ |
19695 | 『照葉狂言』 『義血侠血』 『婦系図』 『高野聖』 | 泉鏡花 | 夏目漱石 志賀直哉 森鴎外 島崎藤村 |
1840 | 『審判』 『城』 チェコの作家 『変身』 | カフカ | ゲーテ ヘルダーリン リルケ |
2943 | 『真理に生きる』 『若き建設者』 『論語物語』 『次郎物語』 | 下村湖人 | 永井荷風 田山花袋 武者小路実篤 |
30598 | 『人間知性改善論』 汎神論を主張 オランダの哲学者 著書『エチカ』 | スピノザ | アンリ・ピレンヌ ホイシンガ ヤスパース |
9017 | 『聖ヒエロニムス』 『洗礼者ヨハネ』 『最後の晩餐』 『モナリザ』 | レオナルド・ダ・ビンチ | ボッティチェリ ミケランジェロ ラファエロ |
26195 | 『赤い部屋』 『死の舞踏』 『痴人の告白』 『令嬢ジュリー』 | ストリンドベリ | イプセン キップリング リンドグレーン |
13465 | 『柏木誠治の生活』 『虚構市立不条理中学校』 『金鯱の夢』 パスティーシュの名手 | 清水義範 | 源氏鶏太 高見順 佐藤春夫 半村良 |
4761 | 『白○』 『○の事務所』 『どんぐりと山○』 『吾輩は○である』 | 猫 | 牛 犬 馬 |
1817 | 『僕って何?』 『人生劇場』 『高田馬場ラブソング』 『青春の門』 | [早稲田大学] | [慶應義塾大学] [中央大学] [東京大学] [明治大学] |
43253 | 『本日休診』 『ジョン萬次郎漂流記』 『黒い雨』 『山椒魚』 | 井伏鱒二 | 織田作之助 長塚節 田山花袋 |
2944 | 『木を植えた○』 『特性のない○』 『箱○』 『好色一代○』 | 男 | 愛 花 恋 |
16631 | ○○克郎 ○○風太郎 ○○悠介 ○○詠美 | 山田 | 三浦 松本 田中 |
32472 | ○○智加 ○○紅緑 ○○愛子 ○○春夫 | 佐藤 | 永井 松本 藤原 |
33643 | ○○和巳 ○○新吉 ○○三千綱 ○○源一郎 | 高橋 | 山本 小林 井上 |
4511 | MOA美術館所蔵の国宝 江戸元禄文化の代表作 中央に流れる川 画家・尾形光琳の作品 | 『紅白梅図屏風』 | 『鳥獣戯画』 『風神雷神図屏風』 『蒙古襲来絵詞』 |
10649 | アール・ヌーボーで活躍 自宅は世界遺産に登録 「タッセル邸」「ソルヴェー邸」 ベルギーの建築家 | ヴィクトール・オルタ | ウィリアム・モリス エクトール・ギマール オーブリー・ビアズリー |
44274 | アパルトヘイト撤廃運動で活躍 元英国国教会ケープタウン大司教 1984年にノーベル平和賞受賞 南アフリカ共和国の宗教家 | デズモンド・ツツ | ネルソン・マンデラ フレデリック・デクラーク マルコムX |
30099 | アメリカの女流作家 『ローリーの娘』 『秘密の花園』 『小公子』『小公女』 | バーネット | ガートルード・スタイン パール・バック マーガレット・ミッチェル |
13475 | イタリア・トスカナ地方の方言 天国・煉獄・地獄が舞台 ベアトリーチェが登場 ダンテの代表作 | 『神曲』 | 『抒情詩集』 『新生』 『牧歌』 |
5545 | カンディンスキー『多様な動き』 マティス『イタリア女』 デ・キリコ『赤い塔』 ピカソ『黄色い髪の女』 | グッゲンハイム美術館 | ニューヨーク近代美術館 ポンピドゥ・センター メトロポリタン美術館 |
21050 | キリスト教が題材 堕天使ルシファー アダムとイブも登場 ジョン・ミルトンの小説 | 『失楽園』 | 『リバイアサン』 『学問のすすめ』 『資本論』 『西洋の没落』 |
4762 | ギリシャ神話 コリントの狡猾な王 カミュの著作の題材 「むだ骨折り」の象徴 | シシュフォスの岩 | アリアドネの糸 ダモクレスの剣 タンタロスの飢え メドゥーサの首 |
1809 | クレス・オルデンバーグ ジョージ・シーガル ロイ・リキテンスタイン アンディー・ウォーホール | ポップ・アート | アースワーク アクション・ペインティング デ・ステイル ミニマル・アート ラファエル前派 |
0574 | コローディの小説 ゼペットじいさん 嘘をつくと鼻が伸びる 主人公は木でできた人形 | 『ピノキオ』 | 『ジャングル・ブック』 『不思議の国のアリス』 『宝島』 |
23828 | コンスタブル ホックニー ビアズリー ターナー | イギリス | アメリカ フランス ベルギー |
11336 | サリンジャー スタインベック マーク・トゥエイン ヘミングウェイ | アメリカ | スペイン フランス ロシア |
15043 | シン ネルガル マルドゥク イシュタル | バビロニア神話 | エトルリア神話 ギリシャ神話 ケルト神話 |
12638 | ジョン・ドライデン ロバート・サウジー ワーズワース アルフレッド・テニスン | 桂冠詩人 | サミズダート ロスト・ジェネレーション 空想社会主義 |
0546 | スタンダール モーパッサン モリエール サルトル | フランス | アメリカ イギリス イタリア スペイン デンマーク ロシア |
20437 | セビリア万博日本政府館 東京アートミュージアム 表参道ヒルズ ユネスコ本部「瞑想の空間」 | 安藤忠雄 | 吉田五十八 黒川紀章 前川國男 村野藤吾 |
33129 | ソカル ネフティス オシリス ラー | エジプト神話 | アイヌ神話 ケルト神話 北欧神話 |
1802 | チョーサー バイロン ディケンズ シェークスピア | イギリス | イタリア スペイン ドイツ |
3163 | ナポレオンを崇拝する主人公 ヒロインはクレリア 主人公はファブリス 作者はスタンダール | 『パルムの僧院』 | 『ゴリオ爺さん』 『レ・ミゼラブル』 『谷間の百合』 『脂肪の塊』 『神々は渇く』 |
30102 | ハムスン プリョイセン ビョルンソン イプセン | ノルウェー | スイス スウェーデン ドイツ |
0832 | ピランデルロ マンゾーニ ボッカチオ ダンテ | イタリア | イギリス デンマーク ドイツ |
1826 | フランスの作家 歴史小説『九十三年』 『ノートルダム・ド・パリ』 『レ・ミゼラブル』 | ユーゴー | サルトル モーパッサン モリエール |
0834 | フランス後期印象派の画家 1903年ヒバ・オア島で死去 ゴッホと共同生活 代表作『タヒチの女』 | ゴーギャン | ゴッホ スーラ ロートレック |
3582 | フランス国務大臣を経験 スペイン内乱に参戦 『希望』『王道』 代表作は『人間の条件』 | アンドレ・マルロー | アンリ・バルビュス サミュエル・ベケット フランソワ・モーリヤック |
12635 | ブルーノ・シュルツ アンジェイエフスキー スタニスワフ・レム シェンキェビッチ | ポーランド | イタリア スイス スウェーデン |
43317 | ヘミングウェイ フォークナー ドス・パソス フィッツジェラルド | ロスト・ジェネレーション | ノーベル賞作家 ビート・ジェネレーション 空想社会主義 |
22726 | ヘミングウェイの小説 主人公はロバート・ジョーダン マリアとの恋愛 スペイン内乱が舞台 | 『誰がために鐘は鳴る』 | 『エデンの園』 『武器よさらば』 『老人と海』 |
0363 | ホイットニー美術館 グッゲンハイム美術館 メトロポリタン美術館 ニューヨーク近代美術館 | アメリカ | イギリス イタリア オランダ |
12247 | ボクシング 芥川賞受賞 太陽族 石原慎太郎 | 『太陽の季節』 | 『太陽がいっぱい』 『太陽にほえろ!』 『太陽はひとりぼっち』 |
1836 | ミラノの教会にある壁画 イエス・キリストと弟子たち パンとブドウ酒による食事 レオナルド・ダ・ビンチ | 『最後の晩餐』 | 『キリストの洗礼』 『モナリザ』 『洗礼者ヨハネ』 |
30133 | モーリス・ルイス マーク・ロスコ デ・クーニング ジャクソン・ポロック | アクション・ペインディング | アンフォルメル デ・スタイル ポップ・アート |
2933 | モルゲンシュテルン チューネン エンゲルス マルクス | ドイツ | アメリカ イギリス スペイン |
1453 | リン・マーグリス ジェームズ・ラブロック ギリシャ神話の女神から命名 「地球は一つの生命体」 | ガイア仮説 | エルゴード仮説 サピア・ウォーフ仮説 赤の女王仮説 |
17091 | ロイ・ハロッド アーサー・ピグー ジェレミ・ベンサム アダム・スミス | イギリス | アメリカ スペイン ドイツ |
44350 | 遺作は『天皇の世紀』 本名は「野尻清彦」 『ドレフュス事件』 『パリ燃ゆ』『鞍馬天狗』 | 大仏次郎 | 安部公房 五味康祐 山本周五郎 |
10126 | 永井荷風の従兄弟 『いやな感じ』 『如何なる星の下に』 『故旧忘れ得べき』 | 高見順 | 源氏鶏太 城山三郎 半村良 |
32804 | 京都に建仁寺を建立 『興禅護国論』 『喫茶養生記』 日本に臨済宗を伝える | 栄西 | 釈迦 親鸞 法然 |
33115 | 教皇ユリウス2世の命で製作 ヴァチカン美術館 画家ラファエロの代表作 プラトンなどの哲学者を描く | 『アテネの学堂』 | 『メランコリア』 『ラス・メニーナス』 『快楽の園』 |
43359 | 元「MI6」の諜報部員 ラッフルズホテル 『人間の絆』 『月と六ペンス』 | サマセット・モーム | ディケンズ バージニア・ウルフ バーナード・ショー |
44355 | 古代ギリシャの3大悲劇詩人 サラミスの海戦に参加 鷲が落とした亀で頭を打ち死亡 代表作『縛られたプロメテウス』 | アイスキュロス | エウリピデス ソフォクレス ホメロス |
8072 | 後期印象派 オランダの画家 ピストル自殺 代表作『ひまわり』 | ゴッホ | ゴーギャン スーラ セザンヌ ロートレック |
21053 | 後鳥羽上皇の勅令で編纂 「八代集」最後の作品 鎌倉時代に成立 撰者は藤原定家ら6人 | 『新古今和歌集』 | 『古今和歌集』 『竹取物語』 『日本書紀』 |
20248 | 江戸時代の画家 京都の呉服商の息子 『燕子花図屏風』 『紅白梅図屏風』 | 尾形光琳 | 松花堂昭乗 俵屋宗達 本阿弥光悦 |
4620 | 江戸時代の画家 鈴木春信に浮世絵を学ぶ 『不忍池図』 日本銅版画を創製 | 司馬江漢 | 亜欧堂田善 伊藤若冲 小田野直武 松村月渓 |
0890 | 国際ペンクラブ第10代会長 『みんな我が子』 『るつぼ』 『セールスマンの死』 | アーサー・ミラー | ノーマン・メイラー ハーマン・メルビル ヘンリー・ミラー |
1839 | 今村昌平監督が映画化 主人公は閑間重松 被爆者を描いた作品 作者は井伏鱒二 | 『黒い雨』 | 『金色夜叉』 『不如帰』 『浮雲』 |
0869 | 坂本龍馬 レオナルド・ダ・ヴィンチ エジソン 注意欠陥多動性障害 | ADHD | ED PTSD SAS |
14861 | 作者は三島由紀夫 読売文学賞受賞作 主人公は溝口 実際の事件を題材とした作品 | 『金閣寺』 | 『仮面の告白』 『人間失格』 『潮騒』 |
4769 | 山口県下関市出身 『浮雲』 『めし』 『放浪記』 | 林芙美子 | 原阿佐緒 二葉亭四迷 樋口一葉 与謝野晶子 |
1831 | 四書五経のひとつ 日本には百済を通じて伝来 弟子の顔回、子路、子貢 「子曰く」 | 『論語』 | 『大学』 『中庸』 『孟子』 |
37272 | 資産家の富山唯継 300円のダイヤモンド 間貫一と鴫沢宮 作者は尾崎紅葉 | 『金色夜叉』 | 『五重塔』 『高瀬舟』 『高野聖』 |
8849 | 次の絵画から連想される画家は誰? [ガッシュ医師] [プロヴァンスの農家] [耳を切った自画像] [ひまわり] | ゴッホ | ゴーギャン ルーベンス レンブラント |
44281 | 七福神の一人 ヒンズー教では財宝の神 右手に鉾・左手に宝塔 戦いの神として戦国武将に大人気 | 毘沙門天 | 恵比寿天 布袋 福禄寿 |
36153 | 主人公は武山信二 友情と忠誠心の板ばさみ 二・二六事件 三島由紀夫の命日 | 『憂国』 | 『宴のあと』 『仮面の告白』 『午後の曳航』 |
1452 | 深層心理学 アニマ、アニムス スイスの心理学者 フロイトの弟子 | ユング | フロイト ブロイラー マズロー |
1815 | 聖書の『創世記』に登場 古代イスラエルの人物 神の声に従い動物を集める 箱舟を作って洪水から逃れる | ノア | アダム アベル カイン |
10129 | 泉鏡花 北原白秋 永井荷風 谷崎潤一郎 | 耽美派 | 新感覚派 新思潮派 第二の新人 |
12248 | 全4巻の絵巻で国宝に指定 京都の高山寺に伝わる 蛙やうさぎなど様々な動物が登場 鳥羽僧正の作品とされる | 『鳥獣戯画』 | 『竹梅図屏風』 『風神雷神図屏風』 『蒙古襲来絵詞』 |
13481 | 全三十一巻 平安時代末期に成立 インド、中国、日本の説話を収録 「今は昔・・・」 | 『今昔物語集』 | 『懐風藻』 『古事記』 『竹取物語』 『万葉集』 |
37266 | 大宅壮一ノンフィクション賞受賞 沢木耕太郎の代表作 主人公は右翼青年・山口二矢 浅沼社会党委員長刺殺事件を取材 | 『テロルの決算』 | 『バーボンストリート』 『一瞬の夏』 『深夜特急』 |
2938 | 第74回直木賞を受賞 作者は佐木隆三 緒形拳主演で映画化 主人公は殺人犯・榎津厳 | 『復讐するは我にあり』 | 『されどわれらが日々』 『炎熱商人』 『九月の空』 『人間万事塞翁が丙午』 |
2937 | 第87回直木賞を受賞 作者は村松友視 夏目雅子主演で映画化 舞台は骨董店 | 『時代屋の女房』 | 『火垂るの墓』 『人間万事塞翁が丙午』 『復讐するは我にあり』 |
15247 | 醍醐天皇の勅命で編纂 平安時代に成立 真名序は紀淑望が執筆 仮名序は紀貫之が執筆 | 『古今和歌集』 | 『新古今和歌集』 『竹取物語』 『風土記』 |
3158 | 谷崎潤一郎の妻・千代と結婚 芥川賞の初代選考委員 太宰治の師匠 小説『田園の憂鬱』 | 佐藤春夫 | 源氏鶏太 高見順 城山三郎 清水義範 半村良 |
22684 | 著書『道徳と立法の原理序説』 功利主義の創始者 イギリスの哲学者 「最大多数の最大幸福」 | ベンサム | ケインズ ホッブズ マルサス |
1854 | 長老シャクタスが語る物語 信仰と恋愛の板挟み インディアンの悲恋 シャトーブリアンの小説 | 『アタラ』 | 『エチカ』 『タルチュフ』 『ファブリカ』 |
33127 | 日本の近代小説の先駆け 言文一致の文体 主人公は内海文三 作者は二葉亭四迷 | 『浮雲』 | 『金色夜叉』 『五重塔』 『不如帰』 |
4770 | 日本神話 イザナギの鼻から誕生 暴れん坊 ヤマタノオロチを退治 | スサノオノミコト | アマテラスオオミカミ タヂカラオノカミ ニニギノミコト |
2420 | 日本神話 大地を象徴する神 大黒天と同一視される 因幡の白兎を助ける | オオクニヌシノミコト | アメノウズメノミコト クシナダヒメ スサノオノミコト |
13236 | 浮世絵の影響を受けた作品 背景は無地 オルセー美術館が所蔵 作者はエドワール・マネ | [笛吹く少年] | [アルルの跳ね橋] [舞台の踊り子] [夜警] |
12024 | 父は火消し同心 1858年にコレラで死去 『木曽街道六十九次』 代表作『東海道五十三次』 | 安藤広重 | 葛飾北斎 喜多川歌麿 東洲斎写楽 |
3425 | 舞台は天生峠 魔性の美女が登場 主人公は宗朝 作者は泉鏡花 | 『高野聖』 | 『金色夜叉』 『五重塔』 『野菊の墓』 |
7031 | 平安時代に成立 作者は不明 前半は琴を巡る物語 後半は皇位継承争いを描く | 『宇津保物語』 | 『宇治拾遺物語』 『大和物語』 『堤中納言物語』 |
1841 | 別名「1925年様式」 パリ万国装飾美術博覧会 直線や幾何学模様が特徴 ルネ・ラリック、カッサンドル | アール・デコ | アール・ヌーボー アクション・ペインティング エコール・ド・パリ |
3427 | 法華堂 南大門 大仏殿 正倉院 | 東大寺 | 清水寺 南禅寺 薬師寺 |
28570 | 北欧神話 光の神 角笛ギャラルホルンの持ち主 アスガルドの見張り番 | ヘイムダル | トール フリッグ ワルキューレ |
10977 | 本当のことしか知りたがらない バラとけんかして星を出る サハラ砂漠で飛行士と出会う サン・テグジュペリの小説 | 『星の王子さま』 | 『オズの魔法使い』 『ガリバー旅行記』 『ピーターパン』 『ロビンソン・クルーソー』 |
28569 | 本名は「英吉」 処女詩集は『枯草』 詩集『都会と田園』 『七つの子』『赤い靴』を作詞 | 野口雨情 | 高村光太郎 土井晩翠 萩原朔太郎 |
20267 | 本名は「菊地久徳」 『雷太郎強悪物語』 『天道浮世出星操』 『浮世風呂』『浮世床』 | 式亭三馬 | 十返舎一九 滝沢馬琴 滝亭鯉丈 恋川春町 |
46355 | 本名は「津島修治」 小説『逆行』で第1回芥川賞候補 1948年に入水自殺 『人間失格』『走れメロス』 | 太宰治 | 夏目漱石 芥川龍之介 川端康成 |
0842 | 本名はペギー 1949年に自動車事故で死去 アメリカの女流作家 小説『風と共に去りぬ』 | マーガレット・ミッチェル | ガートルード・スタイン パール・バック ルイザ・オルコット |
1807 | 本名は英吉 処女詩集は『枯草』 詩集『都会と田園』 『七つの子』『赤い靴』を作詞 | 野口雨情 | 土井晩翠 萩原朔太郎 北原白秋 |
2416 | 明暗 天蓋 普化宗 尺八 | 虚無僧 | 雲水 高僧 僧兵 |
1838 | 明治生まれの作家 歌人としても活躍 『芋掘り』 代表作『土』 | 長塚節 | 葛西善蔵 国木田独歩 井伏鱒二 |
[スポンサードリンク]